1
所得制限
0post
2025.11.28 06:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
11月27日は、#ノーベル賞制定記念日
1895年(明治28年)のこの日、アルフレッド・ノーベルが、人類に貢献した人に自らの富を、と遺言✍️
家庭環境によらない教育の保障は、ノーベル賞への一歩🚶♂️
港区議会定例会初日、公明党代表質問で池田たけし議員が🙋♂️
街頭で訴えている、子どもベーシックサービス
にもとづき、所得制限ない区立学校の教育費の完全無償化や、国立・私立についても教育負担の軽減を訴え💸
高市政権発足後も止まらぬ円安や、トランプ関税など国際情勢の不安定化により、景気の先行き不透明感が🆙
今年度、区立学校の学用品費の無償化実現も、更なる無償化求める声あり、6月定例会で修学旅行無償化を🗣️
また都議会公明党の推進で、所得制限ない公私立高校の授業料無償化が実現も、授業料以外の負担軽減求め✊ November 11, 2025
4RP
年少扶養控除が廃止されたあの後から、所得の高い人を狙い撃ちにしたステルス増税が半端ない…
2017年から給与所得控除の最高額は245万から段階的に195万に減額され課税所得は50万も上がった…
2020年の税制改正で基礎控除に所得制限が設けられ48万の基礎控除も年収2500万を超えるとゼロになる…
更に子供3人いたら3人分の年少扶養控除が114万
配偶者控除もだいたい年収1200万で所得制限でゼロになる…
年収2500万子供3人の家庭において2011年以前と2020年以降で課税所得は242万も上げられた
上げられた242万の課税所得に対する所得税は97万で住民税は24万…合わせて121万もステルス増税されている… November 11, 2025
4RP
友達のりすちゃんも同じこと呟いていたけれど。無駄なんだわ。相談支援受けても「所得制限あって高額になるので使えない」とそこで支援計画ストップするのでいらねぇんだわ。断る側の身にもなってほしい。支援員が一生懸命考えてくれたプランを国の制度が邪魔しているのよ。
https://t.co/y0VilTjL0r November 11, 2025
2RP
100億回くらい言ってるけど
相談支援より福祉ほしいのよ
福祉ないならセルフプランで事足りるんですわ
相談支援しても所得制限で福祉申し込めないから苦痛です
相談支援体制を強化 障害児福祉計画の目標案〈こども家庭庁〉(福祉新聞) https://t.co/Dq8jts8zct November 11, 2025
1RP
詳細な資料のご発言ありがとうございました。
本日、#立憲民主党 NC会議で議員立法登録しました。
#障がい児福祉の所得制限撤廃の議員立法
#特別児童扶養手当
#障害児福祉手当
#早稲田ゆき https://t.co/AdxYeVs70m November 11, 2025
1RP
国民民主PRESS号外が発行されました😊
🪴「働きたいのに働けない」
なんてことに、誰もが向き合う必要のない社会へ
子育ても、介護も、家庭を支えることも、ぜんぶ「立派な労働」だと胸を張って言える未来にしたい。
そんな思いで、私は議員活動を進めています。
今、国民民主党が掲げている政策は、どれも机上の理論ではなく、現場で困っている方々の「切実な声」から生まれたものです。
中でも、子育て世帯の負担を軽減する「年少扶養控除の復活」には、区民の皆さまからもあたたかい期待の声を多くいただいています。
また、障がいのある方やそのご家族の暮らしを支える「所得制限の撤廃」も、社会の公平性を取り戻す上で欠かせない政策だと考えています。
そして先日、長年の課題だった「ガソリン暫定税率廃止法案」がついに成立しました✨
物価高で生活の苦しさが続く中、ようやく国民の生活に寄り添う一歩が動き出した瞬間でした👍
一方で、まだ乗り越えなければならない壁もたくさんあります。
その一つが「年収の壁」や「社会保険の壁」です。
本当は働きたいのに、制度の都合で勤務時間を減らさざるを得ない。
収入を伸ばしたいのに、あえてセーブしなければならない。
その現状は、特に女性・子育て世帯・介護を担うご家族に強く影響しています。
106万円の壁を超えて補助を受けながら働いている方は全国で1万人規模とも言われています。
そして130万円の壁については、統計すら整備されていない。
数字に現れない人たちがいるということは、まだ声が届ききっていないということでもあります。
私は、働きたい人が無理なく働ける社会であってほしいと願っています。
そして、いつも、ふと考えることがあります。
「働くってなんだろう?」
会社に勤めている人だけが働いているわけではありません、よね?
