1
スキルアップ
0post
2025.11.27
:0% :0% (30代/男性)
スキルアップに関するポスト数は前日に比べ5%減少しました。男女比は変わらず、前日に変わり30代男性の皆さんからのポストが最も多いです。本日話題になっているキーワードは「スキル」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
老後4000万問題
よく「新NISAとiDeCo満額やればOK」って聞くけど、
正直、それができる人はほんの一部
生活費、サブスク、子どもの習い事代…
5〜6万を投資に回すなんて、マジでキツい
じゃあ、どうすればいいの?
ボクがたどり着いた結論はこれ
【収入を増やす】これ一択
副業、スキルアップ、転職…
「節約」だけじゃ限界があるから、
本気で収入を伸ばすしかない。
みんなは、どう思う?
ぜひ今日からやってほしいことがあって
↓ November 11, 2025
17RP
11月27日 新しい気付きが得られる✨
🐏純粋な気持ちになれる
🐮積み重ねが大切
👭守りに入ろう
🦀好きな場所に行こう
🦁決断力が冴える
👸身軽になれる
⚖️多少の無理が効く
🦂専念できる
🏹スキルアップの日
🐐問題が解決するかも
🏺噂話には乗らない事
🐟円満に行く日 https://t.co/t2h7WaM8YJ November 11, 2025
12RP
#ファイビーで超せいちょう ❤️✨️
前回に引き続きありがとうございます🥺❤️🔥
更なるスキルアップを目指して来年度の国試に向けて、仕事をしながら栄養の勉強を続けていきます❤️🔥いつかは超特急のみなさんの栄養管理することを目標に✨✨️(え?)せいちょうし続けます❣️ご縁がありますように🫶🏻 https://t.co/tzCiwKhfl8 November 11, 2025
11RP
最後の昭和的にも頑張れる世代を、昭和の逃げ切り世代のせいが企業が失っているというのが実態。逃げ切り世代は責任を取らずとも会社員生活を終えられるから、「逃げ切り世代」と呼ばれる(当然だが)。
"30代の転職希望者は25年までの5年間で1.75倍に増えた。要因の一つが硬直的な人事制度だ。同社の調査で30代の転職理由の上位は「収入アップが見込めない」「スキルアップが見込めない」「残業時間が多い」だった"
「働かぬ万年課長」を見限る中堅、JTCに別れ 昭和型雇用が阻む成長:倭国経済新聞 https://t.co/RUvYbd7eGK November 11, 2025
9RP
閑也くん、バラエティ番組に沢山出演して大御所さんとご一緒して沢山吸収してるのかトークが格段に上手くなってて感動してる。トラジャに不在だったツッコミ役を確立しつつある。これでトラジャは更に面白くなるよ。もちろんみーんなスキルアップしてる⤴️
#吉澤閑也 November 11, 2025
8RP
本日、本願寺鹿児島別院の「職員スキルアップ研修会」にて、代表取締役社長COO有川久志が講師として登壇し、「プロスポーツで街が元気になる 〜鹿児島レブナイズの取組〜」をテーマに講演いたしました。
本日は貴重な機会をいただき、誠にありがとうございました。
今後も、さまざまな連携や活動を通して、共に地域に寄り添い取り組んでまいります。
#鹿児島レブナイズ #Bリーグ November 11, 2025
7RP
教育は技術であり、教員は海外の教育者と学び合うことでスキルアップできます。こうした考えから、東京都教育委員会は英語科、小学校、特別支援などの教員をイギリスなど海外の大学に派遣する研修を行っています。昨年度は170人が派遣され、その成果報告会が今日、渋谷区内の国連大学で行われました。
研修を受けた教員は、AIを使った英作文、児童生徒の発話を促しコミュニケーション力を磨く方法など、海外の実践例から学んだ体験を発表。参加者からは質問が出され、活発な意見交換が行われました。
報告会では、国連大学サステイナビリティ高等研究所アカデミック・プログラム・アドバイザーの勝間靖博士が講演。多文化共生教育などについて見解を述べられました。 November 11, 2025
5RP
AIの投稿が経営層にバズる理由、このデータ見たら完全に理解できた。
