1
スキルアップ
0post
2025.11.25 06:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
倭国で放送されているニュース放送などのTVを、録画なども含めて週末に10時間閲覧した。高市支持60%、台湾有事参戦賛成48%という倭国の世論の原動力になっているメディアを見て「面白かった」というのが本音で、以下のような考えをもった。
1) 倭国は目の前のコンテンツに対する感想や意見が主流で、中国に流れる悠久のコンテクスト(文脈)に関しては門外漢である。中国人の心がわからないのだろう。
2) 外国文化の理解不足が露呈し、何でも二項対立的な評価をおこない、「これは悪い」と決めつける単一民族主義の悪さが多く垣間見れる
3) 倭国は台湾有事=倭国有事が一貫した考えであり、台湾は中国の内政という考えに及んでいない。言葉には出るが、それを真に理解していない。
4) 倭国有事が台湾有事一辺倒で、朝鮮有事などが切り離されてしまっており、倭国の安全保障の全体像が定義されずに「大嫌いな中国がやっている悪いこと=台湾有事」を語っている
5) 共産/民主という区別では現代中国は捉えられない。中国的民主主義を理解することが必須。
6) メディアに出演している倭国政府関係者、大学教授などが高市擁護発言に徹しており、それが倭国の世論形成に作用し扇動している。倭国政府が大衆を巻き込む認知戦に利用している。
アヘン戦争や満州国設立など中国人が歴史の中で得た体験は、二度と経験したくない事象である。よって、抗日戦争時と同じ「言葉」や「文脈」を、この現代において使われることを中国人は大いに嫌い、過剰に抵抗する。中国人の心を読むことが倭国人には最も必要である。そのためには倭国人は近代史を学び、外から見た倭国、つまり「倭国客観視」の感覚を持つことが必要だろう。今後の認知戦、情報戦は増える。倭国人の国際感覚スキルアップが必要。 #中国 November 11, 2025
25RP
いつもお世話になったり楽しませていただいている感謝の気持ち&バイブコーディングのスキルアップの目的でPalPalさん( @palpalNFT )のPalAcademyのLPを制作させていただきました✨
パルアカコミュニティの魅力をばっちりお伝えできるサイトになりました😆
こんな相場でも日々ワイワイ盛り上がっております🤭
パルアカってどんなコミュニティなの?と思っておられた方はぜひ一度ご覧になってみてください♪🦈↓ November 11, 2025
2RP
「簿記以外の資格も取っておいたほうがいいのかな?」
「簿記2級では足りないからもっと上の資格も取らないと転職できないんじゃない?」
こう考えて、転職前に資格取得を頑張りすぎる方が多いです。
でも実は、経理に転職する上で、取るべき資格は3つだけ。
それを知らずに多数の資格取得に集中してしまうと、返って転職が遠のいてしまうこともあります。
そこで今回は、経理未経験者に必要な3つの資格について、取るべき理由と注意点を解説していきます。
このポストを最後まで読めば、経理転職者が本当に取るべき資格を知ることができますよ。
━━━━━━━━━━━
経理未経験者が取るべき資格3STEP
━━━━━━━━━━━
結論から言うと、経理未経験者が取るべき資格は、下記の3つです。
━━━━━━━━━━━
①簿記3級
②簿記2級
③MOS Excel Expert
━━━━━━━━━━━
「え?これだけで大丈夫なの?」と驚かれる方もいらっしゃるかもしれません。
(僕のフォロワーのみなさんはそんなに驚かないかもしれませんが…。いつも言っているので笑)
しかし、経理に転職するなら、この3つの資格を取得してすぐに転職活動を始めるのがベストです。
以下で順番に解説していきます。
━━━━━━━━━━━
①簿記3級
━━━━━━━━━━━
経理転職を目指すなら、まずは簿記3級の取得を目指しましょう。
簿記3級を取得することで、次のようなメリットが期待できます。
━━━━━━━━━━━
メリット①簿記の基礎が身に付く
━━━━━━━━━━━
簿記3級では、基本的な会計処理や決算の概要を学ぶことができます。
これらの知識は、全ての経理業務に通じており、簿記の知識なしでは仕事になりません。
例えば、新人経理が任されることの多い現金の管理や伝票作成などの日常業務でさえ、簿記の仕訳の知識が必要になります。