在宅で子育てをしている人も、介護をしている人も、家庭や地域を支えている人も、みんな「社会を動かす大切な労働」を担っています。
その価値がもっと正当に評価され、誰もが胸を張って「働いている」と言える社会になってほしい。
国民民主党は、対決より解決💪
これからも現場の声を政策につなげ、生活の安心につながる改革を、一つずつ実現していきたいと思います。
#国民民主党
#対決より解決
#誰も取り残さない社会
#葛飾区
#葛飾区議会議員中村けいこ November 11, 2025
1RP
個人的には、所得制限世帯を把握するためのコスト(郵送費、郵便物代、確認する人件費)なとでまぁまぁな金額行くのではと思っている(調べてない‥) https://t.co/qmMSOHa1IC November 11, 2025
@_23__chan_ そもそも2022年10月からの児童手当の特例給付の廃止の問題をこども家庭庁を創設して戦う事になった。
その結果、こども家庭庁設立の政策とこども基本法で児童手当の所得制限撤廃の形で2023年にひっくり返した話がある。
こういう話はもっと世間に知られて欲しいです。 November 11, 2025
日野さんありがとうございます
リアルタイムで視聴したいと思います
障害福祉の所得制限
均衡とは一体
15年間国に差別されてきたとさえ思える所得制限
やっと議論してもらえることが本当にありがたい
頑張ってください https://t.co/uLDexGKm4S November 11, 2025
@sayaka_koba1983 相談員つけて伴走し、支援体制強化するとこども家庭庁は言っていますが、相談員が一生懸命考えてくれた支援計画を目にして「所得制限で高額なので利用出来ません」と断る身にもなってほしいです。心苦しくセルフプランに変えました。一番の悩みは所得制限です。
https://t.co/y0VilTjL0r November 11, 2025
障害が重くても愛情もって一生懸命育ててます。胸張って障害児育児を怠けてませんと言えます。福祉任せにしてません。遊びにも行ってません。ママ友ランチなんて夢です。親の努力が報われるような障害児福祉、制度にしてほしいです。
#障害児福祉の所得制限撤廃
#障害児支援
#こども家庭庁 November 11, 2025
これ考えるのは国じゃね?
どんだけお金が足りないお金が足りないって言って増税されても使い方バカじゃん。足りるように使えよって思うじゃん笑
自分の生活を良くするのは自分。うん、分かる。でも今は頑張れば子育て支援で所得制限、配偶者控除だって所得制限、基礎控除にすら文字数 損じゃね? https://t.co/rCs8ws1xVE November 11, 2025
凄い👏✨✨
ご協力頂いた方々ありがとうございます!
ただここからが戦い!!
この5万筆の署名を持って子ども医療助成の所得制限撤廃を成し得てほしい🍀 https://t.co/PPSuJv7kxe November 11, 2025
税負担だけ重くなって所得制限に応能負担まであって子育てしろは暴論。
所得制限ボーダーがどこに引かれてるかもご存知ないのでは? https://t.co/toAdLQqnbC November 11, 2025
小林さんも #障害児福祉の所得制限撤廃 に向けて動いて下さっている。多重に掛けられている所得制限の理不尽さ。若い世代も他人事ではなく真剣に考えてほしい。家庭に自助を求めるのも限界がある。障害児産まれても制度で詰む、という事にはピリオドをうってほしい
#小林さやか https://t.co/ljVzYcOdKg November 11, 2025
わぁ…我が家3人いて、全員ずっと公文やっていて、中学の制服+学用品で10万円とかしていたよ。
公立行ったこの計算は最安値ですよ。えらい。
扶養控除ないし。家の収入で所得制限ひっかかって手当も減額されていたし、支援級の子の放デイも高いから通うの我慢している。わぁ… https://t.co/SIm1zEyPsF November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