Z世代の35.1%が週休3日希望、自分らしい働き方を聞くと「ワークライフバランスを保ちながら働く」18.1%、「仕事とプライベートをきっちり分ける」15.9%。
一方で「多少プライベートを犠牲にしても目標・目的のために働く」はわずか2.4%。
週休3日、短時間勤務、フレックス、フルリモートokで副業兼業可能な職場。
経営者からすると、これ相当厳しい話だと思う。
事業成長させたい、競争に勝ちたい、でも採用できる人材の大半は「無理せず自分のペースで働きたい」が本音。
成長意欲ある人材を探そうにも、母集団の11.7%しかキャリア・スキルアップを重視していない。
働く目的のスコアを見ても、1位が「経済的な安定」1721点、2位が「安定した人生」916点で、圧倒的に安定志向。
つまり人に期待できない。
だからAIなんだよね。
AIは週休3日を要求しない。ワークライフバランスも求めない。24時間365日、成長意欲を持って働き続ける。
経営者やエグゼクティブがAI投稿に反応するのは、そこに突破口を見出しているから。
人材採用の限界を感じている経営者ほど、AIへの期待値が高い。
実際、仕事ができる人ほどAI活用を進めている。
一方で調査では46.5%が「AI使っていない」と回答。若い世代ほど保守的という皮肉。
この温度差が、今後の格差を決定的に広げると思う。
AI活用できる経営者と、できない組織。成長志向の個人と、安定志向の多数派。
日経新聞とヒューマンホールディングスの調査、採用市場のリアルを完全に映し出している。 November 11, 2025
4RP
11/29 (土)21:00〜倭国バスケのコーチングスキルアップを目指す皆さんと共に成長していくためのオンラインイベントをやります!
コーチングでお悩み、チームをもっと強くしたい、コーチ仲間と交流をしたい方ぜひぜひ楽しく有意義な時間を過ごしましょう!
1部は僕と元倭国代表朝山正悟さんでコーチング談義を少しだけ。
2部では朝山さんに直接質問したりみんなで意見を交わしたりするトークセッションをやります。
時間も参加しやすい21:00〜に変更されました!全体で60〜75分ぐらいの終了予定です。
https://t.co/ZtiIpLZMgv November 11, 2025
4RP
なので一度コンサル呼んでキレイにサブシステムを作った事があったのですが
コンサル帰った後「保守できねぇ」となって作り直したという話を聞いた事があります
よく考えると「勉強して常にスキルアップしよう」という人が現場の一部の人間だけというケースは多々あるので自分は現場にあったコーディングをする派です November 11, 2025
3RP
若いうちに自己投資しない人は、ほぼ確実に後悔する
こんな言い訳をしたことはありませんか?
「お金がないから…」
「本業が忙しくて時間がない…」
「まだ若いし、今は焦らなくていい…」
正直に言うが
これらは全部、“現状維持を正当化して人生を停滞させるための言い訳”に過ぎない
しかも恐ろしいのは、
これを口にしている本人は、その危険性にすら気づいていないということ
「金がないから自己投資できない?」
違う
自己投資しないから、いつまで経ってもお金がないままなんだよね
スキルも経験も価値も増えない
だから収入は上がらず、チャンスも来ない
結局、「今は余裕がない」という言葉を何年も繰り返すことになる
「時間がないから後回し」
残念ながら、
時間がない人ほど“今、投資する必要がある人”
忙しいのは、あなたが「付加価値の低い労働」に時間を奪われている証拠。
その状態を変える唯一の方法は、
スキルアップして“時間を生み出せる側”へ回ること
待っていても、その環境は絶対に勝手には変わらない
「将来が不安だから貯金しないと?」
むしろ逆
自己投資を怠るほど、不安は永久に消えません
なぜなら、
未来の不安を消すのは「貯金額」ではなく、
どんな時代でも稼げる自分自身の“価値”だから
ここで、断言する
若いうちに自己投資しなかった人は、
ほぼ例外なく “30代後半〜40代” で現実に打ちのめされる
・給料はもう上がらない
・転職しても年収が伸びない
・“若さ”という武器を失った
