信頼関係 トレンド
0post
2025.11.22
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
え?“外交交渉でマウント取れる服”⁈
外交って、マウントをとるものなのですか?
こんな投稿をすれば、各国の政府、首脳は、どう感じるのか…その想像力さえないのでしょうか?そんなことで信頼関係がつくれるとでも?
この方の軽率さ、首相としての資質のなさは、想像を遥かに超えてくる…
早く終わらせなければ! November 11, 2025
948RP
Snow Man岩本照&溝端淳平
ドラマ『恋する警護24時』で緊迫の再会💥
↓
熱演後は仲良く2ショット💛
拘置所のアクリル板越しににっこり
🎤撮影後の2人のコメント
「信頼関係があるから、すごく楽しかった❗️」
https://t.co/YI4TPD49D7
#恋する警護24時 #恋警護2 https://t.co/rCtCJATkKZ November 11, 2025
653RP
そして年があけたらすぐにこれ↓
もう10年か・・・というのが率直な感想です。
スタッフやキャストと、ワイワイ楽しく作品を作っていたら、あっという間に10年たってしまいました。
10年・・・
英語ではDecade(ディケイド)と表現することがありますが、これは古代ギリシャ語で10を意味するDeka(デカ)からきています。この派生語で連想されるのは10人の男女が退屈しのぎで10話ずつ10日間物語を語る『デカメロン』(Decameron)という物語集です。そしてVOICARIONもこの10年、物語を語り続けてきました。
10年・・・
VOICARION宛に様々なファンレターを頂きました。小学生でご覧になっていた方が成人をし、学生だった方が社会人になり、ある方は結婚し、あるいはお子様をお持ちになられました。10年とは、そういう時間なのだと思います。
と、ここまで10年で韻を踏んでまいりましたが、VOICARIONのために書いた戯曲は9作なんですね。ああ!あと一作作っておけば良かった!と思ったのですが、初めて東宝さんとコラボした2012年「CROSS ROAD〜悪魔のヴァイオリニスト ニコロ・パガニーニ〜」を忘れていました。この朗読劇は、のちにミュージカルとなり、東宝さんと僕の信頼関係の礎を強固なものとしてくれました。この作品なしに、VOICARIONの10年はなかったでしょう。
すこしズルかもしれませんが、これも含めて10作品とさせてください。
今回はその10作品の中から
『信長の犬』
『孔明最後の一夜』
『スプーンの盾』
『女王がいた客室』
『龍馬のくつ』
『GHOST CLUB』
『拾弐人目の服部半蔵』
の7作品を連続上演致します。
VOICARIONは次の10年に向けて走り出します。ですが、まずはその前に、あの瞬間をもう一度思い返して頂いて、10周年のお祭り騒ぎをお楽しみください。
雨があがれば、VOICARION10年の物語が始まります。
どうぞ、心ゆくまでお楽しみください。
原作・脚本・演出
藤沢文翁 November 11, 2025
95RP
「OOPを何か悪いもので置き換えているのではないか」(We are replacing OOP with something worse) という主張の記事から:
・オブジェクト指向プログラミング(OOP)は消え去ったわけではない
・OOPは適用される領域が移動しただけであり、それは悪いことだと、記事の著者は考えている
・昔のプログラミングはシンプルだったが、複数人で作業すると問題が起きた
・バグは機能と機能の接点で発生しやすいことがわかった
・そこでインターフェースという契約で機能を切り離す発想が生まれた
・プログラマーの行儀の良さに頼るのではなく、言語仕様として強制するようになった
・カプセル化や継承といった概念が、情報のやり取りを制限するために作られた
・これと並行して、OSの世界でもプロセスの境界線が作られた
・OSはプログラム同士が互いに干渉しないように監視する保護者になった
・コンピュータ同士が通信するようになり、信頼関係はさらに希薄になった
・信頼できない相手に対して、開発者は強固な壁を築くようになった
・その結果、プロセスやネットワークの境界が、かつてのOOPの役割を担うようになった
・現代はマイクロサービスやDockerやKubernetesの時代である
・多くの人がJavaのようなOOPを批判しながら、実は同じ構造を巨大化させて再構築している
・現代のアーキテクチャは、OOPと同じ欠点を持ち、さらにそれを悪化させている
・OpenAPIスキーマは、かつての型チェックの代わりである
・Docker Composeは、かつてのサービスファクトリの代わりである
・Kubernetesは、かつてのイベントループの代わりである
・コンポーネント間の呼び出しには、今や多くの失敗リスクが伴う
・データのシリアライズとデシリアライズという遅い処理が必要になる
・カーネルのスケジューラを通る長い旅も必要になる
・キャッシュの無効化やソケットのポーリングといったコストがかかる
・単なる関数呼び出しだったものが、重たいHTTPリクエストに変わった
・記事の筆者は、OOPの約束事にも懐疑的だったが、現代の代替案はさらに信用できないと考えている
