1
frb
0post
2025.11.26 15:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
11/26、ウルビーチャンネル
🔵スコット・ブランズウィック🔵
●トランプチームメンバーの情報筋から:
トランプが感謝祭で金本位制の新たな通貨について発表した後、12月10日に完全に運用開始される予定。
これが現時点でのタイムラインだ。
●FRBのサーバーは休止状態にあると伝えられており、従来の銀行は12月末までに廃れる見込みだ。
サウジアラビアから、AIと量子繁栄のためのQFSセクターに1兆ドル規模の巨額資金が直接投入され、この新システムをさらに支えている。
●トランプは、今後38日以内に約20兆ドルの巨額資金が米国経済に流入すると見込んでいる。
よく考えてみてほしい。
大きな出来事が間近に迫っている。 November 11, 2025
2RP
米国経済指標が悪いにも関わらず、住宅関連株が上昇しています。
経済減速による利下げ期待が、住宅市場への下支え期待につながっています。
主な値動き:
・住友林業(1911) +8%
・竹内製造(6432) 上場来高値
今後の持続性は、経済指標とFRBの政策次第です。 November 11, 2025
1RP
日経平均は続伸し、一時1000円超の上昇に。🇺🇸FRBの利下げ観測を背景に、朝から主力株中心に買いが先行し、プライムはほぼ全面高。後場はバリュー株が強含む展開でした。セクターでは証券、電力ガス、銀行、鉱業、非鉄、卸売が値上がり上位。
一方で、為替市場では🇯🇵🇺🇸の金利差縮小から円高ドル安に。 https://t.co/frfRUAu0Na November 11, 2025
1RP
お疲れ様でした🍀
リミックスポイント 15時30分
暗号資産 評価損益 -24.21億
株価終値 253円 -4円
出来高 108万株
日経平均はFRBの早期利下げ観測等でほぼ全面高となった。
BTCは下げ止まりを見せたものの、まだ不安定な動きが続いている。
リミポ朝から冴えない動きで、ざら場で251円と年安値を更新した。
もし250円を割れば第26回SOは消滅しする。更なる売りを呼ぶ可能性も高い。
暗号資産関連の株や話題がトーンダウンしている中、リミックスポイントも現状BTCを保有しているだけの企業という評価と思われる。
ホルダーから見ても、本業が好調とはいえ、会社として総合的な魅力に欠ける
株価対策は急務と考える
BTCの保有から運用へと変化を実感できるIRを1日も早く出して、他社との差別化を図りたい。 November 11, 2025
1RP
~11月26日ドル円分析~
ドル円は再び日銀の利上げ観測前進というところで155円台後半で推移していますね!
ニュース次第で上にも下にも動くような相場になっているからこそ、どっちにエントリーをしたらいいか分からなくなってる人もいるんじゃないかなと思います。
しっかり現状を整理した上で戦略を組み立てていきましょう。
◎エントリー目安
買い:155.5~155.6
SL 155.25
TP 156→157
売り:156.20
SL:156.4
TP:155.8
ーーーファンダメンタル整理ーーー
①日銀利上げ観測の再燃
まず本日話題になっているのが日銀の利上げ観測の再燃。
一部通信社から、日銀は12月利上げの可能性に市場を対応させるためのコミュニケーション方法を調整していると報じています。
現在高市政権の積極財政というところで円安が続いている状態ですが、「物価高対策の最大の敵」ともなっている円安の是正に向けて日銀の利上げで対応することにもなります。
なお、12月は19日に金利が発表となりますが、今後利上げを行うにあたって、12月1日の植田総裁の記者会見が注目です。
ここで利上げを行うかどうかのヒントも得られ、現在の12月の利上げ観測は40%と市場の期待も高まっていることは円買い要因です。
②円安が落ち着けば利上げが遠のく
一方で利上げ論が囁かれてるのは今の円安がひどすぎるからというのがあります。
