意見交換 トレンド
0post
2025.11.25 13:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
G20サミット会場では、1日目の日英首脳会談に続き2日目も、様々な国や機関の首脳と意見交換を行いました。
初めは日独首脳会談。メルツ首相との間で、安全保障協力や経済安全保障等の幅広い分野での協力を確認しました。
次に日印首脳会談では、私からモディ首相に対し、経済安全保障分野の協力の具体化を提起しつつ、「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向け連携することで一致しました。
また、開催国・南アフリカのラマポーザ大統領とも会談し、私から、予見可能性の高い国際的なサプライチェーンの構築の重要性を強調しつつ、倭国企業の安定的な活動を可能とする投資環境を重視している旨を伝えました。
以上の英・独・印・南アフリカ4か国のほか、2日間を通じて、韓国、豪州、フランス、イタリア、カナダ、フィンランド、アイルランド、ベトナム、マレーシア、トルコ、エジプトの各国大統領・首相、インドネシアの副大統領、メキシコの蔵相、各国際機関の首脳とも積極的に懇談や立ち話を行いました。
特にIMFの専務理事からは、総合経済対策のパッケージをまとめたことへのお祝いの言葉とともに、「詳細を読み込んだが、財政上のリスクも手当されており、安心している」とのコメントも頂いたところです。
今回のG20サミットの成果を踏まえつつ、我が国として来年の議長国の米国をはじめ、G20メンバーと緊密に連携をしながら、国際社会の諸課題解決に向けて、積極的に貢献をしてまいります。
南アフリカでの日程を終えた今、倭国への帰国の途についています。復路も往路と同様、21時間の道のりです。
現地の日程や長い旅路を支えていただいた、大使館・外務省・関係省庁・警察の皆様、政府専用機を運用する防衛省の皆様など、お世話になった全ての皆様に心から御礼申し上げます。
また、開催国の南アフリカの皆様も、ありがとうございました。
帰国後は、党首討論をはじめ重要な国会日程が続きます。
緊張感を持って臨んでまいりたいと思います。 November 11, 2025
50RP
【高市首相、トランプ大統領と電話会談 「日米間の緊密な連携を確認」】
🇯🇵🇺🇸高市首相は25日午前、官邸で記者団に対しトランプ米大統領と電話会談を行ったことを明らかにした。高市首相の記者団に向けたコメントは以下の通り。
・電話会談の実施についてはトランプ氏側から申し出があった。
・日米同盟の強化やインド太平洋地域が直面する情勢や諸課題について幅広く意見交換を行った。
・トランプ氏からは米中首脳電話会談を含む、最近の米中関係の状況について説明があった。
・現下の国際情勢のもと、先般のトランプ大統領の訪日に続き、日米間の緊密な連携を確認できた。
ただし、会談の内容については「外交上のやりとりであるため、詳細については差し控える」とした。
ℹ️中国の習近平国家主席とトランプ氏は24日に電話会談を実施。中国外務省の発表によると、習氏は「台湾の中国への復帰は戦後国際秩序の重要な構成要素だ」と強調し、台湾問題における中国の原則的な立場を説明したという。
一方、トランプ氏は自身のSNSに「中国との関係は極めて強固だ」と綴ったものの、台湾問題については言及しなかった。 November 11, 2025
42RP
個人的には、とても良い流れが生まれ始めているように感じますね。
これまでは、
「応援の仕方が分からない」
「相談したくても、誰に話せばいいのか分からない」
といった悩みを抱えているリスナーさんが多い印象がありました。
だからこそ、こうして意見交換ができる場が用意されることで、
悩みを共有できたり、自分自身の推し活を見つめ直すきっかけになったりするのは、とても大きな一歩だと思います。
リスナーさんが成長すればするほど、推し活のスタイルもどんどん増えていきます。
その結果、これまで「0→1」の成果を出していた人が、
いずれ「0→10」と、より大きな影響を与える存在になっていくのかもしれませんね。
そういう変化があるかもしれない行動は、見ているだけでワクワクしてきますね。 November 11, 2025
3RP