・現代のシステムは、OOPの哲学をプロセス単位やネットワーク単位に置き換えただけであり、その置き換えには、パフォーマンス上の莫大なコストがかかっている
・マイクロサービス化は、OOPの悪い部分を10倍に拡大したようなものである
・開発者はお互いのソフトウェアのことを知らず、信頼もしていない
・信頼がないため、最大限の防御壁としてネットワーク境界を利用しているのだろう
・結局のところ、OOPを捨てて、もっと悪いものを使っているに過ぎないのではないか
https://t.co/1cA1abSFDD November 11, 2025
49RP
-MCは噂通り面白くて、また聴きたくなる
-ここまでぶっちゃけてくれるとは思わず、傍から見てもファンとの信頼関係が凄い
-クールでナルシストな人かと思ってたのに、実際は面白くて少し自信なさげで、驚くほど気遣いのある人で印象が一変した
-そしてどう見てもカッコいい😊
#堂本光一 #RAISE November 11, 2025
37RP
「学校と親は協力して対応すべき」。 それは正論です。私もそう思います。
ですが、学校現場の方々にこれだけは理解してほしい。
【学校が法を遵守しない限り、保護者は協力のしようがない】
いじめ防止対策推進法に基づく調査もせず、報告義務も怠り、事実を隠蔽された状態で、どうやって「協力」すればいいのでしょうか?共通の事実認識(法律というルール)がない土俵には、保護者は上がれません。
「親がうるさい」「協力してくれない」と嘆く前に、まずは法律という最低限のルールを守ってください。信頼関係も協力体制も、すべてはそこからです。
法を無視した対応をされれば、親は子供を守るために「学校と戦う」しか道がなくなってしまう。この悲しい構造に気づいてください。
#いじめ #学校対応 November 11, 2025
19RP
📣動画アップ
いい夫婦の日ということで
我らがリーダーEJ・サブリーダーFUMAのケミ動画🍊🦸♂️
嘘つかれたり、無視されたりするけど、
それは信頼関係があってこそ
君たちがリダズで良かった
#andTEAM #앤팀
#의주 #EJ #ウィジュ
#후마 #FUMA #フウマ
▼本編こちらから
https://t.co/3nWBku9KEz https://t.co/Kfe0xMDHII November 11, 2025
19RP
これ、長続きしない人の核心です。
「合わないなら次」の見極めも大事だけど、それだと永遠に「初期のときめき」しか愛せなくなるんですよね。
本当の相性の良さって、最初からパズルが合うことじゃなく、ぶつかりながらお互いの形を少しずつ削って微調整できた「結果」のなんです。
逃げるほど不安は追いかけてきて、面倒なことに向き合うほど、代わりのきかない絆が生まれる。
結局、楽したり逃げたりせず、泥臭く誠実に向き合った先にしか信頼関係はない。 November 11, 2025
16RP
@TANAKA_Kei ありがとうございます🙇
家族の親子関係に兄弟姉妹関係によっても、大きな差があるかと思います‼️
どんなに場でも、信頼関係を損なうと様々な結果に繋がるのではと感じています。
信仰をしていたからは、別問題ではないでしょうか⁉️😓💦😰💦 November 11, 2025
14RP
行動経済学では、「感情のアカウント理論」っていう考え方があります。
簡単に言えば、人との信頼関係って“ドカンと一発”じゃなくて、日々の小さなやりとりでちょっとずつ貯まっていくってこと。
だからこそ、「相談がある」とか「お願いがある」とかより、
「今日、電車で寝過ごした」とか「家のシャワー、急に冷たくなった」とか、
そんな“なんてことない話”ができる相手って、すごく大事。
「朝ごはんは卵焼きと決めてたけど、卵がなかった」
「給料日はまだ先だと思ってたけど、土日挟んでて振り込まれてた」
——この“ゆるさ”が出せる関係こそ、心の残高が豊かってこと。
雑談は感情のスパイスじゃなくて、もう主食です。 November 11, 2025
11RP
🌿おはようございます🌿
今週は、「幸せに働き、和やかに生きるための本質的な力」をテーマに投稿して参りました。
今日はそのまとめとして、一週間の内容をぎゅっと振り返る投稿をお届けいたします。
名著『ハイパワー・マーケティング』の理論を、私なりに噛み砕き、あなたの日常に寄り添う形でアレンジしたものです。
もしお時間があれば、ぜひゆっくり繰り返し読んでみてくださいね。
きっと、日々の行動や考え方がそっと整っていくはずです🍵
---------------------
🌿この一週間でお伝えしたテーマ🌿
①幸せになるために必要な営業力
②AI時代における人にしかできない仕事
③少ない努力で成果を出す差別化の方法
④能力を最大限に活かす為の障壁と制限の解除
⑤能力の横展開で収入の柱を増やす方法
⑥収入を圧倒的に伸ばす信頼関係のつくり方
---------------------
こうして並べてみると、テーマはバラバラに見えるかもしれません。
ですが、実はすべてに“共通の軸”があります。
それは👇 November 11, 2025
10RP
『自信が持てない』
自信が持てないと感じるとき、
「自分には価値がないのかも」
そう思ってない?
