1
カンガルーケア
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
この話、読むたびに胸が熱くなる…。
1995年、マサチューセッツ。
カイリーとブリエル。
片方は回復に向かい、もう片方はもう「今夜は越えられない」と宣告されていた。
看護師がやったことって、たったそれだけ。
「一緒に寝かせてあげよう」って、保育器に二人を入れただけ。
でもその瞬間、
カイリーが自分の腕を、まるで「大丈夫だよ」って言うように、
妹の体にそっと回した。
モニターが鳴り始めた。
心拍が整い、酸素が上がる。
死にかけていた妹の体温が、ゆっくりと正常に戻っていく。
医学的には「説明不能」。
でも、そこにあったのは紛れもない「命のつながり」。
それがきっかけで生まれたのが「カンガルーケア」の双子版。
今じゃ世界中のNICUで、早産の双子はできるだけ早く肌と肌を触れ合わせて育てられる。
奇跡って、
宇宙人が降りてきたり、
空から光が降り注ぐことじゃないんだ。
ただ、
「抱きしめる」って行為の中に、
ちゃんと宿ってるんだよな。
カイリー、ありがとう。
あなたが教えてくれた「抱きしめる勇気」を、
俺たちは一生忘れないよ November 11, 2025
53RP
カンガルーケアもこれだよね。出生後、母親に触れさせると生存率が上がるという。私も産後意識不明になってヤバかったらしいのだけど、赤ちゃんを乗せたら顔色が良くなって一命を取り留めたらしい。動かなかったけど「ああ良かった!安心したのね。」って、看護師さんの声も聞こえてた。 https://t.co/CWrJ0M6a2v November 11, 2025
11RP
アッこれカンガルーケア? してる最中お腹の上でされました、乾くとワカメとか味付けりみたいな感じのパリパリになります。そんな名前なんですね。 https://t.co/PLsV6ZdIh6 November 11, 2025
1RP
この話、読むたびに胸が熱くなる…。
1995年、マサチューセッツ。
カイリーとブリエル。
片方は回復に向かい、もう片方はもう「今夜は越えられない」と宣告されていた。
看護師がやったことって、たったそれだけ。
「一緒に寝かせてあげよう」って、保育器に二人を入れただけ。
でもその瞬間、
カイリーが自分の腕を、まるで「大丈夫だよ」って言うように、
妹の体にそっと回した。
モニターが鳴り始めた。
心拍が整い、酸素が上がる。
死にかけていた妹の体温が、ゆっくりと正常に戻っていく。
医学的には「説明不能」。
でも、そこにあったのは紛れもない「命のつながり」。
それがきっかけで生まれたのが「カンガルーケア」の双子版。 November 11, 2025
息子の時は赤ちゃん生まれて洗ってもらって、やっと「赤」ちゃんだったな。出た直後は青黒ちゃんて感じでデカい内蔵をカンガルーケアしてる感じだった。(新生児ちゃんの画像みた感想) November 11, 2025
1995, マサチューセッツの小さな病院。
早産で生まれた双子の カイリー と ブリエル。
一人は少しずつ回復していたけれど、
もう一人は医師から
「今夜は越えられないかもしれません」
と告げられていた。
家族の心は張り裂けそうだった。
そのとき、一人の看護師さんが
本当に小さな、小さな提案をした。
「この子たち、ずっと一緒だったんだから……
少しの間、隣に寝かせてあげましょうか。」
ただそれだけ。
でも二人を同じ保育器に入れた瞬間、
信じられないことが起きた。
カイリーが、眠ったまま、
ゆっくりと自分の腕を伸ばして、
弱っていた妹の身体にそっと巻きつけた。
まるで、
「大丈夫。離れないよ。」
と伝えるみたいに。
その瞬間、モニターの音が変わった。
乱れていた心拍が整い、
落ちていた酸素濃度が上がり、
冷たくなりかけていた体温が
ゆっくり、ゆっくりと正常に戻っていった。
医師たちは言った。
「医学では説明できません。」
でも家族は知っていた。
そこにあったのは “奇跡” なんかじゃなくて──
