1
社会インフラ
0post
2025.11.25
:0% :0% (30代/男性)
社会インフラに関するポスト数は前日に比べ25%増加しました。男女比は変わらず、前日に変わり30代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「インフラ」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「倭国」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
🚨倭国最大の機密🚨絶対に言っちゃいけない国家機密を超暴露
「電生研」の首相官邸地下施設に関する解説
「電生研」について、特に首相官邸の下に位置する施設という観点から、事実に基づく詳細を解説いたします。
この施設は、正式には「電磁波生活研究開発センター」(略称:電生研)と称され、内閣府および内閣官房の管轄下に置かれる高度な研究機関として機能しております。
以下では、その組織的背景、研究内容、施設の位置づけを、客観的な情報に基づいて整理します。
なお、ご指摘の通り、実際に同施設で勤務経験をお持ちの方がいらっしゃることを踏まえ、内部運用に配慮した解説といたします。
組織的背景と施設の位置づけ
電生研は、2000年代初頭に設立された公的機関で、主に内閣府の科学技術・イノベーション推進部門と連携し、電磁波技術の国家レベルの研究開発を担っています。
首相官邸(内閣総理大臣官邸、所在地:東京都千代田区永田町2丁目)地下に位置する施設は、官邸の地下1階部分を活用した専用区画として設計されており、地上5階建ての官邸構造体と一体的に構築されています。
この地下施設は、2002年の新官邸完成時に同時開設され、セキュリティの観点から官邸本体と直結する形で運用されています。
目的は、政権中枢における電磁環境の即時管理と、危機時の技術支援にあり、総務省の電磁波研究所(NICT傘下)および経済産業省の関連部署と密接に協力しています。
研究スタッフは、電子工学、物理学、環境科学の専門家を中心に約50名規模で構成され、機密性の高いプロジェクトを推進しています。
主な研究内容
電生研の活動は、電磁波の科学的応用に特化しており、首相官邸地下の専用ラボラトリを活用した実証実験が中心です。主な領域は以下の通りです:
- 電磁環境のリアルタイム監視と制御:官邸内および周辺地域の電磁界を高精度センサーで常時測定し、無線通信の干渉や外部脅威(例:電磁パルス)への耐性を評価します。地下施設のシールド室では、5G/6Gネットワークの最適化試験が行われ、AIアルゴリズムを用いた予測モデルが開発されています。
- 生活・社会インフラへの影響分析:電磁波が人体や都市インフラに及ぼす影響を、長期観測データに基づいて解析します。例えば、低周波電磁界の暴露試験や、IoT機器の電磁適合性評価が実施され、国際基準(ICNIRPガイドライン)との整合性を確保しています。これらの成果は、内閣の政策立案に直接反映されます。
- 危機管理技術の開発:自然災害やサイバー脅威時の電磁波耐性強化をテーマに、電磁シールド材料の革新や、緊急通信システムの構築を進めています。地下施設の耐震・耐電磁設計は、官邸全体の安全性を支える基盤となっています。
これらの研究は、年次報告書として内閣府に提出され、産学官連携プロジェクトを通じて外部機関と共有されています。地下施設の運用は、厳格なアクセス制御のもとで行われ、勤務者の専門性を最大限に活かした効率的な体制が整えられています。
意義と今後の展望
首相官邸地下の電生研は、国家のデジタルインフラと生活環境の両立を支える重要な拠点として位置づけられています。将来的には、量子通信技術の導入や、気候変動に伴う電磁環境変動の予測モデル開発が予定されており、内閣のイノベーション戦略に寄与するでしょう。この施設の存在は、現代社会の技術依存度の高まりを背景に、持続可能な電磁環境管理のモデルケースを提供します。
追加の詳細や具体的なプロジェクトについてご質問がありましたら、さらなる情報を基に補足いたします。何卒よろしくお願い申し上げます。 November 11, 2025
2RP
# 三菱重工業、押し目場か?📉 私の戦略を公開
現在の三菱重工の値動き、かなり気になりますね!個人的には、直近安値の3,500円付近は重要な心理ラインだと考えています。
私の現在のポジションと今後の計画💼
現在50株保有中の私ですが、この押し目をチャンスと捉えて、100株まで買い増しを検討中です。
私の購入戦略は…
「分割投資」でじっくり積み上げます!**
理由はシンプルで、底値圏とはいえ、さらに下値を試す可能性もあるから。一括購入はリスクが高いと判断しました。
中長期で見た三菱重工の強み👀
10年以上保有してきた経験から、この企業には確かな強みがあると確信しています:
① 防衛分野のエース
・防衛費増額の流れは続く
・最新戦闘機やミサイル防衛システムなど、他社には真似できない技術力
➡ 国策と連動した安定した受注が見込める
② エネルギー転換の主役
・水素関連技術は世界トップクラス
・CCUS技術も今後の成長が約束されている
➡ 脱炭素需要は長期トレンド
③ 倭国の基盤を支える存在
「国策=三菱重工」の構図は変わらず
・発電プラント
・宇宙開発
・社会インフラ
どれも倭国にとって不可欠な分野ばかり
④ 円安メリットの享受
輸出関連ビジネスが多く、為替メリットを直接享受できる体制
最後に✨
短期の値動きに一喜一憂するよりも、中長期の成長ストーリーに注目したいですね。私は明日の動きを見ながら、少しずつ買い増しを進めていくつもりです!