逆に155円まで落ちて円安がある程度落ち着いていけば、やっぱ利上げはなしかもという話にもなって再度円安方向に相場が進む可能性はかなり高いです。
円安が落ち着いて12月利上げはなし→からの再度円安で1月利上げ
というのが一番可能性の高いシナリオになっています。
③米指標の悪化での12月利下げ観測前進
また、昨日発表の各種指標は下振れ。
ADPの週間報告での雇用の削減、
小売売上高でも消費の鈍化が示され、
消費者信頼感指数は7ヶ月ぶりの大幅低下となっています。
また昨日はパウエル議長の後任として、ハセットNEC委員長が次期FRB議長になるのではという観測が浮上してドル売りが進んでいます。
ハセット氏はトランプ大統領とも近いことで、積極利下げが実行される可能性が高いとされています。
利下げ観測が一気に80%以上まで上昇している状況ですが、
大幅なドル売りに繋がっているというわけではなく、依然としてドルは堅調な動きを見せているのは気になるところです。
【テクニカル分析】
ーーー日足ーーー
ドル円は10月以降の上昇基調を維持しており、中期的なトレンドは依然として上向き。
とはいえ157〜158円台では長い上ヒゲが続き、強い売り圧力が確認されているため、ここが当面の天井帯として意識されています。
下値は152円台が強固なサポートですが、現状そこまで深い調整となる兆候は薄く、浅い押し目で買いが入りやすい環境です。
155円台はかなり強めのサポートになり得ます。
ーーー4時間足ーーー
4時間足では、価格は200SMAを大きく上回っており、トレンドは完全に上向き。
ただし先週からの急上昇の反動で、現在は156円台を中心に調整の期間に入っています。
157円台前半を明確に突破できない限り、戻り売りが出やすい形状で、上値を追いかける場面では注意が必要です。
4時間足RSI30にも近づいており、
ここまで下がるようなことがあれば上の価格付近でのロング勢の撤退もあり、円売りは攻めやすくなりそうです。
ーーー1時間足ーーー
短期足では、直近の下落で上値を切り下げており、上昇圧力が一度落ち着いている状況です。
RSIは売られ過ぎから戻りつつあり、短期的な反発余地は残っていますが、156.20〜156.30付近にかけては戻り売りが入りやすい構造が見えます。
オープンポジションでは157円台にロングが溜まりやすく、上値を重くする要因になっています。
155.50〜155.80の押し目は、ロングの投げが一巡した後の買い場として注目しやすいポイントです。
まとめると、ドル円は「上値重く、下値堅い」レンジバランスの中で、短期トレードなら戻り売りと押し目買いの両方が狙える位置。明確なトレンド再開には米指標や日銀発言などの材料待ちとなりそうです。
◎エントリー目安
買い:155.5~155.6
SL 155.25
TP 156→157
売り:156.20
SL:156.4
TP:155.8
では今回は以上です。
参考になったらリポストといいねをください。 November 11, 2025
1RP
円安終わった?ちょっと待って今は「円が強い」んじゃなくて「ドルが弱い」だけ!FRB12月利下げ観測でドル売り加速 感謝祭前+月末でポジ調整も直撃
→ 148→146円台へ2円超急落
でも円安トレンドはまだ生きてる。
来週には148-150戻る可能性大慌てて円買い乗ったら火傷するで〜♪#ドル円 #為替 November 11, 2025
26日の東京市場で日経平均は続伸し、午前の終値は前日比946円(1.94%)高の4万9605円だった。前日の米株式市場で米連邦準備理事会(FRB)の利下げ観測を背景に主要株価指数が上昇した流れを受け、東京市場でも買いが優勢となった。上げ幅は一時1000円を超える場面があった。<日経> November 11, 2025
💹 今日のドル円の動きと今後の見通し(11月26日)
本日(11月26日、水曜日)のドル円相場は、東京時間で一時的に円高・ドル安に振れた後、ややもみ合いの展開となっています。
🇯🇵 東京市場での動きとその要因
東京市場の午前中、ドル円は一時、円高・ドル安に傾く場面がありました。
値動きの概要: 156円台前半から一時155円台半ば(例:155.65円付近)まで円買いが強まりました。
