1
海外市場
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ほぼ漫画業界コラム263
【nano bananaショックの翌日考えたこと】
きっとAIはこれから、人間が作る漫画より優れた漫画を作れるようになるだろう。しかもそれを無限に作れるようになるだろう。
だが、いかに優れた漫画だとしても、僕は読みたいとは思わない。
少なくとも僕は、人間が介在した、人間の手による漫画にしか興味がない。そして同じように感じる人は大多数だと思う。
しかし現実には、漫画はもうAIによって造られ始めている。SNSではAI漫画が氾濫し始め、今は“AI漫画家”というラベルを自称してくれているが、そんな概念すらすぐ消えるだろう。もっと上手い人ほどAIを自然に使いこなすようになり、優れた商業漫画家ほどAIと相性が良い。
たくさんのスタッフを使って作品を作ってきた彼らは、指示相手が人間からAIに変わるだけだ。最終的には、その指示すらAIエージェントが担当するかもしれない。
だが、僕はそんな状況が長く続くとは思っていない。
理由は一つ。 「生産性が爆増しても、マーケットの総量は増えない」 からだ。
出版社の原資は増えない。電子書店も広告費に莫大なお金を使っており、そこが増える未来は見えない。海外市場に出ようにも、SNS上に優れた漫画が無限に溢れれば、そこに広告を差し込むだけで以前より遥かに金がかかる。
WEBTOONが倭国で思ったほど伸びない理由の一つも、海賊版とマーケ費用の重さだ。
だから、たとえAI導入で作画効率が10倍になっても、それを買う側にお金がない。
作り手の数だけ増えても、売り場は増えていない。
そしてAIが普及しても「技術格差がなくなる」わけではない。
むしろ逆だ。ネームが上手い人、少ない線でキャラの気持ちや重心を描ける人は、AIに投げた瞬間そのまま高品質の作画が返ってくる。
画力が弱い人はAIに修正の指示を何度も出し続けねばならない。
生産性の格差はむしろ拡大する。
つまり、既に商業で活躍している漫画家からすると、これは大きなチャンスでもある。作画コストが下がり、生産数が上がれば、いまより稼げる可能性がある。
ただし、それはあくまで “過渡期限定のボーナスステージ” だ。
原稿料がP1万円の漫画家が月に30P描いていたとする。AIで3000P描けます、と言われても、出版社もスタジオもそんな原稿料を払えるわけがない。
逆に原稿料単価が1000円になる?
それもない。
技術の革新より、現場の変化は必ず遅い。
つまり、いま仕事がある商業漫画家にはAIの恩恵が一時的に訪れると思う。ただ長期的には市場が飽和して価格競争が起きる。
供給が爆発し、需要が変わらない以上、それは避けられない。
小説も同じだ。AI小説が投稿サイトを埋め尽くす。
AI投稿禁止のサイトが現れても判別は困難だ。
編集者とリアルで会えば人間かAIかは分かるかもしれないが、それを全作品でやるわけにもいかない。
いずれAIの小説は人間の小説を凌駕するだろう。抗うのは不可能だ。
だが――
そんな大量生産された“面白いAI小説”を、僕は読みたいと思わない。
漫画も、アニメも、ゲームも同じだ。
どれほどハイクオリティであろうと、無限に複製できるものには、僕は魅力を感じない。
なぜか?
