1
カナダ
0post
2025.11.25 03:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
G20サミット会場では、1日目の日英首脳会談に続き2日目も、様々な国や機関の首脳と意見交換を行いました。
初めは日独首脳会談。メルツ首相との間で、安全保障協力や経済安全保障等の幅広い分野での協力を確認しました。
次に日印首脳会談では、私からモディ首相に対し、経済安全保障分野の協力の具体化を提起しつつ、「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向け連携することで一致しました。
また、開催国・南アフリカのラマポーザ大統領とも会談し、私から、予見可能性の高い国際的なサプライチェーンの構築の重要性を強調しつつ、倭国企業の安定的な活動を可能とする投資環境を重視している旨を伝えました。
以上の英・独・印・南アフリカ4か国のほか、2日間を通じて、韓国、豪州、フランス、イタリア、カナダ、フィンランド、アイルランド、ベトナム、マレーシア、トルコ、エジプトの各国大統領・首相、インドネシアの副大統領、メキシコの蔵相、各国際機関の首脳とも積極的に懇談や立ち話を行いました。
特にIMFの専務理事からは、総合経済対策のパッケージをまとめたことへのお祝いの言葉とともに、「詳細を読み込んだが、財政上のリスクも手当されており、安心している」とのコメントも頂いたところです。
今回のG20サミットの成果を踏まえつつ、我が国として来年の議長国の米国をはじめ、G20メンバーと緊密に連携をしながら、国際社会の諸課題解決に向けて、積極的に貢献をしてまいります。
南アフリカでの日程を終えた今、倭国への帰国の途についています。復路も往路と同様、21時間の道のりです。
現地の日程や長い旅路を支えていただいた、大使館・外務省・関係省庁・警察の皆様、政府専用機を運用する防衛省の皆様など、お世話になった全ての皆様に心から御礼申し上げます。
また、開催国の南アフリカの皆様も、ありがとうございました。
帰国後は、党首討論をはじめ重要な国会日程が続きます。
緊張感を持って臨んでまいりたいと思います。 November 11, 2025
42RP
【中華蕎麦時雨 × 宍道湖しじみ中華蕎麦琥珀】
特製宍道湖しじみ赤だし中華蕎麦
ラーメンWalkerキッチンにて時雨さんと琥珀さんによるコラボ✨
島根県宍道湖しじみをたっぷりと使用した出汁に赤だし味噌を合わせたスープはしっかりとしじみの存在感も感じめちゃくちゃ美味~い💕
時雨さんの自家製麺との相性も良く、具材の国産和牛ランプ、カナダ産大麦三元豚ロース、飛騨ジャンボなめこ等も最高💫⭐︎
体に染み渡るしじみのコハク酸エキスたっぷりのスープにつるつると喉越しの良い自家製麺✨
素晴らしい至高の名店の貴重なコラボ💕
めちゃくちゃ美味かったです♡
ゴチソ━(人 'ч'。)━サマッ❣️ November 11, 2025
2RP
朝の4時でもアメリカは違います!なので速報です‼️
なんとゼレンスキー、一度はトランプ大統領が提示した和平案に💡「賛成」していたことが明らかに…
その理由は…
自分にも汚職の火の粉が飛んでくると気づいたからです🔥
ところが❗️アフリカで行われたG20サミットで事態は急展開💥
🇯🇵高市早苗首相が、
🇪🇺ウルズラ・フォン・デア・ライエン、
🇫🇷マクロンら欧州のネオコン首脳と連携し、
📄「トランプ和平案を修正せよ」という共同嘆願書にサイン🖋️
これには即北京とソウルが反応‼️
