aws トレンド
0post
2025.11.23
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
VPN接続バレないよう有料サービスではなく個人カスタムサーバー使い、そのサーバーも物理的な場所や明らかにカスタムしてる事実悟られないようAWSなど使わず自前か協力者やTor等で用意、更に使用PCのGPSや地域・時間設定情報など勝手に送られないようカスタムブラウザ使うくらいまで最低限徹底すれば⋯ https://t.co/f2jiLvgmtW November 11, 2025
42RP
jeno nail sky
noiro S061 tiny paws
つやつやオレンジブラウンにくすみブルー
フレンチの幅を揃えるのが本当〜に難しい‥寝てる間に薬指がよれてしまったけど色がかわいいのでお気に入り🍊 https://t.co/cpWB4go0sf November 11, 2025
23RP
見たら本当にNHKニュースのXアカウントは所在地がUSAになってたけど、これってAWS通してアカウント管理してるとかの影響なんかな?在宅の影響でVPNも通してるだろうし。 November 11, 2025
14RP
記事を投稿しました!
ECSの新機能Expressモードで、認証つきStreamlitアプリを簡単にAWSデプロイしよう!
https://t.co/pBDXfeV3bP November 11, 2025
9RP
書きました!FinOps界隈が嬉しそうではある
[アップデート] AWS Compute Optimizer Automation がリリースされ、自動的にEBSコストが最適化できるようになりました! https://t.co/SXoaOO64IG #DevelopersIO November 11, 2025
8RP
インフラエンジニア向けに、CloudTechで制作中だった講座がついに形になりました!
「AWSで学ぶGo実践講座」 をCloudTechで正式リリースとなりました!
AI時代全盛期だからこそ、サーバー構築だけじゃなくて、SQLもAPIも認証も、自分の手で一度ちゃんと通っておきたい人向けのコースです。
「インフラしかやってこなかった自分」が、もう一歩踏み出すきっかけになればうれしいです。
▼ 特設ページ
https://t.co/qLfviNXXs4
CloudTechフリーコース登録で、一部レッスンは無料で見られます!
ぜひご覧ください! November 11, 2025
7RP
🚀ジェフ・ベゾスが4年ぶりに「CEO」として現場復帰
Amazon創業者のベゾス氏が、新AIスタートアップ「Project Prometheus」の共同CEOに就任。
2021年のAmazon CEO退任以来、初めての正式な経営ポジションです。
📊注目すべきは、その規模感
・調達資金:62億ドル(約9,000億円)
・すでに約100人の従業員を採用
・OpenAI、DeepMind、Metaから人材を引き抜き
💡なぜ「今」なのか?
ベゾス氏の「読み」は過去にAWSやKindleで証明済み。その彼が引退生活を捨てて現場復帰した理由は「物理AI」という次のフロンティアにあります。
従来のLLM:テキストや画像の生成・処理が中心
Project Prometheus:物理世界を観察・学習し、製造・ロボティクス・宇宙航空に応用
🔍ビジネスパーソンが今考えるべきこと
世界トップクラスの経営者が「LLMの次」に本気で賭けている事実は、私たちのAI活用戦略にも示唆を与えてくれます。
✅ChatGPTやClaudeの活用は「当たり前」になりつつある
✅差別化は「AIをどの領域に応用するか」に移行
✅物理世界×AIという新領域への感度を高める
AI競争の主戦場が変わり始めている今、私たちも「次の波」を意識しておく必要がありそうです🌊
ソース:https://t.co/71ACtfnL5n November 11, 2025
6RP
気づいてるか?