もちろん、より高度な会計処理においても、3級の基礎的な内容が基となっているので、決して無駄にはなりません。
また、簿記3級で身に付く基礎知識は、上位資格の取得にもつながります。
経理としてスキルアップするためのベースとなる資格なので、まずは簿記3級に合格することを目標としましょう。
━━━━━━━━━━━
メリット②会計業務に適性があるかが分かる
━━━━━━━━━━━
簿記3級の学習は、会計業務が自分に合っているかを知ることもできます。
というのも、簿記3級で学べる内容は、経理の業務に直結しているからです。
簿記の試験では、指示に従って仕訳や精算表の作成といった、比較的実務に近い問題を解くことになります。
そのため、実際に簿記3級を学習してみると、経理の業務が自分に合いそうかどうかを肌で感じることができます。
これにより、未経験から経理に転職する方でも、「思っていたのと違った」という事態を避けられるのです。
実際に転職してから後悔しないためにも、まずは簿記を通して会計との適性を体感しておきましょう。
━━━━━━━━━━━
【注意】簿記3級だけだと不十分
━━━━━━━━━━━
このように、簿記3級は経理未経験者に欠かせない資格といえます。
しかし、気をつけておきたいのは、簿記3級“だけ”だと経理転職には不十分であるということ。
というのも、経理転職では簿記2級の保持者を対象とする求人が圧倒的に多いからです。
簿記3級で求められる水準は、「ビジネスパーソンが身に付けておくべき必須の基本知識」とされており、会計の基礎のところしか問われません。
合格率も40%程度と高く、合格者も年間数万人に上ります。
そのため、会計を専門とする経理では、上位資格である簿記2級を応募要件とする企業が多いのです。
もちろん、3級で応募できる求人もなくはないのですが、あくまで経理部の雑用係というポジションの場合が大半です。
経理としてキャリアアップしていきたいのなら、簿記3級ではなく、2級を取得する必要があるといえるでしょう。
━━━━━━━━━━━
【例外】簿記3級で経理になれる3パターン
━━━━━━━━━━━
とはいえ、何事にも例外があるように、簿記3級でも経理職として採用される人も世の中にはいます。
Xには簿記3級でも経理に転職する人はいらっしゃいますよね。
僕もX経由で累計1,250名以上相談に乗ってきましたが、簿記3級で転職する人には共通点があります。
その共通点とは「簿記3級以外のスキルを評価されている」ということです。
具体的には、以下の3つに当てはまるような方は、経理の採用においても評価される場合が多いです。
━━━━━━━━━━━
簿記3級でも経理になれる人の特徴
━━━━━━━━━━━
①第二新卒である
②英語スキルが高い
③コミュニケーションスキルが高い
上記のいずれかに当てはまる場合は、簿記3級のみでも採用を勝ち取ることが出来るかもしれません。
ですが、楽はしない方がいいと思います。
経理に転職する以上、実際の業務では簿記2級以上の知識は確実に必要になります。
また、簿記3級の取得だけでは転職先も限られるため、あなたに合った企業と出会える確率も大幅に低くなります。
転職後に経理として働き続けることを考えた場合、簿記2級まで取得してから転職活動を始めるほうが賢明です。
━━━━━━━━━━━
②簿記2級
━━━━━━━━━━━
簿記3級を取得したら、続けて簿記2級の取得を目指しましょう。
3級よりも取得には時間がかかりますが、その分転職でのメリットも大きいです。
━━━━━━━━━━━
メリット①応募できる経理求人が格段に増える
━━━━━━━━━━━
簿記2級を取得することで、応募できる経理求人の数がグッと多くなります。
これは、経理実務に対応するためには、最低限簿記2級程度の知識が必要になるためです。
簿記2級の水準は「企業活動や会計実務を踏まえ適切な処理や分析を行うために求められるレベル」とされています。
そのため、簿記2級を保持していれば、採用担当者にも「簿記2級を持っているならば、最低限の会計知識はあるだろう」と評価してもらえます。
経理で応募可能な転職先を見つけるためには、簿記2級の取得は必須と言えるでしょう。
━━━━━━━━━━━
メリット②3級より実務的な知識が得られる
━━━━━━━━━━━
また、資格取得を通して学べる知識がより実務的であることも、簿記2級を取得するメリットです。
