1
子育て支援
0post
2025.11.28 19:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
50歳女性の42%が『生涯子供0』他の国よりずば抜けて高い
子どもを産んで生活が苦しくなると
『自己責任』『貧乏なのに産んだのか』と言われ、子育て支援に『子育て世帯ばかりズルい』と不満が沸く国が少子化なんて解決するわけない
それで『最近の女性は子どもを産まなくて困る』と言われる理不尽。 November 11, 2025
46RP
【子供手当(児童手当)は負担なしでもらえる】
これ違います。年少扶養控除が廃止されてもらえるようになったので、子育て世帯は増税と引き換えでもらてます。負担あります。むしろ負担の方が大きい家庭さえあります。そして子育て支援の位置付けなので全ての子供に給付で合っていると思います https://t.co/AXEeaIMzFa November 11, 2025
11RP
倭国の税収が、史上初の80兆円に爆増しました⛰️
6年連続で過去最高
国は絶好調💪、国民生活は絶不調🏚️
🗓️今後のスケジュール
2026年4月:独身税(子育て支援金)+法人税+たばこ税の増税ラッシュ同時スタート
2027年:所得税増税
過去最大税収→21兆円経済対策→連続増税→国民の財布だけ軽量化💸 https://t.co/bdHmyoQiHC November 11, 2025
9RP
【新刊】
ひと目でわかる 保育者・ソーシャルワーカーのための子ども家庭福祉データブック2026
保育者養成課程で学ぶ各分野の制度や体系、統計資料をコンパクトにまとめたデータブック。子ども家庭福祉、子ども・子育て支援、障害児支援、社会的養護など幅広い分野の中から、学生が学ぶべき最新のデータを厳選して収載。保育・子ども家庭福祉分野の学習に最適です✍️ November 11, 2025
1RP
生活保護は1円たりとも無駄金費やすのは許さん!てかむしろ必要な金も贅沢!!!って感じなのに、子育て支援にはゲロ甘だよな。
夫が妻に子育て丸投げしてる家庭なんて子育て支援金を不正に受け取ってるのと同じやろ。夫のネグレクトに罰則規定を作れ。家事育児しない子持ち男には重税を課せ。 November 11, 2025
1RP
“子育て支援策”さらに3万円分上乗せへ「赤ちゃんファーストプラス」 2026年1月~2027年3月までに生まれる赤ちゃんが対象 #FNNプライムオンライン https://t.co/jwWsWDwtVQ November 11, 2025
1RP
外国人でも税金払ってなくても、🇯🇵児童手当受給してるのに、🇰🇵🇰🇷🇨🇳は特別待遇で地方自治体からもガッポリせしめてるの?
倭国人は『控除は高所得に有利!所得制限!』とかまんまと所得で分断煽られ、子育て支援金まで社保に上乗せ応能負担させられ
国も自治体も外国人に産み増やさせることには熱心ね https://t.co/LfBmw2VWdw https://t.co/QvP6EnUKtP November 11, 2025
1RP
子育て支援で思ったがお金支給しなくてもいいと思う。
飲食店全て禁煙席になってるんだからそこを防音にして子連れ専用席にしてどれだけ騒いでも他のお客さんの迷惑にならないようにしてあげたら親もほったらかしでご飯食べれると思うw November 11, 2025
@eIdS33UGpPX8fpF 来年度が月額500円以上から標準報酬月額に応じて全ての世代から子育て支援税として社会保険料に上乗せされるので負担はあります
現状の児童手当は年少扶養控除は廃止しないと公約した自民党の公約違反で廃止されています
少子化対策で全て異次元に給付と減税を組み合わすべきです November 11, 2025
しょうがにゃいにゃぁ。いいよ。
資料は提示してあげましょう
ちなみに市役所建て替えなど、大型予算は任期中のものを任期後にずらしています。
20億の子育て支援のためにやりくりして20億借金増やしました。
(例、インフラ予算35億を、インフラ債20億予算15億、子育て支援20億にするなど)
さすが、泉さん。ギャグセンスありすぎやろ。
ちなみに泉さんの任期はH23年から
https://t.co/J8vHICWSXt November 11, 2025
@tetz777 @tweetsoku1 •公務員(共済組合): 月額約950円
•自営業者など(国民健康保険): 2026年度で月額約250円から段階的に増加
なお、子ども・子育て支援金制度とは別に、事業主が全額負担する既存の「子ども・子育て拠出金」(厚生年金保険加入者が対象)という制度も存在します。 November 11, 2025
説明させて頂きますね☺️
私は、“区内に困窮世帯が多いから支援すべきだ”という提案をしているのではありません。
“渋谷区に確実に存在する困窮世帯を、これ以上取りこぼさないための支援”
という視点で提案しています。
渋谷区の就学援助状況(要保護+準要保護の生活困窮世帯の直近3年の人数をまとめると、渋谷区には 毎年350〜800人規模の「経済的に支援が必要な児童生徒」 が存在します。
■小学校
R4年度:要保護11人/準要保護840人R5年度:要保護9人/準要保護859人R6年度:要保護8人/準要保護756人■中学校
R4年度:要保護11人/準要保護481人R5年度:要保護13人/準要保護459人R6年度:要保護9人/準要保護367人➡️ R6年度の合計:要保護17人/準要保護1,123人(計1,140人)
私の今回の提案対象は、
「高校進学・大学進学・高校卒業後の就職のタイミングで負担が急増する家庭」 に絞った支援。区長は一般的な子育て支援には反応が薄いため、
今回は 困窮世帯・ひとり親世帯・就学援助世帯 への“ピンポイントの上乗せ支援”として提案してみました
支援に必要な予算規模(試算)
支援内容試算額受験生チャレンジ貸付の上乗せ(140件×7万円)980万円
就学援助世帯の進学・就職サポート
(376人×3万円)1,128万円合計約2,108万円 November 11, 2025
こういうの見るとマジで都内引っ越したいと思うけど、家賃とスーパーの物価考えると都外の方が総合的にはお金かからないんだよなぁ。でも今住んでる所、あまりにも子育て支援とか待機児童の現状が良くなさすぎて。激安スーパーあってめっちゃ助かってるけど。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



