SOS トレンド
0post
2025.11.25 14:00
:0% :0% (30代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
正直に言います。
毎日とどく「今、助けてほしい!」というSOS。
泣きながら電話してくるお母さん。
子どもの前で泣いてしまったと震えていた声。
携帯を握りしめて「もう限界です」と、勇気をだして話してくれた深夜2時。
そして先日、こんな言葉をいただきました。
「育児119が来てくれなければ、午後、子どもと消えようと思っていました。」
命のギリギリで、必死につかんでくれた1本の電話。
その重さを、私は絶対に忘れません。
現場の声を受け止め、すべてを背負う覚悟で、この場所に立っています。
泣き声の向こう側にある、見えない苦しみに寄り添うために。
「助けて」と言える社会を作るために。
育児119は、公的支援ゼロの中で、想いと使命感だけで仲間たちと、365日24時間体制で走ってきました。
関東圏だけでなく、全国へ必要な人に届けるには、民間だけでは限界があります。
こども家庭庁さん。議員のみなさん。
聞こえていますか?
制度の隙間で泣いている人がいます。
命がけで産んだ先に、孤独があってはならない。
声にならない声を拾えていない現実があります。
この国で、孤独な子育ての果てに命を絶とうとする人がいます。
私は代表として、対立ではなく、建設的な共創がしたい。
少子化対策の一環として、一時的な給付金も、多くのご家庭の助けになると思います。
だけど、本当に必要なのは「苦しくなった瞬間に助けてと言える」仕組みです。
セーフティネットがもっと近くに、温度のあるカタチで届くこと。
それこそが、明日の希望につながり、少子化対策にも直結するはずです。
「助けて」が言いづらい子育て社会を終わらせたい。
ひとりじゃ救えない現実を、一緒に変えてください。
制度の穴で涙する人を、ひとり残らず救える社会を必ず実現します。
現在、子育てをしているお母さん、お父さん。
未来ある子どもたちのためなら、命を懸けて挑戦し続けます。
倭国の子育てに希望を届けられるまで。
我々のミッション「倭国から孤独な子育てをなくす」まで、絶対に諦めません。
石黒 和希(育児119 代表) November 11, 2025
226RP
私はシャーロキアンなので、無駄に観察することがあるので、ただの勘ぐりだけかもしれないですが、この子はスマホをずっと弄ってたんですよ。何も飲まず頼まずに。しかも「コートを脱がなかった」。彼女は中学生に見えましたが、メガネっ子。私と同じ、タータンチェックのマフラーを巻いたまま。ぱっと見で「育ちと頭がいい子」というイメージ。
私はその店で1ち時間ほど時間を潰さなきゃいけなくて、小説を読んでいた。テーブルには、ホットコーヒー(飲んだ後)、アイスコーヒーの二つ。
冬コミの帰りだったんですけどもw
その時には全然気にしなかったのですが、スマホで誰かと会話をしているようでしたから…、助けを呼んでたのかな…
ちなみに、先に席を立ったのは、彼女の方です。
当時本当に謎でした。これを見て「あ、SOSだったのか」と November 11, 2025
10RP
「今すぐ循環器内科を受診してください」
そう伝え、近くの病院の救急外来に電話で連絡を入れました。
後日話を聞くと、急性心筋梗塞の一歩手前、不安定狭心症だったとのことでした。
「命を救ってくれて、ありがとう」
後日そう言ってくれましたが、あのとき「様子を見ましょう」と帰していたら…
歯の痛みが、心臓からのSOSのこともあります。特に左の奥歯、原因不明の痛みには要注意です。 November 11, 2025
6RP
親をたたく子に「ごめなさいは?」は逆効果です。
子どもが怒って叩いたとき「いたっ!やめてよ!」「そんなことする子は嫌い!あやまって!」私は感情的になってよく声を荒げてました。
これって、二つ問題があったんです。
① 子どもの気持ちを知ろうとしなかったこと
②叩く以外の伝え方を一緒に練習できていないこと
子どもが叩くのは気持ちのSOS。嫌だった、悲しかった、怖かった、不安だった。それを伝えたいのに方法がわからなくて叩いているんですよね。行動だけ止めると、その気持ちが置き去りになり、「わかってもらえなかった」の気持ちが癇癪につながります。
子どもは気持ちの伝え方や表現のしかたがわからないので、練習が必要です。でもね、実は大人も「イヤな気持ち」がどうやったら伝わるのか、知らない人がめちゃくちゃ多いです。授業で習うことがないので、それって当然のことです。
怒ることは、人としてごく自然のこと。でもそれがどうしておきたのか?どうしたら起きないのか?
一緒に考えることが大切。
謝らせるのではなく、感情的に怒るのでもなく。
人を傷つける行為はしてはいけないと冷静に伝えながら、何がイヤだったのか一緒に考えてみてください。
その積み重ねで、お子さんが人間関係に困らない、素直で優しい子に育っていきますよ✨ November 11, 2025
2RP
これじゃSOSも出せないしさ、出しても蔑ろにされて無視されるわけでしょ?
福祉を信用できなくなるしまず、人を信用できないから社会参加も怖くなる。
最悪な循環だと思う。
私は普通の一般女性でいたいのになんでこんな状況になるわけ? November 11, 2025
配信お疲れ様ー!
まさかのご家族様乱入www
たまに匿名で弄る事あるけど、まさかねw
私だったらかなり困るw
でも受けたw
お薬とかに関してはさ、患者さんが受診してSOS出したら出すかカウセリングに回すしか無いんだよね
でもミライ君が決めた事だから、応援するのみよ! November 11, 2025
@nimernight38961 虐待した人間は動物たちが受けた痛みにすぐには気づかないかもしれません
ただ自分がしたことはカルマの法則によって必ず自分のもとに返ってきます
#中国猫のSOS
#世界動物のSOS
#虐待は犯罪
#虐待者は弱い人間
#動物はモノじゃない
#動物が盗まれ食べられてしまうリスク
#天網恢恢疏而不漏
#因果応報 November 11, 2025
虐待した人間は動物たちが受けた痛みにすぐには気づかないかもしれません
ただ自分がしたことはカルマの法則によって必ず自分のもとに返ってきます
#中国猫のSOS
#世界動物のSOS
#虐待は犯罪
#虐待者は弱い人間
#動物はモノじゃない
#動物が盗まれ食べられてしまうリスク
#天網恢恢疏而不漏
#因果応報 https://t.co/zqUtdxaO3W November 11, 2025
お腹ピーピーになってトイレの近いところでお布団引いて今夜は別々で寝るわおやすみ〜って言ったのに何故か隣のフローリングで寝る旦那。ベット行きなよ!?って言ったけど「離れて寝たら万が一のマナミのSOSが聞こえない可能性がある。」って‥。お子じゃないんだから‥。でもありがとう。ちゅき。 November 11, 2025
@RukiRuk09550593 ☆Ruki☆Ruki☆さん💕💕
今日も
ありがとうございます🍀🐶🐱🍀
#中国に動物愛護法の制定を‼️
#中国に動物虐待禁止法の制定を‼️
#中国猫のSOS https://t.co/PGuoglNIIa November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