簿記3級は、小規模企業の会計実務を対象にしていることもあり、得られる知識は最低限の基礎知識にとどまります。
一方で、簿記2級では、連結会計や外貨建取引など、より実務に沿った知識が試験範囲です。
これらの知識を事前に身に付けておけば、実際に実務に取り組む際に、会計処理を理解するのが格段に早くなります。
また、決算書に書かれている会計用語が一通り分かるようになるので、経営状況の把握や分析にも役立ちます。
転職活動だけでなく、実際に経理として働く際にも恩恵は大きいのが、簿記2級なんです。
━━━━━━━━━━━
メリット③コスパが高い
━━━━━━━━━━━
このように、簿記2級は経理転職において必須と言える資格でありながら、短期間での取得が現実的なのもポイントです。
簿記2級の取得に必要な学習時間は300時間程度と言われています。
これは、例えば一日2時間の試験勉強を続けた場合、約5ヶ月で取得できる計算です。
また、日商簿記検定はネット試験を実施しており、好きな日に試験を受けられ、合否もすぐに知ることができます。
つまり、資格を取得した後、結果発表などの期間を開けず、スムーズに転職活動に移行することが可能なのです。
実務的な簿記の知識が半年程度で身に付けられ、転職にもすぐに活かすことができる簿記2級は、比較的コスパの良い資格と言えるでしょう。
━━━━━━━━━━━
③MOS Excel Expert
━━━━━━━━━━━
取得すべき資格の3つ目は、Excelスキルの証明となる「MOS Excel Expert」です。
会計資格でないにも関わらず、なぜ経理転職にMOS資格が有効なのか?
以下で詳しく解説していきます。
━━━━━━━━━━━
メリット:経理で重要なExcelスキルを証明できる
━━━━━━━━━━━
実は、経理では簿記と同じくらいExcelのスキルが重要です。
なぜなら、経理の業務はExcelが使えないと進められないから。
経理では、メインの会計システムの他に、販売管理システムや在庫管理システムといったシステムがそれぞれ稼働しています。
それらのシステムは連携していないことも多く、他のシステムから出力したデータを加工して会計システムに読み込ませる必要が出てきます。
その加工や出力にExcelを用いることが多いため、Excelスキルを証明する必要があるのです。
実際の面接でも「Excelはどれぐらいできますか?」と確認をされることは多々あります。
そんなときに、MOS Excelの資格を持っていれば、スキルの証明に説得力を持たせることができるためオススメです。
━━━━━━━━━━━
上位資格を目指す場合の注意点
━━━━━━━━━━━
ここまでご紹介した3つの資格があれば、未経験からでも経理転職を目指すのには十分と言えます。
ですが、ここまでの話から「簿記1級や税理士などの上位資格を持っていたほうが有利なのでは?」と思われた方もいらっしゃるかもしれません。
そこでここからは、取得に半年以上かかる難関資格について、取得すべきか解説していきます。
━━━━━━━━━━━
取得に時間のかかる資格は避けるべき
━━━━━━━━━━━
結論から申し上げると、未経験者の経理転職では、取得までに時間のかかる難関資格の取得は避けたほうが賢明です。
なぜなら、経理の転職市場で評価されるのは、資格だけではないからです。
経理の中途採用では、評価は「経験」×「年齢」×「資格」の3つを基準に行われます。
つまり、経理の実務経験が豊富で、年齢も若く、難関資格も所持している人が高く評価されるのです。
逆に言うと、たとえ簿記1級などの難関資格を保持していたとしても、「経験」もなく「年齢」も若くなければ評価は思っているほど高くなりません。
また、難関資格は取得までの学習期間が長期になる点も懸念材料となります。
確実に半年以内で受かるという自信があれば別ですが、万が一試験に落ちてしまった場合には、年齢だけ重ねてしまい、転職が遠のいてしまうというリスクがあります。
一方、簿記2級とMOSだけであれば短期での取得も可能です。
短期間で資格取得を済ませることで、若さと資格を両立した状態で、転職活動に臨むことができるのです。
計画的に転職活動を進めるためにも、資格の取得は必要なものに絞って、早期に転職活動を始めることをおすすめします。
経理に転職するうえで、必要な3つの資格について、ご理解いただけましたでしょうか?
