信頼関係 トレンド
0post
2025.11.28 13:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
来年から始まる本人サポートなるものについての山口県弁護士会長の声明。素晴らしいですね。
「4、本人サポートによる弁護士及び弁護士会の不利益について
(1)そもそも弁護士はIT機器に関する専門家ではなく、弁護士会が本人サポートを提供することにより、担当する弁護士は、本来業務とは関係のない業務でトラブルに巻き込まれるおそれがある。
しかも、本人サポートは、委任関係を前提としないから、委任関係と比べて十分な信頼関係がなく、トラブルに巻き込まれる危険が高くなる。
(2)機材・システム等に起因するトラブルのリスクがある。
IT機器は機械自体の不具合が起こりやすく、また操作ミスを起こしやすい機械である。さらに、不具合が生じたときに、その原因が、操作ミスにあるのか、現在操作している端末の不具合なのか、回線の不具合なのか、裁判所側のシステムの不具合なのかすら、容易に判別できない。
そのため、機材・システム等といった、弁護士業務とは関係のないところで、サポート担当者がトラブルに巻き込まれることになる。なお、近時、マイナンバーカードの不具合が多く報道され、またイギリスでは長期間にわたってシステム障害が発覚しなかったことが原因で多くの冤罪事件が生じたと報道されている。仮に裁判所のシステムに同様の不具合があれば、サポート担当者が当事者からのクレームや賠償請求等のリスクにさらされることになる。
(3)当事者本人のID・パスワードの管理等に関する負担及びトラブルのリスクがある。
本人訴訟をサポートするため、サポート担当者は、当事者本人のID・パスワードを聞き取って適切に管理しなければならない。このこと自体も負担であるが、仮に当事者のID・パスワードが流出した場合、客観的には別に原因があったとしても、当事者本人からはサポート担当者による流出が疑われるリスクがある。
また、相手方当事者から書面・書証が提出されたことの電子的通知をサポート担当者が管理するとすれば、その管理の負担や、通知を見落とすリスクがある。
(4)重要証拠のデータ化に関するトラブルのリスクがある。
上述のとおり、書証をスキャンするための書類送りの際に書類を汚損する場合がある。また、動画や写真をアップロードする際のファイル形式やファイルサイズ変更を迫られた場合、当事者本人が「サポート担当者が証拠資料の画質を落とした」等の不満を抱くことは容易に想定されるところであり、敗訴の責任がサポート担当者に押し付けられかねない。
(5)「サポート」の内容が不明確であることによるトラブルのリスクがある。
基本方針は「法的助言などを伴う法律サービスとセットになったサポート業務(実質サポート)は,弁護士のみがなしうることであり,弁護士又は弁護士会が担う必要がある。」といい、これは日弁連が対外的に発表している方針である。
しかしながら、ここにいう「サポート」の内容は、現在に至るも明らかにされておらず曖昧であって、「サポート」の限界が不明であるから、サポート担当者と利用者との間で想定する「サポート」の内容に齟齬が生じ、トラブルにつながるリスクがある。
ところで、IT化された民事訴訟においては、裁判所のシステムにつながっている端末自体が法廷となる。例えば、当事者本人がサポート担当者の事務所に来て、事務所の端末で裁判所につながり、画面上に裁判所・相手方当事者がいる状況で、法的助言などを伴うサポート業務を求められる場合、これが「サポート」の対象外であることが明確でなければ、サポート担当者は、代理人としても打ち合わせや準備ができないにも関わらず、実質的な代理業務をしなければならなくなる。しかも、代理人ではないから、代理人としての着手金・報酬は請求できない。現に、サポート業務の料金は法律相談料よりも低廉にせざるをえないという趣旨の日弁連執行部の発言もある。
なお、本人サポートを訴訟代理業務の受任につなげるとの意見もあるが、ITの利用が義務化されていない本人訴訟において、法的アドバイスを伴うサポートをするとして誘引しておきながら、真に必要な場面で代理業務の受任を迫るという方法は、いわゆる悪徳商法と異ならず、弁護士の品位を害するおそれがある。
(6)本人サポートが広報されることによって、訴訟代理業務が減少するリスクがある。
上述のとおり、民事訴訟のIT化が本格施行された場合、国及び裁判所は、本人サポート及びIT化された民事裁判の利用を推進するはずであるし、マスメディアを使った積極的な広報がなされるはずである。また、司法書士会と弁護士会とは、競い合って広報するはずである。そうすると、ただでさえ減少傾向にある訴訟代理業務が、程度の差はあるとしても、さらに減少する結果になる。
(7)本人サポートは非弁行為の温床となる。
上述のとおり、形式サポートには法曹資格を要しないから、形式サポートの名目による非弁行為の拡大が懸念される。そして、このような非弁行為を防止することは、ほぼ不可能である。また、上述のとおり、政府・裁判所・マスメディア・司法書士会・弁護士会による本人サポートの広報が予想され、これによる本人訴訟の増加に比例して「形式サポート」に名を借りた非弁行為が増加することが懸念される。