それは、人間の作品には “作った人間そのもの” が刻まれているからだ。
その人が生きて、失敗して、傷ついて、愛して、怒った痕跡がある。
そこに僕たちは価値を感じる。
AIはどれほど進化しても、
「作者本人の人生」だけは複製できない。
だから僕は、人間が作った漫画を読みたい。
そしてその価値は、これからむしろ強くなると思う。 November 11, 2025
66RP
そういや、これも今度調べて記事にするけど。
政府が出したアニメや漫画、ゲームを
倭国発で輸出するクールジャパン。
海外市場を6兆から20兆にする話。
あの中に「VTuber入ってんのかな?」って
唐突に思った。いや「利益率が異常」なのよね。
「VTuberなんて、ただのアニメ絵でしょ?」
って思ってる人は1度、決算書見るとオモロイよ。
ホロライブ(カバー)や、
にじさんじ(ANYCOLOR)の
決算を見た瞬間、知らない人なら大半の人が固まる。
“利益率が大手IT企業クラス”
「あの可愛い絵の人たち、そんなに儲かるの?」
→ 儲かる。しかも“仕組み”からして合理的。
■① 在庫がほぼない=ビジネスが強い
リアルアイドルの世界は、
・握手会
・CD大量生産
・劇場
・衣装
・在庫&返品リスク
…とにかく“物理コスト”が重い。
でもVTuberは違う。
・タレントは「アバター」
・グッズは受注生産中心
・デジタルボイスは在庫ゼロ
・配信も場所いらない
・衣装は3Dデータ
利益率が跳ねる。
“人間の身体”という制約が消えると、
ここまで経営効率が跳ねるのか……と感心するレベル。
■② 収益源が多すぎる
みんな「YouTubeのスパチャで稼いでるんでしょ?」
と思ってるけど、それは1/5くらい。
スパチャ
メンシ(月額会員)
グッズ販売(物理+デジタル)
イベント(国内・海外)
ゲームコラボ・企業案件
ライブ配信アーカイブ
楽曲・Spotify・TikTok
コマース(ブランドコラボ)
収益の“川”が多すぎる。
YouTubeというデカい川があるにしても、
ぶっちゃけ、何本か川潰されても、
生きていけるレベルかもしれない。
もはや 「マルチIP企業」 の顔をしている。
トップ層は、
ほぼ“世界規模のコンテンツスタジオ”に近い。
■③ 海外での伸び方が、普通じゃない
シンガポール、台湾、
アメリカ(特に英語圏)、インドネシア……
現地イベントはチケット即完。
「倭国発のIP」がここまで海外で刺さるの、
ポケモンか鬼滅レベルいけんじゃねえの?
とか思う面もあるけどさ。
かつての「アニメ産業」っていう輸出の形を、
“配信 × バーチャル × コマース” の形で
再発明した存在がVTuberとも言える。
倭国発エンタメ産業の
歴史の中でもかなり特異で、
そして最強クラスの成功モデルになりつつある。
■④ 結論:オタク文化 × デジタル経済
= 令和の怪物産業
VTuberは“趣味”ではなく、
もう完全に
「収益モデルとして完成したビジネス」
どう見ても海外輸出と相性が良いし。
国内消費だけにとどまらないからね。
アニメ絵?
声が可愛い?
キャラがいい?
もちろんそれも魅力だけど、
その裏で回ってる ビジネスの構造。
・在庫リスクほぼゼロ
・販売のグローバル化
・イベントの国境消滅
・IP展開の柔軟性
・コアファンの高いLTV(生涯価値)
このあたりを見ると、
「え、これ完全にデジタル時代の理想形では?」
とすら感じる。
倭国の新しい輸出産業、
たぶんこれ、VTuberもメインに入れても、
「いいんじゃねえの?」
って個人的に思う規模感なんよな。
クールジャパンに入ってんのかな?これ。
後日、ゆっくりしらべよう。 November 11, 2025
54RP
このポスト、倭国にとってあまりにも後ろ向きな内容なので、一人のアメリカ駐在員としての意見を述べます。
---
①20代も30代も海外行きたくないの一点張り、について:
誇張しすぎ。共働き世代が増えていることから帯同のハードルが高くなっているのは事実。ただ「一点張り」はあまりにも表現が粗い。
会社側も課題に気づいているので、手当増や現地就労斡旋などの工夫を施し始めています。かつ、倭国少子化→市場縮小の傾向から、海外市場拡大はどこの日系企業も大きな課題。出世頭は依然として海外経験者が多く、駐在経験の重要性に気づいている若手・中堅は海外に行きたがる傾向にあります。