会計に関する資格は他にも数多くありますが、それらの取得にのめり込んで転職が遅れては本末転倒です。
少しでも転職の成功確率を上げるために、なるべく早く転職活動を始めることを心がけましょう。 November 11, 2025
1RP
「🎙️ゆめのたね放送局 輝くキャリアは~七転八倒~(略して“ナナハチ”)🎙️」
11月28日(金)朝7時30分~オンエア! 〜七転八倒 〜
「製造業の楽しさ、魅力、そこでのスキルアップの楽しさを発信、チャンネル登録者数1万人超えのYoutube 研磨屋TV運営者 高山 尚貴(たかやま なおき)さん」スイッチオン
皆さん、“七転八倒”のパーソナリティ佐原成人(さはら なるひと)です。
私 佐原成人の「輝くキャリアは~七転八倒~」第8回の放送は、素敵なゲストをお迎えしてお送り致します。「製造業の楽しさ、魅力、そこでのスキルアップの楽しさ、チャンネル登録者数1万人超えのYoutube研磨屋TVを運営されている高山技研合同会社 代表 高山尚貴(たかやまなおき)さん」です。
「このラジオを聴かずに、
金曜日の朝は始まりません」
モチベーションが上がりますよ~。
輝くキャリアは~七転八倒~略して『7(ナナ)8(ハチ)』。
ぜひ、お聴きください。
☆出演者(第8回放送 :11月21日(金)朝7時30分)
(再放送 :11月28日(金)朝7時30分)
ゲスト
高山 尚貴(たかやま なおき)
&パーソナリティ
佐原 成人(さはら なるひと)
(順不同 敬称略)
高山尚貴さんの
Litlink: https://t.co/eB30w6fHIS
Youtube(研磨屋TV): https://t.co/zro7v1OHcp
※“7(ナナ)8(ハチ)”の公開収録やラジオに関するお問い合わせなどは下記まで。お気軽にご連絡ください。
[email protected]
※ラジオ番組” 7(ナナ) 8(ハチ) ”の聴き方
”7(ナナ) 8(ハチ)”は、人の夢を応援するラジオ局
ゆめのたね放送局 イエローチャンネルから毎週金曜日朝7時30分〜8時放送!
