1
所得制限
0post
2025.11.24
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
明日、立憲民主党がマスコミフルオープン型で行う部門合同会議にて5分ほどお話する機会をいただきました。私としてはマスコミの皆さんを通じて「多くの方々が障害福祉に目を向けるきっかけ」になって欲しいとも願っています。ついては何卒、マスコミの皆さんへの拡散協力をお願いします。
自らお話したい方や傍聴されたい方も沢山いらっしゃると思いますが、そこは会派内部の委員会につき叶わないことご容赦ください。私としては、画像にある話を主に行いたいと考えています。
-------
『障がい児福祉所得制限撤廃法案の12月上旬の提出を目指し、障がい児のお母さん方から切実な声をヒアリングします』
地方・こども・デジタル部門(子ども政策)/会派厚生労働部門 合同会議
11月25日(火)17:00~18:00めど
衆議院第一議員会館 地下2階
1.障がい児福祉に係る所得制限撤廃の議員立法の検討、提出に向けてのヒアリング
(1)子育て支援拡充を目指す会共同代表 工藤健一さん
(2)芝浦工業大学 デザイン工学部教授 蘆澤雄亮さん
(3)障害児の保護者の皆さん
(マスコミフルオープン) November 11, 2025
96RP
何年も前から試験日にライブやめて!って声大きいのに、嵐のこの日程に切なくなってる高3生反対母として、リプ欄が地獄でさらに苦しい…
後期のためのホテルも飛行機も予め抑えろ!ってどんだけお金かかるか
それでいてちょっと高所得だと、所得制限されるし、年少扶養控除も高所得有利とか言われる…
そりゃ子育て世代は詰むよ November 11, 2025
31RP
奪われた控除は戻ってこない。
(所得制限がある基礎控除と配偶者控除も)
それが形を変えて子育て支援になっても高齢者・子なしからは「子育て世帯ばっかり」と言われるオチ。 https://t.co/l22pprD4dL November 11, 2025
22RP
僕は独身で子供もいないけど
年少扶養控除復活は大賛成‼️‼️
少子化を嘆くなら子育てされてる方は減税されるべきだと思います‼️‼️
所得制限なんてもってのほかです😤
子供は国の宝物なんですから子育てされてる方は優遇されるべきです(*^^*) November 11, 2025
22RP
拡充の会の皆さま、蘆澤先生いつもありがとうございます
超党で年内所得制限撤廃を目指すとのこと
議員への理解が広まり、ついに超党で
来年こそ福祉があるかも… https://t.co/Txa4drS3yG November 11, 2025
17RP
児童福祉法で「全て児童は、適切に養育されること、その生活を保障されること、愛され、保護されること、その自立が図られることその他の"福祉を等しく保障される権利"を有する。」と定めてますよね?障害児福祉の所得制限は「等しく保障される」から逸脱してませんか?
児童手当は所得制限ないけど、様々な他の政策との兼ね合いで障害児福祉は所得制限があるって説明のようですが、僕が政治家の皆さんに強い言いたいのはね、それは、障害児を子どもではなく、「障害のある子ども」と差別しているのではないですか?ということ。
僕たちが育てているのは確かに障害はありますよ。でも、子どもなんですよ。あくまで子どもです。
しかも、将来は経済的な自立ができないと確実視される事がほとんどの子どもたちです。
その自立を図ることが福祉でしょ?切れ目のない支援が必要と言うならば大人になったあと、親が居なくなったあとの子どもたちの福祉も視野に障害児福祉の所得制限を見直してほしいです。 November 11, 2025
16RP
障害児の福祉に所得制限があるのもひどいし、制限がそもそも低すぎる。4割の人が所得制限に引っかかっているらしい😭
子どもを差別しないでほしい😭
#障がい児福祉の所得制限をなくそう
#障害児福祉の所得制限撤廃
#子どもの支援は一律に https://t.co/uCpHBw8h88 November 11, 2025
15RP
せっかく面白い命題を見つけたので、「もし今年の所得税法改正を『基礎控除の拡大』ではなく、『基礎控除は完全廃止して月1万円の給付付き税額控除(所得制限なし)に転換』で実現していたら」、手取り年収がどれだけ増えたかの試算をしてみた。なんだよ、基礎控除廃止の方が良いじゃん(笑) https://t.co/nHbEaoziDl November 11, 2025
15RP
2010年〜2024年までの「年少扶養控除−児童手当所得制限」と、「障害児福祉の所得制限」の分も、子育て終わりかけた就職氷河期世代に返して頂けないか? https://t.co/ZYOacGYKtH November 11, 2025
11RP
🌾子育て・家計を守るために、今回の総合経済対策には公明党の提言が大きく反映されました。特に「18歳以下1人2万円給付」は、公明党が粘り強く求め続けてきたものです。
総合経済対策では、
・子育て世帯への一律2万円給付(所得制限なし)
・電気・ガス料金の7000円補助
・自治体の生活支援交付金の拡充(おこめ券・水道料にも活用可)
・医療機関・医療従事者への補助
など、公明党の提言と重なる施策が数多く盛り込まれています。
一方で、単身高齢者や低所得者向けの直接支援など、引き続き改善すべき課題も残っています。
今後も、生活者の安心を最優先に、必要な支援を着実に形にしていきます。
#公明党 #経済対策 #生活支援 November 11, 2025
10RP
累進課税+所得制限は本当に地獄です😭
これからの若い方が結婚して子どもを授かった時に仕事も子育てもしやすい環境になりますように✨
(てばさきさん、ありがとうございます) https://t.co/ilGHT7fotz November 11, 2025
