1
カナダ
0post
2025.11.25 20:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
G20サミット会場では、1日目の日英首脳会談に続き2日目も、様々な国や機関の首脳と意見交換を行いました。
初めは日独首脳会談。メルツ首相との間で、安全保障協力や経済安全保障等の幅広い分野での協力を確認しました。
次に日印首脳会談では、私からモディ首相に対し、経済安全保障分野の協力の具体化を提起しつつ、「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向け連携することで一致しました。
また、開催国・南アフリカのラマポーザ大統領とも会談し、私から、予見可能性の高い国際的なサプライチェーンの構築の重要性を強調しつつ、倭国企業の安定的な活動を可能とする投資環境を重視している旨を伝えました。
以上の英・独・印・南アフリカ4か国のほか、2日間を通じて、韓国、豪州、フランス、イタリア、カナダ、フィンランド、アイルランド、ベトナム、マレーシア、トルコ、エジプトの各国大統領・首相、インドネシアの副大統領、メキシコの蔵相、各国際機関の首脳とも積極的に懇談や立ち話を行いました。
特にIMFの専務理事からは、総合経済対策のパッケージをまとめたことへのお祝いの言葉とともに、「詳細を読み込んだが、財政上のリスクも手当されており、安心している」とのコメントも頂いたところです。
今回のG20サミットの成果を踏まえつつ、我が国として来年の議長国の米国をはじめ、G20メンバーと緊密に連携をしながら、国際社会の諸課題解決に向けて、積極的に貢献をしてまいります。
南アフリカでの日程を終えた今、倭国への帰国の途についています。復路も往路と同様、21時間の道のりです。
現地の日程や長い旅路を支えていただいた、大使館・外務省・関係省庁・警察の皆様、政府専用機を運用する防衛省の皆様など、お世話になった全ての皆様に心から御礼申し上げます。
また、開催国の南アフリカの皆様も、ありがとうございました。
帰国後は、党首討論をはじめ重要な国会日程が続きます。
緊張感を持って臨んでまいりたいと思います。 November 11, 2025
65RP
ここらへんは2chの東亜+コテハンの積み重ねが光る
当時はこの手の情報がてんこ盛りだった
オーストラリアとカナダだが、
メラミン入り粉ミルクにペットフードもあった
なお、オーストラリアはケビン・ラッドというどうしようもない媚中売国奴が居て、国民に多大な健康被害がでたのにガン無視で中国と付き合い続けものすごい被害を被ることになる November 11, 2025
13RP
【連載】国際犯罪組織包囲網の死角 2兆円押収の華人財閥プリンスと「倭国浸透」の実態
(第1回)米司法省が追う「2兆円」 サメを飼う30代起業家と「中国政権」の影
米国やアジア各国が国際的な組織犯罪への包囲網を強める中、カンボジアの華人系財閥「プリンス・ホールディング・グループ」のトップらが、倭国国内において計画的かつ多角的な進出工作を行っていた実態が明らかになりました。
特に衝撃を与えているのは、米司法省から訴追されている同グループの陳志(チェン・ジー)会長(38)の素性と、彼が築き上げた組織の途方もない規模です。国際社会からの圧力が強まる中、倭国が犯罪組織の活動拠点や資産の逃避先として利用されかねない現状が浮き彫りになっています。