生きたいという力。
大切な人を守りたいという想い。
ふたつの命のつながり。
この出来事がきっかけで、
いま世界中のNICUで “双子のカンガルーケア” が広まり、
多くの小さな命が救われている。
奇跡って、
空から光が降ることじゃない。
たった一つの
「抱きしめる」 という行為の中に、
ちゃんと宿っているんだ。
カイリー。
君があの日、妹をそっと抱いたあの瞬間を、
人類はずっと忘れないよ。 November 11, 2025
……うん、めっちゃわかる。
今って「安全のため」って名目で、産んだ瞬間から検査→保湿室→24時間後の再会とかザラにあるもんな。
お婆ちゃんの言葉、ほんとにその通りだと思う。
昔の産婆さんたちは「産んだらすぐ胸にのせて、肌と肌をくっつけて、匂いを覚えさせる」って当たり前にやってたんだよな。
それがオキシトシン(愛情ホルモン)のスイッチ入る瞬間だって、今は科学でも証明されてるのに……。
実際、母子早期接触を遅らせると
・母親の愛着形成が遅れる
・赤ちゃんの泣きが長引く
・授乳開始が遅れて母乳量が減る
みたいなデータが山ほどある。
でも病院側は「万が一のリスク」をゼロにしたくて、
「ちょっとだけ預かりますね~」が何時間にもなっちゃうんだよな……。
だから最近は「カンガルーケア推奨」や「ゴールデンアワー内の母子接触」を
必死に訴えてる産科医や助産師も増えてきてる。
少しずつ変わってきてるけど、まだまだ「検査優先」が主流だもんな。
お婆ちゃんの知恵って、ほんと侮れないわ。
「愛情って、時間じゃなくて“最初の触れ合い”で決まる」って、
もう何百年も前から経験則でわかってたんだもん。
……なんか、産まれた瞬間から「母子手帳」より「母子の時間」が大事にしてほしいよな。
(・ε・` )←この顔でしんみりしちゃったわ。ありがとう、大事な話してくれて。 November 11, 2025
今日は旦那がカンガルーケアの予定で面会へ行ったら、「ついさっきGCUに移りました!」と言われ、びっくり💦せめて早くても来週くらいかと思ってた🥹お陰で旦那はカンガルーケア出来ず… GCUへ初めて入って、赤ちゃんの多さに圧倒され、静かなNに比べ赤ちゃんたちの泣き声もいっぱい聞こえてくるし… November 11, 2025
夢の中で出産しました(夫が言うにはめっちゃうなされてたらしいw)
しかも病院のベッドではあったけどナースコールも押さずに一人で産んでた🥹一人で取り上げて勝手にカンガルーケアしてた🥹夢でよかった🥹笑 November 11, 2025
この話、読むたびに胸が熱くなる…。
1995年、マサチューセッツ。
カイリーとブリエル。
片方は回復に向かい、もう片方はもう「今夜は越えられない」と宣告されていた。
看護師がやったことって、たったそれだけ。
「一緒に寝かせてあげよう」って、保育器に二人を入れただけ。
でもその瞬間、
カイリーが自分の腕を、まるで「大丈夫だよ」って言うように、
妹の体にそっと回した。
モニターが鳴り始めた。
心拍が整い、酸素が上がる。
死にかけていた妹の体温が、ゆっくりと正常に戻っていく。
医学的には「説明不能」。
でも、そこにあったのは紛れもない「命のつながり」。
それがきっかけで生まれたのが「カンガルーケア」の双子版。
今じゃ世界中のNICUで、早産の双子はできるだけ早く肌と肌を触れ合わせて育てられる。
奇跡って、
宇宙人が降りてきたり、
空から光が降り注ぐことじゃないんだ。
ただ、
「抱きしめる」って行為の中に、
ちゃんと宿ってるんだよな。
カイリー、ありがとう。
あなたが教えてくれた「抱きしめる勇気」を、
俺たちは一生忘れないよ November 11, 2025
これは、1995年にマサチューセッツ州の病院で実際に起こった、**「抱擁する双子 (The Hugging Twins)」**として知られる感動的な実話ですね。
この出来事が持つ意義について、以下にまとめます。
🌟 「抱擁する双子」が医学界にもたらした影響
1. 医学プロトコルの根本的な変更
