一般論 トレンド
0post
2025.11.26 21:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
@ProfShimada 一般論や原文の読み上げ。
ゆっくりと下を向いたまま棒読み。
酷い時間でした。
回答は最後の2行で十分だったと思います🥲︎ https://t.co/eJ0RQF5bHQ November 11, 2025
3RP
一般論だが、アイドルも声優も、求められるものが多くなっているような気がする。※多分30~40年前からそうだったろうけど。ただ、ファンもマルチな活躍を期待しているものな…。ふとそんなことを考えた。※それが負担のならず楽しくやっているなら良いけど。#utamaru November 11, 2025
1RP
挙げておられる論点、いくつか事実関係を整理した方がよさそうです。
まず、サンフランシスコ講和条約で倭国が台湾に対する一切の権利を放棄したことはその通りですが、「どの国に主権を移転したのか」は条文上どこにも書かれていません。そのため、国際法の世界では今も「台湾の地位は未確定」という見解が有力で、米国も長く「台湾の地位は未定」としてきました。これは倭国や日経だけの説明ではなく、サンフランシスコ体制そのもののあいまいさです。
国連について言えば、1971年の総会決議2758号が決めたのは、「中国を代表するのはROCではなくPRCだ」という“代表権”の問題だけです。最近もEUや米国が、「この決議は台湾の主権については何も言っていない」と公然と確認しています。中国外務省はそこから「台湾はPRCの一部だと国際社会が認めた」と話を広げていますが、それは北京の解釈であって、国連がそう決めたわけではありません。
おっしゃる「国名が変わっても義務と権利は継承される」という一般論は、その国家が同じ領域を支配し続けている場合の話です。倭国が「大倭国帝国」から「倭国」に名を変えても同じ国だと扱われるのは、倭国列島という領域と住民を継続的に支配しているからです。台湾の場合はそもそも、講和条約でどこの領域になったのかが明示されていないこと、そして現在もPRCは台湾を実効支配していないことが、前提として違います。
日経の「中華民国に返還したのであって中華人民共和国に返還していない」という説明は、倭国政府が長年とってきた「PRCは中国を代表するが、台湾がその一部かどうかについては“理解し尊重”にとどめる」という立場と、サンフランシスコ講和条約の文言を踏まえたものです。それをそのまま「倭国マスゴミの嘘」「戦争に導く」と決めつけてしまうと、逆に北京のナラティブだけを唯一の真実として受け入れてしまう危険があります。
倭国メディアの内向きさや誤報を批判すること自体は必要ですが、中国外務省のリリースだけを“絶対正しい”前提に据えるのではなく、米・欧・国連の文書も含めて読み比べたうえで、「どこがどう違うのか」を具体的に指摘した方が、結果としてはるかに強いメディア批判になると私は思います。 November 11, 2025
1RP
@kenjiyh コメントをありがとうございます
今回はそのような話題は全くでず、コメントをしにくいです
一般論として、ALSで言うと、気管切開の率は倭国は海外と比較して高いと言われていると思います November 11, 2025
@muzmu_mu 確認もしてないのに憶測で好き勝手言い出したの貴方なんですけど。。私はそのような行為は違法の可能性がありますがそんなテキトー言って大丈夫そ?と確認しただけです。
一般論?違法行為を一般論扱いする倫理観0人間の一般論は世間では一般論とは言いません
https://t.co/N8szCL6zRr November 11, 2025
一般論の場合
女「待ってて」
できる男「いや、ついてくよ」
女「////」
けろぽこ🐸📦の場合
🐸「待ってて」
📦「俺もついてくよ」
🐸「私が待てって言ってるんだけど?」
📦「はぃ」
最高の嫁です November 11, 2025
@nemuine649 あ、正論、一般論は他のことに対してですね
例えば、心療内科の先生に働くこと止められてることに対して「五体満足なんだから甘えるな」とか「障害持ってる弟と違うんだから」とかそんな感じです
家族って必ずしも味方って訳では無いんだなと思いました November 11, 2025
@GOGOLife5555 支離滅裂すぎ😂
元嫁の「寂しくてつい」「愛してるのはあなた」ってセリフを前提に「不倫相手には愛はない」って理屈組み立ててたよね?
