SOS トレンド
0post
2025.11.26 08:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
脳外科医さんが教えてくれた脳のSOSサイン
・まぶたや口角が痙攣する
・普段できないところにニキビができる
・目の前がチカチカする
・急な耳鳴り
・寝たくても寝れない
・異常な便通
これは脳が異常動作を起こし始めてる可能性が高いらしく、かなり危険な状態なので1日何もしない日を作るようにしよう。 November 11, 2025
94RP
正直に言います。
毎日とどく「今、助けてほしい!」というSOS。
泣きながら電話してくるお母さん。
子どもの前で泣いてしまったと震えていた声。
携帯を握りしめて「もう限界です」と、勇気をだして話してくれた深夜2時。
そして先日、こんな言葉をいただきました。
「育児119が来てくれなければ、午後、子どもと消えようと思っていました。」
命のギリギリで、必死につかんでくれた1本の電話。
その重さを、私は絶対に忘れません。
現場の声を受け止め、すべてを背負う覚悟で、この場所に立っています。
泣き声の向こう側にある、見えない苦しみに寄り添うために。
「助けて」と言える社会を作るために。
育児119は、公的支援ゼロの中で、想いと使命感だけで仲間たちと、365日24時間体制で走ってきました。
関東圏だけでなく、全国へ必要な人に届けるには、民間だけでは限界があります。
こども家庭庁さん。議員のみなさん。
聞こえていますか?
制度の隙間で泣いている人がいます。
命がけで産んだ先に、孤独があってはならない。
声にならない声を拾えていない現実があります。
この国で、孤独な子育ての果てに命を絶とうとする人がいます。
私は代表として、対立ではなく、建設的な共創がしたい。
少子化対策の一環として、一時的な給付金も、多くのご家庭の助けになると思います。
だけど、本当に必要なのは「苦しくなった瞬間に助けてと言える」仕組みです。
セーフティネットがもっと近くに、温度のあるカタチで届くこと。
それこそが、明日の希望につながり、少子化対策にも直結するはずです。
「助けて」が言いづらい子育て社会を終わらせたい。
ひとりじゃ救えない現実を、一緒に変えてください。
制度の穴で涙する人を、ひとり残らず救える社会を必ず実現します。
現在、子育てをしているお母さん、お父さん。
未来ある子どもたちのためなら、命を懸けて挑戦し続けます。
倭国の子育てに希望を届けられるまで。
我々のミッション「倭国から孤独な子育てをなくす」まで、絶対に諦めません。
石黒 和希(育児119 代表) November 11, 2025
88RP
昨日と今日は出張中なのでリプ返だけでもします
【交流ポストのみです】
🧩 引用で交流の輪をハックしよう〜!
11月26日(水)今日は「ペンの日」✏️
おはようございます。
朝って、しんどい日もありますよね。
脳科学の先生は言います。
「しんどいときほど、人は自分を責めやすいよ」と。
でも、それは弱いんじゃなくて、心のSOSなんです。
ノートでもメモでもいいので、ひとことだけ
「今日のよし!」を書いてみませんか?
たった一行でも、心が少し軽くなる日ってありますよ🌿
みんなの「よし!」も聞かせてね😊 November 11, 2025
8RP
中学生の女の子からのSOSだったのかも…?と言う内省に「作品のファンだったのかも?冤罪かも?」と言い出すのガチのミソジニーチー牛思考は怖いな…
ツイ主さんがおそらく真面目そうな外見で自分に危害を加えなそうだと女子中学生に頼られたのがそんなに気に食わないんか?
ツイ主さんの作品は https://t.co/WRkKcmP6PB November 11, 2025
4RP
健康の知識〘198〙
【ガガガ削りやがって●\(^o^)】
「痩せるんじゃない。削られているだけ」
忙しい時期に体重が落ちる人は
代謝がいいわけでも、痩せ体質ってわけでもないんだよね。
その正体は、、、
ストレスで代謝システムが燃え尽きている状態(;Д;)ギャー!
ストレスが強いと
➠コルチゾールが過剰に分泌
➠血糖値が乱れ続ける
➠筋肉を分解してエネルギーにする
(=痩せるのに疲れやすい)
➠寝ても回復しない
つまり
「痩せて嬉しい」身体じゃなくて
「削られて弱る」身体になっている。
やせ型の人ほど
① 消化吸収が落ちやすい
② 血糖コントロールが不安定
③ 過緊張で食欲が消える
この3つが一気に出るから一気に体重が落ちてしまう。
忙しいと体が細くなるのは
努力じゃなくSOSのサインなんだ。
痩せていく自分を喜ばなくていいよ。
守るべきは「細さ」じゃなく
「エネルギーの土台」だから。
土台をどう守るか?