このような非弁行為の増加を防ぐため、弁護士会は、本人訴訟の場合には従来どおりITを利用せずに民事訴訟手続きができること、従って有償のサポートを利用する必要がないことを積極的に広報すべきである。
(8)弁護士に対する社会の信頼が失われる結果になる。
上述のとおり、当事者本人は民事裁判においてITの利用を義務付けられていない。それにも関わらず、有償の本人サポートを提供し、広報することによってITの利用に誘導し、その挙げ句、当事者が上述した様々なトラブルに巻き込まれた場合には、かえって弁護士に対する社会の信頼が失われる。
(9)弁護士会が本人サポートを実施するには費用及び人員を負担することになる。
費用面では、機材の準備、サポート拠点を賃借する費用、IT機器及び民事裁判のシステムについて第三者をサポートできる事務職員を新たに雇用する必要もある。特に、当会では、少なくとも岩国・周南・山口・宇部・下関の5拠点及び各拠点における機材及び事務職員が必要になる。
人員面では、上記の事務職員に加えて、本人サポートを担当する弁護士の登録が必要になるが、当会では、そもそも自らが対応できるかについての不安の声もあり、自らの対応に不安はなくても本人サポートを批判する会員も多い。従って、サポート担当者となる弁護士を確保できないことが懸念される。
5、以上のとおりであるから、当会は日弁連に対して、基本方針等の見直しと、本人訴訟ではITを利用せずに民事訴訟手続きができることを広報するよう求める。
」
https://t.co/2GBilX1aId November 11, 2025
6RP
ヤバイ男との見分けが付かないって女子は、まず「人として良いか」を見るべきなんよね。
女同士でもそうだけど、親友って「信頼できる」とか「気が合う」とか「お互いに相手を思いやれる」そんな関係でしょ。
だから、まずは「この人って信頼できる人なのか」「誠実性があるのか」ってところを見ればいい。
(誠実性については何度も言っていますが…)
で、その信頼や誠実性って何なのかっていうと、
・嘘をつかない
・言動に一貫性がある
・報告・連絡・相談してくれる
つまりは、友人関係、仕事上の人間関係と一緒で、
「信頼関係を築くための行動を取れる人なのか」
ということ。
今気になってる男がいるって人は、上の内容を今一度チェックしてほしい。
そうすれば、ヤバい男からは逃れられるよ。 November 11, 2025
2RP
社会運動の場での名刺配りは状況によるとはいえ、それこそ信頼関係に基づくだろう。ある街宣の場で自分が主催の立場だったとき、目立つ著名人を見つけては名刺を配って歩いてたひとがいて、スピーチなど聞いてない様子でとても感じ悪かった。自分も渡されたが交換はしなかった。それが岡林さんでした。 November 11, 2025
2RP
とってもいい記事。ただ気になったのはデザイナー(アート担当)との関係。
ゲムマ初参加の方の中には「どうやってアートワークを頼んでいるんだろう」と思われる方も多いと思います。
うちはいつもこんな感じでやってます。
・気になるアーティストさんに突撃(突然のDM失礼しますから始まる)
・最初に依頼内容(数/納期/金額/権利)を明確にする(生煮えの状態では依頼しない)
・修正は誠意をもって依頼する(基本は再見積もり)
・アーティストさんから連絡が来たら迅速に返信する(信頼関係につながります)
・常にリスペクトの心を(アーティストさんは作業者ではありません)
アーティストさんといざこざを起こすのはとても不幸なので、そんな不幸がなるべく起こらないことを祈ってます。 November 11, 2025
1RP
出社回帰で貧乏くじを引いているのはミドルマネージャーでなかなか大変、という記事:
・経営層と従業員の間でオフィス回帰を巡る激しい対立が起きている
・経営陣は「対面の方がコラボレーションとイノベーションに良い」と考え、RTO(Return To Office、出社回帰)を強く推し進めている
・一方で、多くの従業員はリモートやハイブリッド勤務による自由と柔軟性をすでに経験している。そして、それを失いたくないと考えている
・この争いで一番の貧乏くじを引いているのは、板挟みになった中間管理職である
・経営層は対面の方が協調性が高まりイノベーションが生まれると主張している
・リクルーターも対面の方が信頼関係を築くスピードが速いと述べている
・しかし従業員側はこの決定に全く納得していない
・Amazonでは決定を受けて怒りの転職活動を始める従業員が急増した
・3万人もの署名が集まる抗議活動も起きている
・オフィスに行っても結局Zoom会議ばかりだという批判も根強い。(つまり、チームメンバーが世界各地に散らばっているため出社の意味がないという話)
・「データ上は対面が良い」とするトップのメッセージと、「実感としてリモートが働きやすい」という現場の感覚がぶつかっている
・この対立の矢面に立たされるのがマネージャーで、上からの命令を守りつつ、部下の不満にも向き合わなければならない状況
