ウェルビーイング トレンド
0post
2025.11.26 16:00
:0% :0% (-/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
自閉スペクトラム症(ASD)は「男性4:女性1」と教科書に書かれてきました。
しかし最近の研究では、実際の比率はもっと「差が小さい」可能性が高いことが示されています(Loomes et al., 2017)。
その背景として重要なのが、カモフラージュ(camouflaging / masking)と呼ばれる振る舞いです。
【ASDの人に見られるカモフラージュの例】
•本当は目を見るのがつらいのに、相手の眉間や鼻すじを見ることで「目を合わせているように見せる」
・会話が不安で、会う前から話題やセリフをシミュレーションしてから人と会う
•集団の場で、表情や相づちを細かく調整して「その場になじんでいるように振る舞う」
•周囲からは「しっかりしている」「困っているように見えない」と言われる一方で、家では強い疲労感で動けなくなる
研究では、こうした行動パターンが、「自閉特性を周囲に気づかれにくくするための、意識的・半意識的な社会的調整」として整理され、camouflaging(カモフラージュ)と定義されています(Cook et al., 2021)。
【なぜ特に女の子・女性で見えにくくなるのか】
女性に多いASDのあらわれ方(Female Autism Phenotype)をまとめたレビューでは、次のような点が指摘されています(Hull et al., 2020)。
•女の子は「空気を読む」「周りに合わせる」ことを早くから期待されやすい
•興味の偏りも、「鉄道だけ」など目立つ形ではなく、周囲と同じアイドル・ファッションに強くのめり込む形で現れることがある
その結果、
•学校や職場では「成績が良い」「おとなしい」「問題行動が少ない」
•しかし本人は、対人場面のたびに大きな疲労や不安を抱えている
というギャップが生じやすくなります。
実証研究でも、ASDの女性はASDの男性よりカモフラージュ得点が高いことが報告され、「女性のASDは診断基準や典型像に引っかかりにくく、見逃されやすい」と整理されています(Hull et al., 2020)。
【有病率の男女差はどう変わりつつあるか】
メタ分析では、「質の高い研究だけ」に絞ると、ASDの男:女比はおよそ3:1に近づくことが示されています(Loomes et al., 2017)。この論文では、女児・女性側で「診断からこぼれ落ちるバイアス」が存在する可能性も明言されています。
つまり、「男性の方が多い」という傾向は残りつつも、従来の「4:1」という数字は、女性のASDが十分に拾われていなかった時代の値であり、実際には 2〜3:1 程度に近い可能性が高い、という見方が強まりつつあります。
その「見えにくさ」の一因として、カモフラージュと女性特有のASDのあらわれ方が重視されています(Cook et al., 2021; Hull et al., 2020)。
【カモフラージュがもたらす負担】
カモフラージュは、短期的には「いじめや排除を避ける」「その場にとどまる」ための有効な対処でもあります。
一方で、研究では、
•カモフラージュが強い人ほど、不安・うつ・社会不安が強いこと(Hull et al., 2021)
•複数研究をまとめたメタ分析でも、カモフラージュと不安・うつ・社会不安のあいだに中程度の関連、主観的ウェルビーイングとのあいだに負の関連があること、が報告されています(Khudiakova et al., 2024)。
外からは「適応しているように見える」人が、ある時点で急に心身の不調をきたす背景には、長期間のカモフラージュによる負荷の蓄積がある可能性があります。
【周囲にできること】
もし身近に、
•学業や仕事はこなしている
•行動面のトラブルは少ない
•しかし、対人や集団のあとに極端に疲れている、予定変更に強い負担を訴える
といった人がいる場合、その人は日常的に強いカモフラージュを行っているかもしれません。
そのとき、周囲にできるのは、
•「できているから大丈夫」と片付けず、
→ 「どこなら、無理を減らせるか」を一緒に考えること
•打ち明けてくれたしんどさに対して、 「そうは見えない」ではなく「見えないところで大きな努力を続けてきたのだろう」と受け止めること
•必要に応じて、発達外来や臨床心理士など、相談できる専門家につなぐこと
だと考えられます。
ASDは、「女性に見えにくい形で存在している」こと。そして、その見えにくさの背景に、カモフラージュという概念があることを知っておくことが、支援への第一歩になると思います。
#ASD #自閉スペクトラム #カモフラージュ #女性ASD #有病率 #発達特性 November 11, 2025
6RP
US・ポートランドの【Moon Glyph】から届けられた、UK・グラスゴーのLoris・S・Saridによる新作『Ambient $』。これまでの淡く柔らかな音色のパレットから一歩踏み出し、新しい景色へと開いていくような一作です。神話に宿る“曖昧さ”というテーマを現代の感性に重ね合わせながら、夢幻的なトラップ、ニューエイジ、スポークンワード、ジャズがゆるやかに滲み合い、境界がほどけていく瞬間の美しさを音へと結晶させています。精神性と日常、ドラマとパロディといった境界線を交差させながら、神話で繰り返し描かれる「本来共存しない世界や存在を再構築することで曖昧さを生む」というテーマを、デジタル時代の感性に重ね合わせています。ショッピングモールの喧騒のなかで禅庭園を見つけたような、あるいは静寂の中にポップ文化の影が差し込むような、軽やかな違和感が音の奥行きを形づくっています。アンビエントがウェルビーイングや睡眠プレイリストへと広がる一方で、ポップや商業音楽とも地続きになっていく現代における逆説の美しさを讃え、新しい創造性として響かせる現代神話アンビエントとも言える一作です。[GRRRDEN]
https://t.co/9MYcquzKXv November 11, 2025
「幸福学の研究」で
——————わかったことがある
人の幸福度は、
「収入」より「感じ方」に
影響されるということ
当たり前かもだけど
同じ金額でも、
“足りない”と思う人もいれば、
“ありがたい”と思う人もいる
お金そのものが幸せを
運んでくるのではなく、
お金に込められた
「意味」と「選択」が
幸福をつくっている
だからこそ、
“お金の使い方”
ひとつで人生は変わる
“お金”を学ぶことは、
じつは“幸せに生きる力”を育てること。
「お金が足りないと不安になる」
でも――お金があっても、
不安が消えない人がいる
「お金があれば幸せになれる」
そう思われがちだけど、
たくさんの人と
向き合ってきてわかったのは、
お金よりも先に
満たすべきものがあるということ
・“これでいい”と思える自分
・頼れる人がいるという安心感
・選べる人生を歩んでいる実感
・大切な人と笑える時間
お金は、それらを
“支える道具”でしかない
どれだけ貯金があっても、
どれだけ収入が高くても、
心の不安が整理されていなければ
幸せは感じられない
だから私は
「幸せお金学」を伝えている
“未来の不安に
怯えて生きるのではなく、
自分で人生を選び取れる人が
増えてほしいから”
今日、財布の中身より
心の中身を
そっと覗いてみてほしい
あなたの幸せは、
“お金の量”で決まらない
“どんな自分でいたいか”で
決まっていく
わたしは胸を張って
この新しい学問を研究し
この道の第一人者になっていく
健さんがそっと
背中を押してくれてるように感じた
#ファイナンシャルウェルビーイング
#金融教育
#幸せお金学 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



