意見交換 トレンド
0post
2025.11.27 01:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
訪日中の台湾民衆党の皆さまと意見交換を行いました。民衆党はSNS発信や街頭で若者の政治参加を促し、若年層の支持が高い政党で、参政党との共通点も多く感じました。
また、私たちが直面している演説妨害についても共感を示され、これは倭国だけでなく国際的にも共通した課題なのだと驚きました。 https://t.co/dNFi1ex438 November 11, 2025
28RP
第2回移動政調会 福島県
4町長との意見交換、視察後
#小林鷹之 政務調査会長(2025.11.22)
━━━━━━━━━━━━━━━━━
政務調査会長の小林鷹之です。
本日は移動政調会、そして視察で福島県に来ています。
まず、先ほどは富岡町、浪江町、大熊町、双葉町、この4町の首長の皆さんと意見交換をさせていただきました。
来年で東倭国大震災から15年が経ちます。その中で、この4町は全町避難を経験し未だ帰還困難区域がかなり多くあるエリアでもあります。福島の復興再生は国の責任でもあります。
住民の方々の帰還、そして産業の再生、医療や教育といった暮らしの基盤の整備。しっかりとこの現地の声をいただく中で自民党としても一緒に頑張っていきたいと思います。
そして、その後、福島第1原発の視察をさせていただきました。10年ほど前に参ったんですけれど、その時とはかなり環境が違っておりました。着実に進展している姿が感じられました。
これから燃料デブリの取り出しをはじめ、非常に難しい作業もあります。 廃炉に向けた息の長い取り組みになるかもしれませんが、これを自民党として責任を持ってこの福島の県民、住民の方々の安全そして安心につながっていくようにこれから頑張っていきたいと思います。
📹ぶら下がり会見はこちらから
https://t.co/eKs79UHI9y
@kobahawk November 11, 2025
5RP
#高市総理大臣 は、ドナルド・J・トランプ #米国 大統領と電話会談を行ったところ、概要は以下のとおりです。@POTUS
1 高市総理大臣から、先般のトランプ大統領の訪日を伝える報道への署名についての謝意やウクライナ和平に向けた米国の取組への評価を伝えました。
2 また、両首脳は、日米同盟の強化やインド太平洋地域が直面する情勢や諸課題について、幅広く意見交換を行いました。その中で、トランプ大統領から、今般行われた米中首脳会談を含む最近の米中関係の状況につき説明がありました。さらに、高市総理大臣から、トランプ大統領からの質問に応えて、先日のG20サミットについて説明しました。
3 両首脳は現下の国際情勢のもとで、日米間の緊密な連携を確認しました。トランプ大統領からは、高市総理大臣とは極めて親しい友人であり、いつでも電話をしてきてほしい旨述べられました。 November 11, 2025
3RP
台湾民衆党の皆様との意見交換会を実施しました。
台湾においては、二大政党に依存しない「第三の選択肢」を求める層を支持基盤とする台湾民衆党が、特に若年層から厚い支持を得ています。
この点は、倭国における国民民主党の立ち位置とも共通する部分があると感じています。
本日の意見交換では、
・国民民主党が掲げる政策
・エネルギー政策の方向性
・ネット投票の是非
など、幅広いテーマについて率直な議論を行い、大変有意義な機会となりました。
#国民民主党
#国民民主党青年局
#牛田まゆ November 11, 2025
2RP
【2025.11.26 参議院 憲法審査会】
憲法審査委員間の意見交換での足立康史委員の発言について。
衆院憲法審査会の委員を12年務めた足立議員による参院憲法審査会への問題提起と、条文起草協議会の常設に関する意見。
「憲法改正に与党も野党もありませんが、折角自民と維新が条文起草協議会を設置したのであれば、可及的速やかに与党内をまとめていただき、スケジュールを決め戦略的に取り組んでいこうではありませんか」
#足立康史
#国民民主党 November 11, 2025
1RP
🔁ニュース👍
[1]
タイトル: 2025年予算で11兆円超の国債発行 政府の経済対策の傾向解説 – 炎上リサーチ
オススメポイント: 政府は2025年度補正予算案で、一般会計総額約18兆円のうち、財源不足分として11兆円超の国債を追加発行する方針を固めた。これは経済対策の半分以上を国債に頼る形となり、昨年度に続き大規模な国債発行となる。追加国債と税収増で資金を確保するが、今後の財政運営に大きな注目が集まっている。
呼びかけ: 国の財政が国債頼みに?私たちの未来にどう影響するのか、政府の経済対策の傾向と今後の財政運営を詳しくチェックしませんか?