・マネージャーが単に「ルールだから」とだけ言って機械的に従わせると、信頼を失い、チームの士気や離職につながる危険がある
・逆に、あまりに上層部に逆らいすぎると、今度は「方針を守らないマネージャー」と見なされ、自分の立場が危うくなるジレンマもある
・うまくやっているマネージャーは、正直で事実に基づいたアプローチをとっている
・また、なぜその方針になったかを透明性高く共有し、対話を重ねるスタイルをとっている
・厳格にオフィス出社を評価基準にすると、通勤が難しい人やケア責任のある人が不利になり、不公平と排除を生むリスクがある
・そのため、出社日数ではなくアウトプットや成果を評価する視点を保つことが大事
・マネージャーは、長距離通勤や育児・介護など事情を抱えるメンバーと個別に話し、ハイブリッドや時間調整などの妥協点を探る役割を担っている
・こうした配慮をして部下の立場を上に伝えられるマネージャーは、結果としてチームの定着やエンゲージメント向上にも貢献しやすい
・一方で、組織全体の方針は簡単には変えられないため、「どこまで柔軟にできるか」を見極める政治的な感覚も求められている
https://t.co/fntsldmDcV November 11, 2025
1RP
@SR400toKIMONO それはよかったです。
オフイベは突発的な出会いを求めるような人がいる可能性もあるので、信頼関係構築できてる人と楽しむようにしましょうね。 November 11, 2025
@8negi3 2人の信頼関係も仲の良さもいっぱいに味わえる手乗り…最高すぎます…!!🤲💓
はねぎさんのイラストの、キャラクターのかわいさを最大限に表現しつつそこに3次元的な説得力を持たせている感じが本当に凄くて…!😭いつも素敵なイラストをありがとうございます😭😭 November 11, 2025
このTweet、お母様が入居されてる職員さんも見てるかも知れないよ
必死で頑張ってる施設介護のほんの一部の隙間を切り取って、こうして全世界に拡散されるの、施設からしたら結構重大な信頼関係の瑕疵に当たりそうな気がするけどね https://t.co/ComcCVIrUw November 11, 2025
久々に見て、初めて見た時のような感動を味わう私…。
当時、斎藤さんからのこの投稿で、感動と尊敬が倍増したなぁ…☺️
ほんと斎藤さんに感謝✨
キャスト・スタッフだけでなく、お馬さんとも信頼関係を築ける賢人くん♡
ほんとにステキ✨
来年の #キングダム が楽しみ💕
#山﨑賢人 ♡ https://t.co/JmbtXHMVnt November 11, 2025
嫌がらせやイジメをされている私に変わらずいいねをくれた優しいファンがついている悠斗選手。ファンは鏡でもありますからね。関西の家族みたいな信頼関係は計り知れなくてプロレスに生きてます。明日のおふたりの闘い、楽しみにさせていただきます🙌🏻
#noah_ghc https://t.co/9lOkoBp8rd https://t.co/9VltAMV0NJ November 11, 2025
同類に近しい人としか信頼関係築けないのに真の同類の人は恐らく俺の事嫌いなのが、辛い
俺が存在を消してしまってるだけで大量に居るはずなんだよな、同類は
面白くなりたい November 11, 2025
彼女の辛い日を知ってサポートしたいっていうのは発想としては悪くないけど、付き合って数日(?)なんて信頼関係もまだ浅いのに、もうそんなデリケートな個人情報を把握したがるなんて優しさというより自己都合ムーブ寄りに私は思った
本当に善意だったとしてもタイミングがミスすぎる November 11, 2025
世のお母さんにはやはり、
“息子さんの心理(男のコにしかわからない男のコの心理)を理解する”
ということを子育て開始時から子どもの成長と共に少しずつ身につけていくことが、その母子の良好な親子関係/より強い信頼関係を作る手立てになるのだろうと思う November 11, 2025
@leafsquarecojp おはようございます☺️
重機やトラックが入れる庭、なかなか広くて羨ましいですよね✨
信頼関係があってこその貸出ですね🚚
こちらこそ、本日もよろしくお願いいたします☀️ November 11, 2025
元気な時の十姉妹の翼くん。
(どの写真も右側)
私が近づくだけで失神したり、
でも時間かけて信頼関係築いて
シードご飯がもらえる時だけだったけど、
手でくつろいだり頭に乗りにきたりするのが好きになってくれたよね。
本当に毎日楽しそうに過ごしてた記憶ばっかり https://t.co/1SZeLA0DIn November 11, 2025
オオシ継続!よろしくお願いします!
苦しい状況からの残留を決めたという実績はあるし、選手との信頼関係も築けるし、何より倭国人監督だからコミュニケーションできるのが強みよね!
オオシと優勝したい https://t.co/SBq4pChPQn November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




