1
低所得
0post
2025.11.23
:0% :0% (40代/男性)
低所得に関するポスト数は前日に比べ37%減少しました。男性の比率は6%増加し、本日も40代男性の皆さんからのポストが最も多いです。本日話題になっているキーワードは「公明党」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
本当にそうだよな。
中間所得層と言われる人たちは、不公平感をめちゃくちゃ感じている。
ここに光を当ててくれた公明党、さすが。
「低所得だけじゃ足りない」中間所得層も“本気で支える”物価高対策を。 https://t.co/TxyjjVgQKk @YouTubeより November 11, 2025
47RP
物価高の影響は、決して「低所得層だけ」ではありません。
年収600万円前後の“中間所得層”でも、
食料品の値上がりで本当に苦しい現実があります。
「子育て世帯だけ」では届かない。
“幅広い世帯”を支える対策が必要です。
笠岡市議会議員
齋藤一信 https://t.co/tAMHvi5NQ2 November 11, 2025
36RP
ここは完全に同意。
年少扶養控除は子育て支援ではない。
ここと子育て支援の給付を混ぜるから意味不明になる。
担税力に対し公平な税制度にすることと、低所得層への貧困支援は別物だし、更に言えば子育て支援も全く別物。
税負担は公平に、子育て支援は一律に、貧困支援は所得制限をつけるのがいい。 https://t.co/T32AXu4WHQ November 11, 2025
18RP
物価高の負担は、低所得の方だけではありません。
年収600万円前後の中間所得層も、食料品高騰で大きな苦労を抱えています。
中間所得層まで
「“子育て世帯だけ”では届かない。
中間所得層まで支える対策を、パッケージで実行すべきです。」
公明党は、
✔食料品の重点支援
✔地方の実情に応じた支援拡充
✔“幅広い世帯”を対象にした負担軽減
を強く提案してきました。
「生活者の苦しさ」に真正面から向き合い、
確実に家計が楽になる政策を前に進めてまいります。
#物価高 #子育て #国会 November 11, 2025
18RP
11月20日、子どもの貧困をなくすためにご尽力いただいている皆様と超党派子どもの貧困対策推進議員連盟の皆様と
官房長官に子育て世帯、特に低所得の子育て世帯に給付増額を求めました。
物価の高騰のもとで、主食のお米も十分食べることができず、子どもも1日2食、やせていく、身長がのびない、栄養不足で貧血になるなどのケースもあります。
緊急支援事業をと要請しました。
官房長官は、地方自治体が使い道を決められる重点支援地方交付金の推奨メニューのところで考えている旨の回答がありました。
重点支援地方交付金でいろいろとやってください、と政府は言いますが、いつも額がたりません。
重点支援交付金の額も大幅に増やさなければ、さまざま支援できません。
どこの地方自治体に住んでいても
光がみえるようにしていかなければなりません。 November 11, 2025
4RP
- **就職氷河期の長期化**: バブル崩壊後の1990年代から続く雇用環境の悪化が、若者の就職機会を奪い、30年間の経済停滞を招き、貧困の固定化を促進した。
- **賃金停滞と非正規雇用の増加**: 企業の人件費抑制が続き、正規雇用が減少した結果、平均賃金が低迷し、生涯所得の低下が結婚・出産意欲を削いだ。
- **貧困化の連鎖**: 低所得層の拡大が消費力低下を招き、内需の縮小が経済全体の停滞を悪化させ、貧困が世代間で継承された。
- **少子化の加速**: 高額な子育て費用と仕事・育児の両立難が、出生率を1.2以下に低下させ、人口ピラミッドの逆転を招いた。
- **高齢化社会の負担増大**: 労働人口減少が社会保障費を押し上げ、税負担の増大が若年層の貧困をさらに深刻化させた。
- **格差拡大の構造化**: グローバル化と大企業優遇政策が富裕層の富集中を助長し、庶民層の生活苦が社会的不満を蓄積させた。
- **利権構造の固定化**: 経団連、与党・野党、官僚の八百長談合が公正な政策を阻害し、改革を遅らせ、経済の歪みを増大させた。
- **天下りの弊害**: 官僚の再就職利権が行政効率を低下させ、公共投資の無駄遣いを招き、国民負担を増やした。
- **中抜き・ピンハネの横行**: 多重下請け構造が末端労働者の賃金を圧迫し、生産性低下と業界衰退を加速させた。
- **NPO補助金の不適切運用**: 公金が特定の団体に集中し、透明性欠如が税金の無駄を招き、庶民生活との乖離を深めた。
- **グローバル化の負の影響**: 海外競争激化が国内産業の空洞化を招き、低技能労働者の雇用喪失と賃金低下を促進した。