でも、結論から言うと、
自信は“結果”ではなく“理解”から
生まれるものなんだよ。
なぜそう言えるのかというと、
自信って「自分を信じる力」だから。
つまり、
自分がどんな人で、
何を大切にしていて、
どんなときに力を発揮できるのか、
これらを理解していくことで、
「自分なら大丈夫」と思える。
たとえば、
みんなの前で話さないといけないとき。
「うまく話せるかな」
「失敗したらどうしよう」と
不安になるのは、
“自分がどんな強みを持っているか”を
明確に理解できていないからなんだよね。
逆に、自分が
「準備力がある」
「聞き手に寄り添うのが得意」って
わかっていれば、
自然と落ち着いて話すことができる。
自信は、
根拠のないポジティブ思考ではなく、
“自分を理解していること”に
支えられている。
だから、無理に
「自信をつけよう」と頑張るよりも、
まずは
「自分をよく知ること」から始めてみよう。
「自分にはこういう良さがある」と
気づけたとき、小さな自信が積み重なっていく。
焦らず、丁寧に
“自分との信頼関係”をつくっていこうよ。 November 11, 2025
9RP
仕事ってさ、本来「対等な契約」で成り立ってるんよね。
会社は、時間とスキルを提供してもらう代わりに報酬を払う。
働く人はお金をもらう代わりに、責任を果たす。
どっちかが上とか下とかじゃなくて、フェアな関係なんよね。
で、こういうこと言うとアンチみたいなヤツらが湧くんよな。笑 僕のポストだから、僕の好きに語らせていただきます。
でも実際、「雇ってやってる」「働いてやってる」って顔してるヤツ多いやろ。
社長でも従業員でも両方ね。
その意識がまかり通るとどうなるか。
社長は「お金払ってるんだから言うこと聞け」となる。
従業員は「給料に見合ってないから手を抜く」となる。
これは、完全に信頼関係が死んでる証拠。
上手く回ってるチームは、当たり前のようにみんなが尊敬し合ってて、当たり前のように感謝し合ってる。
逆に、「働いてやってる」って態度を出す従業員は、周りの士気も下げてる。
「金払ってるんだから」って経営者は、誰も付いてこないどころか、人が離れていく。その先に待ってるのって、人も成果も残らんただの空っぽの箱よ。
感謝が連鎖する自慢のチームも、自走できる自慢のスタッフも、全部この当たり前の考え方がないと生まれないと思ってる。
「対等な関係を築けない人間に、組織は率いられない。」
「感謝のない人間に、人はついてこない。」
これは仕事でもプライベートでも同じ。
相手を駒として見てるうちは、一生、信頼も、仲間も、顧客も得られない。
偉そうにしてる暇があったら、
働いていただいてることに感謝することから始めようや。
お金をいただいてるって原点に戻ろうや。
どっちの立場でもいい。
感謝がないヤツに、本当の幸せはない。 November 11, 2025
8RP
塾で教えてた時、5年の最初の授業で毎回言うことがあった。
(5.6年の国語社会を僕が2年続けて見るスタイルやったから)
「この中で国語と社会嫌いとか苦手な人ー?」
と聞いて手を挙げてもらう。
何人か居たら
「ホンマかー、、わかった!ほな僕が5.6年の2年間で絶対に国語と社会好きにさせてみせるわ。」
そう言ったら大体
「えー、絶対そんなん無理やー」って返ってくる。
「わかった、ほんならもし6年生の終わり皆が卒塾する時もまだ国語と社会嫌いやったら、僕のこと金属バットでボコボコにしにきていいで。」
「マジで?!絶対行くー!」
「いや、でも考えてみて?これ毎年言ってるのにまだ僕元気に生きてるねん。てことは1回もボコボコにされてへん。これ今まで全員最後には国語と社会好きになった何よりの証拠やん?」
「じゃあ私が史上初国語と社会嫌いなまま卒塾してボコボコにしに行くー!」
みたいな会話を繰り広げますが、
卒塾する時皆が
「あの時の先生の言葉本当でした」
って言ってくれる。
やっぱり2年かけて同じ科目を見れたのは本当に大きかったな。
カリキュラムとかなく、6年生の終わり、受験当日にピークを迎えられるように日々子ども達の様子や定着度を見ながら授業内容も毎回変えてた。
休みの子が居たら新しい単元には行かずに復習。
