第三者委員会 トレンド
0post
2025.11.28 19:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
>男子生徒の死後、学校側が設置した第三者委員会は「いじめが自殺の要因」とする報告書をまとめたが、学校側はいじめの認定を不服として、報告書を受け入れない考えを伝えてきたという。
この状況でもいじめを認めないってすごいな😅 https://t.co/Do2GMQ7B5G November 11, 2025
1RP
日テレの騙し討ちヒアリングと
中居くんに対して行った第三者委員会の6時間ヒアリングと何が違うのか誰か教えてください。
私はどちらも高圧的でハラスメントを感じますが。
HRNの方、発言が真逆なのは何故ですかね? November 11, 2025
1RP
かんさい熱視線観ていますか。
第三者委員会、消費者庁に従わない兵庫県知事斎藤元彦はおかしい。
関西学院大学で非公開講演などしている場合でない。
適正適法適切と言うのは斎藤だけ
https://t.co/dxGz7Z7e84 November 11, 2025
@dai_yoshihara @CRNu5iN5oo33385 ありがとうございます。やはり私の危惧していたことになってしまいそうですね。他の自治体でも第三者委員会は設置する案件だと思います。市長の辞任で幕引きでは行政の信頼の回復は難しいと思います。
是非とも頑張ってください! November 11, 2025
第三者委員会とか法的根拠のないゴミの集まりだし、そんなゴミどもが公益通報だとか違法だとかほざいても無意味なんだよ。
んで,その法的根拠のない違法認定を事実かのように報じるNHK。
ほんとこの世から消えて欲しい。職員全員。蛆虫より命の価値が低い。 November 11, 2025
https://t.co/91v09wSb2L
【約50億円を反社に資金提供】追加調査で新事実/不正融資の総額は280億円/反社への支払いは1990年代から/証拠PCの“破壊”はウソ/金融庁の責任【ニュース解説】
東洋経済オンライン #AI要約 #AIまとめ
岩木信用組合の不正融資と反社癒着問題の全体像
🔳追加調査が行われた背景
2024年5月の第三者委員会報告書で約250億円の不正融資が判明したが、動機や首都不明金の使途は解明されず、その後「特別調査委員会」による追加調査が行われ10月末に新たな報告書が公表された
🔳第三者委員会報告書で判明していた点
X社への大口融資が大口信用供与規制の上限を超えていたため、無断借名融資や迂回融資を重ねた結果、総額約250億円の不正融資となり「我が国の金融機関の歴史でも類を見ない悪質事案」とまで指摘されていた
🔳首都不明金と反社会的勢力への流出
前回は行き先が不明とされた約十数億円規模の首都不明金について、今回の追加調査で大半が反社会的勢力への資金提供として流出していたことが判明し、不正融資総額もさらに膨らんだことが確認された
🔳反社との関係の長期化と構図
反社との関係は遅くとも1990年代には始まっており、右翼団体・暴力団とのトラブル解決名目でA氏に約3億円を支払ったことが「全ての始まり」とされ、その後も凱旋車対策や担保不十分な絵画購入など様々な形で資金が流れ続けた
🔳無断借名融資スキームによる資金捻出
当初は積立金の取り崩しや他行協力による水増し融資で反社向け資金を捻出していたが、途中から無断借名融資が「確立された手口」となり、このスキームを使って反社への資金提供や大口先向け不正融資が常態化していった
🔳隠蔽工作と虚偽説明の実態
不正を記録したノートPCを職員がハンマーで破壊したとされていたが、実際は専務理事に渡され「資源ごみとして捨てた」とされるなど、組合側が証拠隠しを図った形跡が明らかになり、理事長らも首都不明金を「金利計算の違い」と説明する虚偽発言を行っていた
🔳成功体験が不正を加速させた事例
X社以前にU1社への約20億円の融資でも迂回スキームが用いられ、その案件がたまたま返済されたことが「奇跡的な成功体験」となり、その後のX社向けノーホールドな不正融資や資金捻出を正当化する土台になったと報告書は分析している
🔳金融庁による行政処分と基本スタンス