■ 「犯罪帝国」の摘発と巨額資産
渦中にあるプリンス・グループは、カンボジアを拠点に不動産、金融、航空、カジノなどを手掛ける複合企業ですが、その事業実態について重大な疑惑が指摘されています。米司法省は2025年10月、陳志会長ら幹部を組織的な詐欺共謀やマネーロンダリング(資金洗浄)の罪で起訴しました。起訴状などによりますと、同グループはカンボジア国内の拠点で、求人詐欺によって集めた数千人を監禁し、暴力を用いて強制的にオンライン詐欺などに従事させていた疑いが持たれています。
この問題の背景にある「産業」の巨大さについて、『週刊プレイボーイ』が衝撃的な数字を報じています。同誌の報道によれば、カンボジアにおける特殊詐欺産業全体の収益は天文学的な数字に上るとされ、その純利益は年間約130億ドル(約2兆円)にも達すると報じられています。これはカンボジアの国内総生産(GDP)の約3割に匹敵する規模であり、もはや企業の犯罪という枠を超えています。米司法省は、その中心的存在とされる陳志会長らが保有する暗号資産(仮想通貨)や不動産など、総額約120億ドル(約2兆円)の没収手続きを開始しましたが、これは単一の犯罪組織に対する資産没収としては、米司法史上でも前例のない規模となります。
■ サメ、ピカソ、ロンドンの豪邸……桁外れの「浪費」
陳志会長とは何者なのでしょうか。『週刊プレイボーイ』や米司法省の資料によりますと、その生活ぶりは「金で買えないものはない」と言わんばかりの豪奢さを極めています。
自宅でサメをペットとして飼育するだけでなく、移動には最新鋭のプライベートジェット(ガルフストリーム)を使用。資産リストには、ロンドンの高級住宅街ケンジントンにある1200万ポンド(約23億円)の歴史的邸宅や、4500万ドル(約70億円)のスーパーヨット、さらにはオークションで落札されたパブロ・ピカソの名画までもが含まれていました。
その派手な生活は、彼の妻とされる人物のSNSでも確認されています。報道などによりますと、彼女は機内がホテルのスイートルームのようなプライベートジェットで世界を飛び回り、入手困難なエルメスの「ヒマラヤ・バーキン」などの高級バッグや、希少なハイジュエリーを誇示していました。
監禁され、暴力に怯えながら詐欺電話をかけさせられていた被害者たちの地獄とは対照的な、現実離れした「プリンス」のような生活。28歳で起業した青年が、なぜ短期間でこれほどの資産を築けたのか。事情に詳しい関係者は、かつての彼を「ただのチンピラだった」と評する一方、その背後には中国共産党の有力者とのつながりが見え隠れすると指摘しています。例えば、カナダ在住の中国人ジャーナリストの証言として、陳志氏が習近平国家主席に近い福建閥幹部の親族にあたり、彼らの「財産管理とマネーロンダリング」を海外で請け負っていたとする説があります。さらに『週刊プレイボーイ』は、彼が中国の革命幹部子弟である「紅二代(ホンアルダイ)」の資金洗浄を担っていたとの見方も伝えています。またカンボジアでは中国人民解放軍の手先だったとも言われており、中国の特権階級との深いパイプこそが、彼の急成長とアンタッチャブルな地位を支えていた可能性が高いとみられます。 November 11, 2025
10RP
3000分
海外旅行でコケてる方、
この機会にAG変えるの如何ですか?
