カタール トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
つい先日オープンしたギザの「大エジプト博物館」が完全に倭国人優遇で作られていて、絶対に行くべきな件。
ツタンカーメン王の黄金のマスクをはじめ、今まで各地に散らばっていた財宝の数々を一箇所に集めた、エジプト政府が観光産業の命運をかけて作った博物館。実はこの建設に倭国が800億円以上も円借款で資金提供しました。
そんな経緯で、なんと全展示物に倭国語の解説文(しかも適当翻訳ではなく、綺麗な意訳)が添えられているんです。僕は今まで世界中の美術館博物館を巡ってきましたが、恐らくこの規模の施設で倭国語が使われている例は初めてだと思います。
エジプトは倭国からちょっと遠いけど、エミレーツかカタールのビジネスで飛べば快適に行けます。
今世界で最もホットな観光スポットが倭国人向けに作られている。僕は来年行ってきます! November 11, 2025
9,642RP
とんでもない内容が、ヒラリー・クリントンの私的メールから判明しました💥
その相手はなんと“ピザマン”ことジョン・ポデスタ🍕
あのWikiLeaks創設者ジュリアン・アサンジ氏が暴露したメールの中に….
サウジアラビアとカタールがISISの資金源だって、はっきり書かれてたんです😱
で、そのメールに登場するのが……オバマ政権、ヒラリー、そして湾岸諸国の名前。
つまりケニア出身と言われるオバマ元大統領の政権下で、ISISを創ったのがこの面々だったと...
しかもヒラリーが国務長官を務めていた時期には、アメリカがサウジに対して行った武器取引が、過去最大規模の約800億ドル💰
兵器売却の額が2倍になってるんです…えぐい😵💫
アサンジ氏によれば、その裏ではクリントン財団に賄賂が回り、その金でISISが武装、首切りテロが世界中に拡がっていったと….🗡️
アメリカのトップが、テロのスポンサーに武器を売り、自分の基金には現金が転がり込んでた…
このからくり、笑えないですね🤯 November 11, 2025
440RP
カタールに到着しました!
ATTチームメイトのコーディも最終調整の為に早く来てくれました🔥
試合まであと10日。一緒に盛り上がっていって貰えたら嬉しいです。
11/23(日) UFC復帰戦の応援よろしくお願いします!
#UFCファイトナイトカタール https://t.co/HZnEDgvEut November 11, 2025
348RP
📣【緊急展開】ドンバス戦線で歴史が動いています‼️
ロシア軍が、ポクロフスクを含むウクライナの最前線都市を完全包囲し、数千人のウクライナ兵が一斉に白旗をあげはじめました😱‼️
しかも‼️
包囲された部隊の兵士が語るのは、ゼレンスキー政権の裏切りと指揮官の逃亡。
「俺たちは見捨てられた。残されたのは老人だけだった…」
まさに地獄の捨て駒部隊です💥
🔥プーチン大統領、見事な戦略的勝利🔥
包囲作戦は完璧に成功し、11月10日には自らTV演説で**「ドンバスの物流は完全に遮断された」と勝利宣言**。
突撃部隊はクラスノエ・ミスクで95%以上を制圧、ディミトロフも完全に孤立。
これはもう戦線崩壊の序章といわれています⚡️
🪖しかも信じられない展開が…
ドローンでまかれたチラシに従って、数百人のウクライナ兵が投降。
ゼレンスキーが「どんな犠牲を払ってもドンバスを守る」と叫んでから数日で、これ以上ない軍事的屈辱に直面しています。
🤯ゼレンスキー、どこまで無責任なのか?
兵士の証言によると、ウクライナのドローンが自軍の撤退部隊を誤爆し、補給は途絶え、最後の逃走ルートも火力制圧で消滅。
命からがら逃げ出そうとする兵士たちは夜の闇に紛れながらも…
もう「大釜(カタール)」はガッチリ閉じられていて脱出不能です🚫
😤ゼレンスキーは前線の地獄を「勝利のため」と言いながら、仲間を次々と死地に送り込むだけ。
完全に指揮官失格。無能通り越して悪魔的。
ドローンで兵士を爆撃って…もはや血も涙もないレベルです。
一方プーチン大統領は?