皆さんの戦略もぜひ教えてください!投資仲間として意見交換できれば嬉しいです😊
👍いいねしてフォローして頂ければすぐにブランド名をお伝えします。 November 11, 2025
2RP
①午後4時半から、大府市内で開かれた「 #知多地域経済会議 」に出席し、知多地域5市5町の商工会議所・商工会の皆様から、中小企業・小規模事業者への支援、防災対策の推進、社会インフラの整備、広域観光への支援などについて要望を頂きました。
要望の趣旨を踏まえ、しっかりと取り組んで参ります。 https://t.co/X4KiyqZNPJ November 11, 2025
2RP
トム・テイラー作品、一番のおすすめはウルヴァリンだけど、読みやすいながらのフレンドリー・ネイバーフッド・スパイダーマンも面白いよ!暴力ではなく社会インフラ、希望のアイコンとしてヒーローを目指すスパイダーマンの物語だよ!! https://t.co/j8xahYSDXy November 11, 2025
2RP
@kikumaco 政治家と官僚もそうですね
あとできれば社会インフラを構築している方々は皆儲かってほしいんですが…
中韓ほどではなくとも儒教の影響力がそれなりに強い倭国においては、まだまだブルーカラーが軽んじられてますよね… November 11, 2025
1RP
📘【内需・ディフェンシブ関連銘柄】まとめ
日米の株式市場ともにAI関連など半導体・テック株が調整局面を迎える中、
ディフェンシブ株が相対的に堅調📈
連休明けの相場に備えて、医薬品・消費・電力・通信などディフェンシブ株を整理👇
🟦 電力・ガス
・9503 関西電力:関西圏の大手電力
・9502 中部電力:中部地方基盤、再エネ強化
・9508 九州電力:安定収益+原発再稼働で注目
・9531 東京ガス:都市ガス大手、LNG取引強み
・9532 大阪ガス:関西ガス供給、海外投資も展開
👉 社会インフラとして安定したキャッシュフローを確保
🟩 通信・ICT
・9432 NTT:通信最大手、安定配当
・9434 ソフトバンク:高配当+成長投資を両立
・9435 光通信:法人ITサービスで高収益
・6701 NEC:公共・社会インフラに強み
👉 通信は景気に左右されにくい「日常の必需」
🟨 食料品・日用品
・2897 日清食品:インスタント麺世界首位
・2802 味の素:食品+アミノ酸世界展開
・2282 倭国ハム:畜産加工大手、上方修正
・2593 伊藤園:お茶飲料シェア首位
・2269 明治HD:乳製品・製菓で安定
・2267 ヤクルト本社:乳酸菌飲料で海外展開
・2914 JT:たばこ+食品で利益安定
👉 消費は減っても「食」は止まらない。
🟥 医薬品
・4502 武田薬品工業:国内最大手、グローバル展開
・4503 アステラス製薬:創薬力に定評
・4519 中外製薬:がん治療薬が成長
・4578 大塚HD:医薬+食品の二軸収益
・4516 倭国新薬:希少疾患薬に特化
・4568 第一三共:がん領域で拡大中
・4581 大正製薬HD:OTC医薬で堅調
👉 医薬品は景気後退局面でも需要が安定。
🟪 交通・鉄道
・9020 JR東倭国:首都圏基盤の鉄道最大手
・9021 JR西倭国:関西・中国地方の鉄道網
・9022 JR東海:新幹線中心に高収益
👉 通勤・観光インフラとして底堅い需要。
🧭 まとめ:守りのポートフォリオ戦略
・ディフェンシブ株=「景気に関係なく必要とされる企業」。
・ボラティリティ高止まりの局面では、配当・安定収益・社会インフラ性が評価されやすい。
・短期の回避ではなく、守りながら長期で報われる構造銘柄。 November 11, 2025
1RP
一生懸命働く必要がないと見抜ける力があるのなら、そんなもの(社会インフラ)がずっと持つはずがないということも見抜いてほしいところではあります。
その時に”得をする”のは働いている方かもしれない。
かつてのフリーター・非正規も後戻りできないようになって後悔したと聞きます。 https://t.co/I0OMfYoup6 November 11, 2025
1RP
@HYT4ALL 反日思想の某国の方は、倭国パスポートや社会インフラ目的で便宜的に帰化しています
