CSS 芸能人
0post
2025.11.25 10:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
この連休、ガッツリgeminiもcursorも触ったけど、やはり納品レベルの制作をノンデザイナー、ノンエンジニアが作るのは中々難しかった。(数百万〜1000万くらいのものを想定しています)単純に工程が多すぎたり、同じドメイン配下でもレイアウトが違ったりなど複雑なルールがあると、調整にものすごい時間がかかる。無限にCSSの行が増えたり、それを減らす指示をしても結局ノンエンジニアでは良し悪しわからないし、やっぱ「llmで全部できるよ」は中々難しい。
ただ、手前の工程はかなりショートカットできたりするのでそこはいい発見だったし、本当に時間を割きたい部分に時間を割けるようになりそう。
ただそれは制作する行為の時間ではなくて目的ベースのとこの議論だったり浮いた費用で仮説検証用のBパターン作れたり、その時間が捻出できたりなど、問いを立てる力とか伴走力とかそっちにシフトしないと中々難しいですね。特に個人のクリエイターは結構きつくなると思う。 November 11, 2025
Gemini3でもできねぇよ...
みなさん、いくらすごくなっても
Gemini3でかっこいいアニメーションができる?
いや、いきなりは無理でしょ。
「AIでどんなアニメーション作ればいいかわからない」
「おしゃれな動きの“正解”イメージがない」
そんなときに見るべきなのが
👉 CodePen の「Trending」というページ。
ここ、世界中のフロントエンド職人たちが作った
今バズってるアニメーション&UIデモが
ずらっと並ぶギャラリーなんですよ。
どんなローディングアニメが流行ってるか
ボタンやカードのマイクロインタラクション
3Dっぽい表現や、グラデの動かし方
が、全部「動くサンプル+コード付き」で見れる。
Xで流れてくる「謎のドヤ動画」じゃなくて、
ちゃんとコードまで公開されている
“本物の作例”だけが並ぶランキング。
だから「何が今っぽくて、どこまでAIに真似させるか」を冷静に見れる。
おすすめの使い方は3つ。
1. ひたすら再生して
「おしゃれ」と感じたやつだけピックアップ
→ 共通する色味・動き・スピード感をメモる。
2. Codeタブを開いて、使われている技術を見る
→ CSSだけなのか、GSAP / Three.jsなのかで
難易度と再現性がわかる。
3. 気に入った作品のURLをGeminiに貼る
→ 「このアニメーションの世界観を
参考にしてUI案を出して」
みたいに、“お手本つき”でプロンプトを書く。
あるいはコード自体を渡せばいい
Gemini3単体で「神アニメ」が
突然出てくることはないけど、
CodePen Trendingを“ネタ帳”にすると、
AIに指示するプロンプトのレベルが一気に上がります。 November 11, 2025
ブラウザでURLを開くのですら面倒くさい人のために、こちらに(テキストだけですが)コピペしておきますね 😇
【質問】
札幌市では、今年の10月からMicrosoft 365からGoogle Workspaceへの完全移行を開始したとのこと、それ自体が非常に興味深い事案ではありますが、一つ心配なのが既存のExcel VBAをどうするのかです。いったいどれだけの量のExcel VBA資産があるかもわからない状況で、Google Apps Script等への人手による変換を考えると非常に頭が痛くなる問題だと思うのですが、札幌市役所の担当課長によれば、どうやらGeminiの力を借りることによって自動変換を試みるための市役所内の先遣隊的なチームがSI業者やGoogleのサポートエンジニアの協力も得ながらGeminiさんの力を借りてVBAコードからJavaScriptコードへの変換を試し始めているそうですけど、GASにはフォーム系の機能がないそうで、その場合はGeminiさんはフォームを含んだVBAのコードをどうやってGoogle Workspace環境のGoogle SpreadshhetやGASに対応させるのかが知りたいところです。よろしくお願いいたします。
【回答】
札幌市の大規模なGoogle Workspace移行、そして生成AIを活用したVBA資産の変換への挑戦は、自治体DXの最前線として非常に興味深い事例ですね。
ご懸念の通り、Excel VBAの「UserForm(ユーザーフォーム)」機能は、Google Apps Script (GAS) には全く同じ機能としては存在しません。
しかし、これは「フォームが作れない」という意味ではなく、**「作り方がWeb標準(HTML/CSS)に変わる」**という意味になります。
GeminiがVBAのフォームをどのようにGoogle Workspace環境(GAS)に対応させるのか、その具体的なアプローチは主に以下の3つのパターンに分類されます。
1. HTML Service(HTMLサービス)への変換
これが最も直接的な「VBA UserFormの代替」となる手法です。GASには HtmlService という機能があり、これを使ってダイアログやサイドバーを自作できます。