[2]
タイトル: 11/26 深夜ニュースライブ配信|国内外の最新情報をわかりやすく解説 – 炎上リサーチ
オススメポイント: ANNnewsCHが2025年11月26日深夜に、国内外の最新情報をわかりやすく解説するライブ配信を実施。テレ朝NEWS24の24時間配信サービスの一環として、リアルタイムで重要なニュースをまとめて提供した。視聴者は最新の出来事を効率的に把握でき、見逃しなく情報収集が可能となる。
呼びかけ: 昨夜のニュース、見逃していませんか?国内外の最新情報をギュッとまとめた深夜ライブ配信で、今知るべき情報を効率的にキャッチしましょう!
[3]
タイトル: 餃子の王将事件:田中被告の無罪主張と裁判のポイント2025年最新解説 – 炎上リサーチ
オススメポイント: 2025年11月26日、餃子の王将事件の裁判で、田中被告が罪状認否において「私は決して犯人ではありません」と無罪を主張した。本記事は、この衝撃的な弁明を含め、事件の背景、裁判の詳細、そして田中被告の主張のポイントを分かりやすく解説。工藤会との関連も指摘される中、裁判の行方に注目が集まる。
呼びかけ: 「私は犯人ではない」餃子の王将事件、田中被告の無罪主張の真相とは?裁判の重要ポイントを深掘りし、事件の全貌を理解しませんか?
[4]
タイトル: 中国とアメリカのリーダー対立をユーモラスに解説、2025年の国際情勢予測 – 炎上リサーチ
オススメポイント: 悉尼奶爸 Sydney DaDDy 雪梨奶爸が、2025年の国際情勢を予測し、中国とアメリカのリーダー対立をユーモラスかつ風刺的に解説。習近平とトランプの関係性、胡錫進の姿勢変化、高市早苗の答弁など、複雑な国際政治の動向を独自の視点で紐解く。フレンドリーな解説で、国際問題の理解を深める内容となっている。
呼びかけ: 米中対立、どうなる2025年?ユーモアと風刺満載の解説で、複雑な国際政治の裏側を楽しく理解し、未来を予測してみませんか?
[5]
タイトル: 北海道で巨大ヒグマ捕獲の最新状況と背景について解説 – 炎上リサーチ
オススメポイント: 北海道で、箱わなを押し倒すほどの力を持つ「過去1番」とされる400kg級の巨大ヒグマがついに捕獲された。この事態は、山のクマの増加と人里近くへの出没が背景にあるとされ、岩手県釜石駅近くでのツキノワグマ出没も報じられている。捕獲されたヒグマの状況と今後の対策に大きな注目が集まっている。
呼びかけ: 北海道で400kg級の巨大ヒグマ捕獲!人里に出没するクマの増加はなぜ?緊迫の状況と今後の対策について、今すぐ詳細をチェック!
[6]
タイトル: FIFAワールドカップ26 組み合わせ抽選会|抽選方式・日程・ポット分け・グループ一覧【倭国代表】 | サッカーキング ワールドカップ W杯
オススメポイント: 2026年6月開幕のFIFAワールドカップ26組み合わせ抽選会が、12月5日(倭国時間26時)にワシントンD.C.で開催される。史上初の48カ国参加・3カ国共催となる今大会では、開催国が既にグループ決定済み。抽選方式は、ポット1から順にグループ分けされ、強豪国が決勝まで対戦しないよう配慮される。倭国代表の道筋もここで明らかに。
呼びかけ: W杯26組み合わせ抽選会、倭国代表の運命は?史上初の48カ国参加!抽選方式からポット分け、グループ予想まで、全てをここでチェック!
[7]
タイトル: 高市早苗と野田佳彦の国会討論:台湾政策の現状と意見交換 – 炎上リサーチ
オススメポイント: 高市早苗と野田佳彦による国会討論が行われ、倭国の台湾政策の現状と意見交換が焦点となった。高市氏は、倭国には台湾の法的地位を認定する権利はないとしつつも、台湾有事への政策は変わらないと表明。野田氏は中共との関係について自身の見解を示した。本記事は、両氏の発言の背景と台湾問題における倭国の立場を深掘りする。
呼びかけ: 高市氏と野田氏が台湾政策を激論!「倭国は台湾の法的地位を認定しない」発言の真意とは?倭国の立場と台湾有事への対応を深掘りしましょう。
[8]
タイトル: 立憲民主党野田代表の党首討論後コメントと高市総理の台湾有事対応解説 – 炎上リサーチ
オススメポイント: 立憲民主党の野田佳彦代表は、高市総理との党首討論を終え、取材に応じた。本記事では、その際の野田代表のコメントをノーカットで紹介するとともに、高市政権が台湾有事を巡って行ってきた国会答弁の影響とこれまでの経緯を詳細に解説。高市総理の対応と野田代表の見解を比較し、最新の政治動向を深掘りする。
呼びかけ: 高市総理と野田代表の党首討論、その後のコメントは?台湾有事を巡る政府の対応と野田代表の見解を、今すぐ見逃し配信でチェック!
