デタラメ トレンド
0post
2025.11.27 11:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
何故、教団と殆ど関係の無い安倍元総理が山上被告に狙われたのか…。彼が旧統一教会の情報を得ていたのが鈴木エイト主筆の「やや日刊カルト新聞」全く正確ではない鈴木エイトの安倍元総理に対するデタラメ情報で安倍元総理が凶弾に倒れたのなら…。安倍元総理の命を奪ったのはアベガーの言論だよ。
【ミヤネ屋Pが全部聞く】
ツイッターのDMで届いた内容
エイト氏の対応を全部聞く!
読売テレビニュース
https://t.co/xeB1FGJDpS November 11, 2025
18RP
「はるかに不十分」中国が倭国政府の答弁書に反発 高市首相に改めて発言の撤回を求める
https://t.co/u3dSrrGmW4
毛氏は、答弁書に関して「倭国はまだ悔いを改めず、台湾問題に関してでたらめな議論を行って中国の内政に干渉した」と非難。 November 11, 2025
6RP
@freude1945 デタラメを吐きまくってるのは共産党の山添拓議員であることは明らかだし、どうも話が通じていない。出鱈目だというなら誰が何と言っているのか抜き出して説明して欲しい。根拠を付けてお願いします。 November 11, 2025
2RP
★#映画タローマン メイキング写真★
🎬でたらめなにおいがしますねぇ…
\メイキング動画も収録!/
大長編 タローマン 万博大爆発
Blu-ray・DVD
2026年3月27日発売!ご予約受付中! https://t.co/hcJNjFRg3T November 11, 2025
2RP
「不利なエビデンスは隠す」に象徴されるデタラメぶりと、自分が詳しくない他分野に対する、長年に渡る加害行動の数々
その『積み重なった実績』が、今やジェンダー学や社会学は「学問では無い」という批判に繋がっている
にも関わらず、この界隈の学識者達は一切反省せず、こんな感じに被害者面 https://t.co/jS5UtRJip8 November 11, 2025
1RP
藤原直哉の「倭国と世界にひとこと」 2025年11月26日
やはり悪は長くは続かない
要約
藤原直哉氏は「悪は長くは続かない」というテーマで講話を行いました。彼は1971年のニクソンショック以降のドル体制と、1980年代から台頭した新自由主義経済学について批判的に論じています。藤原氏によれば、新自由主義は「優勝劣敗」を強調し、政府の役割を縮小させる経済思想であり、これが約45年続いた後、現在終焉を迎えつつあると指摘しています。
藤原氏は、この新自由主義体制が半世紀も続かなかったことを指摘し、江戸幕府(260年)やソ連(約70年)と比較して、その短命さを強調しています。彼は特に、倭国の1980年代末のバブル崩壊と現在の世界経済危機を比較し、倭国のケースでは個人が過剰な借金をする前に金融機関が先に崩壊したため、個人の預金が守られたと分析しています。
対照的に、現在の中国やアメリカでは、個人が預金をすべて使い果たし、借金をして資産を購入したため、バブル崩壊後に借金だけが残る深刻な状況になっていると述べています。藤原氏は三菱銀行の例を挙げ、バブル期に意思決定の遅さから積極的な融資ができなかったことが結果的に良かったと皮肉を込めて語っています。
また、エンキャリートレード(円キャリートレード)の終焉についても触れ、海外に流出した資金を取り戻すべきだと主張しています。さらに、現代のリーダーシップの問題として「今だけ金だけ自分だけ」の姿勢を批判し、特に戦後世代がリーダーシップを担うようになってから、この傾向が強まったと指摘しています。
藤原氏は最後に、悪の根絶には制度の変革が必要であり、新自由主義の終焉とドル体制の終わりによって、一つの時代が決着すると結論づけています。彼は倭国の状況は世界的に見ればまだ良い方だとして、希望的な見方で講話を締めくくりました。
チャプター
新自由主義経済学の台頭と終焉00:00:01
藤原直哉氏は「悪は長くは続かない」というテーマで講話を始め、エンキャリートレードの終わりとタッカー・カールソンによるドル終焉の発言に言及しました。1971年のニクソンショックで金とドルの関係が切れ、オイルダラー体制になったことを説明しています。80年代に入ると新自由主義経済学(マネタリズム)が台頭し、「お金をどんどん刷っていけばいい」「政府は小さく」「優勝劣敗をはっきりさせる」という考え方が広まったと述べています。藤原氏は大学生時代にこの経済学が登場した際、当時の大学教授たちが「とんでもないこと」と怒っていたことを回想しています。
新自由主義の問題点と短命さ 00:01:42