- **政策失敗の積み重ね**: 再分配政策の不十分さと財政規律の緩みが、格差是正を怠り、少子化対策の効果を薄めた。
- **教育・人材投資の不足**: 若者のスキル向上機会が限定的で、国際競争力の低下が経済停滞を長期化させた。
- **移民政策の遅れ**: 労働力不足に対する外国人受け入れが不十分で、人口減少の緩和ができず、民族構成の変化を招いた。
- **環境・災害要因の無視**: 気候変動や自然災害への対応不足が経済損失を増大させ、復興負担が貧困化を加速させた。
- **文化・価値観の変化**: 個人主義の台頭と伝統的家族観の崩壊が、結婚・子育ての減少を助長し、少子化を極端化させた。
- **医療・福祉システムの崩壊**: 高齢者増加に対する予算不足が、医療費高騰とサービス低下を招き、国民の健康・生活水準を低下させた。
- **国際的孤立化**: 外交・貿易政策の失敗が海外投資の減少を招き、経済依存の弱体化が貧困を深めた。
- **イノベーションの停滞**: 利権優先で研究開発投資が不足し、技術革新が遅れ、成長機会の喪失を招いた。
- **全体的な社会信頼の喪失**: 腐敗と不平等の蓄積が国民の連帯感を崩壊させ、民族としての存続意欲を削いだ。 November 11, 2025
3RP
📰 公明新聞ハイライト|11月22日(土)
政府の経済対策決定を受け、公明党の斉藤代表が言明 💡 決定された対策が、物価高に苦しむ「中・低所得層」にとって本当に十分なのか、国会論戦で徹底して問題提起していく考えを示しました。
✅ 政府の経済対策について、中間層を含めた支援が十分に行き渡るか厳しくチェック 📝
✅ 住民税非課税世帯への給付金(3万円)に子ども1人当たり2万円の加算や、児童手当への上乗せなど子育て支援が盛り込まれたことは「評価」するも、さらなる万全な対応を要求 💰
✅ 優先順位をつけ、バラマキではない「適正な規模」での実行を政府に要請 ⚖️
物価高対策に「死角」をつくらないため、公明党は国会論戦で国民生活を守る論陣を張ります!
— 毎朝「公明新聞ハイライト」配信📰
#公明新聞 #公明新聞ハイライト #経済対策 #物価高対策 #中間層支援 #子育て支援 November 11, 2025
2RP
就職氷河期世代の責任に関する考察
就職氷河期世代(主に1990年代後半から2000年代初頭に就職活動を行った世代)は、倭国経済の長期停滞期に直面し、非正規雇用や低所得の状態に陥った集団として議論されています。この世代の苦境が「悪かった」つまり自己責任であるかどうかは、経済・社会構造の観点から分析する必要があります。
以下では、関連する事実と議論を基に、世代の責任を否定する主な理由を説明します。全体として、この世代の課題は個人の努力不足ではなく、外部要因による構造的な不遇が主因であると結論づけられます。
世代の苦境の背景
就職氷河期は、バブル経済崩壊後の1993年から2004年頃にかけて発生し、大卒就職率が90%超から過去最低の55.1%まで低下しました。この時期、企業は人件費抑制のため新規採用を大幅に削減し、多くの若者が正規雇用を逃しました。結果として、非正規雇用率の上昇やフリーターの増加が社会問題化し、生涯所得の低下を招きました。
自己責任論の誤り
- **構造的不遇の影響**: この世代の就職難は、経済環境の悪化が主因であり、個人の能力や努力不足によるものではありません。バブル崩壊後の企業リストラと景気後退が、雇用機会を根本的に減少させたため、自己責任論は不当です。
- **成功者バイアスの存在**: 氷河期を乗り越えた一部の成功者が「努力次第」と主張する傾向がありますが、これは生存者バイアスによるもので、世代全体の苦境を無視した視点です。実際、多くの人が社会構造の犠牲者となりました。
- **就職率低下の真因**: データ分析によると、大卒就職率の低下は求人倍率の急落が原因で、本人の甘えや自己責任とは無関係です。1990年代の雇用政策の失敗が、世代全体のネガティブな影響を広げました。
- **女性の追加的負担**: 特に単身女性は、氷河期の影響で経済的独立が難しく、貧困化が加速しました。これは社会的なジェンダー格差も絡み、個人の責任を超えた問題です。
長期的な社会的影響
この世代の苦境は、少子化や貧困の連鎖を招き、倭国社会の持続可能性を脅かしています。しかし、原因は世代の「悪さ」ではなく、政府・企業の雇用政策の不備にあります。2025年現在、支援策の遅れが問題視されており、構造改革の必要性が指摘されています。結論として、就職氷河期世代は被害者であり、悪かったのは経済システムの欠陥です。 November 11, 2025
2RP
@nihonpatriot ATMとか破壊して現金盗んでなかった?
