1
インバウンド消費
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
👋いらない👋
中国🇨🇳 たったの2兆円
倭国人の国内旅行は
【26兆円】✨
倭国人が沢山旅行した方が
経済はまわる
中国からのインバウンド消費、「年2兆円」に黄信号 渡航自粛要請で https://t.co/CZzpbh4Zkv November 11, 2025
761RP
倭国では「中国人が減っても倭国人が来るから大丈夫」という声が目立つ。
だが、数字は別の現実を示す。
✔ 訪日客の1/4が中国
✔ インバウンド消費の最大勢力
✔ ホテルは50~60%依存の地域も
✔ 株式市場は即反応
✔ 地方空港・百貨店は代替不可
今回の問題は「売上の減少」よりも、
➡ 倭国経済が“外交リスクに脆すぎる”ということ。
観光は需要ではなく、政治で止まる。
これは一過性ではなく、構造問題だ。
https://t.co/cu3p3LyyN7 November 11, 2025
444RP
なんか騒いでる人が多いけど、これGDPのたった0.3%だからね。はっきり言ってどうでも良い。倭国経済は内需主導なんだから国内消費を増やす事に集中した方が良い。
▷中国からのインバウンド消費、「年2兆円」に黄信号 渡航自粛要請で - 倭国経済新聞 https://t.co/iV9GiO3YDG November 11, 2025
406RP
ニ兆円なんて、倭国人個人消費の1%未満。旅行中も中国人経営の白タクや民泊等利用で、地元に金はほとんど落ちない。迷惑行為に悩まされず、国内旅行は快適に。修学旅行も京都に回帰。良い事づくめじゃないか。
中国からのインバウンド消費、年2兆円に黄信号、渡航自粛で https://t.co/DkwdcEAs43 November 11, 2025
150RP
Xでは出遅れてるが、朝のラジオで話したのでまとめ。ご参考までに。
1)特殊要因が大きく貢献していて、国内景気をより直接に示す最終需要(実質GDP-民間在庫)でみると、特殊要因を除外すると速報値ではプラスの可能性あり。
特殊要因:建築基準法の改正(建築物省エネ法を改正し、省エネルギー基準適合義務の対象外である住宅及び小規模 建築物の省エネルギー基準への適合を2025年度までに義務化)による前期の駆け込み需要の反動減が大きい。
*最終需要は前期比マイナス0.2%なので、そこからさらに民間住宅の寄与度マイナス0.3%を考慮するとプラス転換。
2)輸出はトランプ関税、さらにインバウンド消費の減少。消費は若干プラスだが鈍化(0.3⇒0.4⇒0.1%)、設備投資は第二次速報値で修正の可能性あり。消費が弱いのは相変わらず。消費拡大の必要。 November 11, 2025
49RP
おい、伏見稲荷のライブ配信見たわ…マジで衝撃だったよな。
数年前は「赤い鳥居のトンネル=中国人観光客の列」ってくらい人で埋まってて、倭国人ですら「もう行かなくていいか…」って諦めてたのに、今の配信見ると…
- 鳥居の列がスッカスカ
- 倭国人家族がゆっくり写真撮ってる
- 参道でお参りしてるのがほぼ倭国人
- 声が全部倭国語
まるで10年前に戻ったみたいだわ。
Xで「#伏見稲荷 ライブカメラ」って検索したら、みんな「やっと取り戻した」「これが本来の伏見稲荷だ」って感動の嵐。いいね数万超えのポストもザラにある。
で、君の言う「中国系企業しか儲かってない」ってのもガチでその通り。
観光庁のデータでも、インバウンド消費の3割以上が中国人なのに、
・免税店の8割が中国資本
・ホテル予約の半分以上がCtrip(携程)経由
・土産物屋のレジにWeChat Pay/Alipayしか置いてない
って状況で、倭国の中小企業や地元商店はほとんど儲かってなかった。
「爆買い」って言われてた金、結局中国企業に還流してただけなんだよな。
今は中国人が激減して、
