カイロ トレンド
0post
2025.11.28 14:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
試合の前に私も江原サポさんに声をかけていただいてマフラー交換をしました😊
倭国語でお話してくれてマフラーだけでなく、素敵なお手紙とたくさんのお菓子やカイロまでくれてその優しさにとても感動しました😭🙏🏻✨
ぜひ他のゼルサポさんにも読んでいただきたいです🙇🏼♀️
#江原FC
#町田サポアジア遠征 https://t.co/pZYV2n0c1t November 11, 2025
4RP
おはようございます!今日も取材日🙋🏻♀️✨金曜日ですね、もうひと踏ん張り✊✊アイスリンクに行く回数も増えて寒さ対策にも慣れてきました🪄❄️今日はカイロ4枚! https://t.co/kGTPF3ZVyv November 11, 2025
1RP
皆さん、こんにちは😁
時間となりました💪
カイロを腰と膝に装着🤣
準備万端です👍
それでは仕事へ行ってきまーす😁
夜には帰ってきます🤗 https://t.co/gP5DdgtDTN November 11, 2025
1RP
@tacowasa2nd 小さな経験ですが
私は観光地ではないカイロの街を
3日間うろついたことがあります
カイロのイスラム教徒は非常に寛容的でしたよ
それに倭国人より親切です
倭国に来ている自称イスラム教徒とは
全く違います November 11, 2025
東京へ用があったから合わせてラムセス大王展見てきた。
棺、マスク、石像、宝飾品など間近でじっくり見れて撮影も自由で見応えあって満足。音声ガイドでのキュレーターの解説も聞いた。
ラムセス2世(大王)といえば、アスワンハイダムの建設に伴ってアブシンベル神殿を移設した話が確か中学の英語の教科書で出てきて知った記憶がある。
やっぱりエジプトは一生に一度は行っておきたい。アブシンベル神殿もカイロからは遠いけど行きたい欲が高まっちゃった。 November 11, 2025
@yamazakipan_cp 一時期冬に肉まんを毎朝買うルーティンをしていて、袋に入った肉まんをパーカーのお腹ポケットに入れてホッカイロ代わりにして帰って食べるの好きだった!
#肉まんほかほかエピソード November 11, 2025
@toshijuku2004 午前はお疲れ様でした!
お昼とっても楽しかったです🤭
ホッカイロそろそろぬるくなってきました…🥲
朝よりは寒くないので生きていけそうです😂
午後もよろしくお願いいたします🙌 November 11, 2025
@kayanok12301 やのちゃんさんまさかの7日!!😭💦
1日違いなの悲しすぎて、何とか時空を歪ませられないか考えちゃいました😭🥲ほんと明治村だけ別世界ですもんね🥶❄暖かくしてカイロもたくさん持っていきますね!🥰
本当に会いたかったです‥🥲 November 11, 2025
何年か前にコタツの話をみな実ちゃんとして
ダメ人間になるからコタツは今の家にはない・出さない話したからうちも出してないんだけど
こぐまにこんな感じで迫られてる
裏起毛は神✨とかお腹にカイロ貼るとか言い出してて
こぐまが常に暑がりな子どもでは無くなってきているのを感じる https://t.co/KgOCAmLaZQ November 11, 2025
@ohmy1332 冬あるある、無限に出てくるやつだ…❄️😆
・布団から出られない
・手がかじかんでスマホ落とす
・外の空気吸った瞬間むせる
・洗濯物が全然乾かん
・カイロ忘れると絶望
こんなの送ったら読まれそう✨ November 11, 2025
…….………….………….………….………….…
今回の調査で、
冬に蓄積する3つの要因が
春・夏の不調の"土台"になることがわかりました。
🔍 冬に蓄積してしまう3つの要因
① 基礎代謝の低下
② 冷えの蓄積
③ 日照不足によるメンタル不調
これらが春・夏の環境変化に対する
身体の適応力を低下させ、
症状を悪化させる引き金となります。
…….………….………….………….………….…
🌸 春・夏に現れる影響
【① 基礎代謝の低下】
→ 春の強い倦怠感・疲労感
冬に活動量が減ると、
・体温調節が不安定に
・血流が滞る
・エネルギー不足が慢性化
春になると気温や環境の変化に
体が適応できず、
「だるい」「朝起きられない」