藤原氏は、優勝劣敗を強調する新自由主義が戦争や革命につながる危険性を指摘しています。しかし、当時はケインズ経済学を推進する勢力も社会主義も腐敗していたため、新自由主義以外に選択肢がなかったと分析しています。「原始的な資本主義」「剥き出しの資本主義」と表現される新自由主義は、モラルや規制のない「やりたい放題」の時代を作り出したと批判しています。藤原氏は、このような「デタラメなもの」は長続きしないと述べ、1980年から現在(2025年)までの約45年で事実上終わりを迎えていると指摘しています。これは江戸幕府(260年)やソ連(約70年)と比較して非常に短いと強調しています。
倭国のバブル崩壊と世界経済の違い 00:04:12
藤原氏は、1980年代末の倭国のバブル崩壊と現在の世界経済危機を比較しています。倭国のバブル崩壊は金融機関や企業の段階で食い止められ、個人の資産形成におけるバブル崩壊は比較的少なかったと分析しています。一般的なバブル崩壊では、個人が猛烈な借金を積み上げて株や不動産を購入し、暴落後に莫大な借金だけが残るパターンがありますが、倭国の場合は個人が過剰な借金をする前に金融機関が先に潰れたため、個人の預金は守られたと説明しています。
世界各国の借金問題と倭国の状況 00:07:16
藤原氏は中国の例を挙げ、もともと自給自足の農民が多かった国に資本主義が導入され、農民たちが預金をすべて使い果たしてリスク資産を借金で購入した結果、資産が消失して借金だけが残る状況になっていると説明しています。倭国では生活苦による借金は増えているものの、資産がない人には大きな融資がされないため、バブルを育てる「燃料」が少なかったと分析しています。藤原氏は、倭国が「何もしなかった」と批判されることがあるが、それが結果的に良かったと述べています。
三菱銀行の例と金融政策の教訓 00:10:24
藤原氏は1980年代の銀行業界について、住友銀行を筆頭に多くの銀行が融資競争を行う中、三菱銀行は意思決定の遅さから積極的な融資ができなかったと説明しています。バブル崩壊後、住友銀行が大きな打撃を受ける一方、三菱銀行は比較的傷が少なかったことを指摘しています。しかし皮肉なことに、三菱銀行の人々は自分たちが「優秀だから」傷が少なかったと誤解し始めたと藤原氏は批判しています。重要なのは、その後も銀行が融資を控えたことで、倭国は90年代に世界から「元気がない」と言われたかもしれないが、現在の中国のような悲惨な状況は避けられたと分析しています。
エンキャリートレードと国際金融の問題 00:12:41
藤原氏はエンキャリートレード(円キャリートレード)の終焉について触れ、海外に流出した資金を取り戻すべきだと主張しています。「外国に土地を取られたら抵抗するのに、金を取られてそれでいいという話はない」と述べ、国防の観点からも金融政策を考えるべきだと指摘しています。また、倭国の一部の人々が「外国人に金を渡して、自分たちは外国人の手引きをしている」状況を批判し、エンキャリートレードが終わることを「信じられない」と言う人々の短絡的な考えを批判しています。
現代のリーダーシップの問題と転換期の課題 00:15:12
藤原氏は現代のリーダーシップの問題として「今だけ金だけ自分だけ」の姿勢を批判しています。1970年代までは戦争経験者がリーダーを務めていたため、このような傾向は抑えられていたが、1980年代以降、戦後世代がリーダーシップを担うようになってから、この傾向が強まったと指摘しています。さらに1990年代後半からは外国人株主や経営者が増え、状況が悪化したと述べています。藤原氏は、悪の根絶には制度の変革が必要であり、新自由主義の終焉とドル体制の終わりによって、一つの時代が決着すると結論づけています。最後に、倭国の状況は世界的に見ればまだ良い方だとして、希望的な見方で講話を締めくくりました。
行動項目
藤原直哉氏は、エンキャリートレードの終焉に伴い、海外に流出した資金を取り戻すべきだと提案しています。00:12:57
藤原直哉氏は、新自由主義に代わる経済システムを自分たちで考える必要があると述べています。00:19:17
藤原直哉氏は、「今だけ金だけ自分だけ」ではないリーダーシップの確立が必要だと指摘しています。00:19:17
藤原直哉氏は、悪の根絶には制度の変革が必要だと主張しています。00:17:50 November 11, 2025
1RP
出鱈目不誠実棒読み読み間違いの平口法相に憤懣やるかたないまま、鼻息荒く参議院第1委員会室へ。党首討論の応援。一期生は点呼あり。
中継をみていた支援者から連絡がきた。私の頭の中は目の前のやり取りではなく平口法相に占拠されていた。殺気だった目が我ながら気持ち悪い。 https://t.co/Ln5B7EIYQx November 11, 2025
1RP
自分たちが台湾に侵攻し中国の一部に完全にしたいがために出鱈目ばかり並べているようだが、お前らは世界中から嫌われていて今回の件についても各国は中国が悪い、いい加減黙れという声を発している。しっかりと聴け。 https://t.co/KPA4UP10q7 November 11, 2025
これが「言ってる事じゃなくて、やってる事で判断して欲しい(吉村談)」の維新なの?30年来の政党交付金も献金も頂きますの、デタラメ三連敗自民党なの?