やはり高市はナチスだと‼️倭国は戦後の責任の重荷を忘れただ、韓国のsnsでは、倭国もウクライナと共にらしいからやっちゃおうぜとお祭りムード💦
何で余計な裏会議にでたの?💢
倭国ってNATO加盟国じゃないんですけど?💢トルコは不参加だったけどИе ‼️
この行動に、
🇷🇺ロシア国民は当然激怒
🇺🇸トランプ大統領も
🇷🇺プーチン大統領も
「倭国に裏切られた」と感じたはずです。
ゼレンスキーはというと…
すでに側近の汚職がバレ始め、
自分の身も時間の問題😱
だから一度はトランプ案をのんだんです。
でも、グローバリストたちがそれを許さなかった。
🧠和平案を潰せば、自分たちの利権が守れる。
そう考えた一部欧州エリートは、
倭国とカナダを巻き込んで「反トランプ連合」を形成。
高市首相はその中心に経済規模から言うとにました📌
このままいけば…
ゼレンスキーが和平案を拒否すれば、アメリカからの支援は打ち切られる見通しです。
📅最終判断のタイムリミットは【11月27日 感謝祭】‼️
そして、
トランプ大統領はこう述べています👇
“この戦争は、強い米国とウクライナの指導者がいれば、絶対に起きていなかった。”
“もし2020年の選挙が不正でなければ、戦争など存在しなかった。”
“プーチンはスリーピー・ジョーを見て「今がチャンスだ」と思った。”
ゼレンスキーはすでに大統領としての命脈が尽きかけており、アメリカ国内では「恩知らず」呼ばわりされている状態。
一方の倭国政府も、
その「修正署名行為」がアメリカ・ロシア両国からどう受け止められているのか、本当に理解しているんでしょうか?🌀 November 11, 2025
2RP
小5でスカウトされて月1で事務所に動画送りながら学業で全校1位にもなるし、囲碁の塾にも行ってたし、家族でアメリカ、カナダ、ハワイも旅行行って習い事も部活も行ってたはず。廣瀬は1回の人生を全力で全部やる。そらトトロもコナンもハリポタも漫才も観てる時間ない。カーズ7回しか見れなくて当然 November 11, 2025
1RP
◾️なぜ家がこんなに高くなったのか?誰が得しているのか?】
▼ 結論:
家の値段は“景気が良いから”ではなく
“外国マネー+企業の利益優先+国の放置”で上がっているだけ
です。
⸻
▼① 円安で倭国の不動産が「世界のバーゲンセール」になった
•円安で、倭国のマンションは外国人から見ると実質40~50%OFF
•東京はNY・ロンドンより“激安”
→ 外国投資家が買いまくる
→ 不動産価格が一気に上昇
⸻
▼② 政府は外国人の不動産購入をほとんど規制していない
•国際的に言い訳しづらい
•不動産業界の圧力
•地価が上がっている間は“景気が良く見える”
つまり、
国は“庶民の家”より“外資のマネー流入”を優先している。
⸻
▼③ 大手不動産会社は海外富裕層向けに物件を売るようになった
•香港・台湾・シンガポールで販売会
•倭国人より先に海外向け販売
•都市部の物件は「住むもの」ではなく「投資商品」に
高く売れる相手が外国人なので、倭国人向け価格を下げる理由がない。
⸻
▼④ 建設費の高騰が“家の値段”をさらに押し上げる
•人手不足で建設単価が上昇
•資材価格の高騰
•円安で輸入資材のコストUP
結果:
中間層が買える価格帯の物件が消え、富裕層・外国人向けばかりになる。
⸻
▼⑤ 倭国人の所得は“家の値段の上昇スピード”に追いついていない
•実質賃金は30年下がりっぱなし
•住宅価格は20年で数倍
•家賃も上昇(特に都市部)
•若者や子育て世帯は完全に置き去り
つまり、