主な要因:
日銀の12月利上げ観測の再燃: ロイター通信などが、急激な円安と政治的圧力から倭国銀行がタカ派的な姿勢を復活させ、12月利上げを意識し始めたと報じたことが、円買いの主要因となりました。
円安牽制発言の警戒感: 倭国政府・金融当局による円安牽制発言への警戒感も引き続き残っており、上値を抑える要因となりました。
その後は、大きな方向感が出にくい状況で、156円付近でのもみ合いが続いています。
🌍 欧米市場開場後の推移とその要因(専門家の見方)
これから開場する欧米市場では、引き続き米国の金融政策の見通しと、それに伴う米長期金利の動向、そして倭国の金融政策・為替介入への警戒感が複合的にドル円の推移を左右すると専門家は見ています。
1. ドル円の推移の方向性
下値の堅さ(サポート):
一部の専門家は、日銀の追加利上げ観測が高まる一方で、高市政権の財政拡大を巡る懸念がくすぶっていることから、ドル円は155円台半ばから下の水準では下値が堅くなると予想しています。
また、米国の利下げ観測が一旦後退したり、米長期金利が底堅い動きを維持したりすれば、リスク回避的なドル売り・円買いは縮小し、ドル円は底堅く推移する可能性もあります。
上値の重さ(レジスタンス):
日銀の利上げ観測(12月会合への意識)や政府による為替介入警戒感が続いているため、上値は重い展開が予想されます。
一部では、直近の高値(例:157円台後半)付近や、心理的な節目である160円が大きなレジスタンスとして意識されています。
今夜の米国経済指標(失業申請件数)と市場の動き
1. 指標の重要性
景気・雇用情勢の先行指標: 新規失業保険申請件数は、米国の労働市場の健全性を示す最も早い指標の一つ。
FRBの金融政策への影響: FRBが金融政策を決定する上で、労働市場の状況は非常に重視される。この指標の結果は、将来の利下げ時期やペースの観測に直結。
2. 市場の反応(結果とドル円の推移)
市場の反応は、発表された数値が「市場予想」と比べてどうかによって決まる。
結果のパターン
予想よりも少ない:強い(雇用情勢が改善)利下げ観測後退 金利上昇・ドル高 円安
予想よりも多い
弱い(雇用情勢が悪化)利下げ観測拡大 金利低下・ドル安 ドル円下落(円高)
ポイント:
予想より強い結果(件数が少ない)であれば、ドル高円安に振れやすく、予想より弱い結果(件数が多い)であれば、ドル安円高に振れやすい傾向。
※:なお、今週は明日から米国が感謝祭の祝日に入るため、NY市場では今夜が実質的な週内最終日となり、この指標発表やその後の値動きでポジション調整が中心になる可能性も指摘されている。 November 11, 2025
☕コーヒー片手に読みたい、今日のやさしい経済ニュース vol.74 次期FRB議長の最有力に、暗号通貨支持派のケビン・ハセット氏が急浮上。利下げ加速の可能性と暗号通貨政策の前進で、ビットコイン市場にも大きな追い風か。☕📈|クリプトと暮らす @astro_crypto8 https://t.co/2fw73fiNE3 November 11, 2025
きょうの東京の株式市場やけど、日経平均がググッと上がって、一時は 1000円以上の大幅上昇 やったんよ。
下がってた4万9000円のラインも、またスッと取り戻したで。
きっかけはアメリカやねん。
前日のニューヨーク市場で、景気がちょっと弱ってきてるから「FRB(アメリカの中央銀行)が12月に利下げするんちゃう?」って予想が広まって、アメリカの株が上がってん。
そのええ流れが、そのまま東京にも入ってきた感じやね。
それに最近、利益確定で下がってた銘柄も「そろそろ買い戻しとこか」って流れになって、いろんな株がまんべんなく買われて、全体的にグワッと上昇した一日になったで。 November 11, 2025
#SwissBorg PowWow #47 (🇯🇵 recap) - 25.11.2025
#WeAreSwissBorg $BORG $BTC
⚠️ AIで要約/翻訳された情報は、完全ではなく、投資アドバイスではありません。SwissBorgの公式情報を確認し、ご自身で調査を行ってください。。