・市場価値が低いまま時間だけ過ぎた
・挑戦のリスクが今より重くのしかかる
・チャレンジしたくても体力・気力が落ちている
そして気づいた時はもう遅い
10年前、5年前の“あの瞬間”に戻ることはできない
あなたより少しだけ努力していた人たちは、
・年収が段違いに伸び
・仕事の選択肢も増え
・時間も自由も手にし
・不安ではなく“自信”を持って生きている
一方で、自己投資を避け続けた人は、
同じ場所で足踏みしながら、焦りだけが増していく
この差は、若い頃のたった数回の決断で生まれてしまう
でも、まだ間に合う
もし今あなたが20代〜30代前半なら、
あなたには、未来を一変させる“伸び代”が残っている
もし今、ほんの少しでも心がざわついているなら、
それは「変わる準備ができている」というサイン
行動した人だけが、
・収入も
・自信も
・チャンスも
・自由な時間も
・人生の主導権も
すべて手に入れられる
逆に、何も変えない人はずっと同じ場所にいる
だからこそ、断言できる
今が、あなたの人生で“最もコスパよく変われる瞬間”だと
若い今なら、
・吸収スピードが速い
・失敗しても立て直せる
・行動のリターンが爆発的に大きい
・ライバルの多くはまだ本気を出していない
これ以上、完璧なタイミングはありません。
「あのとき、自分に投資して良かった」と
心から思える未来を作るのは、
今日のあなたの決断だけ
もし、一歩踏み出す勇気が1ミリでもあるなら、
どうかその心の声を無視しないでくれ
未来のあなたが、
必ず今のあなたに感謝するはず
本当に金を稼ぎたいと思った人はこの投稿にいいねしてSのことをフォローしておいてくれ
後悔はさせないぜ November 11, 2025
3RP
【主催者ブースを直撃🎤】
体験を共有する「ボディシェアリング」技術を展示する、H2L株式会社/琉球大学様
「カプセルインタフェース」は、遠隔のロボットが見ている景色が見れたり、そのロボットへ動作を伝達することができる、夢のような技術🤖✨
今回は遠隔操作するロボットを間近で見ることができます🤝
感覚のデータをやり取りできる「Maaart」にも注目!
トップアスリートや伝統工芸の技術を「動き」としてデータ化できるので、どこにいてもプロの動きを見ることができるだけでなく、自分の動きとの差を視覚的に捉えてスキルアップもできるのです🏌️♂️
どちらも最先端技術を目の当たりにすること間違いなしです!
https://t.co/oL9SLMipO1
#ビジチャン November 11, 2025
3RP
にじげん刈谷では、様々なお仕事の中から選択し、学びながらスキルアップできます🌟
【主なお仕事内容】
アクリル製品業務
データ入力
動画編集業務 など
※在宅勤務可能‼️
自分のペースで無理なく楽しみながらチャレンジしてみませんか?
見学・体験はこちらから🎶
0566-95-7721
#就労継続支援B型 https://t.co/mS64nfMnEb November 11, 2025
2RP
今年の学校のお仕事が今日で終わった!
昨日の競技会で1年生のお犬の関わり方が優しいと好評だったと聞いて感無量。
来年度は私自身の理解を深めるために1年生として少し通わせてもらえることになった😁待ってろ来年のオデ!スキルアップさせちゃる! November 11, 2025
2RP
#僕らのスキルアップセミナー
シーズン1が終了しました!
まずは当日参加してくださった皆さん、
応援してくれた皆さん、
ありがとうございました!
大体はセミナー当日で
終わりだと思いますが
今回はあえて
「反省会」を最後としました。
全てが良かった!
とは言えず、裏側では四苦八苦...。
改善点もたくさん見つかりました。
でも結論は、"やってよかった"です。
=========
そして今回リアルセミナーをやって
振り返った時に思ったのは
「記憶に残るZOOMは無い」ということ。
もちろんオンラインイベントを
否定する気はありません。
自分もその恩恵を受けていますし。
でも、イベントの作り手としては
在宅で働ける時代になったからこそ
リアルで会うことの価値が
ますます高まっていると感じます。
コスパもタイパも悪いのに...なんで?