一発当てたい個人開発者がまずやるべきなのに忘れがちなのは『自分がどの市場のプロダクトを作っているのかを確認する』だ。
というわけで、2040年まで確実に成長すると言われている18の巨大市場をひとつずつ解説する。
①eコマース(ネット通販)
→規模は超巨大だが競争も激戦。個人開発者はショップより「お店を手伝うツール」で勝負。私が個人開発したAppsはデジタルコンテンツ分野だがまさにこれ。
②AIソフトウェア・サービス
→AIは今いちばん伸びる本命。なんでも屋より「特定の仕事に特化したAIアシスタント」を作ると刺さりやすい。最近うちも自分の日々の業務効率化するためにAI SaaS作って外販目指してます。
③クラウドサービス(サーバー・インフラ)
→AWSなどの使い方は多くの会社が下手。個人開発者は「コスト削減」「設定簡略化」「監視」ツールで稼ぎやすい。
④電気自動車(EV)
→車本体は作れないが、充電スポット検索や電費管理など「EVユーザー向けアプリ」で入る余地がある。
⑤デジタル広告
→広告費がネットに集中している巨大市場。個人開発者は「レポート自動化」「分析」「クリエイティブ生成」ツールを狙う。
⑥半導体
→チップそのものは大企業の世界。設計・製造現場の「データ管理」「シミュレーション補助」などB2Bツールが現実的。
⑦自動運転シェアカーサービス
→自動運転アルゴリズムは無理でも、「予約・配車・運行管理アプリ」は個人でも作れる。
⑧宇宙産業
→ロケットは作れないが、「衛星データを分かりやすく使えるツール」を作れば農業や防災など多くの業界に売れる。
⑨サイバーセキュリティ
→どの会社もセキュリティで困っている。難しい技術を隠して「ログを見える化」「教育用アプリ」にすると個人でも戦える。
⑩バッテリー(蓄電)
→EVと再エネの普及で需要が爆増。個人開発者は「バッテリーの状態監視」「最適な充放電の提案」アプリが狙い目。
⑪モジュール建築
→建設を工場で効率化する流れ。現場はITが弱いので「進捗管理」「在庫管理」「見積り自動化」ツールが刺さりやすい。
⑫ストリーミング(動画・音楽配信)
→NetflixやYouTubeを見る時間はまだ増えている。プラットフォームではなく「配信者を支える編集・分析ツール」で勝負。
⑬ゲーム
→ゲーム市場はずっと成長中。インディーゲームを作るか、既存ゲーム向けの「戦績トラッカー」「ビルド共有」ツールが現実的。
⑭ロボティクス
→ロボット本体は高難度だが、「動作シナリオ作成」「稼働状況のダッシュボード」「教育用シミュレータ」は個人でも作れる。
⑮工業用・一般バイオテクノロジー
→研究現場は紙とExcelだらけ。実験ノート、試薬在庫管理、データ可視化などのSaaSはニーズが大きい。
⑯次世代エアモビリティ(空飛ぶクルマ等)
→普及はこれからだが期待は大きい。「運航管理」「ルート最適化」「メンテ記録」など標準ツールを取れればデカい。
⑰肥満症・関連疾患の治療薬(GLP-1など)
→患者数が多く薬の需要も急増。法律に気をつけながら「体重・食事記録アプリ」「クリニックの診療管理ツール」を狙う。
⑱原子力発電(新型炉)
→脱炭素で再注目されるインフラ。発電所向けの「点検管理」「教育シミュレータ」「法令チェックツール」はニッチだが単価が高い。
自分のプロダクトが属しているジャンルは入っていたか?巨大市場はニッチでもデカいからプチヒットでも十分な収入になる。
やるしかねえ。Don’t Work! November 11, 2025
6RP
Xアカウントの所在地は
アルバニアが多いのはサブスク価格の関係(Youtubeでもよくある)
企業にUSが多いのはAWSリージョンの関係
地域が表示されるのはプライバシー設定
UNKNOWNは地域表示でVPNかましてるとなるっぽい
というのがわかった November 11, 2025
6RP
「AWS経由だから」というリプライを見て納得。ソニーや任天堂の公式アカウントも、所在地はアメリカになっている。
当初はデマアカウントの炙り出しが出来ると期待されたXの新仕様だが、結局は余計な混乱を招き、新たな陰謀論の材料となるのだろう。 https://t.co/aFLJbdVWrj November 11, 2025
4RP
個人的にホムンクルスが
まじでシーンとしてて
Vaundyもそう思ったんか
みんな知らないよね的な感じで
言ってた😂
やっぱVAWSツアーとの差は激しいよね笑
でも今までのホールより
横浜アリーナで見た
再会の光線(言い方)の演出
めっちゃかっこよかった!
