aed トレンド
0post
2025.11.26 00:00
:0% :0% (-/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
人が倒れています、誰か手伝ってください!
救護のロールプレイで聞くようなセリフを停車中の乗っていた電車から聞いた。迷わず降りる。降りると消防の人がいまして欲しい事を指示してくれた。
心臓マッサージ、アンネちゃんにやるようにマッサージしようとすると肋骨おりそうでめちゃくちゃ怖い
基本的に訓練で習ったように援軍が来るまで心臓マッサージとAED
援軍来たら来たらで持っているジャンバーで身体を隠してあげたり搬送されるまでなんだかんだ仕事がある。
見送ったあと身体が震えてる。
次も手伝ってくださいと呼ばれたら迷わず行くと思うし、行ける心づもりをしたい。 November 11, 2025
1RP
「AEDが電気ショックをする=心停止」
こう信じている人が圧倒的多数と思います。
客観的なデータとしてはありませんが、市民向け救命講習で毎年1000人以上に指導している中でそう確信しています。
救命講習での経験から「ショックが必要です」と言われる気満々でいる中、「ショックは不要です」と言われたら、、、
「心臓は動いている、生きている」と思ってしまうことは想像に難くありません。
ところが、正しい手順でAEDを使った場合、ショック不要とは心停止状態であることを意味しています。
ショック不要 = 心停止(心静止/無脈性電気活動 PEA)
ショック不要を宣言後、AEDはCPR開始を指示しますが、救助者の耳にはおそらく入らないでしょう。「大丈夫ですか? わかりますか?」が始まってしまいます。
・心停止判断のためにAEDを貼ろうとすると、心停止を見落としてCPRが始まらないリスク
・ショック不要の意味がわからないと、せっかく始まったCPRが中止されてしまうリスク
これらのことから、本気で助けたい人には、除細動の意味とAEDの装着条件を正しく教育することが重要と考えています。 November 11, 2025
@visual_gogo_2nd ねー!
愛媛からはなかなかの距離だから
せめて1箇所だけでも行きたい!
UVERはフェスやる度に
ご新規さんが増えてってるみたいで
めっちゃ嬉しい✧︎*。
歌はもちろんのことMCも良いのよね〜
ワンマンはAED持参でwww。 November 11, 2025
劇場版東京MERをprime videoでしっかり観たのだが、妊娠32週の妊婦に心マやらせてるの鬼畜で笑ったわ。
夏梅さんがAED操作してたけど
逆だろwwwww
#TOKYOMER November 11, 2025
@HELLO_SP500 バタ子さん→ジャムおじちゃん!!!AED持ってきますか?
ジャムおじちゃん→愚問!!これはアンパンだぞ?おい、チーズ食えるよな?
チーズ→クーン…(マズそうだからいやだ…) November 11, 2025
👩🏻 .........傷病者発見‼️🫵🏻周囲の安全よし‼️大量出血無し‼️大量のメロ確認‼️
大丈夫ですか‼️🫳🏻大丈夫ですか‼️🫳🏻
あなたはAEDを❗️🫱🏻(心肺蘇生のため)
あなたは119を❗️🫲🏻(緊急搬送のため)
あなたは大量の縦眉を❗️✋🏻(メロ緩和のため) https://t.co/GaEMeuyOzL November 11, 2025
#関暁夫 さんと #アントキの猪木 さん による特別AED講習 を実施!子供も楽しそうに学んでいました✨お父さんお母さんがもし倒れたら、家族を守るために大切なことを学びました🫡
▪️ #情熱クラブ一般社団法人 HP
https://t.co/MCMswuDcmS https://t.co/aYXklqbdlg November 11, 2025
AEDが届いたけど、必要ないので傷病者には装着しない。
現実ではこの方が多いと思いますが、それに違和感を感じる人は救命法の指導員でも多いようです。
なぜなんだろう?
そう考えたときに気づいたのは、彼らは心肺蘇生法しか教えていないからなんじゃないか? ということ。
心停止の世界観しかないんじゃないか疑惑。
心停止前のファーストエイドや傷病者評価までを含めた講習展開をしている人にとっては、心停止対応は全体の中のほんの一部(もっとも重要な部分ではありますが)。
意識レベル低下がわかった時点(厳密には「反応なし」ですが)で119番とAED手配をするものの、持ってきたけどAEDは装着しないという状況はファーストエイドを含めた救命講習では珍しい話ではありません。
むしろ実社会を考えればその方が圧倒的に多いでしょう。
シミュレーションベースのファーストエイド講習では、持ってきたAEDを貼るか貼らないかという問題は必ず出てきてディスカッションになります。
心肺蘇生法講習という世界線では、倒れている人は全員心停止と決まっているから、持ってきたAEDを貼るのは当然という流れに。
講習の世界観というのでしょうか? 実社会に対して、その講習のテーマと前提条件、限界点の把握を認識しておくことは指導員にとって必要な視点と考えます。 November 11, 2025
@akpl218 ハァッハァッ劇火さぁん‼️‼️‼️あ、あの、、口ぶりからして覚悟していたはず なのに…うぐっ…ッッすみません、AEDありますか?箱買いしたいんですけど…あ、一個すぐ使います November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