って思うかもしれませんが
きっと参加してくれた方は
「リアル開催で良かった」と
感じているのでは、と。
=========
というわけでシーズン2の準備を
ゆっくり始めていきたいと思います。
ともに運営してくれた
ニシタロウさん @nishitarouuu
参加してくれたみなさん、
応援してくれたみなさん、
引き続きよろしくお願いします! November 11, 2025
2RP
「まなさん、いつ寝てるんですか?」ってよく聞かれる
努力家で、寝る間も惜しんで稼いでるように見えるらしい。
ごめん、全然違うwww
実態は、超怠惰。
理想は「自動でチャリンチャリン」
睡眠大好き。毎日8時間寝てる。昼寝もする。
カフェ巡りもしてるし、旅行も行きまくってる。
「え、じゃあいつ仕事してるの?」って思うでしょ。
AIのおかげ。
AIが記事書いてくれるから、僕の作業時間は1日2〜3時間。
残りは好きなことしてる。
【僕の1日】
朝:ゆっくり起きる
昼:カフェで2時間だけ作業
午後:彼女とランチ、散歩
夜:美味しいもの食べて、8時間寝る
これでここ半年月100万。
「努力してます!寝てません!」みたいなの、カッコいいと思ってた時期もあった。
もちろん、最初のスキルアップの時期や仕組み作りの時はそうだったよ?
でも今は違う。
いかに楽して稼ぐか。いかにサボって収益出すか。
これを追求してる。
だからAI極めた。だから仕組み作った。
怠惰な人ほど、AIと相性いいよ。
楽したい人、まずは頑張って仕組み作って一緒にサボろうか! November 11, 2025
2RP
11/29 (土)21:00〜倭国バスケのコーチングスキルアップを目指す皆さんと共に成長していくためのオンラインイベントをやります!
コーチングでお悩み、チームをもっと強くしたい、コーチ仲間と交流をしたい方ぜひぜひ楽しく有意義な時間を過ごしましょう!
1部は僕と元倭国代表朝山正悟さんでコーチング談義を少しだけ。
2部では朝山さんに直接質問したりみんなで意見を交わしたりするトークセッションをやります。
時間も参加しやすい21:00〜に変更されました!全体で60〜75分ぐらいの終了予定です。
お申し込みはこちら↓
https://t.co/ZtiIpLZMgv November 11, 2025
1RP
「簿記以外の資格も取っておいたほうがいいのかな?」
「簿記2級では足りないからもっと上の資格も取らないと転職できないんじゃない?」
こう考えて、転職前に資格取得を頑張りすぎる方が多いです。
でも実は、経理に転職する上で、取るべき資格は3つだけ。
それを知らずに多数の資格取得に集中してしまうと、返って転職が遠のいてしまうこともあります。
そこで今回は、経理未経験者に必要な3つの資格について、取るべき理由と注意点を解説していきます。
このポストを最後まで読めば、経理転職者が本当に取るべき資格を知ることができますよ。
━━━━━━━━━━━
経理未経験者が取るべき資格3STEP
━━━━━━━━━━━
結論から言うと、経理未経験者が取るべき資格は、下記の3つです。
━━━━━━━━━━━
①簿記3級
②簿記2級
③MOS Excel Expert
━━━━━━━━━━━
「え?これだけで大丈夫なの?」と驚かれる方もいらっしゃるかもしれません。
(僕のフォロワーのみなさんはそんなに驚かないかもしれませんが…。いつも言っているので笑)
しかし、経理に転職するなら、この3つの資格を取得してすぐに転職活動を始めるのがベストです。
以下で順番に解説していきます。
━━━━━━━━━━━
①簿記3級
━━━━━━━━━━━
経理転職を目指すなら、まずは簿記3級の取得を目指しましょう。
簿記3級を取得することで、次のようなメリットが期待できます。
━━━━━━━━━━━
メリット①簿記の基礎が身に付く
━━━━━━━━━━━
簿記3級では、基本的な会計処理や決算の概要を学ぶことができます。
これらの知識は、全ての経理業務に通じており、簿記の知識なしでは仕事になりません。
例えば、新人経理が任されることの多い現金の管理や伝票作成などの日常業務でさえ、簿記の仕訳の知識が必要になります。
もちろん、より高度な会計処理においても、3級の基礎的な内容が基となっているので、決して無駄にはなりません。
また、簿記3級で身に付く基礎知識は、上位資格の取得にもつながります。
経理としてスキルアップするためのベースとなる資格なので、まずは簿記3級に合格することを目標としましょう。
━━━━━━━━━━━
メリット②会計業務に適性があるかが分かる
━━━━━━━━━━━
簿記3級の学習は、会計業務が自分に合っているかを知ることもできます。
というのも、簿記3級で学べる内容は、経理の業務に直結しているからです。
簿記の試験では、指示に従って仕訳や精算表の作成といった、比較的実務に近い問題を解くことになります。
そのため、実際に簿記3級を学習してみると、経理の業務が自分に合いそうかどうかを肌で感じることができます。
これにより、未経験から経理に転職する方でも、「思っていたのと違った」という事態を避けられるのです。