あと避難して民家人いないから強盗多発した記事見た記憶あるけど。
倭国人は世界的に民度高いは一部だけ。
倭国人の低所得層は民度が低いと笑う中国人と同レベルに感じる。 November 11, 2025
2RP
で、少子化対策の面で見たって、世帯の母数は中低所得世帯が多いんだから、本当に金で少子化解決するんなら、金配るべきは中低所得層になるんだが
高所得世帯がこれまでの5倍とか産むようになるとでも思ってる? https://t.co/I63ugE7f60 November 11, 2025
2RP
【児童手当「2万円上乗せ」へ — 公明党提言が反映】
19日午前の自公政調会長会談で、政府の物価高対策の方向性について説明がありました。以下、岡本政調会長の会見発言をもとにまとめました。
公明党が先週提言した内容は、ほぼ全て反映される方向との説明があり、その中でも、
🔹子ども1人あたり2万円の上乗せ(児童手当)
が盛り込まれる見通しです。
ただし、岡本政調会長からはさらに—
・これは「必要条件」であり十分ではない
・食料品高は子育て世帯だけでなく、中間所得層にも深刻
・国の直接給付が難しい部分は、
「重点支援地方交付金の大幅積み増し」で自治体が支援できるよう求める
・電気代・ガス代・水道料金の負担軽減は “目的ではなく手段”。
可処分所得を増やし、食費に回せる即効性ある対策として必須
と強く主張。
公明党は「物価高対策は本当に物価高対策になっているか」を軸に、
低所得から中間層まで、実感ある支援の実現へ全力を尽くします。
#公明党
#児童手当
#物価高対策 November 11, 2025
2RP
おっしゃる通りです。
またこれについて、非常に新鮮で興味深い証が最近アルゼンチンで見えました。
食料品会社のArcorの話です。
※倭国では、冬になるとボノボンという商品が売られていますが、実はArcorが作っています。
この会社の2025年度対2024年度のバランスシートを見ると、インフレがインフレ対策を取る「金持ち」にどれだけ有利かということが明らかになります。
2024年度には、金融関連による収入は、画像の緑色の478.042百万ペソだった。それに対し、2025年度のはたった14.536百万ペソだけだった。
売上は、画像の黄色、2025年度の方が良かったにも関わらず、高いインフレの名残(と、それに対する国債券や金利等)がまだ強かった2024年度の方が利益は相当多かった。
インフレで一般人や低所得の方が損するのは普通だが、金融市場に詳しいものにとっては問題どころか、かなり得できる話になる。
※さらにここからもう一点気になるところが生じてしまいます。
→元々食料品、お菓子を作って利益を得なければならない会社は、本業だけでなく為替や債券、インフレ市場の為に数倍力を注がなければならなくなるということは、新商品や新市場への開拓にとっての重い石になってしまう。
インフレでは「お金を貯めてゆっくりしたい」人や、給料の大部分を生活費に回す人に悪影響を与えるだけでなく、商品を売る会社、サービスを提供する会社にとっても、大きな時間や資産とリスクを別の専門分野にかけさせてしまう。
それで国内の大中小企業や店の商品、またはサービスの品質に打撃を少しずつ与えていく。
だからインフレが最悪の税金だ。 November 11, 2025
1RP
家族の為に稼ぐ倭国人から外国人への再分配の流れ
①2011年年少扶養控除廃止
控除から手当へ
②2012年住民基本台帳改正
外国人も倭国人と変わらぬ住民に
③2012年から児童手当に所得制限導入
子育て世帯内社会主義再分配強化
外国人はペーパー住民登録
海外所得確認確認出来ず
非課税低所得也り
↓ November 11, 2025
1RP
「事実が変われば私は考えを変える。あなたはどうか」。
20世紀を代表する経済学者ケインズが、現実に即した柔軟な思考の重要性を説いた言葉とされる。
株高にもかかわらず大規模な経済対策はなぜ必要なのか。
超低金利と莫大な政府債務でインフレをたき付けながら、物価高対策でさらに財政をふかすのは、政治が認知的不協和という自己正当化の悪循環に陥っているからではないか。