僕は海外流行る前から活動しており
軌道修正得意です😌
送💰詐欺もなく
クリーンに活動してます💡
アメリカ カナダ オーストラリア
アジア全域
基本どの国も対応可能です✨
お困りの方はお気軽に! November 11, 2025
8RP
巣箱の中で寝ているカナダカワウソのメス“カエデ”。麻袋の中で丸くなり、尾を枕にして寝ているようです。顔のパーツ、特にマズルの形がはっきり見えやすい角度でした!#ZOOMO #つながるいのち #行こうぜZOOMO #盛岡市動物公園ZOOMO #盛岡市 https://t.co/mgsWRQpYQ3 November 11, 2025
5RP
娘がカナダに行って、カナダの方がフランスより女性差別がないから過ごしやすいと言っていた
という話をしていたら
フランス人の同僚
「フランス、男女差が大きい。でも少しづつだけど改善しているよ。スペインもイタリアも男女差が大きい」
と言っていて、このおじさまよくわかっているわ。。。と感心
並べられた国の名前はすべてカトリックの影響が大きい国
#今日のフランス人 November 11, 2025
5RP
🇬🇧🇨🇦
GBP/CAD
英ポンド/カナダドル
トレード結果
😓 -143 pips
😓 -19 pips
😀+105 pips
合計(Total)
🥴-57 pips
(๑¯◡¯๑)フフフ
pipsはマイナスですが、
ナンピンのロット差と、
買いのプラス・スワップで、
金額は大きく勝っています😆 https://t.co/XEXwVvgdJa November 11, 2025
2RP
【フェミニストに権力を持たせると悲惨な事になる】
と言う知見は、韓国やカナダなど諸外国のこうした事実から伺い知る事ができます。
幸いにして倭国では多様性を重視する風土や政治家・民間団体などの奮闘もありフェミニストによる悪影響は限定的(ない訳ではない)ですが、フェミニズムの大義名分に絆されて彼ら彼女らの独善や私利私欲による権利侵害を許してしまう可能性は表現規制を正当化する人間の存在もありまだ少なからず存在します。
誤解を招く事を承知で言わせていただきますが、
【発言者の過激性に依らず、全てのフェミニズム的言論を批判により広範に抑えていく】
事をしなければ韓国などの二の舞になりかねないと考えます。大義名分を振り翳して他人を絆し、権力を手に入れたら一変すると言う光景はAV新法でも見たもの。見直しを約束された法律にも関わらず未だに行われず業界が被害を受け続けています。
この様な事態の二の舞は絶対にごめんですから、フェミニズムの暴走やそれによる横暴を社会通念を議論を通じて形成していく事が何より肝要だと考えます。 November 11, 2025
2RP
#頸髄延髄部ガングリオグリオーマ #極めて手術の難しい小児脳腫瘍
【駆虫薬:イベルメクチンとメベンダゾールの体験談】
ロシア・シベリア在住の7歳男児は頸髄延髄部ガングリオグリオーマと診断されました。3ヶ月後の報告です。
シベリアのど真ん中に住む7歳の男の子を助けられるなんて、想像もしていませんでした。😃
ストーリーです。
ロシア・シベリア在住の7歳男児です。
診断:頸髄延髄部ガングリオグリオーマ(脳幹と脊髄の移行部に発生する稀な脳腫瘍で、神経細胞とグリア細胞の両方からなる)
2025年8月上旬より以下のプロトコルを開始しました。
・イベルメクチン 1mg/kg/日
・メベンダゾール(メベンダゾール) 1000mg/日
結果です。
「イベルメクチン+メベンダゾールのおかげで、息子が戻ってきてくれました。」
・腫瘍は安定(増大停止)
小児腫瘍、特に脳腫瘍においては、腫瘍の増大を止めること自体が大きな成功であり、臨床症状の改善も同様です。この部位の腫瘍は非常に難治性です。
2年前には、がんを抱える100人以上の子どもたちを支援している自分を想像もしていませんでした。
アルバータ州首相のダニエル・スミス氏(@ABDanielleSmith)が、官僚と弁護士の全チームを動員して「試す権利(RighttoTry)」を行使しイベルメクチンを服用していた7,200人以上の癌患者を攻撃したとき、そこには100人以上の子どもたちも含まれていました。
カナダで最も「保守的」とされる政治家ががんの子どもたちを標的にしたという事実を、どのメディアも報じていません。