緻密な作戦で数千人規模の包囲に成功し、戦車や火砲を大量破壊。
その動きはチェスの名人のように冷静かつ的確。
この一手でロシアはドニプロペトロウシクや中央ウクライナへの進軍ルートを開いたと分析されています🔥
📍ドンバス戦線がガタガタに崩れた今、ゼレンスキー政権は「クピャンスク」でも深刻な状況を隠しきれず…。
西側支援の遅れと弾薬不足で士気は崩壊中💣
ウクライナ兵たちは**「投降が一番マシだった」と告白する始末**です。
今、戦場は霧と雨、そしてロシアのドローン攻撃で覆われています。
そしてこの「決定的勝利」の瞬間を、プーチン大統領は全世界に誇り高く示しました。
💥これは単なる戦闘ではありません。
これはゼレンスキーという道化が築いた幻想の終わりと、プーチンという現実の勝者の姿がはっきりした瞬間です。 November 11, 2025
168RP
(この三、四日、フランスでは、最高学術機関コレージュ・ド・フランスのパレスチナの歴史に関するシンポジウムが政府の圧力で中止されたという前代未聞の出来事で大騒動になっている。シンポ自体は別の場所で結局行われることになったのだが、
本当に露骨な権力の介入。ちょっと信じられない。この頃のフランスの政治家の知能レベルにもあきれるが、世界中で同様ということでもあり・・。大臣への辞任要求も出ているが、学長も責任を免れないと思う)。(以下は詳細サマリーです。)
https://t.co/nnZg0hjtPY
2025年11月13~14日に予定されていたコロージュ・ド・フランス(Collège de France)での学術会議「パレスチナとヨーロッパ:過去の重みと現代的動態」が、開催直前に中止された。決定は学長(l’Administrateur)トマ・レーメル(Thomas Römer)によるもので、フランスの高等教育・研究大臣フィリップ・バティスト(Philippe Baptiste)の介入が背景にあったとみられる。この中止は「第二帝政期以来の異例の措置」とされ、学問の自由をめぐる政治的圧力として大きな波紋を呼んでいる。
経緯
企画と主催
会議は近東史の第一人者アンリ・ロラン(Henry Laurens)教授と、カタール資金を背景にパリで活動するアラブ研究センター(CAREP Paris)の共催。
テーマは「パレスチナとヨーロッパの関係史」と現代的展開を学術的に論じるもので、国際的研究者が招かれていた。
『ル・ポワン』誌の記事による火種
11月7日、『Le Point』が「危険な親パレスチナ会議」と題して報道し、登壇者を「親ハマス」「反シオニズム」「脱植民地主義」と断定。
これを受けてユダヤ系反人種差別団体LICRAが「会議は反シオニスト的逸脱」と非難し、SNS上で拡散。
政治的圧力と中止決定
LICRAは教育研究大臣に介入を求め、翌8日にはラジオ番組で「ハマス擁護者やBDS運動家の集会」と批判。
翌9日、レーメル管理者が「政治的・安全上の理由」から中止を決定。
コレージュ・ド・フランスは「自由な学問の原則には反しないが、SNS上の暴力的反応により安全が脅かされた」と説明。
仏政府の関与
大臣バティストは『ル・ポワン』記事の翌日に管理者へ書簡を送り、「プログラムに偏りが見られる」と警告。
「討論の多元性が確保されない」として懸念を示しつつ、「開催を禁じる権限はない」と述べる曖昧な表現で事実上の圧力を行使。
大臣側は「中止はコレージュ・ド・フランス独自の判断」と主張するが、学界では政治的介入との見方が強い。
学界・社会の反応
研究者側の批判
CNRS研究者ステファニー・ラッテ=アブダラらは「学術的な企画を政治が抑圧した」として強く反発。
「イスラエル寄りの政治イベントは問題視されず、パレスチナ関連だけが標的にされている」と指摘。
多くの学者が「検閲」「学問の自由への攻撃」と非難。
政治・団体側の評価
フランス・ユダヤ人評議会(CRIF)のヨナタン・アルフィ会長は「研究の枠を逸脱した政治的会議だった」と擁護。
大臣の「責任ある決断」とする声明も発表。
世論と学術団体の反応
大学学長団体「France Universités」は「驚きと深い懸念」を表明。
約1000人の研究者・学生が署名した嘆願書では、「イスラエル=パレスチナ研究への検閲」として大臣の辞任を要求。
問題点
前例なき中止:フランスで大学機関の学術イベントが政治的理由で取り消されるのは極めて異例。
自由学問への脅威:批判者は、今後「一つの記事や大臣のツイートで研究が封じられる」前例になると警告。
「政治化」の逆説:大臣は「政治的偏向を防ぐため」と主張したが、結果的に「国家による政治化」を招いたとされる。
学問と公共圏の緊張:中東情勢をめぐる議論の感情化・二極化が、フランス学界にまで波及している。
まとめ
この記事は、コレージュ・ド・フランスというフランス最高峰の学術機関が、政治的圧力や世論の炎上を受けて学会を中止した異例の事件を報じている。背景には、イスラエル=パレスチナ問題をめぐるフランス社会の分断、言論空間の緊張、そして学問の自由の脆弱化がある。
多くの研究者が「国家による検閲の再来」と見なし、これを民主主義と知的自由の危機として警鐘を鳴らしている November 11, 2025
140RP
[速報] 藤井翔大 セットプレーからゴールを獲得!