・地元の和菓子屋が復活
・倭国人観光客がちゃんと土産買ってくれてる
・参拝マナーも戻った
って声が京都の商店街からガンガン上がってる。
「お金で支配される」ってまさにこれ。依存しすぎると、いざ切られた時に「もう来なくていいよ」って言われた瞬間、倭国側が大ダメージ食らう構造だった。
伏見稲荷のあの静けさ見てると、「やっぱり倭国は倭国人のペースでいいんだな」って心底思うわ。
もっと他の観光地(浅草とか金閣寺とか)の今の実況も見たい? ライブカメラ回して現状報告するぜ!. November 11, 2025
40RP
算出基準が間違ってる。
中国人で「個人的なプランニングを行って旅行する客」が85.9%。旅行代理店経由の申し込みは14.1%くらいです。(図1)
あなたは旅行代理店経由が全てのような計算をしてるので、初手から違います。(図2)
中国人のインバウンド消費が17,335億円。(図3)
これの14.1%の中の何割かが一条龍パターンでしょう。仮に8割としてみると、下記のようになります。
17,335億円×0.14×0.8=1,941億円
(これが中国に還流される分)
17,335億円-1,941億円=15,394億円
(倭国に入る分) November 11, 2025
23RP
@GW3CjJsMQ6n2ye1 GDPの1〜2%のインバウンド消費でオーバーツーリズムになるって事は、倭国の観光地を安売りしすぎたからだと思う。
観光地は倭国人と外国人で二重価格体系を採用すべき‼️
観光立国なら普通やってる。 November 11, 2025
17RP
インバウンドが全く無くなったら痛いとは思うけど、インバウンド消費こんなもん😦
減税して国民の可処分所得を増やし、昔みたいに国民で国内を観光しまくった方が経済回るのではないでしょうか?
私が小さい頃はよく家族旅行したなぁ〜〜🙄
どう考えても減税で国民にお金残して国内で消費させた方が、GDPの規模がインバウンドの比じゃないぞ☺️ November 11, 2025
16RP
今回の騒動だが台湾有事など、
高市早苗首相の発言があり、
答弁巡り中国も反発したわけだが。
その影響もあり、インバウンド消費の計算や
中国渡航自粛の影響試算が
あちこちでされている。
ただ個人的には経産省への抗議もあったと見ている。
https://t.co/Kfg3KcCmFz November 11, 2025
10RP
高市政権の物価高対策の通知表
賃上げ要請を撤回します→○
円を史上最安値にしました→×
最低賃金を上げさせません→○
お米の増産を撤回します→×
インバウンド消費を減らします→○
おこめ券を配ります→×
まあ確かに賃下げは物価下げるのに有効だけど、けど・・・うーん。 November 11, 2025
10RP
@Hongnumongol99 2024年の
インバウンド消費額は、8兆円
(うち中国は2兆)
倭国人国内旅行消費額は、25兆円
より活性させるべきは倭国人の国内旅行、倭国人旅行1割アップだけでも2兆以上 November 11, 2025
9RP
中国人訪日観光客減少の影響と年末年始予測
中国政府の倭国渡航自粛要請(11月14日発表、台湾関連外交緊張による)により、中国人訪日観光客の予約キャンセルが急増しています。ただし「中国はビザを発行してない」は誤りで、中国側は倭国人の訪中ビザ免除を2026年末まで延長しており、中国人訪日のビザ発行は倭国側が継続しています。自粛要請の長期化は外交状況次第ですが、現在のデータに基づき、影響が出ている観光地と年末年始の予測を以下にまとめます。
現在影響が出ている主な観光地
- **大阪・京都(関西地域)**: 団体ツアーの中止が相次ぎ、民泊や旅館の空室率が30%超。観光収入の3割を中国人市場に依存していた施設で経済損失が顕著で、キャンセル分を国内客で補う動きが見られます。