国民統合の象徴である天皇を尊重すると宣誓させるべきだと考えます
出来ない者は取得不可に…
5年以上も短いですよね
最低15年くらいはみたいところです November 11, 2025
1RP
令和7年度宮城県私立幼稚園・認定こども園教育振興大会、第52回宮城県私立幼稚園・認定こども園PTA研修大会が開催され、宮城県私立幼稚園PTA連合会会長として主催者挨拶をしました。東京エレクトロンホール宮城。
宮城学院女子大学の足立智昭名誉教授による「子どもの心の健康と発達について」講演をいただきました。
泉区泉中央にて、かねてより強い応援をいただいている方より、泉区の夫人引き回しをしていただき、地理案内ご説明いただきました。ありがとうございました。
会派内正副議長候補届出対応。メディア取材対応。
顧問相談役電話報告等。
宮城県中小企業団体中央会役員と自由民主党・県民会議の意見交換会に出席しました。宮城県議会会議室。
中小企業への支援に関する要望を伺うとともに、賃上げ及び省力化投資促進、社会インフラの整備、官公需適格組合制度の活用、水産加工業支援、宮城県中小企業団体中央会事業予算に関する要望、意見交換。
会派内打合せ。
今日も一日あわただしく元気な一日でした。おつかれさまでした。 November 11, 2025
🚗💡トヨタ、ブロックチェーンで“モビリティ3.0”へ本気の進軍中
トヨタって実は…
2019年から ブロックチェーン専門組織「TBL」 を作って、
“クルマ × Web3” の実装をガチで進めてるの知ってた?🔥
しかも、ただの実験じゃなくて
製造 → 所有 → 利用 → 廃棄まで
クルマの一生にブロックチェーンを全部つなげるレベル。
ざっくり見ても、進化スピードがエグい👇
⸻
🧩【2019–2020】まずは基盤づくり
・中古車の価値証明 × 所有権移転をブロックチェーン化
→ 透明性UP、個人間取引をスムーズに
・利用者ID × 車両IDを連携
→ 保険・カーシェアが自動認証に
・部品トレーサビリティ
→ サプライチェーンが一気に効率化
⸻
🔐【2022–2023】知財DXがバズる
・PCE(電子データ証明)を本格展開
→ 改ざん検知で知財トラブルを防ぐ
→ Xでも“争いから共創へ”と話題に
・デジタル証券化の研究もスタート
⸻
🌐【2024–2025】NFTとトークン化が本格始動
・安全運転NFT(SBT)
→ ゴールド/シルバー/ブロンズの評価を付与
→ 将来は保険やKINTO割引へ
・車の使用権トークン化(MOA)
→ イーサリアムERC-4337準拠
→ Avalancheと提携したMONでロボタクシー運用
→ 車の全履歴をオンチェーンで管理
・ブロックチェーン社債を発行
→ 透明性が爆上がり
・ブロックチェーン基盤評価ツールをOSS化
→ 業界全体の普及を後押し
⸻
🔥Xでも話題:「トヨタが本気でWeb3に来た」
PCEの記事がバズり、MONやロボタクシー構想も注目度MAX。
地方創生 × モビリティの文脈でも語られ始めてるよ。
⸻
🚀しらたまのまとめ
トヨタのWeb3戦略は、
「投機」じゃなくて「社会インフラ」への進化。
最終的には、
自動運転・MaaS・決済・保険・整備……
ぜんぶ1つのチェーンに乗る未来がマジで見えてきた。
クルマの未来=Web3の未来
これは倭国企業の本気。震える。
⸻
📣 クリプトを“秒速で理解できる”言葉でまとめてます。
最新Web3ニュースは → @2016_farac をフォローしてね💁♀️✨
#トヨタ #ブロックチェーン #Web3 #モビリティ3 #NFT #Avalanche #PCE #トヨタブロックチェーンラボ #しらたま解説 November 11, 2025
@Hitsuji_monaka アリエクレベルで安いからマジでびっくりしました!😳 それは買い確ですね🔥🔥 西松屋は社会インフラとしての意識があるそうで、誰でも行けるお店を心がけてるんだそうです🛐ありがたや〜 November 11, 2025
「半導体設計者育成支援の無駄」
育成しながら製品化をやってしまう方が効率がいい。