“家が買えない”のはあなたの努力不足ではなく、構造の問題。
⸻
◆▼じゃあ「誰が得しているのか?」
✔ 外国人投資家
→ 円安で激安に見える倭国不動産を買いまくって利回りゲット
✔ 大手不動産デベロッパー
→ 倭国人ではなく外国富裕層に高額物件を売って巨額利益
(実際に海外向け販売イベントを次々開催)
✔ 建設会社
→ マンション開発ラッシュで利益増
✔ 政府
→ 地価上昇・固定資産税UPで“景気が良く見える”
⸻
◆▼“唯一損をしているのは誰か”
倭国人の普通の生活者です。
•賃金は上がらない
•家の値段は手の届かない水準へ
•家賃が上昇し、可処分所得は減り続ける
•子育て世帯の居住環境が劣化
•資産格差はさらに拡大
⸻
◆▼まとめ:
これは“市場の結果”ではありません。
「規制しない国 × 高額で売りたい不動産会社 × 円安で買いに来る外国投資家」
という構造が作り出したもの。
◆【外国人による不動産購入を規制している主な先進国】
⸻
◆1. カナダ(極めて強い規制)
•2023年〜外国人の住宅購入を原則禁止(2年間)
•法人も対象
•違反すると売主・買主双方に罰金
•外国投資が住宅高騰の原因と判断し、政府が断行
→ 世界で最も強い規制を導入した国の一つ
⸻
◆2. オーストラリア(非常に厳しい)
•外国人は新築住宅しか購入できない
•中古住宅は原則購入禁止
•FIRB(外国投資審査委員会)の許可が必須
•購入後に居住しないと罰則
→ 外国マネーで住宅が高騰したため、規制を強化
⸻
◆3. ニュージーランド(強い規制)
•2018年から外国人の住宅購入を全面禁止(一部例外あり)
•豪州・シンガポール人は例外(貿易協定のため)
→ 住宅高騰で地元民が買えなくなったため急遽導入
⸻
◆4. スイス(強い規制)
•外国人はリゾート物件のみ購入可能
•賃貸用・投資用目的は大部分禁止
•各州の許可制度
→ 国内の住宅が投資対象になることを防ぐため
⸻
◆7. フランス(一部規制・税で抑制)
•直接禁止はないが、
外国人による空き家・別荘所有に重税(年間最大60%超)
→ 富裕層の投資買いを抑制する目的
⸻
◆8. イギリス(税と審査で規制強化)
•ロンドンの高騰を受けて外国人の投資買いに対し
•Stamp Duty(印紙税)に追加課税
•空き家税
•法人名義の不動産取得に厳しい報告義務
→ 明確な“規制”ではないが重税で抑制
⸻
◆9. アメリカ(一部州で規制あり)
連邦レベルでは規制なしだが、州によっては強い規制がある:
•フロリダ州:外国人(特に中国関連)の土地所有に制限
•テキサス州:農地や重要インフラ近くの土地を規制
→ 国家安全保障目的の規制が多い
⸻
◆▼逆に「ほぼ無規制」の先進国は?
•倭国くらいです。
倭国政府は
•登録義務なし
•上限なし
•地域規制なし
•投資目的の購入でもOK
•購入後に空き家でも問題なし
という**世界でも異例の“完全フリーパス国家”**です。
⸻
◆まとめ:
ほとんどの先進国が、住宅高騰・投機・外資による土地買収を防ぐために規制を導入している。
倭国だけが、国民の住宅より“外資マネーの流入”を優先している。 November 11, 2025
カナダ製のGodin 5th Avenue Jazz、良いね!サンバーストの外観が美しい…これはマジで欲しいやつだ(^_^)
ゴダン Godin 5th Avenue Jazz 希少フルアコギター
https://t.co/U8zOSKGImp November 11, 2025
おおー!レイクルイーズの刺繍スウェット出てるじゃん!