といった症状が続きます。
さらに冬の運動不足による体重増加は
春・夏になっても解消されにくく、
更年期特有の「更年期太り」を助長します。
…….………….………….………….………….…
【② 冷えの蓄積】
→ 春・夏のホットフラッシュ悪化
冬に体が冷え切ったままだと、
・自律神経のバランスが崩れる
・体温調節機能が低下
・"冷え→のぼせ"の悪循環
結果として春・夏の
ホットフラッシュ・発汗・のぼせ
が強まりやすくなります。
冬に感じる「冷えのぼせ」は、
春・夏のホットフラッシュの前兆とも言えます。
…….………….………….………….………….…
【③ 日照不足によるメンタル不調】
→ 春のイライラ・不安感
冬は日照時間が短く、
気分を安定させる「セロトニン」の
分泌が低下しやすい季節。
冬にメンタルケアを怠ると、
・気分の落ち込み
・不安
・やる気の低下
が蓄積します。
春は気圧変動で自律神経が乱れやすいため、
冬の不調が引き金となり、
イライラ・不安・不眠が悪化する可能性があります。
…….………….………….………….………….…
❄️ 冬のうちに整える4つのセルフケア
調査結果から、
冬の間に以下の習慣を取り入れることで
春・夏の症状を軽減できることがわかりました。
【① 体を冷やさない(特にお腹・腰)】
お腹と腰には生殖器と腎臓があり、
体の根本的なエネルギーを司る部位です。
✓ カイロや腹巻きで下腹〜腰を温める
✓ 首・手首・足首の「3つの首」も意識
✓ 温かい飲み物をこまめに
✓ 湯たんぽで足元を温めて就寝
深部冷えを防ぐことが、
春・夏のホットフラッシュ軽減につながります。
…….………….………….………….………….…
【② 適度な運動で代謝を維持】
「運動しなきゃ」のプレッシャーは不要。
大切なのは「動かない時間を減らす」こと。
✓ 1日10〜15分のウォーキング
✓ 家事の合間にストレッチ
✓ 階段を使う、一駅歩く
✓ 寝る前の軽いヨガや呼吸法
筋肉は「第二の心臓」。
動かすことで血流が改善され、
基礎代謝の底上げができます。
これが春の倦怠感を防ぎ、
自律神経の切り替えをスムーズにします。
…….………….………….………….………….…
【③ メンタルケアを習慣に】
冬のメンタル不調の蓄積が
春のイライラ・不安を強めます。
✓ 朝、カーテンを開けて日光を浴びる
✓ 軽い運動(散歩程度でOK)
✓ 温かい飲み物でほっとする時間を作る
✓ 好きな音楽や香りでリラックス
セロトニンの分泌をサポートし、
心の安定を保つことが重要です。
…….………….………….………….………….…
【④ 湯船につかって血流改善】
入浴は冬のセルフケアで
最も即効性のある方法です。
✓ 38〜40℃のぬるめのお湯に15分
✓ 入浴剤やアロマで香りもプラス
✓ 湯船の中で手足をゆっくり動かす
✓ 入浴後は温かい飲み物で水分補給
湯船に浸かることで、
・冷えた体が芯から温まる
・自律神経が整う
・緊張や疲れがほどける
・睡眠の質が上がる
「冷え・緊張・疲れ」の蓄積が
春・夏の不調の引き金になるため、
毎日のリセットが何より大切です。
…….………….………….………….………….…
冬は「エネルギーを蓄える季節」✨
ここで自分の体を丁寧にケアすると、
春は軽やかに、夏はラクに過ごせる
体に変わっていきます。
完璧を目指さなくて大丈夫🌱
できることから、少しずつ。
更年期の揺らぎと上手に付き合うために、この冬は体の"土台づくり"を
意識してみてください。
あなたの体は、必ず応えてくれます🌷
#更年期 #セルフケア #冬の養生 November 11, 2025
帰宅して脚のむくみと強張りやら節々痛いのでとりあえず湿布とまめカイロ貼って寝たら流れが良くなった模様、雨も降らないみたいなので日が落ちてからおやつとお茶持って福岡城散歩に行こうとは思ってる🍁🚲🏯 November 11, 2025
雑誌のananです!という取材をドッキリだと思って受けたら本当に載ってたよ〜ん。
撮り下ろしグラビア&その撮影風景を描き下ろしドット絵にしました。
なぜananにカイロソフトなのかは謎のままです。チンアナゴのみんな読んでね!✨ https://t.co/zbB4HUaIB3 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