下記ホームページ内の番組表から「イエローチャンネル」の『イエローchを聴く』を押すと番組が流れます。
https://t.co/mbHtBi76By
インターネット環境さえあれば世界中どこでも、PCでもスマートフォンでも聴くことができます。個性豊かなゆめのたねパーソナリティによるラジオ番組をお楽しみください。
・ラジオの聴き方で、
よくあるご質問はこちら
https://t.co/FYksAGTwus
★★★★★★ 番組の提供 スポンサー:近代五種競技オブスタクルスポーツの練習に、「サスケだ!パルクールだ!」大阪府松原市の複合スポーツ施設「ゴリラパーク」を有する建築会社「IWTカンパニー」 https://t.co/JHmQsPSLq5 ★★★★★
#ラジオ
#ゆめのたねラジオ
#輝くキャリアは七転八倒
#七転八倒
#ナナハチ
#キャリア
#キャリア教育
#高校
#進路
#高山技研合同会社
#高山尚貴
#研磨屋TV
#研削
#研磨
#ヒロコマナーグループ
#マナー講師
#キャリコンサルタント
#キャリアカウンセラー November 11, 2025
いるいる、そういう人…
たいしてこちらに興味無かったんだな〜って感じだけど、せっかく会ったからにはその場だけでも盛り上げようとしてみたら良いのに。そしたら「あれ、意外と気が合うかも」になるかもしれないし、今後のためのスキルアップにもなる。
話題出さないといけないの疲れるの分かる🫠 https://t.co/x5nRFdDob8 November 11, 2025
おはようございます🌧️
ぼんやりと来年の投稿スケジュール(笑)などを考えてみました。ボカコレが冬と夏、花隈千冬ちゃん投稿祭が夏と冬、そして誕生祭、年末のめろうさん誕生祭、こんな感じかなあ。作業が遅いので六曲はけっこうキツイですね…。スキルアップと時短が課題かなー。
よい一日を。 November 11, 2025
有能なプレイヤーを管理職するとだいたいこんな感じ。個々の能力に依存するやり方なのにスキルアップとか指導する能力がないし、かといって指揮を取る能力もない。
2、3日で終わる仕事が2ヶ月かけて終わらないのに管理職に役職手当払う必要ある?ってなる。つか、個々の能力に依存したら管理職いらん https://t.co/b8Ij6erX6j November 11, 2025
「リュウジ式至高のレシピ」人生で一番美味しい料理を体験!基本の100レシピをマスターしよう。 #アマゾン #料理本 #レシピ #リュウジ #至高のレシピ #料理スキルアップ https://t.co/njcpB9yRUr November 11, 2025
ブログ副業がテーマで稼ぎたいな
まずはここから
↓↓↓
副業テーマのブログで
収益をつくるための
設計図(ロードマップ) を
初心者でも迷わないレベルで
シンプルにまとめました
これに沿って進めれば、
最短で副業ブログを形にできる
という内容
🧭 副業ブログの設計図
(完全ロードマップ)
【STEP0】目的の設定(最重要)
まずはここを決めないと迷子
目標:月1万円 / 月5万円 / 月10万円
書く内容:何の副業?
例:X発信・動画編集・ブログ・副業全般
読者:どんな人を助けたい?
→ 例「忙しいサラリーマン」
「スマホで稼ぎたい人」
✔ ゴールを決める=
ブログのコンパスになる
【STEP1】ブログの土台づくり
① 使用ツール
WordPress(本気でやるならこれ一択)
② 最初にやる設定
ブログ名を決める
デザインテーマを入れる
必要なページ(プロフィール等)を作る
ここは1〜2日で終わる
【STEP2】ブログの大テーマ
(ジャンル)を決める
副業ブログは“広すぎる”と伸びない
だから 少しだけ絞る がポイント
例(選びやすいジャンル)
X発信で稼ぐ副業
スキマ時間でできる副業
パソコン不要の副業
やってみた副業レビュー
👉 最初は 1つに絞る
👉 慣れてきたら記事を増やして広げる
【STEP3】書く記事を決める(テンプレ)
まずは以下の「10記事」を作るだけで十分。
🔥 立ち上げ10記事(テンプレ)
【初心者向け】
副業の全体マップ
副業を始めるメリット・デメリット
副業の時間管理のコツ