俺が行った時欲しくて諦めたやつ…今すぐポチりたいわ😭
カナダ バンフ国立公園内にある小さな村落"レイク ルイーズ" 古着 スウェット
https://t.co/q4HUC4gVcb November 11, 2025
【事例紹介】バンクーバーへ転勤から結婚を機にカナダ移民。就労ビザ期限切れの危機を乗り越え、ファミリークラスで永住権を取得したM様
転勤でバンクーバーに来たM様は、カナダのワークライフバランスに魅了され、結婚を機に移民を決意し、ファミリークラスで永住権を取得されました。以前、LMIA就労ビザの申請の際にビザJPカナダに代理申請のご依頼をいただいたことが、今回のご依頼につながりました。
途中でビザが期限切れになるトラブルもありましたが、先を見据えた段取りと迅速なサポートで、無事にカナダの永住権取得へとつながりました。
「すべてにおいての対応が早く丁寧で、尚且つ次のステップの説明まで明確でした。時間のかかる必要書類などを事前に準備ができたことがよかったです」とM様。
🔍コンサルタントのポイント:
結婚されてからファミリークラス国内申請をしました。書類を確実にそろえていただいたので、申請もスムーズでした。まずは働けるステータスの回復をし、open work permitも順調に発行されました。国内申請で、審査待ちの間にIRCC発表のprocessing timeがどんどん長くなっていく中、とても不安だったと思いますが、実際には公式に発表されている期間よりはるかに早く審査終了しました。おめでとうございます! November 11, 2025
カナダに留学してから
クリスマスってこんなワクワクするんや、、って知った💭
それからクリスマスの時期が好きになった🤶ちなみに今年の
クリスマスは横浜出勤です🎄 https://t.co/q9PCKYDK8Z November 11, 2025
@tariss_s 3XLちょうど良さげ
Amazonで販売するのかな
ここの人気なのか欠品が多いよね、米国、カナダのToysよりシリコンの柔軟性が高くちょっとしたサイズオーバーしていてもすんなり収納できるからな https://t.co/IlbvvGMSsE November 11, 2025
@kuishinbon_can 僕はもうカナダではラーメン食べに行かないことにしてます
まず、スープがどこもぬるい、きてすぐ一気飲みできるくらいぬるい、倭国の有名チェーン店でもカナダではぬるいです。
んで、高い、、、
ラーメンは倭国でしか食べないことにしてます November 11, 2025
12/6(土)はTIGHTに出演します。錚々たるメンバーの中、今回はカナダからSIXTOOも出演。DJ YASさんお誘いありがとうございます。皆様お待ちしてます! https://t.co/SQplbePgRS November 11, 2025
円安を米ドルで語る人は多いが、ユーロに対しては過去最安値に落ち込み、カナダドル・ブラジルレアル・メキシコペソに対しても安く、主要通貨を加味した実質実行為替レートは過去55年で最弱水準だ。これは単なる金利差や債務残高だけでは説明できず市場は倭国の信用力そのものに疑義を突きつけている。 https://t.co/5m3bGydywN November 11, 2025
🩷21:00~ 5度目の本指様✨️
夏ぶりの再開で楽しみだったし「綺麗になったね」と褒めてくれて嬉しかったです🥰
また延長もしてくれて、カナダのお話やお仕事のお話などたくさん聞けて楽しかったです✨️
いつも時間があっという間です☺️
次のお約束も楽しみです(*´˘`*)♡ November 11, 2025
イタリアのメローニ首相の若い頃の映像は象徴的だよ。19歳で政治始めた右派の闘士ガールとかテロップ出ててさ。歩き方もカッコよくて、革ジャン着て、鋭い目線で真っ直ぐした瞳で前を向く。あれもう完全に映画の主人公だよ。
で、時は流れて2022年。同じ女の子が、今度は白いスーツ着てイタリア初の女性首相。動画のコメント欄見るとさ、
「ヨーロッパの女王だ!」
「カナダにも彼女が必要だ!」
って拍手喝采してるかと思えば、
「イスラエルに飼われてる」
「移民増やした裏切り者」
「何もしない、経済最悪」
ってボロクソ書かれてる。褒めてるのと殴ってるのが、同じ画面に並んでんだよ。
人間ってのは勝手なもんでね、若い頃に路地裏で叫んでた女の子を見て「この純粋さこそ本物だ!」って神格化する。
で、いざ本人が権力握って、EUだのNATOだの財政だの、現実のしがらみの中で調整始めると、今度は「何もしない」「移民を止められない」「裏切った」とくる。
いやー、路上スピーチと首相官邸が同じノリで回るわけねーよって話だよ。
居酒屋のカラオケで歌うのと、紅白の生放送で歌うのじゃわけが違うだろ?
