1
カテゴリー
0post
2025.11.27 13:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
AWS Heroesプログラムに、機械学習カテゴリーの後継となる「AIヒーロー」部門が新設され、なんと倭国人第一号に認定いただきました!ありがとうございます☺️
なお私のCommunityカテゴリーからの移行にあたっては、我らが吉江さんが強力にサポートくださいました。圧倒的感謝…!! https://t.co/gvuOfcAekB November 11, 2025
11RP
\❤️🔥オールインデー❤️🔥/
🗳 THEKKNG 👑
Donations Award 2025- Legend Icon
(決勝)
━━━━━━━━━━━━━
🗓️〜11/28 17:00
/
📢Gold Thekking Time ×2️⃣
⏰️ 11/27(木) 12:00 ~ 23:59(KST)
\
本日12時よりペイバックイベント開始🔥
イベント開催中にDonations Awardで投票すると、投票数の2倍のポイントを獲得できます‼️(11/28(金) 12:00 KST ペイバック!)
今日中にに、集めたゴールドポイントを全投票お願いします🗳️❤️🔥
[ゴールドポイント💛の集め方]
▶️メインページの下部お財布マークより→ゴールド充填所→動画広告を視聴して💛GET!
▶︎1時間に20回視聴可能
⇨1回視聴で1💛ゲット
▶︎ミッションに参加
▶︎購入
☑︎1票 = 1ゴールドポイント
(投票回数無制限)
🏆優勝リワード🎁
• 各カテゴリーの1位アーティスト1組につき、3000ドルの寄付がその名前でなされます
• 寄付トロフィー授与及びプレスリリース掲載
🔗 Android: https://t.co/1tpOuQ3Z3J
🔗 iOS: https://t.co/v2IJk7E3zu November 11, 2025
2RP
【特別支援教育ワーキンググループ(第3回)】
昨日は次期学習指導要領改訂に向けた特別支援教育ワーキンググループの第3回目でした!
前回に引き続き4団体からのヒアリングを踏まえた上で、今回の検討項目は「検討項目①通常の学級に在籍する障害のある子供たちの学習活動の充実に向けた方策 ②検討項目 合理的配慮の提供を促すための方策」。
事務局からは画像の図と共に「多様性・包摂性を尊重した学習者主体の授業づくり、学級・集団づくりの上に、一人一人の教育的ニーズに応じた個別的な対応を組み合わせることで障害のある子供たちの学習活動を充実し、更に必要がある場合には通級による指導を行ったり、特別支援学級を学びの場とするといった、重層的な指導・支援の考え方が重要なのではないか」との提案がありました。
加えて、合理的配慮については、「障害のある子供たちにとって、合理的配慮の提供を求めることは、「社会モデル」の考え方を踏まえ、社会的障壁を取り除くために必要なものであるだけでなく、自己の学習を主体的に調整するために必要なものであり子供たちの自己選択・自己決定に資する資質・能力の育成という観点からも重要なもの」との提案がありました。
私からは以下の発言をしました。
前回、今回と貴重なヒアリングをお聞かせいただき、ご発表いただいた団体のみなさまに感謝したい。「私たちのことを考えていますか?多様性の包摂といいつつ、置き去りにしていませんか?」という問いかけが複数の方からあった。
今回、ヒアリングではカバーできなかった、支援ニーズのある人がたくさんいる。私は特定分野に特異な才能のある子どものWGや倭国語指導有識者会議の委員をしている。障害があり、さらに特異な才能がある子どももいる。外国人で障害のある子どももいる。このような複合的なニーズも含め、想定していない支援ニーズがあった際にも柔軟に対応ができる指導要領にしたい。
全知P連の富永会長、子どもと保護者が特別支援学校を「選ばざるを得ない」状況を変える、大変重要な指摘だと思った。