金融緩和と機動的な財政政策を進めた12年前の安倍晋三政権時代と比べ、経済は一変した。
当時内閣官房参与を務め、経済政策「アベノミクス」の生みの親である浜田宏一・米エール大名誉教授は、アベノミクスの継承をうたう高市早苗政権の積極財政を次のように喝破する。
「財政赤字は生産性や雇用の改善に必要な時は仕方がないこともあるが、供給制約がある時に使うのはインフレを助長し、とんでもない」。
物価対策の要諦は金融政策にあり、日銀は早期に利上げすべきだとも主張する。
「世界に関税を課す米国の株高は仮に認めるとしても、#それが負担となり対米投資まで強要される倭国の株高は何かおかしい。経済学の歴史が否定されている」。
国際金融を専門とする浜田氏は、#倭国株投資家にはバブル崩壊リスクに備えよと警鐘を鳴らす。
QUICK・ファクトセットによれば、株価を1株当たり利益(EPS)で割ったPER(株価収益率、12か月先予想値)は東証株価指数(TOPIX)ベースだと10月末時点で16.1倍。
IT(情報技術)バブル期の49.8倍を大きく下回る。
一方でPSR(株価売上高倍率)は1.2倍。
ITバブル(1.1倍)を上回った。
#売上高は伸びにくいが、#自社株買いによるEPSの増加 と #インフレヘッジを目的とした投資家の買い、いわば #令和の財テクブーム が「#何かおかしい株高」の背景にある。
30年前と比べ国内では売り上げがほとんど増えていないから実質賃金も上がらない。
株高でも経済対策が必要な原因の一端はここにあるが、それを解決するのは企業の仕事だ。
政府が担える役回りは低所得層への支援や規制緩和に限られる。
高市政権は財政運営の指針として、国と地方の基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)の単年度黒字化目標を取り下げ、名目国内総生産(GDP)と比べた政府債務残高の引き下げを目指す。
分子の債務を低金利で抑え、分母のGDPをインフレで膨らませれば財政の見た目は良くなる。
近年は物価上昇の結果、名目GDPから実質GDPを引いた「名実差額」が増え、政府総債務残高の名目GDP比は低下した。
しかし、#長期金利が上がり政府の利払い費が増えれば、#こうしたもくろみは水泡に帰す。
1992年から98年にかけては名実差額が高水準だったが、平成バブル崩壊に伴う経済対策がかさみ政府総債務残高は膨らんだ。
2014年から20年にかけても景気対策が繰り返され同様だった。
投機マネーは政策の隙をつこうと待ち構えている。抜かりは許されない。
例えば政府総債務残高から政府保有の金融資産を引いた政府純債務残高には、#借金を過小評価しかねない「#落とし穴」が潜む。
国際通貨基金(IMF)によれば国、地方、社会保障基金を合わせた一般政府の純債務残高のGDP比は25年時点で推計130%だ。
この数字には年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が保有する金融資産などが総債務残高から差し引かれているが、その見合いである公的年金の給付債務(支払い義務)は、確定できないとの理由で組み入れられていない。
法政大学の小黒一正教授によれば、こうした公的年金の「債務」は1280兆円に上る。
仮にこれを一般政府の純債務残高に乗せてGDP比を単純計算すると330%となる。
小黒氏は「インフレ加速時に歳出カットや増税といった正攻法を採れないと円暴落を招く恐れがある」と話す。
そうならないためには、「PBの黒字化と政府債務残高の低下というフローとストック両面での財政管理が重要だ」と指摘する。
警鐘慣れが悲劇をもたらすオオカミ少年の寓話(ぐうわ)の実例は歴史上、枚挙にいとまがない。
株安、円安、国債安(長期金利上昇)の #トリプル安 は、もはやオオカミ少年の #妄想ではない。
倭国が再びバブル崩壊に見舞われれば、今度こそ資本逃避を伴う経済危機に直面する恐れが高まる。 November 11, 2025
1RP
