1
子育て支援
0post
2025.11.23 12:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【試算】来年4月から徴収始まる「子ども・子育て支援金」月収50万円なら月600円程度
https://t.co/RZIs3ZXlnR
会社員らの公的医療保険の保険料率に0.24%程度の負担が上乗せされる見通し。試算によると、標準報酬月額が20万円なら月480円。原則通り労使で半分ずつ負担すれば個人負担は月240円となる。 https://t.co/gpL82cbGVU November 11, 2025
43RP
歩道橋プロテストがマスコミに取り上げられ始めたな。
「市民-議会-マスコミ」が一体とならなければ、「風」は吹かない。
マスコミは変わりつつある。
あとは議会。
>県庁前では「斎藤やめろ!」それでも"着々と進んでいる"斎藤県政『県立大無償化』『子育て支援』など https://t.co/XKg12VGSkL November 11, 2025
8RP
「年少扶養控除を返したって出生率はあがりません」じゃねぇのよ。
「控除から手当にしたら子育て支援充実するんだ!!」っつって変えてもなんら成果出せなかったんだから返せっつってんのよ。
「あなたんちのお金をあなたんちに返しても子ども増えないから返しません」ってどういう理屈だよ。 November 11, 2025
7RP
小池知事知事「都の出生数が上がりましてョ(アテクシシスゴイ)」
これを受けた高市総理が一枚上手
ウッカリ同じ土俵に乗って
“子育て支援”とは言わず
「“女性の健康支援”に力をいれます」
と返されたのはお見事👏
この反射神経は日頃地道に政策研究していないと出てきません
参考に致します📝 https://t.co/wlTlMLpS8a November 11, 2025
7RP
こうやって月600円も
簡単に追加徴収しといて
#OTC類似薬の保険外し のような
薬を保険で出せなくする愚行は
月100円削減を大義にする。
来年4月から徴収始まる「子ども・子育て支援金」、月収50万円なら月600円程度…健保連が試算 (読売新聞)
#Yahooニュース
https://t.co/x2fZwsnVyz November 11, 2025
4RP
国会は障害児福祉の所得制限撤廃が話題ですが、子育て支援拡充を目指す会は、それを超えて障害「者」福祉も踏まえ、
#障害福祉の所得制限撤廃
としました。
これ、障害「児」を育てるメンバーが4年の時を経て障害「者」を育てるメンバーになったためです。
長い時間を待たせてしまったこと、障害者になっても所得制限が続くこと、そこに思いを寄せてくれる仲間の議論に感動です🥹
#年少扶養控除の大復活
#子どもの支援は一律に November 11, 2025
3RP
サンモニ:おこめ券や子供への給付といった物価高対策。これが更なる物価高を招きかねないという懸念も出ています
藪中三十二氏:11.7兆の生活手当は必要だ
谷口真由美氏:子育て支援が凄くちっちゃい
→物価高の元凶は、このようなタカリ体質のコメンテーターですね(笑)
https://t.co/qFKMhv3hG5 November 11, 2025
1RP
ここは完全に同意。
年少扶養控除は子育て支援ではない。
ここと子育て支援の給付を混ぜるから意味不明になる。
担税力に対し公平な税制度にすることと、低所得層への貧困支援は別物だし、更に言えば子育て支援も全く別物。
税負担は公平に、子育て支援は一律に、貧困支援は所得制限をつけるのがいい。 https://t.co/T32AXu4WHQ November 11, 2025
1RP
来年4月から徴収始まる「子ども・子育て支援金」、月収50万円なら月600円程度…健保連が試算 (読売新聞オンライン)
#Yahooニュース
https://t.co/XLqFY4CmCK
そうだったな。
ちゃんとした用途に使ってくれればいいのだが。 November 11, 2025
1RP
理解促進型の法律は、罰則中心のものより社会的な対話を奨励し、過度な規制を避けやすいです。生類憐みの令のように極端にならないよう、バランスが重要。子育て支援では、欧州諸国のように教育キャンペーンと経済支援を組み合わせたアプローチが効果的で、差別減少と出生率向上につながっています。施行次第ですが、後者が穏やかですね。 November 11, 2025
1RP
#子供・子育て支援金 が来年から始まるけど 制度を設けても人口減少は止まらないよ(韓国はこれで失敗している実例がある)
社会全体の構造改革と意識改革をしなければ 子供を産み育てたいと思う女性は増えないだろう
支援金などなくても良い社会作りが必要だと思うけどな⁉️ November 11, 2025
来年4月から徴収始まる「子ども・子育て支援金」、月収50万円なら月600円程度…健保連が試算 : 読売新聞オンライン https://t.co/72yBwEXvvx November 11, 2025
【特別区経験者採用 区面接⑤】
区役所に入庁後に取り組みたい業務が「子育て支援」という受験生は多いです。
区が発行している「子育てハンドブック」等を是非読んでみて下さい。
志望区の業務の実態を把握する際には、このような区民向けの資料が威力を発揮します❗️
#特別区経験者採用 November 11, 2025
不記載裏金だの意味不明な利権補助金だの理解に苦しむ他国へのばら撒きだのとやっといて、まだ国民からむしり取るんか。
理解を得られるわけない
来年4月から徴収始まる「子ども・子育て支援金」、月収50万円なら月600円程度…健保連が試算 (読売新聞オンライン) https://t.co/pVEvkqwGJQ November 11, 2025
子育て世帯も子育て終われば子育て支援は無いし将来の事を考えて貯蓄もするし保険も入ってる、子供に掛かる分の出費を抱えながら、独身と同じ税金も払いながらね。年少扶養控除がないので。
何故未来の納税者を産み育てている人と平等に自分も支援が受けられると思うのかな。
負担が明らかに違うのに。 https://t.co/xaholiN74x November 11, 2025
明日、11月24日(月)は振替休日のため、結はお休みです。
26日(水)に遊びに来てくださいね!
#子育て支援
#稲城市 https://t.co/hQjowyMTpG November 11, 2025
来年4月から徴収始まる「子ども・子育て支援金」、月収50万円なら月600円程度…健保連が試算 : 読売新聞オンライン https://t.co/EKycA4WGDr November 11, 2025
何か問題でもあるのかな?
パンダにかかるお金を子育て支援に回せばよい話なのでは?
パンダも今、世間を騒がせている「熊」ですよ?
パンダパンダ言っている人、よく考えたらいかがかなと…
エリートパンダを借りるお金を子育て支援に回した方が良いと思いませんか? https://t.co/64rNbl3BiU November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