https://t.co/FSKqyu8h4W#ニュース #社会 #ニュース速報 November 11, 2025
INK WAVE リーグ戦!
負け越し悔しい!(‘ᾥ’)ムムム
でも全敗じゃなく、反省振り返りで意見交換できたし自らの過ちを認め、次のリーグ戦の糧にする!それが大人の特権🕶
まろちゃん、ごりちゃん、ぷんがお、アドバイスくれたおばファイさん、配信見てくれたみんなありがとー!!🥳
#スプラトゥーン3 https://t.co/3dF8DA6Yf2 November 11, 2025
11/26(水)夜は川越での勉強会に参加。
テキストは、藤原辰史氏著「給食の歴史」。
本日は第3章の前半を、レポーターの方のレポートを聞いた後に意見交換。
戦後、敗戦国となった倭国の子どもたちにどのような流れで給食が普及して行ったのかが詳しく分かりました。
#給食の歴史
#川越
#勉強会 https://t.co/gRoZPg2uKW November 11, 2025
⭐今まとめてるの↓
🎒 倭国のクラスで「誰も手を挙げない気まずい空気」が生まれる理由
① “間違えたら終わり” 文化
小さい頃から
「正解を当てるゲーム」として授業が回ることが多く、
間違える=恥、
能力が低いと思われる、
いじられる・笑われる、
みたいな恐怖が、クラス全体に共有される。
→ 間違えるくらいなら黙っていた方が安全 という空気になる。
② 空気の支配
倭国の教室は “空気を読む” が最優先で、
「発言するかどうか」も
空気を乱さないか?
浮かないか?
めんどくさい人扱いされないか?
という基準で決まりやすい。
だから、
きっと誰しも経験したことがある、「誰も発言しない空気」 ができると
・その空気を壊したり、
・そんな中、手を挙げて悪目立ちしたり、
・"間違った"発言をしたらと思うと、
手を挙げづらい見えない圧がかかる
③ 失敗の共有経験が少ない
・そもそも、失敗して笑われない・尊重される
・結果に関わらずプロセス自体が評価される
という経験が少ないから、
「失敗したらどうなるか」が見えなくて怖い
「失敗か成功か」の二極
という状態になる。
④ 優等生カードの圧力
発言=“良い子”の行動として扱われてることも多くて、
先生にアピールしてる
なんか意識高い
クラスの同調圧力に合わない
目立つと叩かれる
みたいなのがあるから、
みんな “適度に無難” にふるまう。
🧠 まとめると
「発言したい・しなくてもいい」という個人の自由
よりも
「空気を乱さない」「間違えない」
が優先される文化だと
教室は静まり返る。
これは社会人の会議でも同じ構造が起きてる。
🌠倭国で議論がうまくいかない構造
― 0/100で割れない世界を無理に2択にするから苦しくなる ―
① 「善/悪」や「正しい/間違い」への過度なこだわり
倭国の教育だと議論も
“正解はひとつ” という前提で育ちやすい。
だから、
自分が間違っていない、正しいことを主張しようとすると、
・私は正しい→相手が間違っている
・私は善→相手が悪
と余相手側に自動的に当てはめられる
でも現実の問題って、
すれ違い・価値観の差・見えてる部分が違う
だけのことが大半。
⭐どちらも「善」だけど方向がズレてる
⭐どちらも「正しいけど前提条件が違う」
このグレーが扱えないと、議論がすぐ対立になる。
② 議論の語彙が「勝ち負け」に偏っている
倭国で一般に馴染んでいる決着語彙ってほぼ 「論破」 しかない。
論破:相手を言い負かす
マウント:上に立つ
つまり「相手より上に立つか、下に落ちるか」の二択。
→ “関係性のゼロサム” になりやすい。