コメント読むとさ、右も左も同じ症状だよ。
右側は「強いリーダーが国境を守ってくれるママ」を求めてる。
左側は「過去の傷を永遠に謝り続けるパパ」を求めてる。
どっちも完璧な親探してる。だから、ちょっとでも自分の理想とズレると、「裏切り者」「操り人形」「コントロールドオポジション」って陰謀論の単語がすぐ飛び出す。
ここで、現在の今日に話を移したい。
メローニさんと高市さんが向かい合って笑っているこの一枚、世界情勢の話を全部忘れて見れば、ただ「働くお母さん同士が久しぶりに会って近況を話している」みたいな、あたたかい空気が流れているのよね。
右とか左とか、移民が多い少ないとか、XやTikTokのコメント欄では賛否が渦を巻いているけれど、当の本人たちは今この瞬間、「どうやったら自分の国を守りながら、次の世代にちゃんとバトンを渡せるか」を真顔で、でも笑い合いながら話しているはずじゃない?
1996年、右派の活動家の女の子だったジョルジャは、今やイタリア初の女性首相になった。
でも、彼女を熱烈に讃える声と「何も変えていない」「移民は増えたじゃないか」と批判する声が、同じ動画のコメント欄に並んでいる。
それは、高市さんにも、これからの倭国にもそのまま返ってくる鏡で、理想を叫んでいるうちは、ヒーローでいられる。
けれど、政権を握った途端に現実と数字と同盟国と歴史が、一気に扉を叩いてくる。きれいごとだけでは国は守れないし、効率だけを追いかけても人はついてこない。
その板挟みの中で、彼女たちは少しずつ妥協もするし、時には支持者を失望させる決断もする。
だからこそ、この写真に希望を見るなら、完璧な救い主が現れたという物語ではなく、同じ悩みを抱えたリーダー同士が、失敗も抱えながら学び合い始めたという物語として眺めたいなと思うんだよね。
海に囲まれた国、少子高齢化、製造業と観光立国、みーんな共有できる悩みだよ。
イタリアと倭国は、いわば、派手さはなくても国を愛しながらも外の世界とつながるモデルを一緒に作れるペアだよ。
国境を守ることも、大事な文化を残すことも、他国への憎しみなしにやれるはずだと、二人の笑顔が証明しているようにみえる。
そしてもう一つの希望は、画面の向こう側にいるあたしたちだよ。
SNSで政治家を「伝説だ!」「裏切り者だ!」とラベリングするのは簡単だけど、本当に国を変えるのは、地方の駅を守る人や、ローカル線に乗って旅する人や、子どもに歴史や言葉をきちんと伝える大人たちだよ。
つまり、普通に暮らしているあたしたち市民の小さな選択の積み重ねが大事なんじゃないかしら?
メローニも高市さんも、完璧じゃない。
けれど、19歳の活動家だった少女が首相になり、倭国の町工場や港町を大切にしようとする女性リーダーと固く抱き合っている。
その事実自体が、次の世代にとってのスタートラインになる。 国を愛することと世界と手を結ぶことは、どちらか一つを選ぶものじゃないよ。
その両方をどうやって両立させるかを、イタリアと倭国が一緒に試行錯誤していく時代が始まったのかもね。
この一枚は、そのプロローグのページ。
そう思って見上げれば、悪くない未来が、ちゃんと続いている気がするんだよね。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