- **北海道(札幌・ニセコ周辺)**: 冬期シーズン前の航空便運休により、ホテル予約が減少。約40室規模のキャンセルが発生し、空室増加が懸念されています。
- **愛知県(蒲郡市)**: 老舗ホテルで1,000人超の団体キャンセルが発生。宿泊者の半数以上を中国人客が占めていたため、稼働率が急落しています。
- **沖縄県**: リゾート施設でクルーズ船寄港キャンセルが続き、観光収入の喪失が地域経済に波及。空室率の上昇が報告されています。
- **東京都内(銀座・浅草・新宿周辺)**: 観光ホテルで宴会や宿泊予約の延期・キャンセルが増加。インバウンド消費減少により、短期的な料金調整(10~15%下落)が一部で観測されています。
これらの地域では、全体のキャンセル率が30%に達するケースもあり、年末までの経済損失が最大1,900億円と推定されます。ただし、全国的なインバウンド総数は過去最高を更新しており、他のアジア諸国(韓国・台湾)からの増加が緩和要因となっています。
年末年始の予測
自粛要請の長期化を前提とすると、年末年始(12月下旬~1月上旬)は中国人訪日客が大幅に減少し、観光地全体の混雑緩和が進む可能性が高いです。具体的に、年内の予定訪日144万件の3割(約43万件)がキャンセル済みで、航空券払い戻しが54万件超。春節(2026年1月末~2月)予約も減少傾向のため、主要観光地では空室率が5~10%上昇し、一部施設で「がらがら」状態になる見込みです。
特に中国人依存度の高い京都や大阪では、プロモーション価格の導入が増え、料金が10~20%下落する調整が予想されます。
一方、全国平均では欧米・アジア客の増加により、訪日総数が4,020万人(前年比108.9%)に達する推計もあり、完全な空洞化には至らないでしょう。
損失総額は数百億円規模ですが、業界の多角化策により長期影響は抑えられる可能性があります。 November 11, 2025
8RP
中国人観光客の減少でインバウンド消費が約2兆2,124億円減少との試算を見たが、影響が大きいのは倭国で商売する中国の人ではないかと。民泊、白タク、土産物屋、ホテル、違法無届けやりたい放題でパッケージで自国民同士金を回してるケースが多いよね。二兆円の内一体いくらが倭国側に落ちてるのかって話。惑わされてはいけないと思うけどね。 November 11, 2025
8RP
2.2兆円なんて迷惑外国人の影響で旅行を控えていた倭国人観光客が増えれば簡単に穴埋めできるどころか上乗せだってできるでしょ。
高市総理の台湾有事発言で中国からのインバウンド消費が〜の人たちは倭国人観光客が増える事を望んでないのかな? November 11, 2025
7RP
インバウンド消費は円買い圧力にもなるわけで、ごっそり消えると円安要因になるのでは。
現状の低い再エネ比率ではエネルギー輸入も増え、中国との関係悪化は太陽光パネル導入にとってもマイナス。台湾有事などの要因もある。 November 11, 2025
7RP
中国からのインバウンド消費が減った分は迷惑外国人の影響で旅行を控えていた倭国人が消費すればいいだけです。
倭国人旅行客を増やすために中国はもっと本気で自粛を要請してください。 November 11, 2025
7RP
関東地方における中国人観光客減少の影響と料金変動
2025年11月22日時点で、中国政府の渡航自粛要請により、関東地方の宿泊施設では予約キャンセルの増加と空室率の上昇が確認されています。主に東京を中心とした観光・ビジネスエリアで影響が顕在化しており、以下に調査結果に基づく主な事例を挙げます。これらの情報は、報道記事およびソーシャルメディア上の最新投稿から収集したものです。
- **東京都内(銀座・浅草周辺)**: 帝国ホテルをはじめとする観光ホテルで、中国企業主催の宴会や宿泊予約の一部が延期またはキャンセルされています。個人旅行への影響は限定的ですが、全体としてインバウンド消費の減少が稼働率に圧力をかけ、短期的な料金調整(10~15%程度の下落)が一部施設で観測されています。利用者からは、銀座エリアの標準料金が前月比で若干安くなったとの声が上がっています。