まずは睡眠を確保!温かい食事を摂る などしていこう。 November 11, 2025
3RP
素っ気なくしたり
冷たくしたり
ちょっと距離を置いてしまうのって
嫌いになったからじゃない
本当は
「気付いてほしい」
「頼りたい」
「甘えたい」
「構ってほしい」
その小さなSOSなんだよね
でも素直に言えなくて
言葉の代わりに
態度で示しちゃうだけ
本心はずっとそばにいたい November 11, 2025
1RP
断言しますが、体重減少は「脂肪減少」ではありません。代謝低下を招く間違ったダイエットと決別し、確実に体脂肪を燃やす方法
毎日必死に食事を我慢し、体重計に乗るたびに数百グラムの増減に一喜一憂する日々を送っている人は多いです。
しかし、努力の甲斐あって体重が落ちたにもかかわらず、鏡に映る自分のお腹周りや二の腕のたるみが全く変わっていないことに絶望することはありませんか?
最初に結論を伝えます。あなたが減らした体重の正体は、脂肪ではありません。
それは「水分」と、本来代謝を支えるはずだった「大切な筋肉」です。体重が減っても体脂肪が減らない、あるいは体脂肪率が上がってしまう現象は、体のSOSサインです。間違ったダイエットによって代謝システムが機能不全を起こし、体が「これ以上脂肪を燃やすのは危険だ」と判断してロックをかけている状態です。
今回は、生理学と栄養学の観点から、なぜ体重だけ減って脂肪が落ちないのか、その残酷なメカニズムを解明し、壊れてしまった代謝を正常に戻して「勝手に脂肪が燃える体」を取り戻すための具体的なロードマップを提示します。
体重計の数字に騙されるな。水と糖が抜けただけの「偽の痩せ」
ダイエットを始めると、最初の1週間で体重がストンと落ちることがあります。
多くの人はこれを「脂肪が燃えた」と勘違いして喜びますが、生理学的に見て、短期間でキロ単位の脂肪が消滅することはあり得ません。
脂肪はそう簡単には燃えない
体脂肪を1kg消費するには、約7,200kcalのエネルギー不足を作る必要があります。
もし3日で1kgの脂肪を落とそうとすれば、飲まず食わずでフルマラソンを毎日走るほどの消費カロリーが必要です。
現実的に考えて、最初の数日で減った体重が脂肪であるはずがありません。
減ったのは「グリコーゲン」と「水分」
では、何が減ったのか。
それは筋肉や肝臓に蓄えられているエネルギー源「グリコーゲン」と、それに結びついている「水分」です。
グリコーゲンは、糖質を材料として体内に貯蔵されますが、このグリコーゲン1に対して水分が3〜4の割合で結合するという性質を持っています。
食事制限、特に糖質制限を行うと、体はまず予備タンクであるグリコーゲンを使ってエネルギーを補います。
グリコーゲンが使われてなくなると、結合していた水分も不要になり、尿や汗として体外へ排出されます。
これが、ダイエット初期に体重が激減するカラクリです。
単に体から水分が抜けて「干からびた」だけであり、体脂肪というエネルギーの塊は手付かずのまま残っています。
この段階で「痩せた」と判断し、さらに食事を減らす行為は、本当の意味での脂肪燃焼を遠ざける最初の一歩となります。
脂肪が燃えない根本原因。代謝システム崩壊の3つのトリガー
体重が減っているのに体型が変わらない、あるいは停滞期が長く続く場合、あなたの体の中では「代謝の崩壊」が起きています。
体は生存を最優先するため、入ってくるエネルギーが少なすぎると、自動的に消費エネルギーを減らして生き延びようとします。
この「省エネモード」に突入すると、どれだけ食事を減らしても脂肪は燃えにくくなります。その原因となる3つのトリガーを解説します。
過度なカロリー制限による「筋肉分解」と「基礎代謝低下」
早く痩せたいという焦りから、摂取カロリーを基礎代謝以下に抑えるような極端な食事制限を行う人がいます。
これは体に「飢餓状態が訪れた」という強烈な危機感を与えます。
飢餓状態において、体はエネルギー消費の激しい組織である「筋肉」をリストラ対象にします。
筋肉を分解して糖を作り出し、脳や臓器のエネルギーとして使い始めます。
その結果、体重は減りますが、中身は筋肉が減っただけであり、代謝のエンジンである筋肉を失ったことで、以前よりも太りやすい体質へと変化します。
さらに、体は基礎代謝(体温維持や内臓の活動)のレベルを強制的に下げます。
体温が下がり、手足が冷え、髪や肌への栄養供給が止まります。