🟢 今週の質問
- (Luca_096) Phaverとのディールをもう完全に終わらせる方法はないですか?これから12ヶ月間ずっと0.00を受け取りたくないです。アーリーステージのプロジェクトはいつも非常にリスクが高いです。Phaverに関しては、もうプロジェクトはpumpしないでしょうね、でも誰にも分かりませんよね?(Pow Wowでは明言されてませんが、契約上はトークンは必ず配布されることになっています)。
🟢 市場アップデート
- マクロ:Nvidiaは予想超えだったが、AIを巡るパニックで市場が急落:Nasdaq -2.7%、VIXが約28まで急騰。バリュエーションへの懸念が支配的。雇用統計はまちまち:+11.8万人の雇用増だが失業率は4.4%に上昇→12月の利下げに対して不確実なシグナル。FRBは依然として判断保留:利下げ確率が一時50%を割り込み、ニューヨーク連銀のハト派発言で再び回復。いまだ50/50。ユーロ圏は二極化:サービスは堅調、製造業は弱い。PMIが50超で辛うじて拡大継続。ジュネーブ和平会談:米国・ウクライナ枠組み更新+EUの対案。市場が織り込むにはまだ早いが、欧州エネルギーや景気敏感株に影響する可能性。
- マクロ(FED):市場は現在、25bpの利下げを70%近い確率で織り込み中(11月24日接近)。「据え置き」シナリオは週初め約60%から30%未満に急低下、トレーダーが期待を調整。週中はボラティリティ急上昇、確率が乱高下した後に利下げ方向で落ち着く。50bp以上の大幅利下げも利上げもほぼ0%で、極端な動きは予想されていない。この動きは、経済指標のまちまち+ニューヨーク連銀のハト派トーンで12月緩和シナリオが優勢に。
- クリプト:世界の暗号資産ETPから20億ドルの資金流出(今年3番目に悪い週)。BTC製品:13~14億ドル流出。ETH製品:約6.8億ドル流出。小型ETPはまちまち、再配分が新規流入を上回る。Fear & Greed指数=11(過去最低)。市場センチメントは極めて脆弱。全市場でリスクオフ。週間の下落率:RWA –8.6%、Infra –19%、BTC –10%。アルトコインは大幅アンダーパフォーム。特にAIセクターが一番打撃(バリュエーション懸念+流動性引き締め)。TNSR +250%(バーン+トークノミクス刷新)。READYがゲーミングセクターを支配。GRASSがAIを支配。勝ち組はごく少数→選別が極めて重要。
- BTC:83,230ドルサポートまで急落。現在85,000ドル超で安定化中。このままリバウンド続ければ92,900ドル再テスト+回復ピボットの可能性。センチメントが弱いままだと74,650ドル(4月の蓄積ゾーン)まで再下落もあり。
- ETH:2,900ドルを下抜け(現在はレジスタンス)。重要サポート:2,121ドル。リバウンドが持続すれば5~7月のレンジに戻る。2,900ドル超回復=強気反転確定。
- BORG:上昇脚を完全にリトレース、0.23~0.29ドルの蓄積ゾーンに回帰。圧縮形成中。おそらくレンジ相場で新たなベースを構築する展開。
🟢 CashBLACK Friday
- 本日よりCyBorg Monday(12月1日 23:59)まで、史上最大のトレーディングコンペ開催!チケットを集めて総額20,000ドル相当のBORG+ランクアップ20個を山分け!
- 参加方法:本日の画面にあるトレーディングウィジェットからエントリー(地域によっては自動エントリー)。100ドルごとに(1回でも累計でも)1チケット獲得。
- 対象トークン:BTC、ETH、SOL、BORG
- 対象取引:直接購入、オートインベスト、指値注文すべて含む
- 大賞:20,000ドル相当のBORGを200人に山分け。1等 5,000ドル×1、2等 2,000ドル×1、3等 1,000ドル×1、500ドル×7、125ドル×40、40ドル×50、15ドル×100
- ランクアップ:20人のBorgerが1ヶ月間無料でランクアップ(例:Bronze→Silver、Silver→Gold)。キャッシュバック率アップ+各種特典1ヶ月分!