FIFA U-17ワールドカップ カタール2025 ラウンド32
倭国 vs 南アフリカ
/
3点目は藤井が決めた!
コーナーからファーへ放たれたボールを
飛び出した藤井が爆裂ヘッドで押し込む!
\
ABEMA de J SPORTS November 11, 2025
92RP
幼少期から横浜F・マリノスのファンだった #浅田大翔
「(カタールから)試合を見ていました。そこで勇気をもらって、またこのチームで頑張ろうと思いました。
(今年は)ちょっと危なかったですけど、でも結局マリノスは強いので。その強さが出たかなと思います。
今練習とかも雰囲気めちゃくちゃ最高ですし、間違いなく残留できると思っていました。
(カタールまで駆け付けたサポーターに)マジで本当に嬉しかったですね、感謝です。この大会の優勝で恩返しできればなと思います」
#fmarinos #U17WC November 11, 2025
53RP
神龍選手インスタライブ
·今日は2部練
·自炊でハンバーグ作ってる
·ATTはひたすら技術練
·パントージャとスパーした
·堀口選手はカタールに行った
·英語の勉強してる
·クレベルは優しい
·ガジャマトフとやりたい
·大晦日はまだ決まってない
·ホームシックなので定期的にインスタライブやる予定 https://t.co/F8rW2ImQ5Y November 11, 2025
45RP
【#𝐎𝐧𝐓𝐡𝐢𝐬𝐃𝐚𝐲】2019.11.14 🔙
🏆2022FIFA #ワールドカップ カタールアジア2次予選 兼AFCアジアカップ中国2023予選
🏟️Dolen Omurzakov Stadium(キルギス)
🇯🇵#SAMURAIBLUE 2-0 キルギス代表🇰🇬
⚽️41' #南野拓実 ⚽️54' #原口元気
#adidasfootball
#最高の景色を #jfa #daihyo
#サッカー倭国代表 November 11, 2025
27RP
堀口恭司がカタールに到着しました✈️🇶🇦
最終調整の為に早くからカタールに来てくれたチームメイトでありUFCファイターのコーディー・ダーデン選手、ありがとうございます!