こうなると、本来なら寝ているだけでも燃えるはずの脂肪が、全く使われない状態になります。
カロリー計算上は痩せるはずなのに痩せない現象は、この基礎代謝の低下が原因です。
糖質不足による「甲状腺機能」の停止
「糖質=太る」という短絡的な考えで、長期間にわたり炭水化物を抜いている人は要注意です。
体脂肪を燃やすための着火剤となるのは、実は糖質です。
代謝のスピードをコントロールしているのは、喉元にある甲状腺から分泌される「甲状腺ホルモン」です。
このホルモンが活発に働くことで、全身の細胞がエネルギーを消費し、体脂肪が燃焼されます。
しかし、糖質の摂取量が極端に不足すると、脳はエネルギー危機を察知し、甲状腺ホルモンの働きを抑制します。
車に例えるなら、アクセル(糖質)を踏まないため、エンジン(甲状腺)の回転数が上がらず、ガソリン(体脂肪)が一向に減らない状態です。
糖質を恐れてカットし続ける限り、代謝のエンジンはアイドリング状態のままであり、脂肪燃焼は起こりません。
自律神経の乱れによる「脂肪分解スイッチ」の故障
脂肪細胞に蓄えられた中性脂肪がエネルギーとして使われるためには、まず「分解」というプロセスを経る必要があります。
この分解のスイッチを入れるのが、自律神経の一つである「交感神経」です。
交感神経が活発になると、アドレナリンなどのホルモンが分泌され、脂肪細胞を刺激して分解を促します。
しかし、現代の40代女性は、仕事や家事のストレス、睡眠不足、そして過度なダイエットによる身体的ストレスによって、自律神経のバランスが崩れています。
慢性的な寝不足やストレス過多の状態では、自律神経が疲弊し、交感神経が必要なタイミングでうまく機能しません。
スイッチが入らなければ、いくら運動をしても、食事を減らしても、脂肪細胞の扉は開かないままです。
さらに、ストレスホルモン「コルチゾール」が筋肉の分解を加速させるという悪循環も生まれます。
くずれた代謝を立て直す「リセット」の儀式
もしあなたが、
「食べる量は少ないのに痩せない」
「体重は減ったがお腹はぽっこりのまま」
という状態にあるなら、今すぐダイエットを中断し、代謝を正常に戻す作業が必要です。
これを後回しにして食事制限を続けても、待っているのはさらなるリバウンドと体調不良だけです。
摂取カロリーを「維持カロリー」まで戻す
恐怖を感じるかもしれませんが、まずは食事量を「今の体重を維持するのに必要なカロリー(メンテナンスカロリー)」まで戻します。
代謝が落ちている状態で食事を戻すと、一時的に体重は増えます。
しかし、これは脂肪が増えたのではなく、枯渇していたグリコーゲンと水分が戻っただけのことです。
このプロセスを経ることで、脳に
「もう飢餓状態ではない」
「エネルギーは十分にある」
と認識させます。
安全が確認されると、体は省エネモードを解除します。
体温が上がり、甲状腺ホルモンの分泌が正常化し、止まっていた脂肪燃焼システムが再稼働します。
この「あえて食べる」期間を経ることが、遠回りのようで、脂肪を落とすための必須条件です。
糖質を恐れずに適量を摂取する
代謝のスイッチを入れるために、良質な糖質(お米、芋類、根菜など)を毎食適量摂取します。
特に朝と昼は、活動エネルギーとして消費されるため、しっかりと糖質を摂る必要があります。
糖質が入ってくることで、インスリンが適切に分泌され、筋肉の分解が止まります。
そして、甲状腺機能が回復し、基礎代謝が底上げされます。「糖質は敵ではなく、脂肪を燃やすための相棒」であると認識を改めます。
睡眠時間を最優先事項にする
自律神経を整え、脂肪分解スイッチを正常にする最強の方法は「睡眠」です。
7時間以上の質の高い睡眠は、どんなサプリメントよりも強力なダイエット効果を持ちます。
睡眠中に分泌される成長ホルモンは、脂肪の分解を促進し、筋肉の修復を行います。
また、十分な睡眠は食欲を乱すホルモンの分泌を抑え、無駄な食欲を自然に消し去ります。
ダイエットのために早起きして運動するくらいなら、その時間を睡眠に充てる方が、代謝の観点からは遥かに効果的です。
月1kg減が最強の正解。長期的視点を持つこと
メディアやSNSでは「1ヶ月でマイナス10kg」といった刺激的な言葉が踊りますが、生理学的に見て、健康的に脂肪だけで10kg落とすことは不可能です。
脂肪1kgを落とすのに必要な7,200kcalの消費を、1ヶ月(30日)で割ると、1日あたり約240kcalのアンダーカロリーとなります。