- 忘れずに:あなたがトレードするたび、すべてのBorgerがトレードするたび=BORGのBuyback+最大90%の手数料キャッシュバック
- CashBLACKを楽しむ準備はいい?SwissBorgアプリを開いて、コンペウィジェットからエントリーしてトレード開始!途中でサプライズボーナスが出るかも。
- 当選者はプロモーション終了後にランダム抽選。BORG報酬とランクアップは約1週間以内に当選者のロック済みBORGアカウントに配布。一人1賞のみ。SwissBorg有効アカウント+最低KYCレベル1必須。英国ユーザーは対象外。報酬価値は配布時のUSD換算で変動する可能性あり。プロモーション利用規約が適用されます。https://t.co/x4EnAXutQ7
🟢 新規上場
- FLUX(Ethereumネットワーク)。ノード運用・アプリ駆動・貢献者報酬のための分散型コンピューティングネットワーク。Proof of Useful Workモデルで実用的なGPUパワーをWeb3に提供。
- OOB – Oobit(Solanaネットワーク)。世界中のウォレットを現実世界の決済につなぐ。Tether支援、シンプルでスムーズなウォレット体験を提供。
- SOLO – Sologenic(Solanaネットワーク)。実物資産・暗号資産・NFTのトークン化&取引を可能にする分散型エコシステム。伝統金融とブロックチェーンをつなぐ。
- Monad(Monadネットワーク)。2025年最も期待されるL1、今週月曜にSwissBorg上場。注目理由:最大10,000 TPS、並列実行、1秒未満ファイナリティ、完全EVM互換、ほぼゼロのガス代。現在はアプリ内Monadネットワークでのみ取引可能。
🟢 Ethereum Fusakaアップデート
- 12月3日激活予定のEthereum大型アップグレード。
- セキュリティと分散性を維持しつつスケーラビリティを大幅向上。
- SwissBorgは完全対応。
- ETHおよびERC-20の入出金はアップグレード期間中に一時停止の可能性あり(現在予定:11月26日 07:00–08:00 CET & 12月3日 22:45–23:45 CET)
- 取引は通常通り、資産はすべて安全。
- ユーザーの対応は不要。
- 最新情報は https://t.co/XIbEicSSBW で確認を。
🟢 Earn
- CELLAR($CLR)ステーキング
- ウォームアップ:24時間 クールダウン:3日
- 初期APY:最大30%
- 最低投資:500 CLR 上限:500,000 CLR
- 戦略タイプ:ステーキング
- リスク:低
- 詳細はアプリ内でご確認ください
🟢 今週のコミュニティメンバー
- Shout-out to @Mooncake24px - https://t.co/gGO7lRtewN 制作者!
- MooncakeさんがBORGとアプリ全体の超詳細統計ダッシュボード(Grafana)を再現してくれました!素晴らしい!
🟢 ランク&キャッシュバック
- 週間:+110人、+870万BORGロック。合計:35.8k人、3億6,540万BORGロック
- 週間キャッシュバック:
- 343.3kドル回収(BORG手数料含む)
- 328.5kドルでBORG買戻し
- 123万BORGを21.4人に配布
- 新規BORGホルダー1418人(1BORG以上)
🟢 $BORG月次買戻しレポート
- Paid to Tradeモデルは今、クリプト界で最も過小評価されているイノベーションではないか?
- CyrusとAlexがPaid to Tradeが$BORGの長期的な強固さと持続可能性をどう強化するか解説。
- BORGに興味がある人は必見。12月2日(火)開催。
🟢 BORGの守護者
- リマインド:第17回BORGの守護者投票は日曜30.11 23:59 CETまで開催中。
- 140万$BORGの運命を決める:Burn、安全網、報酬、今回の第4選択肢「BORGトレーディングコンペ」
🟢 BORG
- ランク保有者 35,774人(Bronze~Elite)
- 価格変動:+4.47%(7日間)
- ロック済み 3億6,500万BORG(流通量36.5%)
- Guardians Pot 110万ドル(1,230万BORG)
- アプリ内ホルダー 211,736人
🟢 SB App
- 週間出来高 8,400万ドル
- 週間取引数 131,812
- 週間アクティブユーザー 106,000人
- 総資産 14.8億ドル
- 週間KYC 831件
- 週間純流入 720万ドル
🟢 その他
- Community Index:7.5
- 動画リンク:https://t.co/1QWA6Y3w9B