金融庁は5月の報告書後に検査に入り、反社との癒着などの事実を把握したうえで、役職員の一定期間の業務からの排除、新規融資の一部停止命令、追加の業務改善命令を発出しつつ、地域金融機関としての再建・継続を求める姿勢を示した
🔳岩木信用組合の再発防止策と責任追及
岩木信用組合は業務改善報告書を再提出し、旧経営陣への民事・刑事訴訟の検討、反社癒着に関わった役員1名の辞任、別の役員への懲戒処分強化などを打ち出し、コンプライアンスや大口信用供与管理の基準見直しを進めるとした
🔳金融庁の監督体制強化と限界
これまで地域の信用組合等の監督を各地の財務局に任せてきた金融庁は、2024年7月に「共同組織金融モニタリング室」を設置し中央でのグリップ強化を図るとしたが、なぜ今回のような不正と反社癒着を長年見抜けなかったのかという自己検証については具体的に公表していない
🔳検査のあり方と残された教訓
一社への過大融資という表層的なリスクには着目していたものの、その裏にある動機やスキームまで踏み込めなかった検査の限界が露呈しており、形だけの体制強化に終わらせず、見逃しの原因と教訓を明確に示すことが今後の金融行政に求められている November 11, 2025
@kamatanma @horiken_seiji 第三者委員会が言ったのは“公益通報の疑いがある”で確定ぢゃないのも知らんの(@ wぷっ
しかも通報内容の真偽確認は行政の義務。そこを“怪文書扱いされた!”に脳内変換してる時点で議論になってない(@ w藁
罪とか言う前に法律の要件くらい読めよな(@ wぷ
兵庫県問題の基礎のキがまだの無知(@ wぷ November 11, 2025
@Non1943953 @horiken_seiji 第三者委員会は“事実整理と助言”のための制度で最終判断は行政側に残すのが普通(@ wぷ
法的拘束力が無いのは制度仕様。そこを理解せず倫理だ正義だ語ってる方がよほど怖い(@ wぷっ
助言に従うかは別として助言を聞いてみるかという正しい普通の判断にケチつけるヴァカは小学生からやり直せ(@ wぷ November 11, 2025
それぞれの政党がそれぞれの考えや立場で法案出してもキリがない。全体のあり方は第三者委員会で検討し決める方がいい。
そして各政党は自らの考えをまず自党でやる。受けて規制が正しいと思うならまずやればいい。維新は禁止が正しいと思うからやってる。 https://t.co/Fh8lOSoff9 November 11, 2025
いじめ調査の隠ぺいや虚偽、学校への懲罰規定を・・
これこそ、いじめ被害者が望むこと
特に第三者委員会の報告書に虚偽があふれ、所見はもはや全体を書かないといけない状態の人が多数いる
証拠は?ある人も多いでしょ。
隠ぺい、虚偽、創作報告書、人権侵害、すりかえに懲罰を #いじめ https://t.co/eT0n8C5PcE November 11, 2025
@ZanKanShishi >大半の学生は斎藤知事を支持
その根拠は何なのか?
百歩譲ってそのような学生の情報源は何のか?
香椎なつや、立花孝志がじょうほうげんなのか、
第三者委員会の報告書を読んだことがあるのか? November 11, 2025
本当に兵庫は異常なんです!
これだけではなく毎週の知事の定例会見では記者たちが知事を同じことで攻め、フリーの記者の怒号が飛んでます
おまけに県庁近くの歩道橋では知事に辞めろと大音量で騒ぎまくっています
知事は先日公職選挙法の告発やキックバックに対しても不起訴が出ましたし公益通報者保護法に違反しているとは決まってないんです
第三者委員会の報告はあくまで一つの見解にしか過ぎません
本当に県民の事を第一に思ってくれるとてもいい知事です
全国のみなさんに知ってほしい
オールドメディアとこういった人たちに騙されないでください November 11, 2025
さらに第三者委員会はパワハラは第三者が決めて良いといい通常ではパワハラと言えないレベルのことを兵庫県の職員の為と恣意的に認定断定する
これも基準違いとすれば
斎藤知事は違法とされることは何一つしていないことになる November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