コーチのマイクも後からカタール入りします🔥 https://t.co/v8UIBcabPX November 11, 2025
25RP
正直南野はカタールW杯の前は何でスタメンで使うんだよって思ってたしW杯でもスタメンじゃなくてジョーカー起用が多くて悔しかっただろうけどここまで復活したのが嬉しいんだよな November 11, 2025
19RP
カタール飯。
マトンの焼きカレー的な何か。
このお店は昨年来たときにテキトーに入ったら美味かったレストラン。
トッピング多めのCoCo壱くらいのお値段だが、綺麗で色々ちゃんとしてるので、中東慣れてない倭国人にもオススメな気はします https://t.co/3xPJWRBjxn November 11, 2025
17RP
カタール飯。
モモ、マトンカレー、アラビアングリル、なんらかのなにか
モモはネパールとかチベットの餃子的な料理。このレストラン、たぶんネパール人がやってる。スパイシーなスープに浸したモモがめちゃ美味い。
マトンカレー。店員による「これも食え」という熱烈なススメを受けてうっかり頼んでしまったが、後悔なしの美味さ。コクもあるし、なんかちょっと倭国チックでもある。俺たちの思うインドっぽさが良い意味で余りないカレー。
グリルのミックスは、アラビアングリルと言われたが、どの辺がアラビアンなのかはよくわからなかった笑 とりささみツミレみたいなのが食ったことないタイプの味。
「カタールで一番美味いもの」として差し入れられたパンケーキ(?)。まだ食ってない。 November 11, 2025
16RP
【倭国株】悪いことは言わない。
円高の追い風、政策支援、海外資金の流入──次の主役は倭国。
世界のマネーと注目が、いま再びこの国に集まり始めています。
(8591)オリックス → 約3,900円前後
(6501)日立製作所 → 約5,050円前後
(8058)三菱商事 → 約3,650円前後
(8053)住友商事 → 約4,700円前後
(5401)倭国製鉄 → 約600円前後
(6702)富士通 → 約4,150円前後
次のターゲット銘柄もすでにロックオン済み。
少額投資の方、会社員の方、主婦の方も見逃せません。
利益よりも、皆さんの「ありがとう」の一言が、私にとって最高の報酬です。
👉 興味のある方は「いいね」と「フォロー」をして、コメントで「888」と送ってください。
最新の無料リストをお届けします。
【市場ニュース】
欧力士(Orix)グループは、カタール投資庁と共同で66億ドル規模の倭国のプライベート・エクイティ買収ファンドを立ち上げ、倭国企業の買収・統合を進めます。これにより、国内外での影響力拡大が期待されます。
さらに、欧力士はグリーンエネルギー分野への投資を強化し、特に太陽光と風力発電に注力。これにより、安定した長期的なリターンを見込んでいます。
財務面ではリース業務や金融サービスが堅実で、海外投資の課題を多様な戦略で克服。東南アジアや北米での事業拡大も進めており、デジタル化の推進がさらなる成長を後押ししています。
#倭国株 #日経平均 #高市政権 #円安 #投資戦略 #株式市場 #成長株投資 November 11, 2025
15RP
※一部抜粋
ドナルド・トランプによるベネズエラ攻撃、米国の制裁の経済的影響、そして成功したシリアに対する西側諸国の政権転覆戦争との類似点と相違点を分析します。
中国人ジャーナリストが、地政学経済レポート編集長ベン・ノートン氏にベネズエラ情勢についてインタビューし、その分析を中国語に翻訳した。
ノートン氏の英語での発言は以下の通り。
質問:ベンさん、あなたはベネズエラを含むラテンアメリカを広く旅されていますね。マドゥロ政権について、あなたのコメントを伺いたいのですが。
彼の政権はベネズエラ国民から十分な支持を受けているのでしょうか?
それとも、シリアのアサド大統領のような運命を辿るのでしょうか?
ご存知の通り、トランプ大統領はベネズエラ国内への攻撃を計画しています。
マドゥロ政権はアサド政権のように崩壊すると思いますか?