②初駐在に行くのは「仕事できないけど愛社精神の強い社畜」になってるらしい、について:
「愛社精神の強い社畜が駐在に行く」は合っていますが、基本は「仕事ができる人」がいきます。現地法人にとって駐在員は大きなコストなので、仕事ができない人をわざわざ海外に送り込むような馬鹿な真似はしません。
③既に家庭を捨てた2回目・3回目駐在のオジサンたちを色んな地域にスライドさせて永遠にグルグル回してる、について:
駐在経験者のオジサンたちが色んな地域にスライドしている、は確かにあるある。一部、家庭を捨てているように「見える」おじさんも一部いる(子供の受験などでどうしても家族が帯同できないケースなど)。ただ、言い方が悪い。家族のために、ATMと分かっていながらも、家族のために稼いでいる人に対して少なくとも「家族を捨てている」という表現は相応しくない。
---
私自身が駐在員なので「自分肯定ポジショントーク乙笑」感は否定しません。ただ、倭国市場が縮小傾向にある中で、倭国を立て直せるのは「海外で活躍できる若者たち」です。これだけは揺るぎない事実。
安斎さんの小説や記事にはお世話になりましたし、素晴らしい文章家だと思います。海外駐在というポジションにも課題が山積みなのも事実。
引用元も「海外駐在に期待しすぎるな」という趣旨のキャッチーなポストだと思いますが、これからの倭国にとってあまりにも大切な20代30代に、勘違いをしてほしくない。
このポストで「駐在目指すのやめようかな…」と少しでも思った若者は、ぜひ考え直してほしい。海外駐在はいいぞ。 November 11, 2025
48RP
かつてはローレルだのセドリックだの、シーマだのとセダンだらけだった日産ですが、今ではスカイラインくらいしか国内にはセダンがありません。
しかし、海外市場に目を向けてみると、意外にも日産がセダンを作っていることが見て取れます。
そして先日、懐かしのティアナなの名が中国で復活しました。
歴代モデルを振り返りつつ、新型ティアナの中身に迫ります。
https://t.co/Mjga5RK18f November 11, 2025
38RP
@gk130409 政府が勝手に観光立国にしようとしていましたが、倭国人は望んでいません。内需拡大、食料自給率アップなど望んでいる。30年前に中国に出した生産工場を倭国に戻して、倭国人の雇用創出するべき。良いモノづくりをすれば、海外市場が勝手についてきます。 November 11, 2025
34RP
🧵『今日の下げ、ホンマに心配いらんで。大事なのは“事実”やなく“落ち着くこと”や』
まず、一番伝えたいことはこれや👇
💬 「今日の下げは“悪いニュース”で起きたんやない。
ニュースが出てへん時間帯に、不安で売られただけ。」
つまり─
パニックがパニックを呼んだだけ。
会社の価値が変わったわけやない。
ここがめちゃくちゃ大事や。
🟢【なんでこんな下げになったん?】
今日の午後はこんなんやった👇
🔹15:30 に 政府 × 日銀の会談 がある
🔹内容は“何も出てない”
🔹みんな「利上げ?どうなん?」と不安MAX
🔹不安になると機械(アルゴ)が自動で売る
🔹→ それにつられて人も売る
🔹→ 下げが下げを呼ぶ
💬 完全に“沈黙による下げ”。材料ではない。
🟦【まず安心してええ“7つの理由”】
① 悪いニュースは何も出てない
ただ“まだ発表前”なだけ。
② 企業の価値は変わってへん
半日で悪化なんてありえへん。
③ 海外市場は落ち着いてる
“倭国だけ暴落”みたいな危機やない。
④ 半導体は NVDA 決算前の調整
イベント前のヘッジ売りや。崩壊ちゃう。
⑤ 高市氏がいきなり利上げ言う確率は低い(70%)
市場を荒らす意味がない。
⑥ 日銀も慎重モード
“急に動く”空気ではない。
⑦ NVDA 決算次第で普通に戻るパターン
この手の下げは過去に何回も“何事もなく戻ってる”。
🟩【じゃあ、どうしたらええ?】
結論、これだけ守ればOK👇
① ❌ 「あわてて売る」は一番アカン
→ 今日みたいな日は“怖くなった人”が損をする日。
今日の下げは “空白”で揺れただけ。
ニュース出た瞬間に戻るパターン、多すぎるくらいや。
落ち着いた人が勝つ相場。
② ❌ 「信用取引・全力勝負」は絶対NG
→ 揺れやすい相場でやると、一撃でやられる。
初心者は 現物だけでOK。