実際に転職してから後悔しないためにも、まずは簿記を通して会計との適性を体感しておきましょう。
━━━━━━━━━━━
【注意】簿記3級だけだと不十分
━━━━━━━━━━━
このように、簿記3級は経理未経験者に欠かせない資格といえます。
しかし、気をつけておきたいのは、簿記3級“だけ”だと経理転職には不十分であるということ。
というのも、経理転職では簿記2級の保持者を対象とする求人が圧倒的に多いからです。
簿記3級で求められる水準は、「ビジネスパーソンが身に付けておくべき必須の基本知識」とされており、会計の基礎のところしか問われません。
合格率も40%程度と高く、合格者も年間数万人に上ります。
そのため、会計を専門とする経理では、上位資格である簿記2級を応募要件とする企業が多いのです。
もちろん、3級で応募できる求人もなくはないのですが、あくまで経理部の雑用係というポジションの場合が大半です。
経理としてキャリアアップしていきたいのなら、簿記3級ではなく、2級を取得する必要があるといえるでしょう。
━━━━━━━━━━━
【例外】簿記3級で経理になれる3パターン
━━━━━━━━━━━
とはいえ、何事にも例外があるように、簿記3級でも経理職として採用される人も世の中にはいます。
Xには簿記3級でも経理に転職する人はいらっしゃいますよね。
僕もX経由で累計1,250名以上相談に乗ってきましたが、簿記3級で転職する人には共通点があります。
その共通点とは「簿記3級以外のスキルを評価されている」ということです。
具体的には、以下の3つに当てはまるような方は、経理の採用においても評価される場合が多いです。
━━━━━━━━━━━
簿記3級でも経理になれる人の特徴
━━━━━━━━━━━
①第二新卒である
②英語スキルが高い
③コミュニケーションスキルが高い
上記のいずれかに当てはまる場合は、簿記3級のみでも採用を勝ち取ることが出来るかもしれません。
ですが、楽はしない方がいいと思います。
経理に転職する以上、実際の業務では簿記2級以上の知識は確実に必要になります。
また、簿記3級の取得だけでは転職先も限られるため、あなたに合った企業と出会える確率も大幅に低くなります。
転職後に経理として働き続けることを考えた場合、簿記2級まで取得してから転職活動を始めるほうが賢明です。
━━━━━━━━━━━
②簿記2級
━━━━━━━━━━━
簿記3級を取得したら、続けて簿記2級の取得を目指しましょう。
3級よりも取得には時間がかかりますが、その分転職でのメリットも大きいです。
━━━━━━━━━━━
メリット①応募できる経理求人が格段に増える
━━━━━━━━━━━
簿記2級を取得することで、応募できる経理求人の数がグッと多くなります。
これは、経理実務に対応するためには、最低限簿記2級程度の知識が必要になるためです。
簿記2級の水準は「企業活動や会計実務を踏まえ適切な処理や分析を行うために求められるレベル」とされています。
そのため、簿記2級を保持していれば、採用担当者にも「簿記2級を持っているならば、最低限の会計知識はあるだろう」と評価してもらえます。
経理で応募可能な転職先を見つけるためには、簿記2級の取得は必須と言えるでしょう。
━━━━━━━━━━━
メリット②3級より実務的な知識が得られる
━━━━━━━━━━━
また、資格取得を通して学べる知識がより実務的であることも、簿記2級を取得するメリットです。
簿記3級は、小規模企業の会計実務を対象にしていることもあり、得られる知識は最低限の基礎知識にとどまります。
一方で、簿記2級では、連結会計や外貨建取引など、より実務に沿った知識が試験範囲です。
これらの知識を事前に身に付けておけば、実際に実務に取り組む際に、会計処理を理解するのが格段に早くなります。
また、決算書に書かれている会計用語が一通り分かるようになるので、経営状況の把握や分析にも役立ちます。
転職活動だけでなく、実際に経理として働く際にも恩恵は大きいのが、簿記2級なんです。
━━━━━━━━━━━
メリット③コスパが高い
━━━━━━━━━━━
このように、簿記2級は経理転職において必須と言える資格でありながら、短期間での取得が現実的なのもポイントです。
簿記2級の取得に必要な学習時間は300時間程度と言われています。
これは、例えば一日2時間の試験勉強を続けた場合、約5ヶ月で取得できる計算です。
また、日商簿記検定はネット試験を実施しており、好きな日に試験を受けられ、合否もすぐに知ることができます。
つまり、資格を取得した後、結果発表などの期間を開けず、スムーズに転職活動に移行することが可能なのです。
実務的な簿記の知識が半年程度で身に付けられ、転職にもすぐに活かすことができる簿記2級は、比較的コスパの良い資格と言えるでしょう。
━━━━━━━━━━━
③MOS Excel Expert
━━━━━━━━━━━
取得すべき資格の3つ目は、Excelスキルの証明となる「MOS Excel Expert」です。
会計資格でないにも関わらず、なぜ経理転職にMOS資格が有効なのか?
