1
幸福度
0post
2025.11.24 12:00
:0% :0% (30代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
30年生きて、いろんな人を見てきて思う。
「浪費」「満腹」「泥酔」「性行為」以外に心の拠り所を持てる人は、本当に幸福度が違う。
一瞬の快楽じゃなく、静かに満たされる何かを持ってる人は、強くて、穏やかで、人生がぶれない。 November 11, 2025
6RP
心理学によると
1人で外食できる人は
・意思決定が早い
・自己肯定感が高い
・他人の視線が気にならない
・感情をコントロールできる
・仕事や副業で成果を出しやすい
1人の時間を楽しめると、人生の幸福度が高いらしい。 November 11, 2025
1RP
「後ろ姿が完全に猫」って理由で買った湯たんぽ、
想像の100倍良かった!
・抱きしめると本当に猫抱いてる感覚
・在宅ワーク中に膝の上に乗せると幸福度爆上がり
・冬のリモート会議の癒し
これ、猫飼えない賃貸民の救世主では…?🐱 November 11, 2025
1RP
過食広げれば月10時間ストで一日1即狙う難易度はだいぶ下がるだろうけど、それで自分の幸福度が上がらないならやる意味はないな。
私は歴が長くなるにつれてドロ即るならそのお金と時間でうまいご飯を一人で食ったほうがマシという価値観になりました。 November 11, 2025
1RP
資産の取り崩し戦略は本当に大事なテーマですね🔥
含み益は、数字で見ている間は幸福度をくれるのに
“取り崩す”と意識した瞬間に
・税金
・相場観
・将来不安
・リスク回避の本能
が一気にのしかかって、判断が止まる。
これは人間の心理としてすごく自然だと思います。
だからこそ
「メンタルが強い人だけがうまく出口を操作できる世界」ではなく
・毎月分配型で強制的に使わせる
・自動利確で将来の再投資判断を排除する
・受け取った分を生活のクオリティ向上に直結させる
この発想って、インデックス界隈ではまだ軽視されていますが
実際に資産形成ステージ後半に入った人ほど、真剣に向き合う論点ですよね💡
資産形成の前半は「増やし方の戦い」
後半は「取り崩し方と幸福の最大化の戦い」
大切なのは
“自分の性格に合う出口戦略を持てるか”だと感じます。
JUST KEEP BUYING は否定されるべきではなく
“出口のないJUST KEEP BUYINGは永遠に使命を果たせない”
という気づきにたどり着けるのが成熟なんだと思います😌
この話題を正面から語れる人は少ないので、とても意味のある発信ですね。
多くの長期勢にとって、近い将来必ず避けて通れない論点です🔥 November 11, 2025
街中奏和
朝ミュージカル
「僕と彼女と物憂げな傘」🌂
11/24
神様🪽
妖精さん🐸💚
可愛すぎたー✨
朝から
情報量
多すぎ🤣
満足度
高すぎ🥰
幸福度
ハンパ
ない☺️
スピード感🔥
一体感❤️
絶妙な
はまり感💙
クラシック☂️
も好き💙
リニューアル☂️
も好き💙
生まれて
生きて
繋がって
行くのですね🦉💗 https://t.co/qldphvctr2 November 11, 2025
私もこの感覚
私は、別の世界線の私が体験してることも泣いてわかる
あるのがわかる
私は1番いい世界に行く為に来ている
幸福度や、満足度が1番高い地球 https://t.co/4yTTEopvLS November 11, 2025
心理学によると...