信じてないくせにその言い訳を都合よく採用して
「不倫に愛はない」って一般論まで語ってるって理屈として破綻しまくってるんだけど大丈夫そ? November 11, 2025
まりえさん、詳しくありがとうございます。
ただ、ご提示の内容はK-POP全体の数字文化の一般論であって、LE SSERAFIM固有の話にはそのまま当てはまらないと思います。
まず、これは「再生回数」ではなくYouTube公式が定義する「月間視聴者数(ユニークユーザー数)」です。
これは1人が何度再生しても「1」としかカウントされない指標なので、ファンがVPNや複数端末を駆使しても、実数として1.5億「人」という規模を作るのは構造的に不可能です。
次に、広告ブーストや削除の規模は、むしろ他グループ(aespaやBABYMONSTERなど)の方が大きく、 ルセラはオーガニック比率(自然流入)の高い方です。
データ分析界隈でも話題になりますが、ルセラは他事務所のグループに比べてプロモーション(広告)再生の比率が低く、Spotify等の実聴取数との乖離が少ないのが特徴です。つまり「水増し」の要素がかなり少ない珍しいタイプなんです。
なので、この数字に関してはファンの工作というより、Shortsなどのアルゴリズムに乗って「ファン以外の一般層」に広く届いた結果(実需)と見るのが、論理的かなと思います。 November 11, 2025
@nyanko_Cookie だから一般論を語りたいんなら、一般論で見たら統計で男女差の労働格差は少なくとも時間的には無いことが示されておる
つまりどっちが多いとか無いってことわからんのか笑 November 11, 2025
一般論として、「ややこしくて複雑なものを好意的に受け入れられるのは、ゆたかな時代のゆたかな人達だけ」なんだよね。そして今ゆたかな時代が終わり、ややこしくて複雑なものが排斥されていく。つまり、ややこしくて複雑な存在でいると、そこで生き残るのが大変になる、ということです。怖いからね。 November 11, 2025
【一般論として】性被害に遭った人は究極のプライバシーを晒される。しかし加害側は、「話さない」を「話せない」に置き換えることができる。「色々あって」で済ますことができる。なんとバランスの悪いことか。せめて「色々」を説明すれば良いものを。 November 11, 2025
山口さん
その投稿、事実と推測の境界が曖昧では?
◎戦後秩序の文脈で「台湾の帰属」を語ったという報道は複数で確認済
◎しかし「米中が協力して台湾を処理しようと提案」との部分は、どの報道にも明確な根拠が見当たらない
◎「協力して戦後秩序を守るべき」という一般論と、「台湾を米中で処理する」という断定は次元が違う
それを、まるで“世界の趨勢”のように語り、倭国国内で高市下げに利用するのは、あまりにも露骨
事実の裏付けが曖昧な話を、公然と政治的攻撃の材料にするやり方こそ、議論を壊し、民主主義を損なう行為だと私は思う November 11, 2025
確かに、名誉毀損訴訟で「スラップ訴訟」が問題となる場面では、「被告の①むやみに訴訟を提起されない人格権、②被提訴者の表現の自由・請願権、③言論に対する萎縮効果と、原告の④名誉の保護、⑤訴訟提起の自由、等の衡量が問題になります。しかし、今回の件では、その被告になり得る立場の私が、「権力者たる公人」の斎藤知事からの訴訟提起を容認し、むしろ望んでいるのですから、スラップの一般論は当てはまりません。
その理由として、斎藤知事を支持する人達が、私に対して、告発とその公表によって斎藤知事の公選法違反の犯罪の嫌疑を指摘したことが、不起訴処分で「間違っていたこと」が明らかになったなどとして、私に謝罪を求めるようなことをSNS上で公言しているので、犯罪の嫌疑を指摘された斎藤知事本人に、何らかの対応を求めることは、決して筋違いではないと思います。その方法として」、斎藤知事が、「告発された方に謝罪を求めるのは慎んでほしい」と言ってくれるのであれば、それでも十分ですが、「二馬力選挙」で自分を応援した立花孝志氏が逮捕されても何もコメントしないぐらいですから、斎藤知事の上記コメントは全く期待できない、そうであれば、訴訟提起を求めるしかないと思う、ということです。
なお、名誉毀損訴訟では原告は「社会的評価の低下」を主張すればよく、原告の主張・立証では、その摘示事実の真実性、本件で言えば公選法違反の嫌疑の有無を原告から主張立証する必要はない、というのはその通りです。だからこそ、本件で斎藤知事から提訴されれば、被告側から、「真実性の主張」として、本件公選法違反の嫌疑が根拠に基づくものであることについて主張立証することになります。それによって、これまで、嫌疑についての説明を一切拒んできた斎藤知事は、原告として反論反証を求められることになります。
引用されている「AIによる回答」は、上記のような本件の特異性を前提にしていません。「AIの誤使用」の典型例です。 November 11, 2025
@2aMGjdgbGYf2pdM 他責?斉藤知事は特殊事例だから、一般論にならないと書いたのですよ。
今回の事例を見て、今後デモするぞと脅す人が出てきますか?もしデモ予告があっても脅しになりませんよ。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