次期マイナンバーカードなどを作ります。使用済みのカードはパスキーの入れ物にすれば海洋汚染などの対策になる。最先端ロジック半導体の微細加工技術開発の人類コストを下げる世界効率化でもある。
暗号装置SSS-HSMが、人類の限界を突破できる素晴らしい製品であることを、まだ知らない人。
この提案は僕が暗号プロセッサSnakeCubeの発明者、かつ、実績のあるICカード販売会社 iCanalの代表取締役社長だから可能なこと。日立時代、暗号装置を開発して世界の銀行に納品した実績がある。
LSTCの人は3値2進数の乗算器のオプションの実現可能性が高くなるのでiCanalに乗り換えでメリットを感じていただけるのではと思います。
------以下、2025/11/22投稿と同じ---------
xTECH記事(2025/11/21)
半導体のレジェンド、倭国に助け船 ジム・ケラー氏が設計者育成を支援
https://t.co/xWMtH9P7a8
倭国版DOGE、政府効率化局(仮)が近日中に立ち上がるそうです。
倭国に助け船は不要です。
公開鍵暗号代替のInvisible RSA、暗号装置SSS-HSMの開発チームを結成して製品開発しながら半導体設計を学んでいくほうが効率が良いです。
現在、公開鍵暗号の安全性が低下し社会インフラが脅かされる状況となりました。そのため能動的サイバー防御が進展しましたが、全てを防ぎきれません。新しい公開鍵暗号を世界の天才数学者が発明しても安全性を保証できない。絶対安全な公開鍵暗号が存在しないために複数の公開鍵暗号が必要です。それらの安全性評価のための計算機屋のコストも小さくありません。
そして安全性評価にお金を払っても安全にならないばかりか安全性評価によって脆弱性が発見され、新しいアルゴリズムを追加することになって、また安全性評価という悪循環に悩まされる。計算機屋が働いた時間に比例して安全性評価が進むわけでもなく、大勢でやっても、役に立ってない人が混じっていることは明らかで、まともに払われるのだろうかという問題もある。
上記の公開鍵暗号の問題をInvisible RSAとSSS-HSMは対策します。Invisible RSAとSSS-HSMは、ほぼ永遠に安全だと予想されるためです。公開鍵の「値」をハードウェアで隠蔽する技術によるものなので、公開鍵の用途のすべてを代替することはできませんが、代替できるものも多くあります。この技術は、長期間の安定が動作が必要なシステムに導入すれば、長期間でみれば費用対効果に優れます。このため開発が急務なのです。
Invisible RSAやSSS-HSMには暗号プロセッサSnakeCubeが搭載され、次期マイナンバーカードでもSnakeCube以外の選択肢は無い状況です。
1999年、倭国にメインフレーム(大型コンピュータ)の設計者は大勢いました。
1994年に僕は日立製作所 中央研究所 超高速プロセッサ部に入り、研究所のある東京都国分寺市から神奈川県秦野市にあるメインフレームで開発中のメインフレームのCPUの論理シミュレーションの仕事をしていました。
主に転送命令の性能評価をしていました。大型コンピュータのCPUは、このとき既に7段のパイプラインとパイプライン付きの分岐予測を持っていたようです。CMOSとバイポーラを融合させた半導体BiCMOSで日立のCPUは性能でIBMを抜き、集中サーバの強みを活かしたソリューションとして世界に売れたようです。日立は、この後、暗号装置ICF3を装備したCMOSメインフレーム(CPUはIBM製)で世界を制覇していきます。同業他社の富士通が世界から撤退をすることになるほど。このとき富士通も日立のように大型コンピュータのCPUを開発していました。
ただし僕が助け船で、担当できるのは大きな整数を扱う公開鍵暗号の暗号プロセッサと、次世代マイコンと呼べる16bit CPU WZetaのゼロ遅延マルチコア。WZetaで対応可能なのは、おおよそ軽量な独自OSのスマホとPCくらいまで。ハイエンドCPUは富士通のMONAKAでARMをRISC-Vに置き換えたRSA 100万ビットの暗号スパコンに期待かも。