🟢 締めの言葉
「Borgerの皆さん、今週も本当に良い一週間でした。BORGエコシステムが着実に成長しているのを見て本当にワクワクしています。もちろん今は市場環境が最高とは言えませんが、皆さんご承知の通り、私たちはそれに備えています。多くの人がポートフォリオを補充し、ディップを買い、ポジションを固めたことを願っています。揺さぶられた人ももちろんいますが、大多数のBorgerはもう自信を取り戻していると感じます。ここで改めて伝えたいのは、クリプトにいることは運ではないということ。よく「クリプトにいてラッキーだね」と言われますが、違う。これは運じゃない。険しく波乱に満ちた道のりでした。でも嵐の中で笑顔で踊れる人なら、そよ風も、太陽が戻ってきたときの輝きも、もっともっと楽しめる。そして太陽は必ず戻ってきます、いつもそうだったように。このサイクルはこれまでと大きく違う、とても面白いものですが、ファンダメンタルズがしっかりしたトークンは変わらず私たちが強く信じるところです。根本的なテーシスは何も変わっていません。M2が来れば、空が限界になるだけだと確信しています。」 November 11, 2025
📝11/26 お昼休みはこれだけ読んどけ #ゆきママ投資メモ
🇯🇵日経平均は49,605円(+946円/+1.94%)大幅続伸🚀
・TOPIXは3,351.25pt(+1.83%)
・前日の米株高(利下げ観測の高まり等)を好感、幅広い銘柄に買いが波及
→東証プライムは値上がり1413(87%)/値下がり154(9%)/変わらず44(2%)でほぼ全面高
・ソフトバンクG、東エレク、アドバンテストなど指数寄与度の大きい銘柄が堅調⬆️
・キオクシアHDは8%超安⬇️
→ベイン系によるブロックトレード(市場外売却)報道を嫌気
🇺🇸前日の米国株は S&P500 +0.91%、ナスダック +0.67%
・米国債利回りは低下してドル安、倭国からも円安けん制が続きドル/円は155円台後半に
・ビットコインは大幅反落、ゴールドは堅調
・次期FRB議長人事としてハセット氏が最有力候補に浮上
→利下げ期待が高まる
・ ベッセント米財務長官がFRBの簡素化を提唱
・米経済指標も軒並み悪化しており、12月は利下げへ
・グーグルがAIチップ開発が話題に、エヌビディア一強から転落との見方も
・米大卒の就職率が高卒並みに低下、AI投資等の影響でホワイトカラー職の採用が鈍化傾向😿
・日銀関連のヘッドラインは高市政権からのリークか
→もっとも、12月に利上げしたところで継続性がないので、結局クロス円は底堅そう
✅結論:状況的に変化はなし!大幅に下がった日にだけレートをずらして買いを入れつつ、上がった日は静観。しばらくボラの高い相場が続きそう。
PR/倭国株を買うなら手数料完全無料のGMOクリック証券!20周年記念キャンペーンでバラマキ中!フォロワーさん3人が5万円当選してます▶︎https://t.co/ncmHBHBeNQ November 11, 2025
note更新 11/26(水)FRBハト派姿勢と介入警戒でドル円が揺れてますね。小売売上高とPPIの数値が予想を下回ったことで、インフレ懸念が和らぎ利下げ優先に動いた感じでしょうか?
⬇️昨日の出来事まとめは無料で読めます。
https://t.co/n03AL4kLsU November 11, 2025
### なぜ今、トランプにとってハセットが理にかなっているのか
ウォール街の視点ではなく、トランプの視点でこのレースを見れば、賭け市場が突然完璧に理にかなったものになる。
ハセットがリードしているのは、彼が最も学術的だからでも、最も中央銀行家らしいからでもない。彼がリードしているのは、トランプが本当に重視するチェックボックスを満たしているからだ。
まず、彼はすでに政権内にいる。トランプは以前一緒に働いた人を信頼するし、ハセットは彼の周囲に2度いて、最初の任期では経済諮問委員会を率い、今は国家経済会議を率いている。
この関係性だけで、ウォーシュやリーダーみたいなトランプの内輪のエコシステムに属さない連中より優位に立つ。さらに、ハセットが何年も公にトランプを擁護してきた事実を加えれば、50%超えの急上昇が突然それほど驚くべきことじゃなくなる。
しかし、本当の接着剤は政策だ。
ハセットはFRBが遅すぎる、慎重すぎる、政治的すぎると公然と批判してきた。彼は繰り返し、より速く、より大規模な利下げを主張し、それらを正当化するためにルールベースのフレームワークを使うことに慣れている。延滞が増え、レイオフが重くなり、財政的な背景が脆弱なホワイトハウスにとって、より緩和的な政策を望み、それを中立的なルールの枠組みで説明できるFRB議長は信じられないほど便利だ。