【情報提供であり医療行為の推奨ではありません】
#マキス博士 #イベルメクチン #体験談 #イベルメクチン #メベンダゾール #体験談 November 11, 2025
2RP
【WFS-Web】INTERVIEW ブライアン・オーサー「誠悟にとって結弦は最高の憧れ」
https://t.co/BzE896Z1ES
東京・辰巳で行われている全倭国ジュニア選手権。現在、カナダ・トロントの名門クリケットクラブで練習する田内誠悟選手のコーチとして、ブライアン・オーサーさんが来日、お話を伺いました。 November 11, 2025
2RP
イタリアのメローニ首相の若い頃の映像は象徴的だよ。19歳で政治始めた右派の闘士ガールとかテロップ出ててさ。歩き方もカッコよくて、革ジャン着て、鋭い目線で真っ直ぐした瞳で前を向く。あれもう完全に映画の主人公だよ。
で、時は流れて2022年。同じ女の子が、今度は白いスーツ着てイタリア初の女性首相。動画のコメント欄見るとさ、
「ヨーロッパの女王だ!」
「カナダにも彼女が必要だ!」
って拍手喝采してるかと思えば、
「イスラエルに飼われてる」
「移民増やした裏切り者」
「何もしない、経済最悪」
ってボロクソ書かれてる。褒めてるのと殴ってるのが、同じ画面に並んでんだよ。
人間ってのは勝手なもんでね、若い頃に路地裏で叫んでた女の子を見て「この純粋さこそ本物だ!」って神格化する。
で、いざ本人が権力握って、EUだのNATOだの財政だの、現実のしがらみの中で調整始めると、今度は「何もしない」「移民を止められない」「裏切った」とくる。
いやー、路上スピーチと首相官邸が同じノリで回るわけねーよって話だよ。
居酒屋のカラオケで歌うのと、紅白の生放送で歌うのじゃわけが違うだろ?
コメント読むとさ、右も左も同じ症状だよ。
右側は「強いリーダーが国境を守ってくれるママ」を求めてる。
左側は「過去の傷を永遠に謝り続けるパパ」を求めてる。
どっちも完璧な親探してる。だから、ちょっとでも自分の理想とズレると、「裏切り者」「操り人形」「コントロールドオポジション」って陰謀論の単語がすぐ飛び出す。
ここで、現在の今日に話を移したい。
メローニさんと高市さんが向かい合って笑っているこの一枚、世界情勢の話を全部忘れて見れば、ただ「働くお母さん同士が久しぶりに会って近況を話している」みたいな、あたたかい空気が流れているのよね。
右とか左とか、移民が多い少ないとか、XやTikTokのコメント欄では賛否が渦を巻いているけれど、当の本人たちは今この瞬間、「どうやったら自分の国を守りながら、次の世代にちゃんとバトンを渡せるか」を真顔で、でも笑い合いながら話しているはずじゃない?
1996年、右派の活動家の女の子だったジョルジャは、今やイタリア初の女性首相になった。
でも、彼女を熱烈に讃える声と「何も変えていない」「移民は増えたじゃないか」と批判する声が、同じ動画のコメント欄に並んでいる。
それは、高市さんにも、これからの倭国にもそのまま返ってくる鏡で、理想を叫んでいるうちは、ヒーローでいられる。
けれど、政権を握った途端に現実と数字と同盟国と歴史が、一気に扉を叩いてくる。きれいごとだけでは国は守れないし、効率だけを追いかけても人はついてこない。
その板挟みの中で、彼女たちは少しずつ妥協もするし、時には支持者を失望させる決断もする。
だからこそ、この写真に希望を見るなら、完璧な救い主が現れたという物語ではなく、同じ悩みを抱えたリーダー同士が、失敗も抱えながら学び合い始めたという物語として眺めたいなと思うんだよね。
海に囲まれた国、少子高齢化、製造業と観光立国、みーんな共有できる悩みだよ。
イタリアと倭国は、いわば、派手さはなくても国を愛しながらも外の世界とつながるモデルを一緒に作れるペアだよ。
国境を守ることも、大事な文化を残すことも、他国への憎しみなしにやれるはずだと、二人の笑顔が証明しているようにみえる。
そしてもう一つの希望は、画面の向こう側にいるあたしたちだよ。
SNSで政治家を「伝説だ!」「裏切り者だ!」とラベリングするのは簡単だけど、本当に国を変えるのは、地方の駅を守る人や、ローカル線に乗って旅する人や、子どもに歴史や言葉をきちんと伝える大人たちだよ。
つまり、普通に暮らしているあたしたち市民の小さな選択の積み重ねが大事なんじゃないかしら?