生活保護の捕捉率と基準設定の循環性について、さらに調査しました。
2025年厚労省データ:被保護者約200万人、保護率1.62%。捕捉率は研究(阿部彩氏等)で15-30%推計(例: 朝日新聞2025/6記事で23%)。
批判点:未捕捉低所得層(相対貧困率16%超)の消費が基準に影響し、トートロジー発生(日弁連・最高裁判決関連)。これにより基準が低く抑えられ、捕捉率低下の悪循環。
多角ソース:MHLW報告、NGO(もやい)、学術論文。詳細データ追加? November 11, 2025
1RP
潜在的受給者を含む基準設定は、確かに循環リスクを生む(トートロジー批判)。厚労省はこれを「一般低所得層の生活実態反映」と正当化(2025報告)するが、批評(例: 日弁連)では予算抑制の意図を指摘。官僚の認識は明らかだが、政策慣性や財政圧力が影響か。国際的に見て、絶対基準採用国(米・ブラジル)の方が捕捉率高く、改善の参考に。追加の疑問? November 11, 2025
1RP
公明党支持者です。
少子高齢化しゆく倭国で社会保障費(医療、年金、介護、教育など)の増大(30年前の1.6倍)は避けられず、現役世代の負荷はたしかに高まってきてます。自公政権では、それらを軽減するために、多くの子育て政策、現役世代の負担軽減を図ってきたことも知っていただければと思います。
〈子育て、現役世代の負担軽減策〉
児童手当の創設・拡充 1~3万円 出産一時金の創設・拡充 50万円 幼保教育費の無償化 高校教育費の無償化 子ども医療費助成 育児休業給付の拡充 待機児童の解消 学校の環境整備 普通教室へのエアコン設置 学校体育館への空調設置 学校施設の耐震化 トイレ等のバリアフリー化 給食費無償化 軽減税率 後期高齢者医療制度の見直し 高額療養費制度の見直し 103万円の壁→160万円 最低課税額の引き上げ 新たな住宅セーフティーネット制度の創設 短時間労働者の社会保険料負担の軽減
〈その他、公明党の主な政策〉
がん対策基本法 白内障の保険適用 風疹の抗体検査、予防接種 B型肝炎ワクチンの定期接種化 帯状疱疹ワクチン、公費助成 コロナ禍のレムデシビル導入 アレルギー疾患対策基本法制定 加工食品のアレルギー原因物質を表示義務化 認知症施策の充実 難病対策・小児慢性特定疾病対策 不妊治療、不育症(流産死産)治療の保険適用 低所得の高齢者の介護保険料の軽減強化 難聴への支援、早期発見体制、補聴器導入支援 ドクターヘリの導入 保育士の賃金アップの推進 バリアフリー化の推進(駅のホームドア、点字ブロック) 公的年金の受給資格期間の短縮 無年金者救済法 年金生活者支援給付金の創設 障害者総合支援法の制定・改正 携帯電話料の引き下げ、番号継承 November 11, 2025
1RP
高所得層が株高の追い風で“強気の買い物モード”に入る一方、中低所得層は送料すら節約する厳しい年末商戦になっています。ギフト券人気の裏側には、生活防衛のリアルがにじみます。1兆ドル突破の華やかな数字とは裏腹に、米国消費の二極化は加速していますね。
https://t.co/weJzLZyIWS November 11, 2025
1RP
どちらも正しいよ。
前者は貧富の格差が小さい場合。
後者は貧富の格差が大きい場合。
貧富の格差が大きければジニ係数も悪い。つまり富は一点に集まるから、低所得層の恩恵は小さくなる。従って低所得層は手っ取り早くお金が得られる犯罪に手を染める。 https://t.co/7e8Vz1HWDO November 11, 2025
1RP
#年金 受給額が9万円/月なら最低生活費を下回っでいる可能性が高いので #福祉事務所 で #生活保護 を申請すれば【収入<最低生活費】なので収入と最低生活費の差額を受給出来ます【生活保護世帯より低い収入の低所得層が生活保護を申請しない】ため厚生労働省はが最低生活費が減額する一方になります https://t.co/dQSrq6FWQx November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