製品を開発するためには個々の設計能力だけでなくチームとしての設計能力が重要です。設計者間の情報伝達を厳格にできなければ、大事故につながる可能性があるからです。日頃からの設計者の鍛錬が必要です。将来、偉くなるような優秀な人たちはいいのですが、そうでない人は鍛錬されるように指導することです。
メインフレーム試作機が稼働できる状況になると、動作検証を3交替勤務で行います。3チームが編成され、勤務中に起きた問題などを、次のチームに引き継ぎを行います。しかしこれでは問題対応の速さにも限界があるので1人で3交替勤務のすべてをする非東大卒の管理職(田上課長)を置くことで開発速度が向上します。(なお東大卒代理の田上課長の業務命令により慶大卒の金融グループへ僕は転勤となっている)
3交替のすべてをこなす勤務は、勤務時間中にくる睡魔との戦いが軽く拷問みたいな感じです。僕も会社の先輩に「慣れると眠りながらエクセルのマウス操作ができるようになる」とアドバイスされたこともある。稀に長時間残業と徹夜もこなす東大卒もいましたが、3か月以上継続して長時間残業をすることもなく、息抜きは、しっかりできているようでした。僕の場合は息抜きをすることも許されず長時間残業を続けることの苦しみを周囲に伝達する人になった。
渡米して海外で生活することにエネルギーを取られる設計教育の速度は非常に遅く効率の悪いものです。海外での生活は、いい想い出にはなりますが、帰国後、倭国でムチを打たれながら頑張った設計者から成果を吸血する人材になるのがオチでしょう。
そして悲劇を生む。
もし僕の提案が政府効率化局(仮)に採用されると、AI力の低下が懸念されることになります。
AIのソフトウェア力は、nVIDIAのパーソナルAIスパコンやクラウドを利用することで大きな問題にならないと思われます。
AIのハードウェア力は用途に特化したAIのアルゴリズムが確定したものを、ハード実装すれば良いので、半導体設計教育だけ、やっておけばハード実装はすぐに追いつけます。特許の問題がなければ、ですけど。
まとめ。この政府支援の設計教育は、かなり無駄。
これをキャンセルし、Invisible RSAとSSS-HSMの製品開発をしながら設計教育することが良い思われます。
余談。伝説の天才エンジニア、ジム・ケラー氏に怒られるといけないので、AMD64(x86_64)などの詳しい成果についての、わかりやすい倭国語の説明があるといいかなぁと思いました。
CPU開発に携わっていましたと言えるだけなら、僕も1週間くらいのメモリ転送性能を測定しただけですが、富士通スパコンVPPのCPU開発に携わっていましたとか言えそうなので。
3交替勤務のすべてをこなす超人的な体力で成果を上げましたとか。 November 11, 2025
@baku02403188 @Smileslimecat1 @kodomoteate10x @yukimamax 費用対効果?正論だけど「国家設計の階層」を理解してない。
安全保障や社会インフラは投資対象じゃなく前提条件。ここを“効率悪いから削れ”って発想は、屋根を外してその分家具買えるよね?と言ってようなもん
国家は短期利益の最適化じゃなく、継続性と安定の上で成長を積む構造。 November 11, 2025
@kamakura_kyokai
市民生活のインフラをモダニゼーションできる、また観光資源としての新しい発展性がある
・交通網や物流の社会インフラ強化
・地震や水害対策ライフライン確保
・新しい観光資源の発掘
#鎌倉皆友 #いい街創ろう #大船に市庁舎を
@takashi_matsuo
@hosokawa_manaka
@km203450 https://t.co/6LM0r8Uefw November 11, 2025
@T0PP0_kun_QwQ @chip_ssd @ichitaro555 20年くらい経ってから「成果」が出始めて、年金も社会インフラの維持もままならなくなって、それでも政府が悪いと喚きながら死んでいくでしょう。 November 11, 2025
#内閣 #片山さつき #倭国版DOGE
「半導体設計者育成支援の無駄」
育成しながら製品化をやってしまう方が効率がいい。
次期マイナンバーカードなどを作ります。使用済みのカードはパスキーの入れ物にすれば海洋汚染などの対策になる。最先端ロジック半導体の微細加工技術開発の人類コストを下げる世界効率化でもある。