〇〇副業の体験談①
〇〇副業の体験談②
〇〇副業のやり方(手順)
おすすめツール紹介
よくある失敗と対策
初心者にやってほしいスタート方法
最後に読むまとめ記事
➡️ この10本を作ると、
副業ブログとしての形が完成する
【STEP4】記事の書き方テンプレ(迷わない)
ブログ記事は、この順番で書けばOK。
① 結論
② 理由
③ 手順(やり方)
④ 体験談
⑤ 注意点
⑥ まとめ
👉 小学生でもわかるレベルを意識する
👉 専門用語は使わない
【STEP5】アフィリエイト導入(収益化)
副業ジャンルで使いやすいASP(広告サイト)は:
https://t.co/594fkkpFvH
もしもアフィリエイト
afB
紹介できる案件例:
ブログツール
副業サービス
スキルアップ講座
デジタル教材
👉 “自分が使った or 良いと思うものだけ” を
紹介することで信用が積み上がる
【STEP6】アクセスを増やす方法
(SEOの基礎)
難しいことは不要
まずはこれだけでOK
タイトルに
「読者が検索しそうな言葉」を入れる
同じテーマの記事を内部リンクでつなぐ
体験談を必ず入れる
記事数を増やす(20〜30記事目標)
➡️ 記事が増えるほど安定して
読まれるブログになる。
【STEP7】月1万 → 月5万への伸ばし方
月1万円
→ 記事数20〜30
→ 副業ジャンルの記事で検索流入が入る
→ 初成約が出る
月5万円
→ 記事数40〜60
→ 「体験談×レビュー」記事を増やす
→ 単価の高い案件を組み込む
ここからブログが“資産”になる
【STEP8】最終形(ストック収入)
最終的には…
記事が勝手に読まれる
放置でも収益が出る
あなたの発信を信頼してくれる人が増える
ブログは 続ければ続けるほど
強くなる副業
最後まで読んでくれた
あなたなら
もう始められる
一緒にブログやるなら
リプ欄へ
↓↓↓ November 11, 2025
📌勝ち続ける秘訣は“質の高い情報”
📁最先端AI予測
✨プロの毎日相場レポート
📊初心者もベテランも満足の充実コンテンツでFXをリード
🌟 “億り人”を目指して、楽しみながらスキルアップ
⏳いまだけ【7日間無料体験】
本気で専業目指すなら
詳細は元ツイの公式まで
#ドル円/DOGE/ビットコイン https://t.co/Paap9emWF3 https://t.co/MfTZwZ4koZ November 11, 2025
AIの投稿が経営層にバズる理由、このデータ見たら完全に理解できた。
Z世代の35.1%が週休3日希望、自分らしい働き方を聞くと「ワークライフバランスを保ちながら働く」18.1%、「仕事とプライベートをきっちり分ける」15.9%。
一方で「多少プライベートを犠牲にしても目標・目的のために働く」はわずか2.4%。
週休3日、短時間勤務、フレックス、フルリモートokで副業兼業可能な職場。
経営者からすると、これ相当厳しい話だと思う。
事業成長させたい、競争に勝ちたい、でも採用できる人材の大半は「無理せず自分のペースで働きたい」が本音。
成長意欲ある人材を探そうにも、母集団の11.7%しかキャリア・スキルアップを重視していない。
働く目的のスコアを見ても、1位が「経済的な安定」1721点、2位が「安定した人生」916点で、圧倒的に安定志向。
つまり人に期待できない。
だからAIなんだよね。
AIは週休3日を要求しない。ワークライフバランスも求めない。24時間365日、成長意欲を持って働き続ける。
経営者やエグゼクティブがAI投稿に反応するのは、そこに突破口を見出しているから。
人材採用の限界を感じている経営者ほど、AIへの期待値が高い。
実際、仕事ができる人ほどAI活用を進めている。
一方で調査では46.5%が「AI使っていない」と回答。若い世代ほど保守的という皮肉。
この温度差が、今後の格差を決定的に広げると思う。
AI活用できる経営者と、できない組織。成長志向の個人と、安定志向の多数派。
日経新聞とヒューマンホールディングスの調査、採用市場のリアルを完全に映し出している。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



