dip 芸能人
0post
2025.11.25 11:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【宍道湖しじみ中華蕎麦 琥珀】東京本店
限定 出雲のくるみ蕎麦
訪麺🍜秋🍂の味覚を締め括る冷製つけ麺!濃密な蜆出汁に🥜の旨味たっぷりなつけ汁♫確り〆ったツルザク平打ち麺をdipすれば…芳ばしく神秘的な味わいに辣油で担担🔥変貌も楽しく嬉しい珠玉の逸杯♪めッちゃウマ──ッ!!
超絶美味‼️🙏💥💯 https://t.co/breXYx7wUM November 11, 2025
8RP
濃い色のインクで描いから、水筆で好きな形にぼかす。元の色とは雰囲気の違うかわいい優しい色に変身!1色で2度楽しめる♪
INK
・SAILOR Dipton フレグランス / ドリーミングツリー
・SAILOR インク工房 / 530
・TAG STATIONERY / 桜鼠
PAPER
・無印良品 ダブルリングノート https://t.co/SkJ5YNZP8F November 11, 2025
CKD診療ガイド2024「RAS阻害薬投与後、eGFRの低下が30%未満であれば継続してよい」はどうだろう
RAS阻害薬だけでなくSGLT2阻害薬、MRAなど多くの腎保護薬には一過性の腎機能悪化initial dipを伴うが、CKD診療ガイド2024では「CKD患者にRA系阻害薬を投与すると、血清Cr値が上昇することがある。しかし、前値から30%未満の上昇なら、そのまま継続してよい。」記載されており、この内容はCKD診療ガイドライン2009の時代から変わらない。でもこれってどうなんだろう。2017年のSchmidtの大規模コホート研究ではRAS阻害薬を投与して血清Cr値の上昇が10%未満の人を対象にして10-19%上昇群では1.73倍、20-29%上昇群では2.58倍、30%以上上昇群では3.8倍以上末期腎不全(透析導入)になってしまう。死亡率もかなり上昇しているしRAS阻害薬は心不全治療薬なのに心不全罹患率も上昇してる。ただしCrが30%以上上昇した群はNSAIDs、利尿薬の併用が多かった。
Cr上昇はeGFR低下に置き換えてもほぼ同じことだ。「30%未満」の由来はCKD診療ガイドライン2009によると2000年のBakrisらのRCT12件のシステミックレビュー(Arch Intern Med 2000; 160; 685-693)によるのだろうが、このレビューおそらくは蛋白尿(+)の患者を対象にした報告によるのでは?蛋白尿(+)あるいは糖尿病関連腎臓病であれば糸球体過剰濾過≒GFRの上昇を示しやすいため、GFRが30%以内の低下であれば継続してもよいという説明は納得できるが、腎機能の低下したフレイル気味の痩せた倭国人高齢者で蛋白尿(-)、つまり多くは高血圧が原因の腎硬化症患者や両側腎動脈狭窄ではGFRの低下は急性腎障害発祥のリスクになるはずだ。RAS阻害薬も同様のはずなのに、蛋白尿有無にかかわらず「血清Crが30%未満の上昇は継続してよい」で本当にいいのだろうか?高齢CKD患者、特に腎硬化症の多い倭国ではRAS阻害薬は血清Crを定期的に測定しないようなクリニックなどでは急性腎障害を起こしやすいRAS阻害薬を無理して使わず、急性腎障害を起こさないCCBのほうが無難なように思うのだが・・・・。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