暗号装置SSS-HSMが、人類の限界を突破できる素晴らしい製品であることを、まだ知らない人。
この提案は僕が暗号プロセッサSnakeCubeの発明者、かつ、実績のあるICカード販売会社 iCanalの代表取締役社長だから可能なこと。日立時代、暗号装置を開発して世界の銀行に納品した実績がある。
LSTCの人は3値2進数の乗算器のオプションの実現可能性が高くなるのでiCanalに乗り換えでメリットを感じていただけるのではと思います。
------以下、2025/11/22投稿と同じ---------
xTECH記事(2025/11/21)
半導体のレジェンド、倭国に助け船 ジム・ケラー氏が設計者育成を支援
https://t.co/xWMtH9P7a8
倭国版DOGE、政府効率化局(仮)が近日中に立ち上がるそうです。
倭国に助け船は不要です。
公開鍵暗号代替のInvisible RSA、暗号装置SSS-HSMの開発チームを結成して製品開発しながら半導体設計を学んでいくほうが効率が良いです。
現在、公開鍵暗号の安全性が低下し社会インフラが脅かされる状況となりました。そのため能動的サイバー防御が進展しましたが、全てを防ぎきれません。新しい公開鍵暗号を世界の天才数学者が発明しても安全性を保証できない。絶対安全な公開鍵暗号が存在しないために複数の公開鍵暗号が必要です。それらの安全性評価のための計算機屋のコストも小さくありません。
そして安全性評価にお金を払っても安全にならないばかりか安全性評価によって脆弱性が発見され、新しいアルゴリズムを追加することになって、また安全性評価という悪循環に悩まされる。計算機屋が働いた時間に比例して安全性評価が進むわけでもなく、大勢でやっても、役に立ってない人が混じっていることは明らかで、まともに払われるのだろうかという問題もある。
上記の公開鍵暗号の問題をInvisible RSAとSSS-HSMは対策します。Invisible RSAとSSS-HSMは、ほぼ永遠に安全だと予想されるためです。公開鍵の「値」をハードウェアで隠蔽する技術によるものなので、公開鍵の用途のすべてを代替することはできませんが、代替できるものも多くあります。この技術は、長期間の安定が動作が必要なシステムに導入すれば、長期間でみれば費用対効果に優れます。このため開発が急務なのです。
Invisible RSAやSSS-HSMには暗号プロセッサSnakeCubeが搭載され、次期マイナンバーカードでもSnakeCube以外の選択肢は無い状況です。
1999年、倭国にメインフレーム(大型コンピュータ)の設計者は大勢いました。
1994年に僕は日立製作所 中央研究所 超高速プロセッサ部に入り、研究所のある東京都国分寺市から神奈川県秦野市にあるメインフレームで開発中のメインフレームのCPUの論理シミュレーションの仕事をしていました。
主に転送命令の性能評価をしていました。大型コンピュータのCPUは、このとき既に7段のパイプラインとパイプライン付きの分岐予測を持っていたようです。CMOSとバイポーラを融合させた半導体BiCMOSで日立のCPUは性能でIBMを抜き、集中サーバの強みを活かしたソリューションとして世界に売れたようです。日立は、この後、暗号装置ICF3を装備したCMOSメインフレーム(CPUはIBM製)で世界を制覇していきます。同業他社の富士通が世界から撤退をすることになるほど。このとき富士通も日立のように大型コンピュータのCPUを開発していました。
ただし僕が助け船で、担当できるのは大きな整数を扱う公開鍵暗号の暗号プロセッサと、次世代マイコンと呼べる16bit CPU WZetaのゼロ遅延マルチコア。WZetaで対応可能なのは、おおよそ軽量な独自OSのスマホとPCくらいまで。ハイエンドCPUは富士通のMONAKAでARMをRISC-Vに置き換えたRSA 100万ビットの暗号スパコンに期待かも。
製品を開発するためには個々の設計能力だけでなくチームとしての設計能力が重要です。設計者間の情報伝達を厳格にできなければ、大事故につながる可能性があるからです。日頃からの設計者の鍛錬が必要です。将来、偉くなるような優秀な人たちはいいのですが、そうでない人は鍛錬されるように指導することです。
