COBOL トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
Anthropic公式が「Claude CodeによるレガシーCOBOLコードベース近代化」という動画を公開した。
これ、ただのデモじゃなくて 「レガシー問題」 そのものに終止符を打ちにきてる。
まず第1フェーズは「発見と文書化」
COBOLって大企業の中枢を支え続けてるのに、肝心のビジネスロジックは文書化されてないし、詳しい人材も絶滅危惧種。
その「ブラックボックス」をClaudeが一気に解決する。
Claude Codeは専用のサブエージェントを生成して、約100ファイルのCOBOLを分析。94ファイル分のToDoを作り、重複なく進捗管理しながら「思考モード」で全体を把握する。
文書化のレベルも異常。
利息計算プログラムCBAC4Cでは、この一連の業務フローを丸ごと抽出
カテゴリ別残高の読み取り→金利検索→フォールバックレート適用→レコード更新
もはや人間より丁寧かもしれない。
さらに
・判読不能な関数名を翻訳するCatalog.ext
・依存関係をテキストでマッピングするrelationships.ext
この2つのインデックスを作成し、そこからMermaidで日次バッチ処理全体のデータフロー図まで自動生成。
もう数十年モノの遺産が丸裸。
しかもこれは1時間で100ページ超の文書化をしただけで、技術的には30時間以上の自律実行も可能。レガシー資産を抱える企業にとっては、ここが本番。
そして第2フェーズは「移行と検証」。
今度はClaudeが“プランニングモード”に切り替わり、本格的にJavaへの移行戦略を立てる。改行処理やマルチファイル同期など、COBOL特有の面倒ポイントを全部洗い出すところから始まる。
移行計画は5段階。
1. プロジェクト構造の作成
2. データモデル(コピーブック)→ Javaクラスへ翻訳
3. 互換性のあるIO層の構築
4. 仕様を壊さずビジネスロジック変換
5. COBOLとJavaを比較するデュアルテストハーネス構築
出来上がったJavaコードは、ただの置換じゃない。エラーハンドリングもロギングも設計パターンも揃った、「人間が普通に保守できるモダンなJava」になっている。
検証もエグい。
テストデータをCOBOLとJavaに流し込み、最終出力だけじゃなく
- 中間計算
- ファイル書き込み
- データ変換
まで全部比較。
結果は「完璧なビット単位の忠実性」。
完全一致。狂気の精度。
放置され続けてきた巨大資産を、いま本気で再生できる時代になった。
気になる人は元動画を見たほうがいい👇 November 11, 2025
122RP
そもそも当時だとまともに普及してたPC言語はBASIC、マシン語、FORTRAN、COBOLくらいだし、その中で一般の人が覚えるとなるとまずBASICで、処理速度とかPCの深部を弄りたい人がそこからマシン語へ入っていくのが自然な流れ
そしてマシン語はBASICから呼び出して使うことも多いから何の違和感もない https://t.co/akscDUXhh8 November 11, 2025
4RP
確かに。俺、Cから入って他の言語に色々応用利かせられたけど、BASICやCOBOLからCに行った人は見たことないな🤔
COBOLからJavaも厳しいと聞いた。プログラムの組み方が固定化されちゃうんだろうか。 https://t.co/2Zqcqp81hD November 11, 2025
3RP
記事を投稿しました! COBOLの移植は楽しい。バッチシステムの移植は苦行。with ChatGPGT on #Qiita https://t.co/hX8KPfq69D November 11, 2025
2RP
@mokemoke6502 舎弟「元姐さんにすげなくされてしょげとるアニキのところへ、えすいーえす営業とかいうやつが来たんじゃ。そいつは「ちょっと山の方で良ければありますよ?COBOL」なんて言ってアニキを連れて行きよった。ほしたら、アニキ全然帰ってこーへん。わしゃどうしたらいいんじゃ…」 November 11, 2025
1RP
昔「COBOL技術者」という言葉が生きてた頃(辛うじてパソコン通信時代かな?)、SEやPGやってる人から「COBOL技術者が勉強して本気で他の言語に移行すると凄い」という説を聞いた事が有る。残念ながらBASICで挫折してMindいじってた自分にはよくわからない(汗) November 11, 2025
テストデータの妥当性を、COBOLの元コードから決定できるはずがないでしょう。
プロパティベーステストを書けるほどの含意をCOBOLの元コードから読み取ることは誰にもできない。COBOLの元コードからJavaへの移植の際の、観点漏れのないことをAIが保証できはしない。
機械的な移植で済むなら、COBOLのコードをそのままJava Byte Codeにコンパイルできれば良いだけのこと。そんな地点はとっくに通過している。
今日でもCOBOLの新しいコードが書き続けられている理由を甘く見るべきではない。 November 11, 2025
AS400はCOBOLだったかで書いているらしくて
そのままだとWindowsにデータを持ってこれないので
カタログだけ読み込んで、
うまいことつないだりしていたんだけど、
ちょっと忘れちゃったな。
書ける人があまりいないということで、
直しをしていたベテラン勢は高給取りだった。 November 11, 2025
昔、俺が若かった頃はな…
と言う上司にいっつもプレゼントしたいって思ってる「現代版・昔の環境」
それが部下として出来る最高の奉仕じゃなかろうか
汎用機、COBOL、フロッピー、パンチャー
部屋ごとタイムスリップして、環境を用意して共に過ごしたい
上司の過ごした青春を、あの頃を November 11, 2025
IBM製メインフレームでJCLとASMとPL/Ⅰを使うヲタクだったけど、可読性が悪いという理由でPL/ⅠがCOBOLになったので、エンジニアを辞めました。PL/ⅠはFORTRANとCOBOLの良いとこ取りの言語だったのになぁ https://t.co/TR9wqQ7C6t November 11, 2025
別にやる気の問題だと思うが……、そりゃCOBOLとJavaが果てしなく違うからPython←→Javaの移行よりは難しいとしても https://t.co/NVj3WbIB59 November 11, 2025
#jjug_ccc #jjug_ccc_ab
なんか
JavaよりCobolインタプリタの実行速度速いw
と同じ話を聞いてるような感じ?
ただBCの方の内部キャッシュ?の初期サイズを大きくすれば
改善はされるらしい(デフォルトサイズは小さい November 11, 2025
Netflix 左上矢印押したら、ホーム画面に戻って欲しいです。クリック2回押さないと戻りません、毎回勘弁してほしいです。 #Netflix #cobol https://t.co/ZHo3fK5xwc November 11, 2025
VBでCOBOLソースのコンバーターは書いてたけど、今思えばVBじゃなくてもよかったのになんでVBだったんだろう?とはおもう。phpやJavaは個人開発で当時書いてた。 https://t.co/w9JGDcWW8A November 11, 2025
銀行の勘定系をCOBOLのままClaudeで運用できそう
みずほがClaudeで移行したら30000円/月ぐらいでうまく行ったりして https://t.co/3N66RlIKk8 November 11, 2025
久しぶりに見たよ
FORTRANとCOBOL
懐かしい…
第二種取れたのはCOBOLのおかげ
C言語じゃ、きっと取れなかったもん https://t.co/Loiho5m5Op November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