これは、お茶碗一杯分のご飯を減らすか、少し早歩きで散歩をする程度で達成できる数字です(お米を減らしてという訳ではありませんが…)。
この「月1kgペース」こそが、体の防衛反応(省エネモード)を発動させずに、脂肪だけを削ぎ落とす黄金のペースです。
逆に、月に3kgも4kgも落とそうと焦ると、体は強烈な抵抗を見せ、代謝を落として対抗してきます。
そして、その反動として強烈な食欲(リバウンド)が襲ってきます。
短期間で劇的に痩せようとすることは、将来の太りやすい体を作る行為と同じです。
結論:体の声を聞き、正しく食べて燃やす
体重計の数字を減らすゲームは今日で終了です。
目指すべきは「体重の減少」ではなく、「体脂肪の分解」です。
そのためには、体に必要な栄養を拒絶するのではなく、しっかりと与える必要があります。
恐怖心から食事を減らすのではなく、代謝を回すために戦略的に食べるのです。
代謝が正常に機能していれば、人間はそう簡単に太りませんし、適切なアンダーカロリーで確実に脂肪は減っていきます。
今日から過度な制限をやめ、ご飯を食べ、よく寝て、自分自身の体を労わりましょう。 November 11, 2025
1RP
精神科医さんが教えてくれた脳のSOSサイン
・わけもなく涙が出てくる
・今日の予定が思い出せない
・世界がモノクロにみえる
・話しかけられても気が付けない
・朝食の味がよくわからない
・今日が何月何日なのかよくわからない
これは脳が異常動作を起こし始めてる可能性が高いらしく、かなり危険な状態なので1日何もしない日を作るようにしよう。 November 11, 2025
1RP
現場職がケアマネ批判をした投稿をいくつか見たので書いてみました。
ケアマネは本人の意向抜きにどれもできない。
リスクを伝えた上で本人や家族が承認しないのであれば勝手なことはできない。その後起こることは自己責任。
説得したらと言う人がいるかもしれないけど、それやるとニーズ無視の今度はサービスの過剰提供と行政から指摘される
頼まれてすぐに施設入所決めたのはとんでもなく優秀。むしろよく頑張ったと言ってあげるべき存在です。
数日後の施設決まってるのに短期とかもハードル高すぎる。
そもそも担当者会議が必須だし主治医の情報提供、相手側の調査なども含めた受け入れ検討もある。無視して受け入れてるとこらがあるなら、それこそ本来違反事業所としてケアマネは通報しないといけない。
いくつか繋ぐのなら、少なくとも利用期間が切れる間は家に戻る必要もある(ここは自治体差もある)
現地の社会資源にもよるだろうけど、僕らの地域だとなんとかレスパイト入院を探して少しでも支援を探す余裕を作るのが精一杯ではないかな。
それも本人と病院側とどれだけ連携ができていたかによって変わるだろうし。
過去には業務時間を終えてもなお段取りに走って連携した場合、業務外作業なので遡って返戻を指導された事業所もある。
残念な事例だが、こう言ったケースが出た場合は次に繋げるために何をしていくかを考えていくしかない。
あとそもそもだけど、居宅介護支援はサービスの相談先であって、SOSを受ける事業所ではない。
生活が苦しい場合などの相談は包括支援センターーにその場所があるし、家族支援も計画に反映できない
紹介はしても、それらを解決するために動くのはシャドーワーク。
会社としてその内容を把握しておらずやった場合、最悪事故が起きても労災も保険も降りない。業務中に業務外行為をしていたので、むしろ施設から罰を受ける立場になる。ここ意外と知られてないけどとても重要なんです。
仕事ガイと割り切って動いたら、それ個人情報を仕事外で使う立派な就業規則違反だからね。
一般の方にケアマネが攻められるのはある意味で制度の理解力からしかたないけど、現場職からこう言った指摘を受ける場合、どれくらいの制度を理解していってるのか不思議に思う。
知らずにいってるなら勉強不足だし、知って言うなら制度を超えた仕事を押し付けようとしている謁見行為と思う。
同じ専門職ならば、この事例を次起こさないために何ができるのかのテーマにする。
そんな話ができる人であって欲しいと思います。 November 11, 2025
1RP
🇺🇸SOS🇯🇵SOS🇺🇸SOS🇯🇵SOS
お喋りインコのワダイ【ゴシップ】孫正義ソフトバンク!客離れが急増してるヤバい理由!🔥私見
大丈夫か?問題ないか 倭国政府.