全員揃ってる日に出来るだけ進める。
これは休んだ時、自分だけ置いていかれるってのがすごく嫌だった経験から。
どうしてもさすがに進めないとアカン時は動画を撮ってYouTubeにあげて。
これが僕がYouTubeに授業動画をあげだしたきっかけ。
こっちの予想通りに定着してなかったら、新しいことをやるよりもここまでの復習に徹底する。
思ったより早く定着したらどんどん進む。
国語は5年のうちに漢字、慣用句、ことわざ、故事成語、文法を徹底的に叩き込む。
そしてそこまで長くない見開きで文章と問いが完結するものを(たまに見開き2ページ)毎日最低1題解く。
そして解説では必ず全員割り振って音読、書いた答えもそれぞれ読んでもらって皆でどこが良くてどこが足りてないかを考える。
社会は5年のうちは地理に徹する。
とにかく楽しく面白く。
暗記するだけじゃないって思わせる。
何十周もテキストをやりこみ、他の塾に惑わされずに歴史は絶対にやらない。
歴史は面白いと刷り込んで、早くやりたい、という気持ちを作って、6年の1発目に「昔々あるところにおじさんとおじさんがいました。」と飛鳥時代の授業から始める。
歴史はストーリー、めちゃくちゃ面白いと感じさせる。
そして公民は最初にやらない。
「ごめん!公民は歴史終わってからにする、理解の深さが全然違ってくるから、信じてほしい」と伝える。
模試は1回目のはごめん、2回目からグッと上げるから最初は悪いと思う、と子どもにも保護者にも説明する。
公民は歴史が終わった6年生の秋からやる。
歴史を学んでるから、何故倭国国憲法が出来たのかしっかり理解しているから何故あのような条文があるのか、どういう考えのもとにあるのか理解出来る。
週のテストも月のテストもしない、模試も2ヶ月に1回のみ外部のものを受けてもらう。
こんな方法でずっとやってきて結果を出し続けてきた。
大事なのは受験当日にピークを持っていって、志望校に合格させること。
まぁ1学年10人前後の小規模塾だったから成立するやり方やけど。
そのやり方を信じて任せて下さる保護者の方達も本当に素敵やったな。
2年かけて必ずこの子を勝負出来るところまで持っていきます、というこっちの覚悟が伝わっていたと思う。
そう言う意味でも信頼関係はめちゃくちゃ大切。
保護者の方が信頼してなかったら、それって子どもに伝わる。
子どもも先生を信頼してなかったら、頭に入るもんも入らへん。
だから必ず信頼出来る塾や先生に習うこと。
そして信頼したらあとは腹を括って突き進む。
一番大切なんは「信頼出来るかどうか」
#中学受験 November 11, 2025
8RP
仲が深い人ほど浅く見える瞬間がある話。
〜 一見テキトーに見えるほど、実は関係の精度が高いという逆転現象について 〜
① 言葉が雑に見える瞬間。
一城、仲が深い相手ほど、言い換えずに伝えます。
→ 雑なのではなく、信頼が深すぎて、最短ルートになるだけです。
② 返事が短くなる瞬間。
一城、深い相手には、「うん」で通じます。
→ 言葉が省略されるほど、理解の速度が一致している合図です。
③ 冗談がカオスになる瞬間。
一城、距離が深い相手には、意味不明なボケを投げます。
→ わかるから許されます。浅さでは成立しない領域です。
④ 気を遣わなくなる瞬間。
一城、丁寧語が抜けることがあります。
→ 油断ではなく、安心できる範囲です。深い相手限定のモードです。
⑤ 雑な誘い方をする瞬間。
一城、「今から無理?」などと軽く声をかけます。
→ 気軽さは浅さではなく、距離が完成している証拠です。
⑥ 沈黙が多くなる瞬間。
一城、深い人とは、黙る時間が増えます。
→ 沈黙しても関係が揺れないのは、深度が異常な証明です。
⑦ 素の癖が全部出る瞬間。
一城、変な癖や独特のテンポが、全部出ます。
→ 取り繕わない姿は、信頼関係の最終形です。
⑧ 雑談が増える瞬間。
一城、深い相手ほど、しょうもない話しかしない日があります。
→ 深い関係ほど、内容ではなく、存在そのものが目的になります。
⑨ 既読スルーが普通になる瞬間。
一城、深い相手には、既読で終わる日があります。
→ 信頼している相手ほど、返信を急がないため、安定が続きます。