(勝者がいれば敗者がいる世界観)
実際は、議論には
すり合わせ
折り合い
価値観の共有
利害の一致
合意形成
立場の違いの可視化
みたいに 勝ち負け以外のゴール が山ほどあるのに、
語彙として育ってこなかった。
▼そもそも、「論破=相手をやり込めること」と思われがちですが…
本質は「勝ち負け」ではなく「相互理解」や「誤解や間違いを正すこと」
https://t.co/0pLMma12l8
③ “100であるべき” のプレッシャー
「完璧じゃないなら黙ってろ」空気もこれに直結する。
模範でないと注意しちゃダメ
自分ができてないのに言うな
一度ミスしたら発言資格が消える
これは全部、
「人は100であるべき/0なら黙れ」
という二値化の発想。
現実の人間はみんな50〜80で生きてるのに、
なぜか議論の場だけ100点以外は否定されやすい。
④ 「対立」と「違い」の区別が弱い
意見が違う=対立
反論=攻撃
指摘=人格否定
こう誤変換されやすい。
本来は、
意見の違いは“情報の差”
でしかないのに、
二値化の文化だと「敵/味方」構造に自動で変わる。
→ 結果、意見交換が 戦闘 になる。
⑤ 派閥化が加速する
二値で考える社会ほど、派閥が増える。
善 or 悪
加害 or 被害
つらい方 or つらくない方
正しい or 間違い
「途中経過」や「グレー」が扱いにくい。
そのため、
議論=陣営戦争化 しやすく、
歩み寄りの余地が消える。
🔚 まとめ:
「0/100で割れない世界」 を扱うには、
・議論の決着に“勝ち負け”的な語彙しかない
・善悪などの二値で見る習慣
・完璧でないと意見できないかのような文化
・指摘→攻撃、などの誤変換
・派閥へ自動で振り分けされる
この5つの構造が絡んでる。 November 11, 2025
本日、ルクセンブルク財務大臣ジル・ロス氏およびルクセンブルク中央銀行総裁ガストン・ライネシュ氏をフランクフルトにお迎えすることができ、大変嬉しく思います。
簡素化、デジタルユーロ、その他の重要な話題について良い意見交換ができました。 https://t.co/jYHfWwqgt2 November 11, 2025
【#一般質問 の通告をしました】
#佐久市議会
今回の私の質問は、3テーマ。
▼野沢にできる #子ども子育て支援拠点施設 のソフト面
特に、当初から掲げている「ワンストップ」の相談対応の具体的な中身や範囲、進め方などについて、全国の事例も踏まえながら問います。
▼来年4月に迫った #浅科小の給食室廃止 と #望月センターへの統合 に向けた課題について
現場の声も踏まえ、統合によってできなくなること、積み残されている課題、「市と現場の情報共有や意見交換はちゃんとできてるの?」といった点を質します。
▼学校の #香害 対応について
今夏、私も所属している「#香害をなくす議員の会」が、新潟県立大の #永吉雅人准教授 らの協力で実施していただいた香害に関する約1万人の全国調査で、小中学生の約1割が「香害による体調不良あり」という結果が出ました。自治体独自で調査している兵庫県宝塚市、北海道厚岸町でもほぼ同様の数字が出ています。
それを踏まえ、佐久市でも子どもたちの被害の実態を把握するための調査の実施や、学校の保健調査票に「化学物質過敏症(香害など)」といった項目を加えることを求めます。
そうした取り組みを通じて「香害について知ってもらうための周知」を進める意味合いも含めての質問です。
質問は今のところ、12月8日(月)の14時頃からの予定です。(早まる可能性がありますが後ろにずれることはありません)
ぜひ傍聴にいらしてください!