市場はタカ派的なメッセージを聞く。トランプは「再び成長をもたらせる」と聞く。そして、暗号資産の連中は「俺たちの一員だ」と聞き、それが政治的に害がないどころか、あの有権者基盤が流れる方向を考えるとプラスになる。
### ハセットのFRBが実際に意味すること
ハセットが率いるFRBは退屈なものにはならない。景気後退局面では、彼はパウエルより速く、早く利下げするだろうし、リスク資産はそれを大歓迎する…株式、デュレーション、暗号資産、何もかも。それがメリットだ。
トレードオフは独立性と信頼性だ。
ハセットのプロフェッショナルな人生はすべて、保守派シンクタンク、GOPの政策ショップ、共和党キャンペーンの中で過ごしてきた。
それが彼を不適格にするわけではないが、FRBが何十年ぶりに政権の延長線上のように感じられるようになるのは確かだ。
市場はすぐにその現実に適応する。長期的なインフレ期待が上方にシフトするかもしれない。債券投資家は少し高いプレミアムを要求するだろう。
そして、すべての決定が政治的影響を疑われて細かく分析されるだろう、それが公正かどうかは別として。
また、見た目の問題もある:コインベースに大きなステークを持つ公然のプロ暗号資産派の議長は、実際には完璧に倫理的かもしれないが、認識のリスクは本物だ。暗号資産関連の規制措置は即座に疑問を生むだろう。
それでも、経済がサイクルの厳しい局面に向かっていると思い、本物の資金調達危機が地平線上にあるなら、利下げを躊躇なく底まで叩きつける議長を持つ価値はある。
ハセットは2019–2020年のパウエルのようにためらうことはない。彼は早めにアクセルを踏むだろう。
だから、そう、市場はおそらく正しい。ハセットはトランプの目標、メッセージ、本能に最も合致する候補者だ。でも、彼がその職を得たら、1970年代以来、どの時点よりも速く動き、深く切り込み、より政治的に感じられるFRBを期待せよ。 November 11, 2025
#今日の米国株式相場まとめ #米国投資情報速報
9月というかなり前の統計だけで、利下げ期待が急に高まっていて、少し不自然さを感じますね。個人的には、FRB内部でも意見が割れているので、現時点での利下げ確率は半々だと思っています。
10月分のデータは消え、11月分もFOMC後まで手に入らない状況で、FRBが12月に金利を決めなければならないという事自体が、最大のネックではないでしょうか。
そういう意味でも、最新の失業保険申請件数やADP、それにISMやCBといった民間データにより注目ですね。
今の市場は、利下げ期待に一喜一憂しすぎですね。ボラティリティが高い局面なので、気をつけつつも、そのボラをチャンスとして活かしながら投資をしていきたいですね。
ぼかしなしで毎日見たい方はここ(見放題/月390円)👇
https://t.co/792strSPyn
noteには、今日動いた個別株についてもそれぞれ解説しています(無料)👇 $GOOGL $NVDA $BABA $AMD $NVO $ZM $COIN $ADI $NIO $KSS $ANF $SYM $FLNC $KEYS $RSKD #BTC #ドル円 #決算
https://t.co/792strSPyn
今回のnoteでは、先ほど発表されたハイテク決算をそれぞれ解説しています👇 $ZS $WDAY $ADSK $DELL
https://t.co/792strSPyn
なお、今週は感謝祭のため、25~26日は簡易版の米国株式新聞となり、28日はお休みをいただく予定です。では、今日も素敵な11月の1日を。✨ November 11, 2025
🇺🇸 米国株、先週の“暴落”は完全に全戻し
S&P500は金曜の安値から+250ポイント上昇し、“暴落”前である11月20日の高値も上抜けました。
これは、**わずか3営業日で+2.1兆ドル(約330兆円)**の時価総額増加に相当します。
そして現在、S&P500は**史上最高値まで残り2.2%**の位置にあります。
現実としては、
・AI革命はむしろさらに巨大化しており、
・FRBは加熱した市場に利下げで追い風を吹かせる状況、
・その中で“賢い投資家”は資産をもっと欲しがっている。
ノイズ(雑音)を排除すれば、この市場はとてつもなく利益を生む。
資産を持つか、置いていかれるか。 November 11, 2025
日経平均株価、終値899円高 米利下げ期待が導く底上げ相場:倭国経済新聞
前日の米株式市場で米連邦準備理事会(FRB)の利下げ観測を背景に主要株価指数が上昇した流れを受け、東京市場でも買いが優勢となった。
上げ幅は1000円を超える場面があった。 https://t.co/TZUy7AcYkK November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