長い目で見た人ほど強い。
③ 🟢 「強いテーマだけ見といたらええ」
今の市場で“ブレても戻りが速い”のは👇
•半導体 装置
•電力・データセンター
•防衛関連
この3つは
💬 「不安で売られても、戻る力がめちゃ強いゾーン」
“どれ買おうかな”くらいの距離感で十分や。
焦る必要ゼロ。
🩵【最後に一番大事なメッセージ】
💬 「今日の下げは“空白”が作っただけ。
事実が出たら落ち着く相場やで。
焦ったら損する。落ち着いた人が勝つ日や。」 November 11, 2025
23RP
Sakana AIの前回のシリーズAでは、数多くの倭国のVCや倭国企業が株主として入っていたのですが、今回は、MUFGと四国電力以外、倭国の資金が入っていないのは注目すべきですね。
おそらくNEA、Khosla、Luxといった既存の米国トップティアVC主導で、海外新規投資家を引っ張ってきて、
倭国市場特有のB2B受諾開発モデルでの現在の売上が、今後倭国市場や海外市場で大きくスケールするかように説得したのではないかと。
倭国の投資家は倭国市場の狭さや海外市場に比べた特殊性などをよくわかっているので、引いたのではないかと思います。
個人的には、AIによりプロダクトの内容での差別化が難しくなり、カスタマイズ開発の難易度が下がっている中で、
B2B受諾開発モデルがAIプラットフォーム化して世界に広がる可能性に期待はしているのですが、
倭国のB2Bは倭国特有のガラパゴス文化や商習慣に深く結びついているので、倭国のモデルをベースに海外に広げるという発想では厳しいでしょうね・・・
いずれにせよバリュエーションは政治力や人間関係で決まるゲームで、米国トップティアVCがすでに入った企業の資金調達は、通常の倭国の資金調達とは全く事情が異なります。
声を上げたところで、海外と比べた倭国のVCや倭国企業の資金の総量の少なさは変わらないので、他社のバリュエーションのことは無視して、目の前のビジネスのユーザや売上に向き合うのが吉かと思います。 November 11, 2025
20RP
一度しか言いません。私は誓います
今スマホを見ている人にだけ正直に言います。
4911 資生堂: 購入停止
2901 倭国航空: 購入停止
8136 サンリオ: 購入停止
9437 NTTドコモ:購入停止
3436 SUMCO: 購入停止
3350 メタプラネット: 購入停止
機能性アパレル・サステナブルファッション関連銘柄
株価:298 円
予測:298 円 → 3,248 円🎯
2024-2028 年度「グリーンファッション・機能性衣料戦略」集中投資!
サステナブル衣料市場年率 42% 拡大、需要爆発
実力 × 大契約で圧倒
ユニクロ(ファーストリテイリング)とグローバル共同開発契約(海外 30% 供給権)
国際環境認証(GOTS)取得、2024 年海外市場進出・量産体制確立 欧州大手百貨店 3 件大口受注、3 年収益基盤確定
愛知県に環境対応型生産工場建設(生産能力 4 倍拡大)、米国 FDA 安全基準取得済み!
株で勝つのは賢い人ではなく、規律を守れる人だ。
来週の株価上昇は、ほぼ間違いないと考えています〜。
正しいタイミングで買えば、短期でも大きな利益が狙えます。
👍いいねしてフォローして頂ければすぐにブランド名をお伝えしま。 November 11, 2025
19RP
国内消費を軸にしつつ、中国以外の海外市場を開拓すれば良いだけの話です。
そもそも美味しい倭国の水産物を、わざわざ反日国家に輸出する必要はありません。
水産物に限らず、電子部品などの重要分野も含め、対中輸出を段階的に縮小していくべきです。 https://t.co/wgg0NED8Y9 November 11, 2025
15RP
どうしたら「ダークホース株」を見つけられるんでしょうか?
この 8 つのサインを捉えれば、大きな利益を稼げちゃいますよ!
大盤が横ばいでも、個別株が 3 日連続値上がりしてる → 明らかに強気な銘柄、重点的にチェック!
出来高が直近平均の 2 倍以上に膨らんで、しかも値上がりしてる → 買い手が殺到してる証拠だよ!
業界トップの企業が、新製品発表や業務拡大を発表したら → 長期的な成長が期待できるから、積極的に4.投資しちゃおう!
他社との合併や買収ニュースが出た直後 → 短期的に上がる可能性大!