RAD側の人も
おぉ〜!って言ってた☺ November 11, 2025
3RP
✅ 「.4B Shell Game」はフェイクニュースだと考える根拠
—
⚠️ 結論:(少し辛口ですが)この投稿は「米国会計をよく知らない人向けのホラー小説」
ー
ほぼ、100%間違いなくフェイクニュース/センセーショナルな誤情報です。根拠は……
👇
その前に、自分のポストを読み直してみると、
「フェイクニュースの構文分解」というか、
フェイクニュースの作り方そのものの解説みたいな構造になっていました😅
まず、ポスト主は、
1、米国の会計に詳しくない読者を前提にし、
2、読者が自分で決算書を確認しないことを前提に、
投稿を組み立てているように見えます。
以下のような組み立てになっていました。
・実際には存在しない会計ルールを「あるかのように」書く
・本物の数字に混ぜて、意図的に誤った数字を散りばめる
・因果関係が逆の事例を、あたかも因果があるかのように並べる
・OpenAI への大型投資計画を、今回の決算(Q3 FY2026)に含まれているかのように誤読させる構造にする
もちろん皆さんご存じのとおり、
OpenAI への出資はまだ1円も実行されておらず、今回の決算には一切入っていません。入るはずもありません。
そして、こうした仕掛けにもう一つ決定的なトリガーがあります。
専門用語が出てくると、人は「自分にはわからない何かを見抜かれているのかも」と錯覚しやすい。
ここを突かれると、内容が正しいかどうかよりも、
「難しそうだから正しそう」に脳がバイアスをかけてしまいそうです。
こうした 「偽の前提」と 「専門用語の権威づけ」に、
「誰も気づいてない」と優越感を与える演出が合わさると、
「真実風のフィクション」が完成してしまう。
はっきり言って、
NVIDIA の決算そのものとは完全に無関係です。真偽の比較も入れておきます。
今回、たぬきはすごく勉強になりました。
フェイクニュースの作り方と構造が、めっちゃ理解できた🤭
本文はいつもながら長くなったのでサマリーを。
サマリーの後にしっかり長めのを置いておきますね🤭
👇
✅ サマリー
NVIDIAが「.4Bの詐欺」「40日後に崩壊」ってポストがバズってるけど…
結論:ほぼ100%フェイクニュースです。
決算数字を都合よく歪めて「Nortelと同じ!」と煽ってるだけ。
✔︎ 在庫について:
・売掛金33.4B→本当
・在庫19.8B→本当
でも在庫増は、Blackwell/Hopper向けの意図的積み増し
⚠️ CEOも説明済み→ここを書いていない
—
✔︎ DSO(Days Sales Outstanding=売掛金回転日数)について:
「売掛金が60日超えたらGAAPで減損」という主張は完全にウソ。
GAAPには「日数で強制減損」というルールは存在しません。
減損は 「回収不能と判断される場合」にだけ行われます。
※ GAAPとは:簡単にいうと会計ルールブックみたいなもの。詳細は本文👇に記載しています☺️
DSO53日はテック企業ではむしろ普通。
さらに、顧客はMS/Google/Meta(信用格付け最上級クラスのキャッシュモンスター)。
回収不能になる可能性は実質ゼロに近い。
⚠️ 投稿では
『売掛金60日超=GAAP減損』
と書いていますが、調べたところそんなルールはありません。
少し会計を知っている人ほど「そういう基準があるのね」と誤解させられる危険な内容です。
大丈夫なのでしょうか、こんな嘘をポストして。100%嘘と言い切れます。
あと、MS/Google/Metaから回収不能になったら、どんな株を買ってても終わりです。
核戦争が勃発したときに、何を買いますか?と言っているようなものです。
テールリスクすぎて(会計的にも金融工学的にも)議論にならん。
※ テールリスクとは:
めったに起きないけど、起きたらとんでもない損害になる「超低確率の極端イベント」
—