10RP
2011年に廃止された年少扶養控除。
つまり今のアラサー以上の人の
親世代は年少扶養控除を受けていた。
今の子育て世帯はアラサー以上を育てた親世代よりも
それだけ厳しい負担を強いられてる
#障害福祉の所得制限撤廃
#年少扶養控除の大復活
#子どもの支援は一律に November 11, 2025
9RP
高橋洋一先生は高市政権の総合経済対策を「ストライク」と表現されました。
これはGDPギャップをぴったりと埋める規模のものでして、その側面ではまさに「ストライク」だと思います。
しかし「高圧経済」という側面では、正直、若干の不足感を感じます。
と言いますのは、今回の成長戦略会議に民間議員として採用された、会田卓司さんの主張があるからです。これに寄ると、そう感じざるを得ないのです。
会田卓司さんによると、高圧経済とは、国・もしくは企業部門で、「国内におけるネットの資金需要」の5%規模の支出超過がある状態であると言う事です。
今回の高市政権における総合経済対策、これは真水で21.3兆円規模になります。「国内におけるネットの資金需要」で見ると、3.4%規模です(2024年にインフレ率3%を加えて計算)。
もし「国内におけるネットの資金需要」の5%規模を目指すとなると、真水の金額は31.35兆円規模が求められます。
「国内におけるネットの資金需要」の5%規模=高圧経済と見做すならば、あと10兆円ほど金額が足らない計算となります。
高橋洋一先生の「ストライク」は、確かに有効需要しっかりと埋めるものです。しかしこれは、需要超過によって設備投資を促し、潜在GDP成長率を上向かせるには物足りない。需要超過が高圧経済と定義するならば、あと一歩、追加の経済対策が必要となります。
高市政権の示した今回の総合経済対策は、産業投資は充実したものになっています。ですが、家計の負担を軽減するもの=民間消費の喚起策が弱い。
これでは、多くの国民に「恩恵が少ない」と感じさせてしまう。恩恵が少ないと感じさせると、政策に対する支持率が急降下するリスクがあります。そうなれば、高市政権に対する反動が起きかねない。
経済政策は長期間に渡って、安定的に行われないと意味はありません。長期的姿勢が見られなければ、企業は貯蓄を減らした投資をしないでしょう。だからこそ、政府投資とともに減税を行い、撫民する必要がある。
加えて、高市政権の経済対策の弱点は、玉木代表の仰る通り、課税システムが労働力供給を阻害する形になっている点。
これでは、いざ需要が喚起されたとしても、供給側が満足に応えられず、インフレもしくは輸入に切り替わってしまい、実質GDPには反映されず、毀損資本が発生してしまうでしょう。
高市早苗政権は、まず経済政策を長期的姿勢で挑みたいと考えるなら、成功させたいならば、まず国民民主党案受け入れるべきだと思います。
玉木雄一郎の主張する「年収の壁」および「年少扶養控除廃止」、「障がい者所得制限の撤廃」。
この3つをやると、追加で9兆円程度となります。これで高市政権の総合経済対策は補完され、高圧経済へと昇華し、潜在GDP成長率上昇への道が開けるでしょう。
ちなみに一度、潜在GDP成長率が上昇傾向に転じれば、その後は大規模な政府支出は必要なくなります。というのは、民間企業が投資を行う状態であるからです。民間企業が貯蓄を超過した投資を行う分、「ネットの国内資金需要」が支出超過となりますので、政府支出はその分、必要なくなります。
そのためにもまず1年目は、政府による強力な財政支出と減税が必要です。
高市早苗総理、「減税パンチ」のお覚悟を!! November 11, 2025
9RP
障害児福祉の所得制限撤廃、賛同してくださる方は拡散お願いします。
なんとか実現してほしいです。
また、職員さんの処遇改善も大切なことだと思います。
#障がい児福祉の所得制限をなくそう https://t.co/2gHSVA83da November 11, 2025
8RP
年少扶養控除を復活すると高所得者ほど恩恵が!
と多方から言われるけど
それってつまり廃止した2011年以降
子育て世帯にそれだけ負担を強いてきたってことですよね😇
#障害福祉の所得制限撤廃
#年少扶養控除の大復活
#子どもの支援は一律に November 11, 2025
7RP
4割も所得制限に引っかかってる!?ひどすぎる😭
子どもを差別しないでほしい😭
#障がい児福祉の所得制限をなくそう
#年少扶養控除の大復活
#障害児福祉の所得制限撤廃
#子どもの支援は一律に https://t.co/Ajafg0k1CE November 11, 2025
7RP
年少扶養控除と、子育て支援の児童手当をスイッチさせるってことがそもそも間違いなのよ…
控除は税制度の中で当たり前にあるべくもので、その上に手当があって初めて子育て支援と呼べるのだから
#障害福祉の所得制限撤廃
#年少扶養控除の大復活
#子どもの支援は一律に https://t.co/xB1UBEsUJL November 11, 2025
7RP
ほぉぉぉうら!
政治家が所得だけで判断するからこんな人がいるじゃんか。
障害福祉の所得制限だって、各家庭の事情や状況も考慮せず、額面だけの“所得”でみるから撤廃しようとしない。
こんな社会なら支えたく無い。 https://t.co/LwLr95e5b2 November 11, 2025
7RP
まだ知らない人も多いみたいですが
子供が生まれても扶養控除がないので
手取りは増えません😇
#障害福祉の所得制限撤廃
#年少扶養控除の大復活
#子どもの支援は一律に https://t.co/dgrWwQIsLd November 11, 2025
6RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