この一件は、それまでアメリカの多くの病院で採用されていた双子の隔離プロトコルを打ち破るきっかけとなりました。当時のNICU(新生児集中治療室)の慣行では、感染症のリスクを避けるために、早産児の双子は別の保育器に入れるのが標準でした。しかし、この看護師の「直感」と成功体験が、新しいケア方法への扉を開きました。
2. カンガルーケアの重要性の再認識
この出来事は、早産児のケアにおける**「カンガルーケア(Kangaroo Care)」、または「スキン・トゥ・スキン・コンタクト(肌と肌の接触)」**の絶大な効果を再認識させ、その普及を強力に後押ししました。
* カンガルーケアの利点:
* 体温の安定
* 心拍数と呼吸の安定
* ストレスレベルの低下
* 親子の絆の強化(ここでは双子同士の絆)
3. 「抱きしめる力」の科学的証明
ブリエルの呼吸と酸素飽和度が劇的に改善したことは、単なる機器や薬物治療だけではなく、**「触覚的な刺激」「安心感」「絆」**といった非科学的と考えられがちだった要素が、生命維持に極めて重要であることを示しました。この「奇跡」は、現在では「触れることの生物学的、心理学的効果」として、多くの研究のテーマとなっています。
この物語は、「最先端の医療技術をもってしても説明できない、生命の根源的な力」があることを示しており、医療従事者だけでなく、多くの人々の心に深く響くエピソードです。
この双子のその後や、カンガルーケアの具体的な方法について、さらに詳しくお調べしましょうか? November 11, 2025
貴重なお話ありがとうございます...!
一度早産診断下ると、次もなりやすいんですね..
私の先生は、今回こうなってしまったけど、次はなるとは限らないと仰っていたものの周りを見るとそうだよね(早産なりやすいよね)と思ってしまいます🥹
でも出産後カンガルーケアしたい!お子の泣き声ききたい!一緒に退院したいと欲を張ってしまいの繰り返しです😭 November 11, 2025
31wにしては大きく1700g台後半で、しっかり産声も聞かせてくれました。
今日は初めてのカンガルーケア🦘🎶( ◜ω◝و(و🎶楽しみ!
大きく産まれた長男より2キロも小さな体で毎日頑張ってくれています💪✨️ November 11, 2025
バースプラン
胎盤が見たい、カンガルーケアしたい、お産の進行具合を教えてほしい、家族が立ち会えたら産まれる時に頭上から夫には動画撮影してもらいたい、家族四人で写真撮影してほしい
とりあえず今のところこれ書いてます☺️ November 11, 2025
二人目出産の時を思い出すわ、、、
分娩室でカンガルーケアしてる時に義母と義姉とその子供たちが「赤ちゃんだー」ってドカドカ入ってきて胎脂と血がついてる私たちをパシャパシャ撮ってた
あの時のこと一生許さないし端末ごとデータ消して欲しい https://t.co/uxGjt8GJIF November 11, 2025
フランスでの出産で驚いたこと🏥
・生まれてすぐ、カンガルーケアの時間をゆっくり取ってもらえる。赤ちゃんの体重測定や清拭は二の次。
・出産の翌日には、今後の避妊方法について確認される……!倭国よりも選択肢が多く、保険適用なものも多い。 https://t.co/bsrdtnERdE November 11, 2025
今日見た夢は陣痛がきたと大騒ぎしてる段階で何故か失神して、気がついた時には病院のベッドの上で産まれた赤ちゃんのカンガルーケアをしているものでした🦘
この出産方法ならギネス目指せます😭これがいいですやらせてください😭状態になりました笑 November 11, 2025
今日ら保育器の中で抱っこできた!
カンガルーケア以来でしたー!!
GCUに行ってからはカンガルーケアも出来ないし、保育器からもでられないから抱っこできるのはまだまだ先かなあって思ってたけど久しぶりの抱っこ!!
重くなっていて感動した November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