✔︎ 「循環融資で偽収益」→証拠ゼロ
NVIDIAのスタートアップ投資は売上の1%未満。
OCF/純利益比率も、最近の数四半期平均で80〜90%と健全。
投稿は「75%だけ」を抜き出した誤解誘導。ミスリード。
Nortel/Lucentは、無担保融資・延滞多数・粉飾疑惑・巨額のれん減損が重なった特殊ケースで、NVIDIAとは構造が全く違う。
⚠️ ポストでは、本当の数字の中にちょこちょこ嘘の数字を混ぜている。騙される人多そう。
さらに、Nortel/Lucentの全く別のケースを混ぜている。
空売りファンドがよく使う手段。
—
✔︎ 投稿主@shanaka86について
投稿主は「AIバブル崩壊・巨大詐欺」系の煽りタイトルを繰り返すスタイルのアカウント。
⚠️ 結論:この投稿は、「米国会計の基礎を誤読した煽りコンテンツ」です。
—
サマリーは以上です。
さて、もうお腹いっぱいかもですが、
本文は以下に置いておきますね☺️
長いので気になる方だけ……
👇
—
本文
✅ 「.4B Shell Game」はフェイクニュースだと考える根拠
⚠️ 結論:(少し辛口ですが)この投稿は「米国会計をよく知らない人向けのホラー小説」です。
書いていることの大半は
「会計概念の誤用」と、
「恣意的な数字の並べ方」
NVIDIAの決算を追っている機関投資家・会計士は誰もこんな解釈はできません(あまり前ですが)。
なぜか?
数字の比較方法・会計科目の読み方が全部間違っているから。
元ポストの主(海外の方)は、会計に精通している方だと思うので、
わざと誤読して、不安に誘導しているのだと思われます。
⸻
🟥1、DSO(売上債権回転日数)が「53日は危険」は完全な誤り
「DSOが46→53日になった → 7日分=10.4Bの偽売上」
これは会計の基本を理解してない。
・ 大企業のDSO 50〜70日なんて普通
・ NVIDIAはFY2024〜25の四半期で受注と出荷のタイミングがズレているだけ
・ チャネル在庫調整や供給制約があればDSOは普通に上下する
・ 7日伸びた → 10Bが偽売上という計算ロジックが存在しない
⚠️ DSOの数日変動で「偽売上」と言うなら、
アマゾンやアップルも毎四半期「詐欺」になってしまう。
⸻
🟥2、「売掛金が増えた=循環売上の証拠」は完全な誤読
Accounts receivable: .4B (doubled)
半分以上が以下:
・大規模クラウド向けの長期契約の未収計上
・出荷タイミングのズレ
・プロジェクト単位の請求サイト差
さらに、NVIDIAはクラウド向けAI契約が
超巨大1案件単位で動くので、売掛金が跳ねるのは普通。
⚠️ そして決算書の注記にも出ているけど、
売掛金のうち延滞は非常に少ない。
延滞率は実質ゼロに近い水準(0.01%未満)と読むのが自然です。
根拠:
• Aging Schedule(売掛金の満期別内訳):
10-Qに延滞に関する追加注記がない
→ SECルール上、延滞債権が有意なら必ず注記されるため、「延滞や問題が一切ない」と読むのが会計士の一般的解釈です。
(SECルールで過去90日超の延滞があれば強制開示義務あり)
当然ですが、SECはGAAPより上位です。
GAAP = ルールブック
SEC = ルールブックを作らせ、守らせる国家権限
• 主要顧客:売掛金の17%と16%を占める2社(ほぼ確実にMicrosoft/Meta/Google/Amazonなどの最高レベルの格付け企業)
・ NVIDIAの10-Qに「延滞債権・回収懸念」の開示が一切ない
つまり、「延滞が有意に存在しない」という意味。
これは会計士・アナリストの間での「常識的読み方」でして、
たぬきの感想ではありません☺️
公式10-Q PDF(最新):https://t.co/KLmdka4ggM
⸻
🟥3、NVIDIAは「AIスタートアップに投資→その会社がAWSでチップ購入」という「循環スキーム」を取っているのか?