日経平均が 1% 下落しても、個別株が 0.5% 以上上がってる → 市場の下落圧力に強い、買い候補になる!
自己資本比率が 50% 超えて、借入金も少ない企業 → 財務体質が超強健!安定して上がる可能性高い
海外市場でのシェアが確実に拡大してる企業 → 成長性が高いから、長期保有しておくと得だよ!
連続で増収増益を達成してる企業 → 業績がずっと好調!買いシグナルが点灯中!
強気銘柄って、「偶然」じゃなくて「サイン」が隠れてるんだよ!これらのルールを活用したら、絶対にチャンスを逃さない! November 11, 2025
11RP
リチウム硫黄電池は、従来のリチウムイオン電池の最大2倍のエネルギー密度を実現できる可能性があります。
オーストラリア再生可能エネルギー庁は11月18日、Li-S Energy社に対して 約7.9億円 の資金提供を行い、豪州の先進的なバッテリー製造能力の次の段階を支援すると発表しました。
この資金提供により、Li-S Energy社は、計画中のリチウム硫黄電池セル製造施設の製造最適化、実現可能性調査、およびフロントエンドエンジニアリング設計 (FEED) を実施できるようになります。
計画中の施設は、年間最大1GWhのバッテリーセル生産を目指しており、これは豪州のジーロング市にあるLi-S Energy社の現在の施設の500倍に相当します。
オーストラリア再生可能エネルギー庁 (ARENA) のCEO ダレン・ミラー氏は、このプロジェクトは、オーストラリアの地域における製造能力の構築とエネルギー貯蔵におけるイノベーションの加速へのコミットメントを反映していると述べています。
「Li-S Energy社のリチウム硫黄バッテリー生産拡大計画を支援することで、画期的なバッテリー技術の商業化を加速させる一助となります。」
「バッテリーは、エネルギー貯蔵と輸送の両面において、クリーンエネルギーへの移行に不可欠です。だからこそ、性能向上、エネルギー密度向上、コスト削減を実現するイノベーションを継続的に推進していくことが極めて重要になります」とミラー氏は述べています。
リチウム硫黄電池は、電気自動車、ドローン、ウェアラブル端末などの用途において、航続距離の延長と軽量化を実現します。これは、再生可能エネルギーの統合を支援し、輸入バッテリーシステムへの依存を低減する技術を優先するオーストラリア政府のエネルギー貯蔵戦略と合致しています。
Li-S Energy社のCEO兼MDであるリー・フィニアー博士は、今回の資金提供は商用化に向けた大きな一歩であると述べています。
「この資金提供により、先進的なリチウム硫黄電池を大規模生産へと進展させるために必要な、重要な商業研究とエンジニアリング研究を加速させることができます。ドローン、防衛、航空宇宙、その他の関連する高付加価値商業市場における軽量バッテリーの需要増加に対応するのに役立ちます」とフィニアー博士は述べています。
再生可能エネルギー発電が系統に導入されるにつれて、エネルギー貯蔵の必要性が高まっています。この資金提供は、オーストラリアにおけるエネルギー貯蔵の導入を支援するために利用可能な技術のコスト削減と多様性向上というARENAの戦略的優先事項を反映しています。
この資金提供は、ARENAの「Advancing Renewables Program」の下で実施されています。このプログラムは、ARENAの投資重点分野に対応し、オーストラリアにおける再生可能エネルギーの供給増加または競争力向上につながる再生可能エネルギー技術に関する申請を継続的に受け付けています。
ARENAについて
ARENAは、ネットゼロ経済への移行において独自の役割を担っています。研究から初期段階の導入まで、イノベーションチェーン全体にわたるプロジェクトに資金援助を提供し、イノベーターと投資家の間の橋渡しを行い、新興技術や初期段階の技術の商業化を支援しています。
ARENAは2012年の設立以来、30億ドルを超える助成金で800件以上のプロジェクトを支援し、オーストラリアの再生可能エネルギー産業への総投資額は約150億ドルに達しています。