・朝に「ありがとう」を言うと幸福度が25%上がる
・寝る前に3つの感謝を書くだけで不安が30%減る
・深呼吸を3回すると自律神経が整い、ストレス耐性が上がる
・人の話を3分聞くだけで“信頼されやすい人”になる
・1日1回「できたこと」を書くと自己肯定感が20%上がる
・週に1回“誰かを褒める”と幸福度が35%上がる
・1日10分の散歩でメンタルの回復力が25%高まる
・好きな音楽を聴くだけで脳の報酬系が活性化する
・笑顔を10秒つくるとポジティブな思考が戻る
・スマホを30分遠ざけるだけで集中力が20%回復する
これだけで“心のコンディション”が整うと証明されています。 November 11, 2025
万博コラボのアクスタ探してた人へ✨
https://t.co/dP6GwjmIGB
サンリオ×ミャクミャクのアクキー7種セット、ふつうに全部可愛い。飾るだけで部屋の幸福度上がるやつ…これは買い。
#PR #ミャクミャク #サンリオ November 11, 2025
人間関係が日々の幸福に一番影響するって言うけど、やっぱり家族の仲ってめっちゃ大事だよな…って最近すごく思う。
家族と心から笑い合える日々が続いてると、心が安定してて優しくなれるし、逆に家族関係がギクシャクしてると、どこかで自分を保つのすら大変になる。
で、ふと思ったんだけど
「家族の仲が本当にいい人で、言動が歪んでる人ってほとんど見たことない」
むしろ、なんか性格ひねくれてたり他人に冷たかったりする人って、だいたい家族との関係にどこか傷を抱えてるケースが多い気がする。
家族って、どんなに友達や恋人が良くても埋められない「心の土台」なんだよな。
土台が温かくてしっかりしてる人は、自然と人にも優しくなれる。
皆はどう思う?
家族の仲が良いって、結局人生の幸福度の8割くらい決めてる気がしない?? November 11, 2025
まぁ正直、手段なんてなんでもいいのよ。
・生活費が欲しい → クライアントワーク
・来年楽したい → 𝕏、アフィ、コンテンツ販売
・手軽に収入上げたい → 即金系
欲望に従って動いてたら
勝手に複数の収入源が作れてた感じ。
これで脱サラして2年経つし、
外部のストレスほぼカットできて幸福度爆上がり中。 November 11, 2025
こういう「男はこう、女はこう」、本当は全部男女逆な気がしている。倭国は未婚女性の幸福度が高く、未婚男性の幸福度が低い。でも男性は「独身貴族」、女性は「行き遅れ・売れ残り・人として欠陥がある」と言われる。全部逆。自分たちがそうなんだから女もそうであって欲しい、という男性側の願望。 https://t.co/NAjO9QfPcc November 11, 2025
僕は1日にペットボトルを3本飲む。
同僚には「もったいない」と言われるけれど、
正直、全体の構造を見ていないだけだと思っている。
飲み物はAmazonで24本・1800円の時に買う。
1本あたり約77円。
3本飲んでも1日210円ほどだ。
昼食はパン1つだけ。
これが140円。
つまり、僕の1日の食費は 約350〜400円 に収まる。
一方で、多くの人は
160円のペットボトルを2本、弁当800円を足して
1,200円近い出費 になる。
1日700円の差は
月で2万円、年で24万円になる。
僕はその差額を、
家族との旅行に使っている。
年間4回の旅行は、この「見えない節約」で成り立っている。
水筒を洗う時間も、準備にかける手間もない。
時間もお金も、どちらも合理的に最適化されている。
“どこで使い、どこで削るか”。
この構造さえ見誤らなければ、
幸福度は驚くほど簡単に上がる。
#思考法 #お金の使い方 #生活最適化 November 11, 2025
先輩が言ってた。
18〜22:給料日に全部使ってもなんとか生きてた
22〜25:貯金ゼロでも勢いでなんとか乗り切れた
25〜27:固定費の重さで生活の余裕がなくなると気づいた
27〜29:見栄の出費が、メンタルも財布も削ると理解した
30〜:お金より時間の余裕が幸福度を決めると痛感
35〜:投資してきた人と、してこなかった人の差が明確
40〜:お金の不安が、挑戦したい気持ちにブレーキをかける
50〜:もし戻れるなら、20代で稼ぐ力に投資したい
「お金は貯めるものじゃなく自分を強くする資産」
ってことに、若いうちは気づかない。 November 11, 2025
@kekekeren3 倭国ほど女に優しい国ないで。
各国の男女の幸福度とか見てみなよ。
倭国くらいよ。男が幸福度低くくて、女が高いという差があるの笑
他国はそんなに大差ないのに😂
こんなに女に恵まれた環境の中で、女ばかりが〜とぴえんするの、正直恥ずかしいよ? November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