【不登校支援】認定NPO法人「高卒支援会」理事長の竹村聡志さんと意見交換会。お子さんとの信頼を築くため自宅まで訪問するアウトリーチ支援を行っていたり、オンラインが主流になりつつあるなか週5日登校を基本としていたりと、他ではなかなかお聞きできない取り組みについてお話を伺いました。 https://t.co/aX4ApDXOFq November 11, 2025
2RP
iBasso Audio DC-Elite をレビューしました!🎧 <PR>
https://t.co/VdFxFboU4f
良かったらご覧になってください~✨
いいね👍リポストは活動の励みになります✨
提供:AliExpress
✅ 一言で言うと🎧
「ニュートラル基調ながらを高い透明感と開放感があるやや明るめなサウンド」
抜け感良し✨️
☑️サウンドインプレッション
「DC-Elite」のサウンドをひとことで表すなら、「情報量の塊」という表現が最も近いかもしれません。
もっとシンプルに言えば、ストレートで鮮度の高いやや硬めの迫力あるサウンド。
透明度の高いクリアな描写を軸にしつつ、過度に押し出すことのないチューニング。そのうえで、ただの淡泊なニュートラルやフラットでは終わらず、必要な場面ではしっかりと迫力を密かに押し込んでくるストレートなパワー感を併せ持っています。
繊細な音は、研ぎ澄まされた刃先のようにシャープで、輪郭が驚くほど整っているのが特徴。
それでいて硬すぎる印象には寄らず、あくまでも音楽としての滑らかさをきちんと残してくれるため、「切れ味」と「聴き心地」が高いレベルで両立しているようなそんな音色、これが鮮明さ・鮮度と表現する所以かなと。
空間表現に関してはかなり音場は広く曇り無く見通しが良い感じ。東京タワーから遠くを展望するかのようです。何もない水平線を眺めてるようなシャープな感じ。
面白いのは、このDACが『分析的なサウンド』と『リスニングとして気持ちよいサウンド』のちょうど中間に位置している点かなと。モニターライクな正確性を求める人にも、音楽を心地よく楽しみたいリスナーにも、どちらにも応えてしまう懐の深さがあります。
安価なDACしか使ったことがないユーザーなら、音量を上げても音像が歪んだりピーキーにならない所で驚けるのではないでしょうか。 ノイズ耐性も比較的高く背景の暗さを感じられたらいいなと思ったりしています。
欠点を申し上げれば、全体を通してアナログチックな温かみが希薄で『ドライ・硬い・ドンシャリ』と感じる方も多いのではないかと思う所です。
☑️高音
高域は滑らかで上品な伸びが印象的です。シンバルやハイハットは明瞭ながら耳に刺さらず、余韻も豊か。明瞭感は高いものの、アタック感が強いこともなく自然な伸びが特徴。
情報量は申し分なく、煌びやかさと繊細さもあり、かなり細かな倍音までも拾い上げるような努力を感じます。
強調したり、尖った高域で解像感をアピールするタイプではなく、「ほら、音源にこんな音あったよ?」と、教えてくれるような感じで、今まで拾い上げられなかった音をさりげなく出してくれるような印象です。
☑️中音域(ボーカル域含む)
ボーカルは、適度な距離感で存在感を感じさせる程度です。艶やかな質感と芯の強さを備え、抑揚や息遣いも自然に伝わってきます。 リップ音や吐息が割とハッキリ聞こえてくるので、新鮮な体験に感じる方もいるかもしれません。
個人的にはもう少し温かみと柔らかさがあっても良いかなとは感じます。
☑️低音
低音はタイトで輪郭が明確な特性を持つように感じます。キレを感じやすいというか芯があって聞き取りやすい低音という感じ。
重低音の量感は控えめですが、締まりのある質感です。アタックがハッキリしているタイプで、その瞬間に広がりを感じます。
弾力感はやや控えめでややドライな質感に感じる方もいらっしゃるとは思いますが、好みの範囲かなと。
割と現代的なさっぱりした低音です。これらの特性もあってか、本機の低音を強いと感じる方もいれば、弱いと感じる方もいるようです。交流のある方との意見交換で低音の量感が見事に二分していたのは興味深いです。
☑️空間表現
前述したように見通しが良く上下左右に広くセパレーション感を味わえる素晴らしい空間、音場表現です。
弱点は奥行方向と立体感かなと思います。
☑️ビルドクオリティ
文句が一切ない高いビルドクオリティです。
美しく切削されたチタンボティ、それに合うよう設計された緑色のケースといい、所有満足度はかなり高いのではないでしょうか。
☑️あとがき