ARENAの専門知識、再生可能エネルギー分野への深い理解、そして革新的で画期的なプロジェクトへの資金提供への意欲は、そうでなければ立ち上げが困難であったり、海外市場に流出してしまう可能性のある多くの新技術や事業の商業化への道筋を示しています。
これらのプロジェクト、強力なステークホルダーエンゲージメント、そして知見の共有を通じて、ARENAはオーストラリアにおける再生可能エネルギー・エコシステムの基盤構築に大きく貢献してきました。 November 11, 2025
10RP
【ドル円は157円前後から反発、上昇します】
本日11月20日は「買い優勢」です。
(理由は下記で詳しく解説しますね。)
<エントリーポイント>
ロング(押し目買い・メイン):
■ 156.70〜156.80円
(1時間足ボリンジャーバンド中心線付近で、反発が入りやすい押し目ゾーン)
ロング(ブレイク買い・サブ):
■ 157.80〜157.90円
(高値更新となりやすく、買いが加速しやすい10pips幅のブレイクゾーン)
<利確ポイント>
■ 157.50〜157.60円
(直近高値手前・反落が出やすい位置)
■ 157.80〜157.90円
(高値圏の戻り売りが入りやすい帯)
■ 158.00〜158.10円
(1月高値158.08円の試し)
<予想レンジ>
■ 156.30円〜158.00円
<現在価格>
■ 157.40円付近
今日も「買い優勢」です。
理由は以下のとおり👍
■ 米金利が高止まりしており、ドルが買われやすい地合いが続いているため
→ 米10年債利回りは4.1%台で推移しています。
これは「ドルを持つメリット(利回り)が高い」状態を指します。
一般的に、金利が高い通貨は買われやすく、
ドル円の上昇を支える要因に。
■ FOMC議事録で「利下げに慎重」という姿勢が確認されたため
→ 市場は“早期利下げ”を織り込んでいましたが、
議事録では以下の内容が強調されました。
・利下げを急ぐとインフレが再燃する
・利下げを急げばFRBの信認低下につながる
→ これにより12月利下げ観測が大きく後退し、ドル買いにつながっています。
■ 日銀が“急いで利上げできない”状態であり、円が弱い構造が続いているため
→ 植田総裁・財務相・経済財政相の会談でも為替への具体的な発言はなく、円を支える材料にはなりませんでした。
→ 小枝審議委員も「利上げは必要だが急ぐ状況ではない」と述べており、日銀の慎重姿勢は円売り要因です。
■ 世界的に株高ムード(リスクオン)で、円が売られやすい環境になっているため
→ エヌビディアの好決算を受けて、米株・アジア株が反発しています。
→ リスクオンでは「安全通貨の円」が売られやすくなる特性があります。
■ 欧州通貨が弱く、相対的にドルが買われているため
→ ユーロドルは1.1520割れまで下落しており、ユーロ安・ドル高の流れが強まっています。
→ 「ドル高」と「円安」が同時に発生しているため、ドル円は上に動きやすい状況です。
<現状の値動き>
昨日の海外市場でドル買いが強まり、
ドル円は156円後半から157円台へと急上昇しましたね。
本日は東京市場でも円売りが入りやすく、
一時157.47円まで上昇する場面がありました。
現状は157円台での横ばいですが、
押し目が入れば再び158円方向を試す動きが期待できます。
<4時間足 分析>
■ RSI:80
→ 買われすぎの水準ですが、強いトレンドではこの状態のまま上昇が続くことがあります。
■ ボリンジャーバンド中心線:155.67円(上向き)
→ トレンドが続く形です。価格は上バンドに沿って推移しており、典型的な上昇トレンドです。
■ MACD:買いモメンタムが強い状態
→ ゼロラインより大きく上で推移し、強い上昇圧力が維持されています。
<1時間足 分析>
■ RSI:75
→ 短期的には買われすぎですが、押し目が入れば再度上昇しやすい位置です。
■ ボリンジャーバンド中心線:156.71円
→ 押し目買いが入りやすい価格帯と一致します。
■ MACD:上向きの買いトレンド継続
→ トレンドの強さが確認できます。
<まとめ>
■ 押し目買い戦略:
156.70〜156.80円で反発を確認してロング。
→ 利確は157.50円 → 157.80円 → 158.00円の順で段階的に。
→ 損切りは156.30円割れ。