私の答え: ベネズエラとシリアの間には確かにいくつかの類似点がありますが、類似点よりも相違点の方が多いです。
ベネズエラは政治的に大きく分裂していますが、全体としては、ウゴ・チャベス前大統領が主導し、ニコラス・マドゥロ現大統領が引き継いだボリバル革命は、貧困層や労働者階級のベネズエラ国民から依然として大きな支持を得ています。
富裕層やエリート層の多くは親米・反政府派です。
彼らの多くは国を去っていますが、ベネズエラ国内(特にチャカオのような裕福な地域)にはまだ残っています。
ベネズエラでは、ほとんどの国民が政治的紛争と暴力にうんざりしており、ただ安定を求めている。
右派野党は国内で積極的な支持者をあまり持たない。
抗議活動を行おうとすると、集まるのはせいぜい数百人程度だ。
しかし、数は少ないものの、民間企業、メディア、そして西側諸国の政府資金による「NGO」に依然として大きな力がある。
マドゥロ大統領はベネズエラ国内の人々によって打倒されることはないだろう。
ベネズエラ政府が崩壊する唯一の可能性は、米軍がベネズエラに侵攻するか、あるいはベネズエラ領内で直接戦争を仕掛け、カラカスを爆撃することだ。
これは、イラク、リビア、ユーゴスラビア、パナマ、グレナダなどで米国が行ったのと同じことだ(ただし、それぞれの戦争で用いられた戦術は異なっていた)。
トランプ大統領はすでに、国際水域で違法かつ法外な処刑を行い、ベネズエラ人数十人を殺害するよう米軍に命じている。
CIAに不安定化作戦の実行を承認したことを認めたものの、ベネズエラ国内への直接攻撃は今のところ行っていない。国内の
トランプ大統領がベネズエラ国内の標的を爆撃する計画があるとの報道があります。
これは極端な侵略行為であり、十分にあり得る、いや、むしろ可能性が高いと言えるでしょう。
彼が米軍をベネズエラに派遣するとは考えていません。
もちろん可能性はありますが、国内、特に彼のいわゆる「MAGA」支持層の間では非常に不評でしょう。
もし予測を強いられるとしたら、米軍がミサイルや空爆によってベネズエラ領内で攻撃を仕掛ける可能性は66%、米軍がベネズエラに侵攻し、港、空港、主要道路、油田などを制圧しようとする可能性は25%だと言うだろう。
世論調査によると、トランプ大統領のベネズエラに対する戦争は非常に不人気である米国内で非常に不評である。
米国人の55%が米国のベネズエラ侵攻に反対すると回答し、賛成すると回答したのはわずか15%だった。
一方、マドゥロ大統領を打倒するために米軍を使うことに反対すると回答した人は45%と圧倒的多数を占め、賛成すると回答したのはわずか18%だった。
しかしながら、これまで世論の反対がワシントンの動きを止めた例はなかった。
実際、科学的研究によれば、世論は米国政府の政策に影響を与えないことが明らかになっています。
経済的には、ベネズエラは違法な米国の制裁と経済封鎖により極度の苦難に見舞われており、米国主導の国際金融システムへのアクセスが遮断され、石油輸出や石油インフラの修理・更新が妨げられ、政府歳入は99%も減少している。(国連の制裁問題のトップ専門家、特別報告者のアレナ・ドゥーハン氏による)。
しかし、ベネズエラ経済は、ハイパーインフレを引き起こした2019年から2020年にかけての米国主導のクーデター未遂事件時よりも現在は好調です。
インフレ率は大幅に低下し、実質賃金は上昇しました。
食料品や日用品は手頃な価格になっています。
しかし、経済は大幅にドル化しており、ベネズエラ政府の通貨主権は損なわれています。
米国の最近の攻撃は、結局はベネズエラ政府への支持を高める結果になるだろう。
なぜなら、現実的な選択肢はマドゥロか、米国政府が資金提供している極右クーデター指導者マリア・コリーナ・マチャドのような米国右翼傀儡のどちらかしかないことが明らかになるからだ。
ワシントンはマチャドを権力の座に就けたいと考えており、マチャドはベネズエラの膨大な石油備蓄を民営化し、同国の資産を米国企業に売却したいと公言している。
ベネズエラとシリアの間にある明らかな類似点の一つは、西側諸国が仕掛けた経済戦争だ。
シリア政府が崩壊した一因は、米国とEUによる「シーザー制裁」による経済壊滅でした。
シリアは外貨の入手が困難になり、インフレが深刻化しました。
シリア軍は将校や兵士に給与を支払うことができず、戦闘意欲を失っていました。
食料と石油も不足していました。シリアは米国に軍事占領されていた石油と小麦の産地へのアクセスを遮断されていました。
大きな違いの一つは、2011年に始まった西側諸国が支援するシリアに対する戦争だ。