メインフレーム試作機が稼働できる状況になると、動作検証を3交替勤務で行います。3チームが編成され、勤務中に起きた問題などを、次のチームに引き継ぎを行います。しかしこれでは問題対応の速さにも限界があるので1人で3交替勤務のすべてをする非東大卒の管理職(田上課長)を置くことで開発速度が向上します。(なお東大卒代理の田上課長の業務命令により慶大卒の金融グループへ僕は転勤となっている)
3交替のすべてをこなす勤務は、勤務時間中にくる睡魔との戦いが軽く拷問みたいな感じです。僕も会社の先輩に「慣れると眠りながらエクセルのマウス操作ができるようになる」とアドバイスされたこともある。稀に長時間残業と徹夜もこなす東大卒もいましたが、3か月以上継続して長時間残業をすることもなく、息抜きは、しっかりできているようでした。僕の場合は息抜きをすることも許されず長時間残業を続けることの苦しみを周囲に伝達する人になった。
渡米して海外で生活することにエネルギーを取られる設計教育の速度は非常に遅く効率の悪いものです。海外での生活は、いい想い出にはなりますが、帰国後、倭国でムチを打たれながら頑張った設計者から成果を吸血する人材になるのがオチでしょう。
そして悲劇を生む。
もし僕の提案が政府効率化局(仮)に採用されると、AI力の低下が懸念されることになります。
AIのソフトウェア力は、nVIDIAのパーソナルAIスパコンやクラウドを利用することで大きな問題にならないと思われます。
AIのハードウェア力は用途に特化したAIのアルゴリズムが確定したものを、ハード実装すれば良いので、半導体設計教育だけ、やっておけばハード実装はすぐに追いつけます。特許の問題がなければ、ですけど。
まとめ。この政府支援の設計教育は、かなり無駄。
これをキャンセルし、Invisible RSAとSSS-HSMの製品開発をしながら設計教育することが良い思われます。
余談。伝説の天才エンジニア、ジム・ケラー氏に怒られるといけないので、AMD64(x86_64)などの詳しい成果についての、わかりやすい倭国語の説明があるといいかなぁと思いました。
CPU開発に携わっていましたと言えるだけなら、僕も1週間くらいのメモリ転送性能を測定しただけですが、富士通スパコンVPPのCPU開発に携わっていましたとか言えそうなので。
3交替勤務のすべてをこなす超人的な体力で成果を上げましたとか。 November 11, 2025
プロダクト愛、徹底したこだわり
社会を巻き込んで社会インフラになるため、徹底した拘りと愛は必須
私もご一緒していて愛は感じます https://t.co/zDSFIWe3fq November 11, 2025
札幌ドームの嵐コンサートと北大受験日被りのホテル問題
旅客業が社会インフラの担い手なのか、単なるサービス業なのかが問われている気がするよね。
嵐もエスコンでコンサートすれば良かったのにwww November 11, 2025
Cross Digの今井さん、本当に解説の解像度が高いですよね。 指摘の通り、Gemini 3とNVIDIAの動きは、AIが「お遊び」から「社会インフラ」へとフェーズ移行した決定的な証拠だと私も現場で感じています。
特にGemini 3の「エージェント実用化」。 これは中小企業にとっては革命です。 単に賢いAIではなく、「指示待ちではなく自律的に動くデジタル社員」が手に入る、、、!
重要なのは「へー、すごいな」で終わらせないことですね。最後は現場で手を動かして実装した企業だけが、この「バブル(構造変化)」の果実を得られるのかなと思ってます。 November 11, 2025
沖縄読谷村の導水管の破損で通常生活が失われている
倭国のあちこちの社会インフラ設備で同じ様な事が起きそう
老朽化で寿命が来て人が暮らせなくなりそう
メンテナンス費用と修理時間が莫大な事になり、大きな政治問題化で社会不安にもなる
人口減少に合わせ都市の在り方も早急に見直さないと… November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