■ ブレイク買い戦略:
157.80〜157.90円を上抜けたらロング。
→ 利確は158.00円〜158.10円。
→ 損切りは157.40円割れ。
ということで今日は
押し目買いがメインシナリオです。
急騰後なので慎重に入るのがおすすめ👍
参考になった方は
「いいね」「リポスト」をぜひ👍
毎日ドル円の予想と分析をあげているので、
勝ちたい人はフォローしておいてくださいね🙋♂️
#USDJPY #ドル円 ユーロドル EURUSD ユロドル XAUUSD ゴールド November 11, 2025
10RP
🙈🥃🌎🍤
🐱含み益が止まらない、どうもありがとう。@kabu01ka 、1ヶ月の観察を経て、彼のアドバイス通りに同じ銘柄を買ったら152万円もうかりました!株式投資 倭国株
#東京証券取引所🛂#財務諸表
#マネー🎦#海外株
#株初心者のおすすめ🐴#海外市場
#分散投資🔊#株のトレンド予測 https://t.co/R4vjxGXmkZ November 11, 2025
9RP
🟦📎🌱💒
🔜小手川隆が紹介したこの株式投資ブロガー。@5611arun 、数ヶ月の観察を経て、彼のアドバイス通りに同じ銘柄を買ったら267万円もうかりました!アベノミクス2.0 AI
#証券🛺#バリュー株
#長期投資🐾#海外市場
#経済🚡#株式投資リスク
#配当🦮#株のリスク管理 https://t.co/CecenNClBi November 11, 2025
9RP
😔🦄🤽🔃
🏠含み益が止まらない、どうもありがとう。@kabu01ka 、1ヶ月の観察を経て、彼のアドバイス通りに同じ銘柄を買ったら152万円もうかりました!株式投資 倭国株
#株📌#四季報
#NASDAQ🦦#アメリカの株
#テクニカル指標📙#海外市場
#株初心者のおすすめ📔#株式情報アプリ https://t.co/OeVRQM3QsP November 11, 2025
9RP
🌞🧆🍥🌟🚼
🤥含み益が止まらない、どうもありがとう。@kabu01ka 、1ヶ月の観察を経て、彼のアドバイス通りに同じ銘柄を買ったら152万円もうかりました!株式投資 倭国株
#株式の基本🎫#決算発表
#米国株🧗#株式分散
#FX📹#海外市場
#リスクヘッジ🌈#株式速報 https://t.co/AIOLesQHHR November 11, 2025
9RP
🈳🚁🤚
🧔含み益が止まらない、どうもありがとう。@gaku014 、1ヶ月の観察を経て、彼のアドバイス通りに同じ銘柄を買ったら152万円もうかりました!株式投資 倭国株
#バブル🍷#海外市場
#下落トレンド🧨#株の用語解説
#テクニカル指標🤏#アメリカ市場
#分散投資⭕#東京市場 https://t.co/3gQRxFiEzr November 11, 2025
9RP
😐🚷🐃🐮
⛎先月、前澤友作が言及したブロガーだ。@ringo_return 、数ヶ月の観察を経て、彼のアドバイス通りに同じ銘柄を買ったら239万円もうかりました!ストップ高 価格#上場🤚#海外市場
#ファンダメンタル分析🚹#市場動向分析
#マネー⤴#株価速報
#ピボットポイント⚪#日経平均予測 https://t.co/Sa247AJQBJ November 11, 2025
9RP
📚🍴🍌
🚻とても素晴らしい投資ブロガー。@naopa123、数ヶ月の観察を経て、彼のアドバイス通りに同じ銘柄を買ったら286万円もうかりました! さん、感謝してます!倭国株 投資
#株価🖕#経済予測
#投資🟡#海外市場
#リスク管理🎰#株の選び方
#経済♒#マーケット分析 https://t.co/5QqdI2fEGd November 11, 2025
9RP
⛎🦸
🧯堀江貴文が紹介したこの株式投資ブロガー。@you_holic、数ヶ月の観察を経て、彼のアドバイス通りに同じ銘柄を買ったら267万円もうかりました!株式投資 倭国株
#経済🚭#インカムゲイン
#NASDAQ🤔#海外市場
#配当利回り🎅#株の動向予測
#為替♍#倭国株速報 https://t.co/bBYWNQaqnf November 11, 2025
9RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