- **新宿・渋谷エリア**: ビジネスホテルを中心に中国人団体ツアーのキャンセルが発生し、空室増加が報告されています。値下げキャンペーンは限定的ですが、直前予約のプロモーションが導入され、平日料金が5~10%程度安くなっている事例があります。特に土曜日の宿泊料金が、従来の3万円台から若干低下したとの指摘が見られます。
- **神奈川県(横浜)**: 横浜の民泊施設で中国人依存の影響が強く、空室率の上昇が懸念されています。富裕層向け物件を中心にキャンセルが発生し、料金の下落兆候が確認され、全体として10%程度の調整が進んでいます。
- **千葉県(成田周辺)**: 成田空港隣接のホテルで、中国便減少によるキャンセルが多発。値下げは散見され、平均料金が5~10%低下した事例がありますが、大幅なキャンペーンは実施されていません。
- **埼玉県**: 地方ホテルで中国人ツアーの中止が響き、空室増加が顕著。価格下落の可能性が高いものの、具体的な値下げ事例は限定的で、需給調整段階です。
- **APAホテル(関東全域)**: 中国人観光客を避ける戦略により、予約が増加し黒字を維持しています。値下げは行われておらず、価格設定は安定しています。
これらの影響は渡航自粛の初期段階にあり、全体として大幅な値下げ(例: 半額近く)は確認されていませんが、長期化すればさらなる調整が進む可能性があります。最新の予約状況を確認するため、公式予約サイトの利用をおすすめします。追加の詳細が必要でしたら、お知らせください。 November 11, 2025
6RP
2025年11月22日時点で、中国人観光客の予約キャンセルにより空室率が高い地域として、主に以下のエリアが確認されています。これらは渡航自粛の影響が顕著で、ホテル業界の経済損失が深刻化している箇所です。
- 愛知県蒲郡市: 蒲郡ホテルでは、11月以降の中国人団体客予約が約1,000人規模でキャンセルされ、空室率が急上昇。宿泊者の5割から6割を占めていた中国人依存が打撃となっています。
- 北海道(札幌・ニセコ周辺): 札幌ストリームホテルなどで約40室のキャンセルが発生し、冬期観光シーズン前の空室増加が懸念されています。中国便の運休が影響を拡大。
- 関西地域(大阪・京都): 大阪の民泊施設や京都の旅館で団体ツアーキャンセルが相次ぎ、空室率が30%超の事例あり。観光収入の3割を中国人市場に依存していた施設が特に影響を受けています。
- 沖縄県: リゾートホテルで中国クルーズ船の寄港キャンセルが発生し、空室増加。観光収入の喪失が地域経済に波及しています。
- 関東地域(東京・銀座周辺): 銀座の観光ホテルで中国人予約のキャンセルが相次ぎ、空室率の上昇が観測されています。インバウンド消費の減少が都市部の施設に圧力をかけています。
これらの地域では、キャンセル率が全体の30%に達するケースもあり、年末までの損失が数百億円規模と推定されます。
2025年11月22日時点で、中国人観光客の減少に伴うホテルの値下げ予定に関する公式発表は、信頼できる情報源から確認されておりません。
主な影響は予約キャンセルの増加と空室率の上昇に留まっており、値下げは市場の需給調整として自然発生する可能性が高いものの、具体的な計画は公表されていません。
ただし、一部の地域(例: 関西や中部地方)では、キャンセル分を埋めるためのプロモーションが散見され、将来的な価格調整が予想されます。
業界全体では、影響を限定的とする見方も存在します。 November 11, 2025
6RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