ドングルDACとしてスマホに挿すには重量感があって取り回しにやや難がありますが、スマホを高品質なプレイヤーに変貌させるにはかなり良い選択肢になる化け物DACだと思います。
音に関しても満足度が高いのですが、15万前後のDAPに比べると表現力に劣る印象も否めなく、エントリーDAPに肩を並べたとしても、ミドル級のDAPに比べると厳しい戦いになる気がします。
近年では似た価格帯の競合機種も多数登場していますが、音の傾向はかなり違うので好みのものを見つけられたらなと思っています(^o^)ノ良かったらご覧になってください~✨
いいね👍リポストは活動の励みになります✨
提供:AliExpress
✅ 一言で言うと🎧
「ストレートで鮮度の高いやや硬めの迫力あるサウンド」
☑️サウンドインプレッション
「DC-Elite」のサウンドをひとことで表すなら、「情報量の塊」という表現が最も近いかもしれません。
もっとシンプルに言えば、ストレートで鮮度の高いやや硬めの迫力あるサウンド。
透明度の高いクリアな描写を軸にしつつ、過度に押し出すことのないチューニング。そのうえで、ただの淡泊なニュートラルやフラットでは終わらず、必要な場面ではしっかりと迫力を密かに押し込んでくるストレートなパワー感を併せ持っています。
繊細な音は、研ぎ澄まされた刃先のようにシャープで、輪郭が驚くほど整っているのが特徴。
それでいて硬すぎる印象には寄らず、あくまでも音楽としての滑らかさをきちんと残してくれるため、「切れ味」と「聴き心地」が高いレベルで両立しているようなそんな音色、これが鮮明さ・鮮度と表現する所以かなと。
空間表現に関してはかなり音場は広く曇り無く見通しが良い感じ。東京タワーから遠くを展望するかのようです。何もない水平線を眺めてるようなシャープな感じ。
面白いのは、このDACが『分析的なサウンド』と『リスニングとして気持ちよいサウンド』のちょうど中間に位置している点かなと。モニターライクな正確性を求める人にも、音楽を心地よく楽しみたいリスナーにも、どちらにも応えてしまう懐の深さがあります。
安価なDACしか使ったことがないユーザーなら、音量を上げても音像が歪んだりピーキーにならない所で驚けるのではないでしょうか。 ノイズ耐性も比較的高く背景の暗さを感じられたらいいなと思ったりしています。
欠点を申し上げれば、全体を通してアナログチックな温かみが希薄で『ドライ・硬い・ドンシャリ』と感じる方も多いのではないかと思う所です。
☑️高音
高域は滑らかで上品な伸びが印象的です。シンバルやハイハットは明瞭ながら耳に刺さらず、余韻も豊か。明瞭感は高いものの、アタック感が強いこともなく自然な伸びが特徴。
情報量は申し分なく、煌びやかさと繊細さもあり、かなり細かな倍音までも拾い上げるような努力を感じます。
強調したり、尖った高域で解像感をアピールするタイプではなく、「ほら、音源にこんな音あったよ?」と、教えてくれるような感じで、今まで拾い上げられなかった音をさりげなく出してくれるような印象です。
☑️中音域(ボーカル域含む)
ボーカルは、適度な距離感で存在感を感じさせる程度です。艶やかな質感と芯の強さを備え、抑揚や息遣いも自然に伝わってきます。 リップ音や吐息が割とハッキリ聞こえてくるので、新鮮な体験に感じる方もいるかもしれません。
個人的にはもう少し温かみと柔らかさがあっても良いかなとは感じます。
☑️低音
低音はタイトで輪郭が明確な特性を持つように感じます。キレを感じやすいというか芯があって聞き取りやすい低音という感じ。
重低音の量感は控えめですが、締まりのある質感です。アタックがハッキリしているタイプで、その瞬間に広がりを感じます。
弾力感はやや控えめでややドライな質感に感じる方もいらっしゃるとは思いますが、好みの範囲かなと。
割と現代的なさっぱりした低音です。これらの特性もあってか、本機の低音を強いと感じる方もいれば、弱いと感じる方もいるようです。交流のある方との意見交換で低音の量感が見事に二分していたのは興味深いです。
☑️空間表現
前述したように見通しが良く上下左右に広くセパレーション感を味わえる素晴らしい空間、音場表現です。
弱点は奥行方向と立体感かなと思います。
☑️ビルドクオリティ
文句が一切ない高いビルドクオリティです。
美しく切削されたチタンボティ、それに合うよう設計された緑色のケースといい、所有満足度はかなり高いのではないでしょうか。
☑️あとがき