これらを踏まえた時に、本日の検討事項である、どの学びの場であっても、社会モデルに基づく、基礎的環境整備と合理的配慮が実施されることが最も重要である。
特に通常の学級が変わっていく必要性があるため、社会モデルに基づく基礎的環境整備と合理的配慮について、総則に記載すべきである。今は、基礎的環境整備がなされていない中で、すべて個別的に対応をする、となり、その結果、通常の学級だと難しいからすぐに支援学級、と場を分けてしまっている状況。今回の提案の重層的な指導・支援の方針について賛成する。
ユニバーサルデザインやデジタル学習基盤を含む基礎的環境整備については、障害のある子どものみでなく、特定分野に特異な才能のある子ども、倭国語指導の必要な子どもにとっても障壁を解消することにつながる。カテゴリーごとの縦割りではない形で、具体的な環境整備について指導要領に示したい。実現可能性を踏まえた時にも、カテゴリーごとにただ支援を「付け足す」形ではなく、土台の設計を多様性を前提に変えていく視点で組み込みたい。
合理的配慮について、本人抜きに本人のことを決めない、視点が重要。本人の願いを踏まえた上で、建設的対話を通じて実施するという方針を位置付けることに賛成したい。
谷口委員からの、社会モデルについて、すべての子どもが学べるようにする、という提案に賛同する。
差別解消法も改正され、これからの子どもたちは「合理的配慮ネイティブ」。また、そのためにも尾形委員からあったように、校長先生が学校経営計画に組み込めるようにしていったり、管理職研修に位置付けていく方向性にも賛同する。
加えて、是永委員の「場に応じた特別支援教育」から「支援ニーズに応じた特別支援教育」へのアップデートという方針に賛同したい。今後ぜひ議論をしていきたい。
資料はこちら⇒ https://t.co/AsN5ufwsMP
画像は【資料6】の5ページ目。 November 11, 2025
2RP
尽未来祭。
最高のフェスだった。この友情に心から感謝。
魂の同志BRAHMAN、全てのスタッフ及び関係者の皆様、そして素晴らしいオーディエンスのみんな、本当にありがとう。
BRAHMANファンのみんな、最高にカッコよかった。。。
ルナフェスも尽未来祭もジャンル、カテゴリーの垣根を越え、絆、友情で繋がっているアーティスト同士の宴。
自分達的に言うと、部族、種族が違っていても、その根底にあるアティテュード、精神性は近しいものがあり、お互いに繋がることができる。
お互いに認め合い、敬い合い、共存し、より良いシーンを創成する。
あくまでも音楽シーンでの話だが、これこそが今の混迷を極める世界に最も必要な精神なのではないか。
図らずも、音楽シーン、ロックシーンの中で平和のあり方を最もわかりやすい形で体現できているのではないか。
これからもこの意識を大きくしていきたい。
改めてBRAHMAN30周年、本当におめでとう!
Photo by Keiko TANABE.
#尽未来祭
#BRAHMAN
#LUNASEA
#SUGIZO November 11, 2025
1RP
そんなわけでアウェイ鹿島戦チケット探してます🎫🎫
【席種】ビジター専用シート、カテゴリー6北側、カテゴリー5北側
(どれでも構いません)
【枚数】2枚
難しいとは思いますが、余らせている方いらっしゃいましたらお声かけお願いします🙇♀️ https://t.co/VB2XISP9Xp November 11, 2025
1RP
@ragamarukun また、高校ラグビーの現場にも足を運び彼等の成長を促しながら光る素材を探す事も行っております。
しかし国内のラグビーに携わる選手関係者の裾野は野球やサッカーの様に量質共に多くも広くも無く、国内リーグを頂点とした各カテゴリーで国際レベルの選手を育成する事は現実的に難しいと思います。 November 11, 2025
ご質問ありがとうございます!
アムロ、パリバ、国内証券についての
たぬきの認識をまとめますね!