.総務省.調査お願いします 埼玉5区自民党員から🔥🚨https://t.co/d3Ve5QbBUo November 11, 2025
1RP
@SoSoValueCrypto
🎁 限定特典:登録で30KのEXPを獲得して$SOSOエアドロップに参加しよう!
👉 今すぐ受け取る:https://t.co/HuNpqDoxk6 November 11, 2025
何気なく「死にたい」ってつぶやいたら、病み垢扱いされた。違うんだよ、助けてって言えない代わりに、精一杯のSOSだったんだよ。東方の世界みたいに、優しい誰かが「ここにいていいよ」って言ってくれる場所が、ほんの少しだけでもあれば生きていけるのに。 https://t.co/TjFzvigwac https://t.co/VYQmVbWqBy November 11, 2025
@SoSoValueCrypto 🎁 限定特典:登録で30KのEXPを獲得して$SOSOエアドロップに参加しよう!
👉 今すぐ受け取る:https://t.co/vH8g54YXCn November 11, 2025
三重県明野駐屯地航空祭に11月22日(土)行ってきた✈️
カッコよくて興奮🤩しすぎて歩きまくってアクロバティック飛行見て興奮して、
モールスのSOSには一発で反応してくれて、パイロットシュミレーションに1時間並んで…飛行は難しかった😶🌫️色々体験して満タン楽しすぎてまだ興奮気味🤭
#あきら https://t.co/ub50NEiP4k November 11, 2025
【「大丈夫」の裏にあるSOS】
「大丈夫」 と子どもが言うとき。
本当に大丈夫な時と、
「助けて」を言いたくても言えないことがあります。
特にHSC気質の子は、
親の顔色を見て「大丈夫」と言いがち。
そんな時は、
無理に聞き出さず、
「言いたくなったら聞くよ」 とだけ伝えています。
(本当はいろいろ聞きたいけど💦)
なぜなら、
言葉にならない思いを、
親が勝手に決めつけたくないから。
子どもって、親の期待する言葉を言いがちです。
(僕はそうでした💦)
だからこそ
「待てる」親でいたい。
「待つ」ってよかったー。
そんな体験した人いますか?「いいね」で教えてください。 November 11, 2025
ありがとうございます!最近いなばって萌え萌えでいいのかもと思ったら急に描きやすくなった感じがあります
#wave_sos_pancake https://t.co/XCsD20jGtT November 11, 2025
認知科学者が教えてくれた記憶容量オーバーのSOSサイン
・牛乳買いに行ったのに、なぜか全く関係ないものだけ買って帰る。
・夫に大事なことを言われたはずなのに、その場で「ポカン」と抜け落ちる。
・子供の誕生日、「何歳になったんだっけ?」って一瞬焦る。
・話してる途中で、「あれ、私何の話してた?」って止まる。
・スマホを手に持ってるのに、「携帯どこ?」って探してる。
・ゴミ出しの曜日が、曜日感覚のバロメーターになってる。
もう、あなたの脳のハードディスクがパンクしてる😱頭の中のタスクを全部書き出して見える化するだけで、脳の負担が半分になるから試してみて🫧 November 11, 2025
🚀 SOSOVALUEに参加 - 投資機会を逃さない
🎁 今すぐ登録して3万新規ボーナスを獲得
💰 2026年第1四半期3000万 $SOSO エアドロッププールを山分け
🎁 限定特典:登録で30KのEXPを獲得して$SOSOエアドロップに参加しよう!
👉 今すぐ受け取る:https://t.co/xWHDm6eeMN November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