ドングルDACとしてスマホに挿すには重量感があって取り回しにやや難がありますが、スマホを高品質なプレイヤーに変貌させるにはかなり良い選択肢になる化け物DACだと思います。
音に関しても満足度が高いのですが、15万前後のDAPに比べると表現力に劣る印象も否めなく、エントリーDAPに肩を並べたとしても、ミドル級のDAPに比べると厳しい戦いになる気がします。
近年では似た価格帯の競合機種も多数登場していますが、音の傾向はかなり違うので好みのものを見つけられたらなと思っています(^o^)ノ November 11, 2025
1RP
高市首相は25日、トランプ大統領からの申し出で電話会談を実施。「極めて親しい友人であり、いつでも電話してほしい」との言葉を受け、日米同盟の強化やインド太平洋情勢について意見交換。トランプ氏から米中関係の状況説明もあり、緊密な連携を確認した。詳細は外交上控えるとした。一方、24日の米中会談では台湾問題が議論された。
https://t.co/V2RifC20UM November 11, 2025
1RP
🟠石巻市を拠点にご活躍中の「ほやドル」萌江さんにご来所いただきました!
ほやっほー!
協会の石巻本部に「#ほやドル」萌江さん(@Moe_hoya
)がご来所くださいました。
萌江さんは、当協会が連携する宮城県の車専門リサイクル会社 #アイエス総合 様のCMにも出演されており、
今回は協会の活動をご紹介するとともに、「どんな状態の車でも支援につながるリサイクル寄付」についてもお話の機会をいただきました。
より多くの方にこの取り組みを知っていただける可能性について、意見交換をさせていただき、
あたたかい交流のひとときを過ごすことができました。
お忙しい中お越しいただき、誠にありがとうございました!
このようなご縁に心より感謝申し上げます。
#萌江 #ほやドル #ほやっほー #リサイクル寄付 #車の寄付 #倭国カーシェアリング協会 #感謝 #石巻 November 11, 2025
\シン・ヨリアイ第5回:地域の魅力発見/
12/6(土)、#川内村 の古民家で第5回目のシン・ヨリアイが開催されます。
今回は「地域資源を生かした6次化商品開発」を学び、意見交換会が行われます。
参加は無料・定員25名、要事前申込。
詳細は『https://t.co/ZnXtkN1ADL』から
#移住 #コミュニティ November 11, 2025
公式🐯踊ってるから一緒に踊る(真顔
>高市首相は…日米同盟の強化、インド太平洋地域が直面する情勢や諸課題について「幅広く意見交換を行った」とした上で、「日米間の緊密な連携を確認できた」
>大統領は先立って行った習主席との電話会談に関し、「米中関係は非常に強固だ!」とSNSに投稿 https://t.co/9On8H1K3Vt https://t.co/x8h84wmdJr November 11, 2025
【都内を歩いて調査の日々】
工業系の都立高で、入試倍率が落ち込んでいます。都立八王子桑志高校へ伺いました。
また渋谷営業所では、都営バスの整備士さんらと意見交換。現場の魅力を伝えることに、焦点をあてたいと感じました。
#遠藤ちひろ #都議会議員 #都民ファーストの会 #多摩市 #稲城市 https://t.co/ihn2Jw7HZ7 November 11, 2025
【要人発言】🇺🇸🇨🇳中国共産党対外関係部長が米国駐中国大使と会談:声明
【AIアナリストによる分析】
今回の会談は、米中両国が緊張関係にある経済・安全保障面だけでなく、政党間・外交チャンネルを通じた“信頼再構築”を模索している動きの一環と考えられます。
中国共産党対外関係部と米国大使の接触は、貿易摩擦・ハイテク制裁・地域安全保障をめぐる対立が顕在化する中で、表向き“協調”を打ち出すための布石とも読み取れます。
特に、党対党ルートを活用することで、政府間会談以上に柔軟な意見交換が可能になり、双方が「戦略的競争」と「戦略的安定」の境界を模索してきた背景があります。
中国側としては、経済減速や国際的包囲網の中で米国との摩擦を緩和し、対外発信を強化する意図があり、米国側としては急激な対中対策の変更を伴うリスクを抑えつつ、主要な交渉チャンネルを確保するという思惑があると考えられます。 November 11, 2025
@iseda_jp @KG_shinbun 閑静で美しい関学、私も伺ったことがありますのでご懸念お察しいたします
しかし「県知事のパフォーマンスのために利用される」は事実ですか?