投稿者が提示しているストーリー:
スタートアップに投資
→ その金でクラウド課金
→ クラウドがNVIDIAに支払い
→ 売上循環(偽収益)
これは一般論としては完全にフィクションです。
実際のNVIDIAの投資先は:
・Arm系半導体
・自動運転
・ロボティクス
・AIソフト
・🔥 例外的に「将来的に最大1000億ドル投資計画」というニュースが出たOpenAIがあるものの、まだ実行されていません。
ここだけ誤解されやすいので補足します。
2025年9月に
「NVIDIAがOpenAIに最大1000億ドル投資」という発表がありましたが、
・まだ1円も実行されていない
・最終契約も未締結(10-Qに明記)
・実行開始は2026年後半以降
・🔥 現時点の売掛金33.4Bとは、タイミングも取引相手も「完全に無関係」です
つまり:
⚠️ 「OpenAIの投資で循環している」は
現時点では事実ではありません。
さらに、売掛金の大半は
・Microsoft
・Meta
・Amazon
など、NVIDIAよりはるかに巨大で自前キャッシュを潤沢に持つ企業が占めています。
これらはNVIDIAから資金提供を受ける必要は一切なく、
クラウド代を支払うための「資金循環スキーム」なんてものは存在していません。
🔥 深呼吸して少し考えたら、「そりゃそうだ」ってなると思うんですよね
✔︎ 最終ポイント
OpenAIの件だけ「見た目は似ている」部分があるため、
ベア論者が利用しているだけと言えます。
しかし、
・🔥 投資未実行
・契約未締結
・売掛金の主要因ではない
・🔥 実際に循環は起きていない
・業界では一般的なベンダーファイナンス
これらを踏まえると、投稿の主張
「NVIDIAは資金を回して偽売上を作っている」
これは現段階で、根拠ゼロの誇張です。
⸻
🟥4、「在庫が増えた=需要偽装」は完全に論理破綻
Inventory: .8B(増加 → 需要偽装)
結論は「逆」で、これは完全にミスリードです。
これも本当に良くない説明だと思います😮💨
公式決算資料(10-Kや10-Q)および、
決算カンファレンスコールでは、
在庫の大部分は完成品(Finished Goods)ではなく、原材料(Raw Materials)と仕掛品(Work in Process)であると明記・説明されています。
……H200の供給能力増強(新工場立ち上げ・パッケージング能力拡大)
GB200(次世代)への切り替え準備
ブラックウェルへのリレー生産
⚠️ NVIDIAの在庫は「完成品」ではなく:
・ 現在生産中のWIP(仕掛品)
・ コア部材(HBM・CoWoS)
・ 次期チップの立ち上げ前倒し
だから「完成品の滞留」ではない。
TSMCのCapExやCoWoS能力の増強と照らせば、この在庫増は「生産拡大の裏返し」だと一目で分かります。
むしろ投資家は、この在庫増加を「生産能力強化の裏付け」としてポジティブに見ています(という記事が多い)。
どうでも良い話ですが、
先日、たぬきはTSMCに行ってきたのは、この件とは全く無関係です🤭
……🤭
……🤭
⸻
🟥4、「クラウド commitments が増えた=詐欺」も誤解
クラウド各社は:
・AIデータセンターを「数十億ドル」単位で長期契約
・その「合意済み枠」をコミットメントとして計上
⚠️ これはクラウド業界では一般的で、会計上も標準的な処理です(SECも問題視する対象ではありませんし、事実、過去もしていない)。
これを「循環取引」と読むのは完全な陰謀論。
いくはなんでも、無理がある😮💨
⸻
🟥7、「キャッシュフローが75%→ 25%偽売上」も誤り
SaaS企業含むテック大企業は:
・CAPEX急増
・ 在庫積み増し
・ 受注前倒し
・ 生産投資
などで 営業CF<純利益 は、
普通に何度も発生します。
⚠️ しかもNVIDIAの営業CFは前年から大幅増で、
「偽売上」の兆候(延滞・償却増・貸倒引当増)は一切ない。
⸻
🟥7、「2026年に破綻」は完全に作り話
GAAPの60日ルールとか書いてあるけど、
サマリーでも触れましたが、
