SOS トレンド
0post
2025.11.25 21:00
:0% :0% (40代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
正直に言います。
毎日とどく「今、助けてほしい!」というSOS。
泣きながら電話してくるお母さん。
子どもの前で泣いてしまったと震えていた声。
携帯を握りしめて「もう限界です」と、勇気をだして話してくれた深夜2時。
そして先日、こんな言葉をいただきました。
「育児119が来てくれなければ、午後、子どもと消えようと思っていました。」
命のギリギリで、必死につかんでくれた1本の電話。
その重さを、私は絶対に忘れません。
現場の声を受け止め、すべてを背負う覚悟で、この場所に立っています。
泣き声の向こう側にある、見えない苦しみに寄り添うために。
「助けて」と言える社会を作るために。
育児119は、公的支援ゼロの中で、想いと使命感だけで仲間たちと、365日24時間体制で走ってきました。
関東圏だけでなく、全国へ必要な人に届けるには、民間だけでは限界があります。
こども家庭庁さん。議員のみなさん。
聞こえていますか?
制度の隙間で泣いている人がいます。
命がけで産んだ先に、孤独があってはならない。
声にならない声を拾えていない現実があります。
この国で、孤独な子育ての果てに命を絶とうとする人がいます。
私は代表として、対立ではなく、建設的な共創がしたい。
少子化対策の一環として、一時的な給付金も、多くのご家庭の助けになると思います。
だけど、本当に必要なのは「苦しくなった瞬間に助けてと言える」仕組みです。
セーフティネットがもっと近くに、温度のあるカタチで届くこと。
それこそが、明日の希望につながり、少子化対策にも直結するはずです。
「助けて」が言いづらい子育て社会を終わらせたい。
ひとりじゃ救えない現実を、一緒に変えてください。
制度の穴で涙する人を、ひとり残らず救える社会を必ず実現します。
現在、子育てをしているお母さん、お父さん。
未来ある子どもたちのためなら、命を懸けて挑戦し続けます。
倭国の子育てに希望を届けられるまで。
我々のミッション「倭国から孤独な子育てをなくす」まで、絶対に諦めません。
石黒 和希(育児119 代表) November 11, 2025
296RP
脳外科医さんが教えてくれた脳のSOSサイン
・まぶたや口角が痙攣する
・普段できないところにニキビができる
・目の前がチカチカする
・急な耳鳴り
・寝たくても寝れない
・異常な便通
これは脳が異常動作を起こし始めてる可能性が高いらしく、かなり危険な状態なので1日何もしない日を作るようにしよう。 November 11, 2025
31RP
「今すぐ循環器内科を受診してください」
そう伝え、近くの病院の救急外来に電話で連絡を入れました。
後日話を聞くと、急性心筋梗塞の一歩手前、不安定狭心症だったとのことでした。
「命を救ってくれて、ありがとう」
後日そう言ってくれましたが、あのとき「様子を見ましょう」と帰していたら…
歯の痛みが、心臓からのSOSのこともあります。特に左の奥歯、原因不明の痛みには要注意です。 November 11, 2025
18RP
📢 おひめ歌ってみた初投稿 ´-
【シャニマス】 SOS / 一ノ瀬なな (cover)
初めての歌みた投稿です♥ これから定期的におひめ歌みた動画をYouTubeで投稿するので楽しみにしていてくださいˆo̴̶̷̤ ̀ ̫ ́o̴̶̷̤ ˆ♥ たくさん聴いてくれると嬉しいな💞🐾
➡️ https://t.co/gB0bmXs9sU https://t.co/D4K1TNe6ZR November 11, 2025
13RP
私はシャーロキアンなので、無駄に観察することがあるので、ただの勘ぐりだけかもしれないですが、この子はスマホをずっと弄ってたんですよ。何も飲まず頼まずに。しかも「コートを脱がなかった」。彼女は中学生に見えましたが、メガネっ子。私と同じ、タータンチェックのマフラーを巻いたまま。ぱっと見で「育ちと頭がいい子」というイメージ。
私はその店で1ち時間ほど時間を潰さなきゃいけなくて、小説を読んでいた。テーブルには、ホットコーヒー(飲んだ後)、アイスコーヒーの二つ。
冬コミの帰りだったんですけどもw
その時には全然気にしなかったのですが、スマホで誰かと会話をしているようでしたから…、助けを呼んでたのかな…
ちなみに、先に席を立ったのは、彼女の方です。
当時本当に謎でした。これを見て「あ、SOSだったのか」と November 11, 2025
11RP
中学生の女の子からのSOSだったのかも…?と言う内省に「作品のファンだったのかも?冤罪かも?」と言い出すのガチのミソジニーチー牛思考は怖いな…
ツイ主さんがおそらく真面目そうな外見で自分に危害を加えなそうだと女子中学生に頼られたのがそんなに気に食わないんか?