※写真は今回、質問のために引っ張り出してきた資料たち November 11, 2025
おぉ!すごい
都議会自民党と意見交換した当事者の方々、ありがとうございます
夫婦は離婚して他人になっても親子は親子
子どもの利益を最優先する共同親権の実現を心からお願いします🙇
#共同親権
#子どもの利益 https://t.co/SjhVkaxxQy November 11, 2025
@t8jOw9WkV7Z21fs 国際的事案に対して地方自治法を理解せぬ新人が議員バッジをつけ無断で凸抗議文を掲げるなど言語道断。明らかに地方議員の立場を悪用しています。
市議会議員ならば地方議員として外務省担当と意見交換する、市議会で意見書を提出する、市議会にはかり決議書とするなりやり様はあるのです。残念です。 November 11, 2025
政調第一、第二部会で、いわゆる空室税と超短期所有住宅転売に関する議員立法、自動車ヤード規制新法案に関して、党内協議。建設的ご意見をいただき、ありがとうございました、ヨルダン王国の議長閣下はじめ議員団の皆さんとの意見交換。ヨルダン🇯🇴の幅広い課題を共有する事が出来ました。 https://t.co/yRXPsuXITZ November 11, 2025
生徒A
『男女が同じ環境で3年間学ぶことに意義がある』というが、別学校でも有意義な高校生活を送ることができる
生徒B
共学校の方がいいというデータが示されていない。根拠が不明確だ
生徒C
意見交換会やアンケートで別学存続の意見を述べてきたが結論に反映されていない。もっと私たちの声を聞いてほしい
↑に対して日吉教育長は「社会は男女が協力して成り立っている。学校でも授業や行事などを通じて男女が協力することが大切だ」の繰り返し。 November 11, 2025
富士通本社を訪問させていただきました。
久しぶりに新横浜駅で下車。
東横線、JR南武線と乗り換えて武蔵中原駅へ。
参議院議員候補の頃、門前で通勤中の方々にご挨拶させていただいたことが懐かしく…。
当時ご支援いただいた人事責任者の皆さんとデジタル人材の育成や活用について意見交換させていただきましたが、こうして時を超え、新しいステージで、またご一緒できることにご縁を感じました。
ありがとうございます🙏
#富士通 November 11, 2025
12月6日(土)に熊本県天草市にて、インディーゲーム交流会を開催します。
今回はMillion Depthを開発されたαPopさんによるゲスト講演のほか、参加者同士で制作しているゲームを持ち寄って、意見交換などができます。
ゲームを制作されていない人も参加可能です。お気軽にご参加ください! https://t.co/SAi8bzGgz1 November 11, 2025
政治活動の中では、海外の方々と交流する機会が多くあります。
アルバニアは、経済成長が著しく、美しい自然と温かいホスピタリティにあふれた、大変魅力的な国です。 昨日はアルバニア大使から意見交換の夕食会にお招き頂き、両国の関係をさらに深めることができました。今後の具体的な協力など、前向きな意見交換ができたことを嬉しく思います。
本日は、オーストリア連邦議会のペーター・ザムト議長と代表団の皆さまと面会しました。公式行事ではない、こうした機会も、互いの理解と信頼を深める貴重な時間です。
会話の中で、私のドイツ語を自然に使えるのも嬉しい点です。
国と国をつなぐ外交には、人と人との関係が不可欠です。こうした対話や交流を積み重ねながら、これからも両国との関係をより一層強めてまいります。
#アルバニア #オーストリア #城内実外交日記 November 11, 2025
第2回移動政調会 福島県
#小林鷹之 政務調査会長(2025.11.22)
━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回は移動政調会ということで福島県に来ております。 先週の秋田に続いて2回目となります。今日も政調会、政務調査会の役員合わせて5名で参りました。
先ほど、内堀福島県知事、そして自民党県連所属の県議の皆さんと意見交換をさせていただく中で特に福島の復興再生に向けた様々な課題をいただきました。
当然、東京電力福島第1原発の廃炉に向けた動き、これは息の長いプロセスになるということ。こうしたことに加えまして地方の活性化という意味で農林水産業への支援、あるいは国土強靱化、そして医療・教育に関するご指摘もありました。
福島県特有の話、そして地方に共通する話、先般、経済対策を閣議決定したところでございますが、これから補正予算の審議に入っていくと思いますので責任政党、自由民主党として政務調査会一丸となって対応していきたいと思います。
また、次回も別の地方に行かせていただきたいと思います。どうもありがとうございます。
📹ぶら下がり会見はこちらから
https://t.co/eKs79UHI9y
@kobahawk November 11, 2025
11月20日夜から21日にかけて、貴重講演を行った第4回EU・インド太平洋閣僚会合では、公式な発言だけではなく、多くの各国閣僚と意見交換も行いました。
主催者のカヤ・カッラス欧州連合外務・安全保障政策上級代表兼欧州委員会副委員長とカルボネル欧州対外活動庁(EEAS)事務総長とは、今後も安全保障を含む幅広い分野で日EU間の協力を強化していくことを確認しました。
また、以下の各国閣僚・代表団長との間で、法の支配に基づく自由で開かれた国際秩序を維持・強化していくことを確認し、地域情勢等についても意見交換を行いました。
① カヤ・カッラス欧州連合外務・安全保障政策上級代表兼欧州委員会副委員長、カルボネル欧州対外活動庁(EEAS)事務総長 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