維新が企業献金禁止法案取り下げへ 自民と協議して法案提出が「正攻法」と藤田氏(テレビ朝日系(ANN))
#Yahooニュース
https://t.co/Z95kkwVKqt November 11, 2025
あっ、先程言い忘れたけど
資本論を一番読ませたいのは、本当の社会主義(共産主義)を知らない、中国共産党の党員や🇨🇳反日ネトウヨ達だな。
毛沢東思想だの習近平思想だのが社会主義なんて言うデタラメから早く目覚めるべきだね!
又、戦後の中国人(共産党/国民党)の中国台湾での大虐殺の歴史も学べ❗ https://t.co/ci9ZLW8aZF November 11, 2025
わはは、ちゃんとしたレシピはAIには作れないわな
味分からないんだもん
すごい量のでたらめレシピが情報汚染するのはインターネットの終わりだ https://t.co/mF2o9Y84u2 November 11, 2025
だからVELVETの空の下 歌う声は聞こえてる
デタラメのDOWNERかわしてる 僕の声が聞こえてる
から回るVELVETの空で きっと声は聞こえてる
柔らかで悲しいこの空で 僕の声が聞こえているから
『池袋ウエストゲートパーク』より
SADS/忘却の空 November 11, 2025
「イヤな奴が飯を食ってるぞ」は王さんの畜生発言として知られてるんだけど、聖人フィルターを通すと別の人の発言になっちゃうの? それとも王さんが言ったということ自体が出鱈目なの? それはずっと知りたいと思ってる。
#Yahooニュース
https://t.co/nNnGv6VvpL November 11, 2025
少年忍者のYouTube観て尚更やるせ無い気持ち、なんであの子達が報われないんだろう、なんででたらめな奴がデビューしてCMまでやってんだろう、アホすぎる事務所が無能すぎる、アイドル事務所しっかりしろよ November 11, 2025
@akpl218 セイギくんダンス下手なのギャップ萌えで死んだ ミゼルダがきっちりエスコートしますよ‼️運動神経だけはいいのでダンスもできるはず…❣️セイギくんにヘタだなと言いつつも、それでいい!と出鱈目なステップを踏んで楽しく踊りたーい‼️ November 11, 2025
もう西湖かとも思いましたが、河口湖は横に長くてその西端にいたようです。そこから改めて西湖に向かうと、この辺からまたGoogle のでたらめ案内が始まった感じですね😥
https://t.co/4IinnZKfzh
549🪴1764210842 November 11, 2025
@MarikaJB2023 宮内庁のインスタ担当者は、自身の職責を全うしようと努力していると感じます.
一方宮内庁のらHP担当者は、誰かに忖度しているようないないような。
ただ税金で賄われている職員のカタカタが 出鱈目みたい?インチキみたい?と
国民に懸念されているのなら
宮内庁のトップのヒトヒト
襟を正されよ November 11, 2025
15年かー。
当時よくチームのみんなと言ってたのは「そんなに売れないかもしれないけど10年後もマニアに語り継がれるようなカルトゲームを作ろうぜ」って言葉だった。
少ないチームで、予算も時間も限られてて、才能もそこまで突出してるとは自分では思ってなくて、だからこそ、どうしたら戦えるかをずっと考え続けて、チームに無理してもらいながらなんとか完成させる事ができました。
制作時は毎日HIDEのeverfreeを自転車乗りながら深夜の街中で聞いていた。
「デタラメと言われたキミの夢の続きはまだ胸の中で震えてる」
そして発売日には、お店を巡って買ってくれる人を遠巻きに見つつ、出だしはあんま良くないという話も聞いて、自分の限界を思い知らされたりもしていた。
でも、結果として15年も祝われるゲームになった。
シンプルに人とお客さんと運に恵まれました。
今はもうあまり会えてない人も多いけれど、このゲームを通じて出会った人たちのお陰で俺の人生は変わった。
その感謝は忘れずに、いつか市場からの需要がなくなるその日まで、自分のクリエイティブを貫き通していくのが、辛い作業ではあるけど、自分なりのケジメだと思ってます。
いつかじっくりと当時の事を思い出しながら語りたい気持ちもありつつ、過去の話にとらわれるロートルになりたくもない。
これまでありがとう。
でも、まだ俺はこれからだと思いたい。
戦い方は変わったけど、最後まで戦い続けて、終わる時も前のめりで終われた本望です。
ありがとう、ダンガンロンパ。
最高に愛してる。 November 11, 2025
いいかげんなことばっかりの早稲田大学教授の中林美恵子?さん。朝日新聞のデタラメをアメリカが分析してないとでも??大丈夫ですかあ??中林さん🙂素人から聞いてても素人分析🙄#newszero #報道しない自由 #オールドメディア #偏向報道反対 https://t.co/VcPX2qJ7eM November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。