ツイ主さんの作品は https://t.co/WRkKcmP6PB November 11, 2025
9RP
素っ気なくしたり
冷たくしたり
ちょっと距離を置いてしまうのって
嫌いになったからじゃない
本当は
「気付いてほしい」
「頼りたい」
「甘えたい」
「構ってほしい」
その小さなSOSなんだよね
でも素直に言えなくて
言葉の代わりに
態度で示しちゃうだけ
本心はずっとそばにいたい November 11, 2025
2RP
現場職がケアマネ批判をした投稿をいくつか見たので書いてみました。
ケアマネは本人の意向抜きにどれもできない。
リスクを伝えた上で本人や家族が承認しないのであれば勝手なことはできない。その後起こることは自己責任。
説得したらと言う人がいるかもしれないけど、それやるとニーズ無視の今度はサービスの過剰提供と行政から指摘される
頼まれてすぐに施設入所決めたのはとんでもなく優秀。むしろよく頑張ったと言ってあげるべき存在です。
数日後の施設決まってるのに短期とかもハードル高すぎる。
そもそも担当者会議が必須だし主治医の情報提供、相手側の調査なども含めた受け入れ検討もある。無視して受け入れてるとこらがあるなら、それこそ本来違反事業所としてケアマネは通報しないといけない。
いくつか繋ぐのなら、少なくとも利用期間が切れる間は家に戻る必要もある(ここは自治体差もある)
現地の社会資源にもよるだろうけど、僕らの地域だとなんとかレスパイト入院を探して少しでも支援を探す余裕を作るのが精一杯ではないかな。
それも本人と病院側とどれだけ連携ができていたかによって変わるだろうし。
過去には業務時間を終えてもなお段取りに走って連携した場合、業務外作業なので遡って返戻を指導された事業所もある。
残念な事例だが、こう言ったケースが出た場合は次に繋げるために何をしていくかを考えていくしかない。
あとそもそもだけど、居宅介護支援はサービスの相談先であって、SOSを受ける事業所ではない。
生活が苦しい場合などの相談は包括支援センターーにその場所があるし、家族支援も計画に反映できない
紹介はしても、それらを解決するために動くのはシャドーワーク。
会社としてその内容を把握しておらずやった場合、最悪事故が起きても労災も保険も降りない。業務中に業務外行為をしていたので、むしろ施設から罰を受ける立場になる。ここ意外と知られてないけどとても重要なんです。
仕事ガイと割り切って動いたら、それ個人情報を仕事外で使う立派な就業規則違反だからね。
一般の方にケアマネが攻められるのはある意味で制度の理解力からしかたないけど、現場職からこう言った指摘を受ける場合、どれくらいの制度を理解していってるのか不思議に思う。
知らずにいってるなら勉強不足だし、知って言うなら制度を超えた仕事を押し付けようとしている謁見行為と思う。
同じ専門職ならば、この事例を次起こさないために何ができるのかのテーマにする。
そんな話ができる人であって欲しいと思います。 November 11, 2025
1RP
冬になると
「手足が冷たい」
「疲れが抜けない」
「寝ても回復しない」。
こうした“冬の不調”は、実は筋肉や代謝の問題よりも
體の“巡り”が弱っているサイン のことが多いです。
体温をつくるのは筋肉ですが、その筋肉を動かす“血流”は、水・ミネラル・自律神経の影響を強く受けます。
とくに冬は
・水分量の低下
・ミネラル不足
・冷えによる循環の停滞
が重なり、
冷え → むくみ → 筋拘縮 → 疲労 の悪循環が起こりやすくなります。
冷えは「體が静かに発しているSOS」。
根本的に整えるには、“熱をつくる”よりも“巡りをつくる”ほうが先です。
仕組みと対策はnoteにまとめました👇
https://t.co/J6jPp7aaL3 November 11, 2025
1RP
「3連休明けの今日、“この働き方でいいのかな” と感じたなら、
それは悪いことじゃない。」
しんどさの正体は、
・仕事量が多すぎる
・評価されてない
・職場の空気が合わない
・未来が見えない
・なんとなく不安
こういう“違和感”の積み重ね。
逃げじゃなくて、
ただの 心のSOS。
転職する・しないは自由。
でも、
“もっと働きやすい選択肢があるかも”
と思えるだけで人生は軽くなる。 November 11, 2025
私去年参加しました、今年も歩きます!当初は「デモ行進?、、ハズい」と思ってました、でも皆と一緒に思いを届けたい気持ちが勝ちました。迷ってる方・恥ずかしいとか思ってる方大丈夫だよ😺一緒に歩こう
#デモ行進
#中国猫
#中国猫のSOS https://t.co/BbkyfLFs0F November 11, 2025
心配して気にかけて欲しいって気持ちの何がいけないの?
死にたいほど辛いとか、ODするほど辛い…
いや、辛いのを気づいて欲しくて、でもSOSをなかなか発信できなくて自分の中に閉じ込めちゃうことあるよね… November 11, 2025
もう1年。誕生日おめでとう。
そして、ずっとそばにいてね。
血腫、子宮内外、穿通胎盤により子宮破裂ぎりぎりで手術。これも、全部わたしの命のSOSを知らせるために、生まれたんだな。我が子は、私の命の恩人。だけど、やっぱり、エコーのバイバイと生まれた時のすやすや寝てる感じ、忘れられないよ。 November 11, 2025
放課後カルテ:松下洸平さんの『放課後カルテ』が2025年秋にスペシャルドラマとして帰ってくるのが嬉しい!偏屈だけど優しい牧野先生が、今度は中学校と病院で子どもたちのSOSにどう向き合うのか、早く見たいです! November 11, 2025
@yodobashi_sinni やはり機龍2部作ですね!
「ゴジラ×メカゴジラ」と「ゴジラ×モスラ×メカゴジラ東京SOS」が大好きです! https://t.co/TEqesrHI2c November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




