第三者委員会 トレンド
0post
2025.11.27 14:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
本当に兵庫は異常なんです!
これだけではなく毎週の知事の定例会見では記者たちが知事を同じことで攻め、フリーの記者の怒号が飛んでます
おまけに県庁近くの歩道橋では知事に辞めろと大音量で騒ぎまくっています
知事は先日公職選挙法の告発やキックバックに対しても不起訴が出ましたし公益通報者保護法に違反しているとは決まってないんです
第三者委員会の報告はあくまで一つの見解にしか過ぎません
本当に県民の事を第一に思ってくれるとてもいい知事です
全国のみなさんに知ってほしい
オールドメディアとこういった人たちに騙されないでください November 11, 2025
21RP
真相は一部分でかなり根は深い問題です。
広陵高校側からかなり圧力かけられてましたからね。
これだけを見ずに第三者委員会の動きもみてほしいです。
#広陵高校 https://t.co/tbgo4pML1d https://t.co/51CpmWYKzw November 11, 2025
4RP
第三者委員会調査結果の受け止め会見で菅野氏より
・斎藤知事は真摯に受け止めるだけなら元県民局長も真摯に受け止めると言っておけばよかったのか
・ダブスタが通用すると思っているのか
・兵庫県のガバナンスを崩壊させている
・一生真摯に受け止め続けてください
斎藤知事、ぐうの音も出ない状態😩 https://t.co/d2pgOb9CJV November 11, 2025
4RP
今回の件で骨のある関学生の存在が知れたのはよかった
ただ、斎藤元彦をよりにもよって法学部で語らせることは、まともな知性で考えれば「えええ?」なのよ
自分で立ち上げた第三者委員会の結果をスルーするような人物なんだよ
オンラインだからOK、とかではない
#斎藤元彦知事失格 https://t.co/RFqZtGOgwu November 11, 2025
2RP
@d_htot 訴求処罰以前に、まずその"事件"が本当にあったのか否かさえ捜査も調査(第三者委員会モドキも「加害はあった」前提で聞き取りしただけで裏取りはしていない)もされていないのに、メディアの印象操作で世間には"事実"と刷り込まれてしまった事が最も怖ろしく感じてます。
司法の上にメディアがある感じ November 11, 2025
1RP
しかしまあ
フジの第三者委員会の報告書にしても
今回の日テレガバナンス委員会の意見書にしても
自分たちの説を補強する為の恣意に満ちた書面にも関わらず、読み解けば逆に不利になる証拠を書き残していますよね🙄
弁護士やヤメ検でも付け焼き刃ではやはりお粗末なものしか出来上がらない、というwww November 11, 2025
1RP
•通報者(渡瀬氏)を特定し、公用パソコンを回収・取り調べを行ったこと、そして懲戒処分を行ったことは、保護法の趣旨に反する「不利益取扱い」であり、違法とされた。
📕
ニュース「第三者委員会、兵庫県の公益通報者保護法違反と知事のパワハラを認定」 https://t.co/2ic7KYSiiU #法務 #企業法務 @houmu_naviより November 11, 2025
1RP
@kitamuraharuo 玉川は、コロナ禍でのバカ騒ぎ会の問題を第三者委員会に委ねたが結果を発表しないね!!
玉川の様な頭の悪いコメンテーターを出演させる報道機関も問題だ〜!!
各局似たり寄ったりだけどね。 November 11, 2025
@kobe_stars11 @mayuta66190906 @9QgK7jTQTYNypoC @yGaPhk2BWE68677 @knight5551jp @NO21164446 > 第三者委員会の設置を決めたのは議会です
議会が設置することはできません。
設置を決めたのは知事です。
5月21日『知事は「人事課の調査は一定の客観性があったと考えているが、県民の信頼を高めるためには外部機関の設置が必要だと判断した」と話した』
https://t.co/lEJ3u6YvFa November 11, 2025
@YahooNewsTopics 生徒への書類送検は一歩前進ですが、学校や監督、寮の管理責任も明確に追及してほしいです。暴力が根深い問題なら、野球部だけでなく高校スポーツ全体の体質改善が必要。第三者委員会の再調査結果を公開し、透明性を持って対応してほしい。 November 11, 2025
どーでもいいよな。倭国各地でいじめ問題が第三者委員会まで歪められてしつこく続いてる話に比べて、枠とる話か?どうせ視聴者の頭の程度の低さ維持して楽してスポンサーからお金貰うぬるま湯維持する為のボーナス案件だろ?ワイプで真面目な顔で何考えてるの?笑うんだけどきもい_(:3」∠)_
#ゴゴスマ November 11, 2025
@KentaTsurumi 人が亡くならないのであれば何をしても良いとお考えなんですね
齋藤知事のパワハラ認定は第三者委員会独自の認定ですね
知事のパワハラで人が亡くなった事実はありません
私が呼び捨てが嫌だと思うのは1,113,911の人達が齋藤知事に票を投じたのに
その人達の思いを蔑み見下してると感じるからです November 11, 2025
太一くんコンプライアンスの内容を知らされていないとかおかしい事はすでに
文書で発表されていたけど会見を見てはじめて知ったっていう呟きが多いから中居くんのことも第三者委員会が酷い調査だったって知らない人が多いと思う November 11, 2025
【朝日新聞社説の問題点】
朝日新聞は「第三者委員会から公益通報者保護法に反するとされた」と“断定”して論を進めています。しかし、ここにはいくつかの問題があります。
(1) 第三者委員会の結論=法的確定ではない
第三者委員会は「調査報告書を作成する機関」であり、法的判断を最終確定させる機関ではありません。行政内部の判断とも異なる独立評価ですが、司法判断と同じ拘束力はありません。つまり、第三者委員会が「疑い」を述べたが、しかし法的に確定したわけではないという整理が必要です。
(2) 公益通報者保護法は「すべての内部告発を無条件に守る法律」ではない
法は、内部通報を守る一方で、虚偽通報、不当目的の通報、業務妨害目的の通報は保護しません(法3条、法7条、法8条の趣旨)。つまり「通報が真に公益目的だったか」を調べる行為は義務であるというのが法律の前提です。朝日社説はこの「二面性」を無視して、「犯人探し=悪」「調査=違法」という短絡図式にしている点で偏っています。
(3) 「調査」と「犯人探し」の区別は制度的に極めて難しい
これは政府、自治体、企業、そして報道機関ですら苦労している問題です。
新聞社自身も偽情報の内部リーク、私怨による誹謗、組織的な情報操作などの可能性があれば「情報源の信頼性」を確認する必要があります。
新聞社は “正当性の調査” を日常的にやっています。にもかかわらず、朝日新聞は行政側の「調査」についてだけ「公益通報者保護法違反だ」と一方的に断定する。これは 明らかに論理矛盾 です。
(4) 結果として、県内の分断を長引かせる論調になっている
県政はすでに大きな混乱を経験し、今求められているのは「法的評価の正確な整理」と「再発防止」です。
にもかかわらず、朝日は「対立のフレーミング」を続けているため、県政の信頼回復よりも、むしろ分断を再生産することになっています。
見解
朝日新聞は今回は社説ですから論説委員の想いもあるんだと思いますが。
しかし朝日だけではありません。地元の神戸新聞も同じ傾向です。
新聞社に求められるのは、法律に基づく冷静な事実整理、再発防止に向けた制度改善であって、対立を煽るフレーミングではありません。
報道機関が公益性の高い立場にある以上、制度の「難しさ」や「両面性」にこそ光を当て、社会全体の理解を深める議論を期待したいと思います。
https://t.co/WPhM2Cni4S November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