⑩ 浅く見えて、実は一番深い瞬間。
一城、深い相手とは、一見テキトーに見える動きが増えます。
→ 何をしても壊れない関係だから許されます。外側は浅く見えても、内側は圧倒的に深いのです。
地味な一城をフォローすると、
定期的に「やさしい10選」が届きます。
淡々とスループットの良い日常を、
粛々と手打ちにてお届け中。
ご贔屓にどうぞ。 November 11, 2025
6RP
@TYPFNJvx94LvMko 同じようにSNSをやっていても「でもママが言ってたことと違う、家庭科でもそんな風に教わってないわ」はお子さんとインフルエンサーに流されるお子さんの違いは、母子の信頼関係の構築の有無だと思います。
要は都度本人が助けて欲しい、必要な時に親が介在しなかったために、親を信頼しなくなった。 November 11, 2025
6RP
良いキャリアアドバイザーは「転職を斡旋する人」ではない。むしろ、安易に転職を勧めず、求職者と徹底的に向き合い、その人の人生にとって本当に必要な選択かどうかを一緒に考える存在だ。当時、私の部下にその理想像を体現していた人がいた。彼女は平均の3倍近い面談決定率35%以上を誇りながら、1年間で早期退職も入社前辞退もゼロ。これは驚異的な数字だが、理由は明確だった。初回面談で「なぜ転職するのか?」「家族の意向は?」「現職では目的は叶えられないのか?」を徹底的に深掘りし、転職理由とその後のビジョンを握り合った上で応募へと進めていたからだ。つまり、彼女は「転職した後の未来」を求職者と共有できていた。だからこそ、入社後に「こんなはずじゃなかった」という不一致が起きない。さらに特筆すべきは、当時転職しなかった人の65%が、時期を経て「今こそ転職すべき」と感じたタイミングで彼女の元へ戻ってきたことだ。これは信頼関係が継続している証拠であり、単なる一度きりの支援ではなく「人生の伴走者」として認められていた証だ。そして「○○さんに支援して欲しくて」と友人を紹介してくれるケースも多かった。これはキャリアアドバイザーとして最高の評価であり、彼女の姿勢こそがあるべき姿だと確信している。転職を斡旋するのではなく、人生の選択を共に考え、未来を共有する。これが本物のキャリア支援だ。 November 11, 2025
6RP
【めが姉ぇ】
12月4日(木)稼動予定❣
#ひみつのアイプリ リング5だんのお知らせ📢
/
新しいバズリウムコーデ
『メロディバズリウムコーデ』の
アイプリカードが新登場🎻
\
カルテットスターのメロディバズリウムコーデの
アイプリカードをご紹介💓
🦋「サクラ(メロディバズリウムアンサンブルレッド)」
🌹「タマキ(メロディバズリウムアンサンブルブルー)」
🍬「アイリ(メロディバズリウムアンサンブルグリーン)」
🧸「リンリン(メロディバズリウムアンサンブルオレンジ)」
4人の信頼関係が織りなすアンサンブルを
ぜひお楽しみに❣
くわしくはこちら👇✨
https://t.co/LuRQwCGc27
#アイプリ November 11, 2025
6RP
【押し売り営業が嫌いな人へ】
営業=押し売りだと思っていませんか? 僕も1年前はそう思っていました。
でも、約1年間営業をやってみて分かったことがあります。 本当の営業は「押し売り」じゃない。
真の営業とは「価値を伝えること」
・相手の課題を深く理解する ・最適なソリューションを提案する ・長期的な信頼関係を築く
これが本質です。
押し売りは一方的に商品を押し付けるだけ。 でも価値を伝える営業は、相手の人生やビジネスを本気で良くしようとします。
「売る」ではなく「貢献する」 「説得する」ではなく「共感を得る」
この違いを理解すると、営業という仕事の見方が180度変わります。
もしあなたが営業に苦手意識を持っているなら、「価値を伝える」という視点で捉え直してみてください。
営業は、人の役に立てる素晴らしい仕事。
WSSクラスでは営業の本質を学べます。 November 11, 2025
5RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