メローニも高市さんも、完璧じゃない。
けれど、19歳の活動家だった少女が首相になり、倭国の町工場や港町を大切にしようとする女性リーダーと固く抱き合っている。
その事実自体が、次の世代にとってのスタートラインになる。 国を愛することと世界と手を結ぶことは、どちらか一つを選ぶものじゃないよ。
その両方をどうやって両立させるかを、イタリアと倭国が一緒に試行錯誤していく時代が始まったのかもね。
この一枚は、そのプロローグのページ。
そう思って見上げれば、悪くない未来が、ちゃんと続いている気がするんだよね。 November 11, 2025
1RP
中国のプロパガンダ広告で大喜利大会も良いけど、渋谷でゴミ拾い世界大会ってのも良いね。外国人も倭国人もゼッケンつけて、でっかい袋抱えて街をダッシュ。パッと見はマラソン大会かと思ったら、中身は空き缶とビニール傘。なかなかシュールな光景よね。でもさ、これが意外とバカにできない。世界中から来た連中が、「倭国ってキレイだと思ってたけど、裏路地こんななのかよ」って顔しながらゴミ拾ってる。観光パンフよりよっぽどリアルな倭国の現在地を見てもらってるわけなのよ。
渋谷という路上ゴミの大魔境で活躍するスミレンジャーZのスミレちゃんがポストで訴えるように、「モラルだけの問題じゃない。罰則と取締りとゴミ 箱を増やせ」ってのはその通りじゃない?😭
問題が続いてくれないと、区のイベント仕事も続かないっていう構図は、笑えないブラックジョークね🃏
やらない善より、やる偽善って言うけど、中にはこれを読んで、予算つけてポーズだけってのは、もはや偽善以下の利権スポーツになりかねないって声もあるだろう。
ただな、その中でスポゴミ大会みたいな試みが出てきたのは面白いんだよ。従来の「ボランティア清掃です、拍手~」じゃなくて、タイム計って、国旗しょって、汗だくで走りながらゴミ拾い。
渋谷を汚したのも世界、人類。
片付けるのも世界、人類。
ちょっとした人類総反省運動だよな。
考えてみりゃ、ハロウィンで散らかった街を、翌朝せっせと片付けてるのも、いつも同じ顔ぶれのボランティアと近所の人たち。
そこに今回は、スリランカだのカナダだのイギリスだの、いろんな国の連中が混じって、肩で息しながらビニール傘と缶詰の山を担いで走ってる。これだけで、ちょっと胸がスッとするわね。
でも勘違いしちゃいけないのは、「世界大会やったから、はい解決!」じゃないってこと。
オリンピックと同じで、一日盛り上がっても、翌週にはまた缶と吸い殻とペットボトルが同じ場所に転がって、スミレちゃんがゴミ拾うような環境のままなら意味がない。
大会は花火、本番はそのあとだよ。
だから役所には、スポゴミを口実にしてほしいんだよ。
「世界の選手たちがここまでやってくれたんだから、
区としてもゴミ箱増やして、罰則も本気でやります」ってさ。
スミレちゃん、自治体、ボランティア、大会で外国人と倭国人の連合軍が汗かいてくれた、その勢いのまま、今度は行政がバトンを受け取らなきゃいけない。
それと、捨ててる側の倭国人も、そろそろ現実見なきゃね。
「倭国人はマナーがいい」なんて自己紹介、渋谷の路上に転がってるビニール傘の山、タバコの吸い殻、缶とペットボトルを見たら、誰も信じちゃくれない。
マナーがいい国だったんじゃなくて、スミレちゃんのように掃除してくれてた人たちが、見えないところで必死だっただけ。
そういう中で、このスポーツのいいところは、「文句言うより、まず走れ。拾え。」ってところだよ。
渋谷のスポゴミは、その精神がちゃんと前に出てる。走って拾う外国人と倭国人、その姿を見て「次は観客じゃなくて、出場しようかな」って人が増えたら、それだけで渋谷はだいぶ変わる。
ゴミの山は、社会のレントゲン写真みたいなもの。
街がどんな人を呼び込み、どんな政治をして、誰が汗をかいて、誰が知らん顔してるのか。
全部、あのビニール袋の中に写ってる。
そのレントゲンを、世界中から集まった連中と一緒に覗き込んで、笑いながら、でもちょっと反省しながら片付けていく。
スポゴミ大会ってのは、案外、そんな倭国の再検査の第一歩なのかもしれないわね。
スミレちゃん、ボランティアの方々、自治体の人、いつも渋谷を綺麗にしてくださり、ありがとうございます🥰 November 11, 2025
1RP
今年のできごと。
ユニクロを運営する会社(ファーストリテイリング)が、
今までで一番大きな利益(もうけ) を出しました。
その額、なんと 営業利益5,643億円!