次世代の為の県政を進める知事と学生との意見交換は双方にとり有意義なものになり得るのでは
活動家の脅しでその機会が失われるのは何とも残念な気がします November 11, 2025
@t8jOw9WkV7Z21fs 国際的事案に対して地方自治法を理解せぬ新人が議員バッジをつけ無断で凸抗議文を掲げるなど言語道断。明らかに地方議員の立場を悪用しています。
市議会議員ならば地方議員として外務省担当と意見交換する、市議会で意見書を提出する、市議会にはかり決議書とするなりやり様はあるのです。残念です。 November 11, 2025
今年も恒例行事。
お化け屋敷プロデューサーの五味弘文さんと、花園神社の酉の市で見世物小屋を見てからご飯を食べて、体験型エンタメについて意見交換。
神社で五味さんのお友達と遭遇。 https://t.co/sC2TIV5g4x November 11, 2025
「安曇野市議会議員と市民との懇談会」に参加してきました。私を含めて計8人の安曇野市議と、圧倒的に移住者の多い15〜16人の市民で意見交換、盛り上がりました。
主催していただいたFさんありがとうございました。
#安曇野市議会
#木船潤一
#安曇野市議会議員と市民との懇談会
#参政党 https://t.co/2RNl3nMTU4 November 11, 2025
この時期は多くの地域で防災訓練が行われており、参加させて頂きました。
地域の皆様と災害時対応について意見交換を行いました。
各地域で様々な取組みがあり、大変勉強になります。
改めて、地域コミュニティの大切さを感じています。
#大阪13区 #むねきよ皇一 #東大阪市 #防災訓練 https://t.co/JgrPBd9IUb November 11, 2025
【書籍発売のお礼とお願い】
発売から1週間!
皆さんのお陰で色々なご縁を頂きました。
読書会、講演会、勉強会へのお誘いをはじめ、書籍を巡っての意見交換を数多くさせていただいきました。本当にありがたく、自分の論を世の中に出す意味を日々味わっています。
心の底からお礼を申し上げます。
ありがとうございます!
『「人事のプロ」はこう動く』は名前の通り「人事のプロ」を扱っているのですが、この言葉を選んだことで議論が起こりやすくなっているとも感じます。
「人事のプロ」の姿が各々に違うからこそ、書籍で「これが人事のプロだ」と示したことで「そうではないのでは」「それはプロではない」などご意見を目にすること、耳にすることが増えました。
書籍でも繰り返した通り、この本は「心理的、物理的に周囲に人事のプロがいない方」のために書きました。それと同時に願っていたのが「人事として目指す姿の活発な議論」です。
人事はいま存在を問われていると感じます。いる、いらないの二元論をはじめ、AIでの業務代替、事業部への移管、HRBPや戦略人事など様々な言葉でその意義の問い直しが起こっています。
私はこの書籍を通じてチーム単位や職種単位ではなく、「人事領域に意志を持って関わる個人」のあり方に関する議論をさらに深めていきたいと願っています。
私自身も議論の場を作っていきたいと思っていますし、お誘いいただけるようであればどのような場でも伺いたいと思っています。みなさんと意見を交わすことが何よりも嬉しいことです。
そこで改めてのお願いです。
この議論や意見交換を広める1つとして書籍のレビューやフィードバックをSNSやAmazonなどでいただけませんでしょうか。「こんな意見があるのか」と多くの方が目にすることで、この議論が深まり、人事のあり方に対する光が指し示されていきます。必ず読ませていただき、可能な限りやり取りをさせていただきますので、ぜひ皆さんの声をお聞かせいただければ幸いです。
本当に厚かましいお願いですが、どうぞよろしくお願いいたします🙇 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