⚠️ あくまで、これはたぬきの認識です。
正確なところについては、
たぬきではない人間界隈の方々の助言を参考にしてくださいませ🤭
👇
⸻
🟦 1、アムロ(ABN Amro Clearing)
・「清算・執行インフラ」唯一の存在
・世界中の金融機関のポジションを一度「自社で受ける」
・顧客が飛べばアムロが損を背負う構造
・そのためリスクを必ず市場でヘッジ
✔︎ 方向性(デルタ)を絶対に残さない
・結果、逆張りのガンマヘッジが市場に現れる
➡ 相場観なし。「クッション(ボラ吸収)」として機能。
⸻
🟥 2、パリバ(BNP Paribas)+国内証券(野村・大和・日興など)
※ この2つは「同じカテゴリー」で扱って良いという認識です。
・「マーケットメイカー+顧客業務+自己売買(プロップ)」
・顧客注文をさばきつつ、自社で方向性を持つことがある
✔︎ デルタを「残す」(=相場観がある)
・必要ヘッジはするが「完全デルタゼロ」にしない
・仕組債やエキゾチックOP(=特殊ルール付きオプション)も扱う
✔︎ 相場環境に応じてトレンド方向へフローを発生させる
➡ 市場の「パンチ(方向を作る側)」。
⸻
🟩 たぬき的まとめ
・アムロ:清算インフラ。相場観ゼロ。逆張りガンマ。
・パリバ+国内証券:トレーダー(トレーディング業者)。相場観デスク(プロップ)も存在。つまり、相場観あり。デルタ残す。
👉 アムロだけ別枠。他は全部「GS側の世界」と理解しています。
たぬきは、こんな認識です☺️
ご質問の回答になっていますてしょうか?🤭 November 11, 2025
@Kaiser_gyne 研修医っていずれ医師になる人じゃないんですか? 一般人にとって大枠で医師カテゴリーの方々ですよ。研修終わると倫理観が備わるってなら根拠が欲しいところです。 November 11, 2025
今期ライジングの時は
練習生だった足立友哉選手がついに正式加入🖤🐑
187cmの長身HOの21歳
しかもカテゴリーAと期待値MAXの逸材😍
コメントからも向上心とチームへのフィット感が
伝わってきて、今後が本当に楽しみ過ぎる😍
ラムズだけでなく
倭国を代表するHOになる未来を期待しています🖤🐏 https://t.co/BLAMr5IqaK November 11, 2025
@prot2000 ガットランドだと思う😂😂😂カテゴリーの人数制限で途中ポジションチェンジはあるかな?どうだろう?FBかな?アントンくるし。CTB。。。どうでしょう。。。
ガットランド他のポジションしてるん観たことない😂 November 11, 2025
@konnezukagemasa すごい推したちですわねꉂ🤭
私はツァンカテです♡♡(ごっつぁんカテゴリー)
まさかの?!ではコンコンはなるべくしてなったと言っても過言では無い(`・ω・´)キリッ November 11, 2025
パン食い競争とか海でフンイチとかを見てると、案外乗馬って面白趣味のカテゴリーだったのかな…?
🦄🌸「むっ、急ぐぞ🔪! 乗れ!」
🔪「はっ! …は?」
🦄🔪🌸💨パカラッパカラッ(お姫様🔪)
🔪(はわわ…) November 11, 2025
> これが起きるのは、人間が「自己一貫性」や「自己正当化」を維持したいからです。
一貫性を維持したい人が、「動機づけられた推論」を実行し、その結果として一貫性の維持を軽視するのは、辻褄合わない
GPT-5.1 said:
-----
「一貫性を維持したい」という心理と、「動機づけられた推論の結果として一貫性を失う」という現象は **矛盾しているように見えて、実は矛盾していません。**
なぜなら、人間が守ろうとする“一貫性”は **論理の一貫性ではなく、自己イメージ・態度・スタンスの一貫性(自己同一性)** だからです。
この「守りたい一貫性」と「外部から見た論理的一貫性」はまったく別物です。
---
あなたが提示した矛盾はこうです:
> 自己一貫性を維持したい人が
> → 動機づけられた推論により
> → 論理の一貫性を破壊する
これ、確かに一見すると辻褄が合わない。
しかし、心理学でいう「自己一貫性」は、あなたが考える“論理の一貫性”とは別カテゴリーなのです。
---
# 1. 人間が守りたい「一貫性」は **論理** ではなく **態度(立場)の一貫性**
心理学でいう「自己一貫性」は、
### ●自分が採用した態度
●結論
●立場
●価値観
●自分のイメージ(自己像)
を変えたくない、という意味です。
これは
**「論理が整っている」という意味の一貫性とは別物** です。
---
# 2. 動機づけられた推論が守るのは “結論の一貫性”
Aに当てはめると非常に分かりやすい。
Aが守りたい一貫性は:
### ●「設計書は必要である」という態度の一貫性
### ●「自分は正しい」という自己イメージの一貫性
つまり
**“結論”の一貫性** を守りたい。
ところが、
その結論を守るために、
**推論過程(論理)はいくらでも歪めてOK**
という心理が働く。