シリア国家は10年以上にわたる戦争によって著しく弱体化していた。
さらに、シリアは米国、トルコ、イスラエルを含む複数の外国勢力による侵略を受けていた。
領土の大部分は中央政府の支配下ではなく、米国、トルコ、イスラエル、サウジアラビア、UAE、カタールから資金と武器提供を受けた過激派グループや傭兵の支配下にあった。
ベネズエラの状況はそうではありません。
2014年と2017年には、米国が支援する極右過激派による暴力的なクーデター未遂事件がありましたが、シリア内戦で見られたような暴力レベルには遠く及びません。 November 11, 2025
13RP
カタールのニュースサイトで廣山望監督。
ドーハの悲劇が起きた地について「カタールで倭国代表が好成績を収めてる理由は〜」という話になるのは面白い
A代表のW杯、五輪の予選、昨年のU-17一次予選、そして今大会みんな良いよね、みたいな感じ方なんだと思う。アジアカップのことは忘れておこう笑 https://t.co/FnvwnF8Wf5 November 11, 2025
11RP
🇶🇦カタール空軍のラファールDQが完成しました♪
ラファールはグレー単色の塗装が多いですが濃淡二色迷彩は珍しいですね☺️
#144スケモ https://t.co/PECiyP5Q8u November 11, 2025
9RP
庇う訳ではないがW杯もビジネス。倭国サッカー協会もFIFAやスポンサーには逆らえないか。JO1とINIの代表アンバサダー選出は、adidasキャンペーンと、彼らの番組配信を行うNTTドコモが絡んでいる。ドコモはW杯の配信権を取得すると噂になっている。前回W杯カタール大会での国内経済効果は163億円。ユニホーム売り上げ、放映する有料メディア加入料で111億円と莫大なお金が動いている。
デザイン変えたのに、倭国国旗が入っていないと大炎上が続くが、倭国代表は今はマーケットも広く、中国やタイ、ベトナム、インドネシア、南米、ヨーロッパと注目され人気が鰻上り。
adidasはワールドカップに向けて倭国代表グッズを売りたいのだろう。
だが、倭国国旗が大きく入っていると、反日感情がある国では、倭国代表グッズが売れない。
売上げは当然、そのロイヤリティはFIFAや協会に入るから、関連グッズの売り上げアップを考慮したデザインなのかもしれない。
adidasは韓流スター、K-Popスターにオリジナル商品を着せたり、はかせて売上げを伸ばした成功体験が近年ある。
倭国人だけどk-popアイドル風の彼らを起用したのは、アジアマーケットへの効果的PRなのだろう。
また、彼らがサバイバルオーディションを勝ち抜いてきたメンバーであり、オーディションの様子が配信でずっと放映されて、アジアで知名度があるからだ。
国内TBSも一部放送し、
配信はW杯放映権を取得すると噂のNTTドコモが提供する動画配信サービスLemino(レミノ)だ。
オーディション番組「プロデュース101 JAPAN」そこから生まれたJO1、INI(今回はこの2グループからの倭国人選抜メンバー)。
韓国資本7割に吉本興業が入ったLAPONEエンタテインメントの所属だ。社長は韓国人だが、吉本で働いていたやり手。
プロデュース101JAPANの司会はナインティナイン。
スタートが韓国からだったから韓国資本が多いようだが、資本だけの問題ではなく、倭国人だけどあまりにもk-pop臭がする彼らが
倭国代表のアンバサダー選出は物議が起きるのは仕方がないと思う。
だが、私はもっと倭国代表がアジアで注目されるべきだと思うので、今回の電通や吉本、adidasの仕掛けは悪くないと思っている。
だけど、最初の韓国国旗に似たデザインはさすがに嫌悪感があった。
電通得意の炎上マーケティング戦略だと理解はしているが、やり過ぎ。
今の倭国代表は、実力だけでなく、その辺のアイドルグループよりイケメン揃い。
k-popアイドルに興味がある世界中のコが、彼らアンバサダーを通して、倭国代表のルックスも世界中から注目され、応援に繋がる事は悪くない。
倭国代表もサポが高齢化しており若いサポが必要なのだ。
アイドル達のメイク顔で、下もユニホーム姿は違和感あったけど、今回は上だけユニ姿は、代表サポっぽいから、このデザインでいい November 11, 2025
7RP
『最後に一つだけお願いしてもよろしいでしょうか 』
#さいひと
#MayIAsk
#みーちゃんのアニメキャラ投票ですわ
第7話キャラ投票
ナナカ
ディアナ
パラガス
カタール November 11, 2025
7RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