2位は「しまむら」ですが昨年のデータからみても
おそらく5倍ほどの差があってぶっちぎりのトップ。
前年よりも 13%アップ とまさに絶好調。
では、どうしてここまで売れたのでしょうか?
ユニクロは倭国から世界に出ていった大きなブランド。
世界でも人気があって、倭国のすごさを見せている。
まず、倭国に来る外国人観光客が増えて
「せっかく倭国に来たし、ユニクロ行っとく?」
というノリでたくさん買い物をしていたり
アメリカやカナダなどでは
「ユニクロって便利だし安いし最高じゃん!」
と人気が爆発中。
でも…皮肉にも中国では売れない現象が起きていて。
ユニクロは生産全般を中国の会社にお願いしているのに
(※東南アジアの縫製工場は中国企業が経営している)
その中国では最近、
「なんだか買う人がかなり減ってきた…」という状態。
「作っている国が売れない」という、
その裏には国同士のしがらみがありそう。
今の倭国のアパレルが困っていることもある。
「うーん、ユニクロさん強すぎません……?」
と頭をかかえているのが現実なのかも知れません。
だからと言って、小さなお店が負けるとは限りません。
それは、
・自分たちのブランドの強み
・他にない良い商品
・倭国の技術力
こうした「ユニクロにはない味」を出せるのは、
中小ブランドの大きな武器になると信じたい。
ユニクロは悪いわけではありません。
ただ、
「ユニクロだけが強く、他の会社が弱くなる 」
というバランスの問題は、これからも続いていくのではと思います。
だからこそ、
倭国製の強みを生かしたものづくりが、
これからもっと大切になる時代とも言えると思う。
夜のコラム ちょっとした気づきをお伝えしています。
今日もお疲れ様でした。 November 11, 2025
1RP
えー!かわいすぎ!adidasのチェッカー柄パーカー、状態も良さそうだし、私もほしい!♡
adidas 00's ユーロ カナダ製 チェッカー パターン パーカー Y2K
https://t.co/Y7zcHA9qYZ November 11, 2025
うわぁ~フォックス毛皮のコート出品されてる…!
本物すぎて着たらミコッテ耳隠れちゃうレベル♡ 欲しい…!
高級毛皮コート 肉厚 リアルファーコート フォックス 美品 カナダ製
https://t.co/dfnDzjVTCx November 11, 2025
11月25日の楽天ランキング21位!
るるぶカナダ'24 超ちいサイズ (るるぶ情報版 小型) [ JTBパブリッシング 旅行ガイドブック 編集部 ]
価格:1540円
https://t.co/oNalHuGGyZ November 11, 2025
@BirdSenpai_MWAM @muttyonteitoku 今調べ直してみた感じ、ciderって英語圏一般(多分イギリスとか)ではリンゴ酒、アメリカとカナダの一部ではノンアルのリンゴ果汁飲料のことらしい! November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