Geminiの役割:GeminiにVBAのUserFormのコードとプロパティ情報を与えると、Geminiはそれを**「HTML(見た目)」と「JavaScript(動き)」と「GAS(サーバー側処理)」の3つに分解して再構築**します。
VBA: TextBox1 や CommandButton1 をドラッグ&ドロップで配置
Geminiによる変換後: <input type="text"> や <button> といったHTMLタグと、それを装飾するCSSコードを生成します。
メリット: VBAのフォームと似たような操作感(画面上のポップアップやサイドバー)を再現できるため、ユーザーの違和感が比較的少ない方法です。
2. AppSheet(アップシート)への移行推奨
現在、GoogleやSIerが最も強く推奨しているのがこのパターンです。VBAで複雑な画面を作り込むのではなく、Googleのノーコード開発ツールである「AppSheet」を使ってアプリ化してしまう方法です。
Geminiの役割:「このVBAコードは、在庫管理のための入力フォームである」とGeminiが解釈した場合、無理にGASのコードを書くのではなく、「AppSheetでこのような構成のアプリを作るべき」という設計図や、必要なデータ構造(スプレッドシートの形)を提案します。
メリット: スマホやタブレットでも使いやすくなり、セキュリティも堅牢になります。「コードを変換する」のではなく「業務フローを現代化する」アプローチです。
3. Google フォームの活用
単純なデータ入力(アンケートや日報など)の場合、わざわざプログラムを書く必要がないと判断されるケースです。
Geminiの役割:VBAコードを解析し、複雑なロジックが含まれていない単なるデータ蓄積であれば、「GASを書くよりもGoogle フォームを作成し、スプレッドシートと連携させましょう」と提案、あるいはその連携スクリプトを生成します。
Geminiによる「フォーム変換」の技術的プロセス
実際、GeminiにVBAフォームのコードを投げると、以下のように思考・出力します。
構造解析: VBAの UserForm_Initialize や CommandButton_Click を読み解き、「何を表示し、何を入力させ、どこに保存したいか」を理解します。
UIのWeb化: VBA独自のコントロール(コンボボックスやオプションボタン)を、Web標準の <select> タグや <input type="radio"> タグに変換します。
通信の確立: VBAでは直接セルに書き込みますが、Web化(GAS)すると画面(HTML)とデータ(シート)が分離します。そのため、Geminiは https://t.co/T1NqxHUO6X という非同期通信のコードを生成し、HTML側の入力をサーバー側(GAS)に渡す橋渡しコードを自動生成します。
まとめ:頭が痛くなる問題への処方箋
札幌市の事例において、Geminiは単なる「翻訳機」ではなく、**「再設計者」**として振る舞うことが期待されています。
複雑な画面: HTML/CSSを用いたカスタムダイアログへ変換(コード生成)
業務アプリ: AppSheetへの移行を提案(ノーコード化)
単純入力: Google フォームへ置換(標準機能化)
このように、VBAのフォーム機能を「そのままGASにする」のではなく、**「Google Workspaceの最適な機能に振り分ける」**という判断において、Geminiの分析能力が発揮されるはずです。
今後、ご自身でもVBAからGASへの変換を試されるご予定はありますか? もしあれば、簡単なVBAコードを例に、GeminiがどのようなGAS/HTMLコードを出力するかシミュレーションすることも可能です。 November 11, 2025
思い出した…Rust製なのでバイナリ依存してるところまでは最悪許すんだけど、Androidだと非対応とか言ってarm環境のビルドが出来なくて普通にインストール出来ないんよね…
そのときは確か誰かがgithub actionsでビルドしてて事なきを得たけどCSSごときjsでええやん面倒すぎるって思って悪印象w… November 11, 2025
え、Sassの教科書とCSS設計完全ガイドがセットで出てるの!?めっちゃ欲しいんだけど誰か買う前に私にゆずって〜😭
WEBデザイン コーディング HTML CSS jQuery 本 まとめ セット
https://t.co/lQZAqHLZvK November 11, 2025
#実案件チャレンジ
■良かった点
サイトの90→100にする作業(レスポンシブやピクパ・全部の動き)を今まであまりできていなかったので、それができたこと
■悪かった点・改善点
基本のbaseになるHTML・CSS、パーツなどがすぐ取り出せるとスピードが出ると思った
アニメーションは改善の余地あり。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