以下で詳しく解説していきます。
━━━━━━━━━━━
メリット:経理で重要なExcelスキルを証明できる
━━━━━━━━━━━
実は、経理では簿記と同じくらいExcelのスキルが重要です。
なぜなら、経理の業務はExcelが使えないと進められないから。
経理では、メインの会計システムの他に、販売管理システムや在庫管理システムといったシステムがそれぞれ稼働しています。
それらのシステムは連携していないことも多く、他のシステムから出力したデータを加工して会計システムに読み込ませる必要が出てきます。
その加工や出力にExcelを用いることが多いため、Excelスキルを証明する必要があるのです。
実際の面接でも「Excelはどれぐらいできますか?」と確認をされることは多々あります。
そんなときに、MOS Excelの資格を持っていれば、スキルの証明に説得力を持たせることができるためオススメです。
━━━━━━━━━━━
上位資格を目指す場合の注意点
━━━━━━━━━━━
ここまでご紹介した3つの資格があれば、未経験からでも経理転職を目指すのには十分と言えます。
ですが、ここまでの話から「簿記1級や税理士などの上位資格を持っていたほうが有利なのでは?」と思われた方もいらっしゃるかもしれません。
そこでここからは、取得に半年以上かかる難関資格について、取得すべきか解説していきます。
━━━━━━━━━━━
取得に時間のかかる資格は避けるべき
━━━━━━━━━━━
結論から申し上げると、未経験者の経理転職では、取得までに時間のかかる難関資格の取得は避けたほうが賢明です。
なぜなら、経理の転職市場で評価されるのは、資格だけではないからです。
経理の中途採用では、評価は「経験」×「年齢」×「資格」の3つを基準に行われます。
つまり、経理の実務経験が豊富で、年齢も若く、難関資格も所持している人が高く評価されるのです。
逆に言うと、たとえ簿記1級などの難関資格を保持していたとしても、「経験」もなく「年齢」も若くなければ評価は思っているほど高くなりません。
また、難関資格は取得までの学習期間が長期になる点も懸念材料となります。
確実に半年以内で受かるという自信があれば別ですが、万が一試験に落ちてしまった場合には、年齢だけ重ねてしまい、転職が遠のいてしまうというリスクがあります。
一方、簿記2級とMOSだけであれば短期での取得も可能です。
短期間で資格取得を済ませることで、若さと資格を両立した状態で、転職活動に臨むことができるのです。
計画的に転職活動を進めるためにも、資格の取得は必要なものに絞って、早期に転職活動を始めることをおすすめします。
経理に転職するうえで、必要な3つの資格について、ご理解いただけましたでしょうか?
会計に関する資格は他にも数多くありますが、それらの取得にのめり込んで転職が遅れては本末転倒です。
少しでも転職の成功確率を上げるために、なるべく早く転職活動を始めることを心がけましょう。 November 11, 2025
1RP
ブログ界隈の優しさ、
大好きすぎるううううう🔥🔥
インフルエンザが来てXさえ開けず…
こんな丁寧に教えてくれたり
アドバイスくれる環境ありがたすぎる
何より出来なかったことができる📝
知らなかったことが知れる📝
育休で社会と切り離された感覚だった
でも今は毎日何か学べてスキルアップ
してると思える😭
まだ開設してないけど←
焦らずゆっくり進められたらいいな🥀 November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