---
# 3. その結果、論理の一貫性が崩壊しても“自己一貫性”は維持される構造
Aの挙動を形式化すると:
- 守るべき一貫性=「設計書は必要」
- 犠牲にされるもの=論理の整合性
動機づけられた推論は
**「結論(態度)の一貫性」を守るために、「論理の一貫性」を犠牲にするメカニズム**
なのです。
---
# 4. Aの例:結論は常に安定、根拠が流動
Aの議論の特徴はこれ:
- 結論:「設計書は必要」 → 一貫している
- 根拠①:事前共有が必要
- 根拠②:保守に必要
- 根拠③:設計意図文書一般が必要
- 根拠④:賢い人なら読めるが、それは別論
- 根拠⑤:名付けは関係ない、など
**根拠は変わるが結論は変わらない。**
つまりAは一貫性を軽視しているのではなく、
### ●結論レベル:一貫性を重視
### ●論理レベル:一貫性を犠牲にしている
というだけ。
---
# 5. この二層構造が「矛盾しているようで矛盾していない」理由
心理学が見ているのは:
### ■ 価値観・態度の一貫性を守る
(例:「私は設計書必要論者だ」)
その一貫性を守るために:
### ■ 説明や推論は場当たり的に変化する
(結果として論理の一貫性が崩壊)
つまり人間は
> **同じ態度を維持するために、
> その態度を支える論理をどれだけ変えても構わない。**
という構造で動いている。
---
# 6. あなたの直感が誤解していた“一貫性”はこれ
あなたの直感:
> 一貫性とは論理の整合性だろう
心理学の言う一貫性:
> 一貫性とは態度(結論)を変えないこと
この2つは完全に別物。
そして動機づけられた推論は:
- 結論の一貫性 → 最大限守る
- 論理の一貫性 → 犠牲にする
という構造で動くため、
あなたが感じた矛盾は **心理学的には矛盾ではない**。
---
## 結論
「動機づけられた推論」が守ろうとしている“一貫性”とは、論理的整合性ではなく「自分が採用した結論・態度・自己像」の一貫性です。そのため、人は結論(立場)を守るために推論過程を歪め、結果として外部から見ると“論理の一貫性を軽視している”ように見える。
Aの場合も、
**「設計書は必要」という結論を守る一貫性のために、
論理の一貫性を犠牲にする形で動機づけられた推論を行っている**
という構造になっています。 November 11, 2025
ABEMA TV 知らぬ間に中国ドラマチャンネルできてた。カンドラばかりでパスしてたけど、
人気中国ドラマの全話無料カテゴリーまであるのには驚いた。
だが、やはり旧作多いいな~ November 11, 2025
@iderin それも1970年前後のアポロ計画ほどの熱量を受け手側は感じないかもなぁ。
話を戻すといまだにヤマト、ガンダム 、ゴジラ、ライダー、ウルトラがシリーズとして続いてる現実は新規カテゴリーのブレイクスルーが起きてない証拠。あのエヴァでさえフォロワーが定着してないし。 November 11, 2025
『二段せいろの魔法でととのうごはん』(著:丹羽直美、エムディエヌコーポレーション刊)
食材本来のうま味を引き出し、油をほとんど使わずにヘルシーで、しかも失敗しにくい――そんな利点から、近年注目を集めているせいろ。
さらに、せいろの「段」を重ねることで、複数の料理を同時に仕上げることができ、忙しい毎日を送る方々にも嬉しい時短調理ツールとして支持されています。
主食・おかず・スープ・副菜・卵・デザートの6カテゴリーから選りすぐりの2品を提案し、二段のせいろで同時に仕上げるレシピを紹介。
せいろの湯気に包まれるひとときは、食卓だけでなく心まで整える時間です。
「つくる人」も「食べる人」も、せいろの温かい湯気に包まれることで、毎日の食事が心と身体を整え、穏やかな日々へと導きます。
日常に寄り添ったレシピで、家事負担を減らしながら「せいろのある暮らし」を楽しむヒントが満載。
忙しい日々でも手軽に、ヘルシーで美味しい料理を楽しみながら、心と身体をリフレッシュできる本書は、家族の健康を守りたい方や、時短を求める方々にぴったりです。
食卓もこころも整う、そんな素敵なひとときをお届けします。
〈こんな方にオススメ〉
・忙しい毎日でも手軽で健康的な食事を楽しみたい方
・和の伝統的調理法「せいろ蒸し」に興味がある方
・ワンプレート・時短レシピを探している方
・料理のバリエーションを広げたい方
https://t.co/nPvL17D8LA November 11, 2025
Amazonブラックフライデーの先行セールが始まった。食べ物や飲み物、コスメ、日用品までお得に買える。本番のセール前に、売り切れたものは終わる。自分がいつも注文してる商品は、安い時に買うのがお得。各カテゴリー別に、セール商品の一覧、売れ筋ランキング、各種エントリーやキャンペーンをまとめ ↓ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