「GAAPに60日ルールがある」という主張自体が事実ではありません
そんなルールは存在しないんですよね😮💨
これは完全な誤情報です。
・ GAAPは「延滞記録」で評価するが、「日数XXで破綻確定」なんてない
・大規模B2B契約は60〜120日決済も普通
・NVIDIAの売掛金は延滞がほぼゼロ(=最上級クラスの格付けの信用企業。キャッシュモンスター企業)
※ 前のパートで根拠を説明済み
⚠️ GAAP(ギャープ)とは、企業の財務諸表(決算書など)を作成する際に従うべき「一般に公正妥当と認められた会計原則」のことです。
英語の Generally Accepted Accounting Principles の頭文字を取っています。
GAAPにおける減損(引当)の真実:
GAAPにおける評価基準は「日数」ではなく「回収可能性」です
相手がMicrosoft/Googleの場合:
たとえ支払サイトの交渉や事務処理の遅れで入金が100日、200日になっても、「彼らが倒産して払えなくなる確率」はほぼゼロです。したがって、監査法人も強制減損を求めたりしません。「回収可能」と判断されるからです。
一方で、相手が信用力のない新興企業の場合:
60日どころか、期日を1日過ぎただけでも「回収不能リスクあり」として厳しく見られます。
⸻
🟥8、破綻した類似例に挙げているNortel/Lucentとは構造が全く違う
2000年代の崩壊企業(Nortel/Lucentなど)は:
・ 買収で架空の「のれん資産」を積み上げ
・ 製品在庫が実際には売れていなかった
・ 当時は帳簿外調整・会計不正の告発が相次ぎ、財務の透明性そのものが崩壊していました
NVIDIAは:
・ 売上は実際にクラウドに出荷されている
・ 「引当金が激増」などの兆候はゼロ
・ 監査法人(PwC)は最上級の問題なし判断
⸻
🟩 たぬきの見方:この記事の目的は「恐怖による拡散」
根拠となる特徴:
・ 「 billion shell game」 → 恐怖タイトル
・ 「nobody caught this」 → 誰も気づいてない詐欺。
🔥 自分だけが気付いていることなど、この世にはないと思う方が普通。サブプライムのときだってそうだった(実際、暴落前までにプロの多くは気付いていた)
・ 「countdown begins」 → 占い師的
・ 「2001と同じ」 → 過去の崩壊と強引に関連づ
・ 数字は決算書から抜き取って用途を捻じ曲げている
「専門知識の悪用 × 強い言語化 × 恐怖演出」
が組み合わさった典型的なバズ系陰謀論です。
この人(ポスト主)は強い専門知識を、
逆に悪用しているとたぬきは思う。
⸻
🟦 最後に、投資家目線での「本当の注意点」
たぬきの感想です。
NVIDIAは詐欺ではないが、
「会計リスク」ではなく「ビジネスサイクルのリスク」は当然存在する:
・AI需要のピークアウトタイミング
・HBM供給がサプライチェーンの鍵(SK Hynix依存)
・2026年に ARM サーバー・専用AI ASIC が増える可能性
・クラウドのCapExはどこかで減速する
ただしこれは会計詐欺の話ではない。
普通のサイクルリスク。
⸻
📌 最終結論
この投稿はフェイク。
会計の読み方を誤解させたまま、
『AIバブル=詐欺』という物語に仕立てただけです。
読む側も、数字の意味を理解してないから、
全部「恐怖」として解釈してしまう。
NVIDIAの決算はむしろ:
・ 売上 → 過去最高
・ 粗利 → 70%超え
・ キャッシュ → 急増
・ 引当金 → 問題なし
・ 監査 → クリーン
いまのどこをどう読んでも「詐欺」は成立しない。
—
こんなの出ましたー☺️
(誰も求めてないwww)
皆さま、今日もいいお天気ですね!
良い三連休をお過ごしください☺️
—
⚠️ 根拠は全て2025年11月19日提出の公式10-Qより
https://t.co/KLmdka4ggM
⚠️ この予想はたぬきの個人的なメモであり、投資助言ではありません。
また、この分析はたぬきが勝手に探してきた過去のデータに基づくものであり、
データの正確性や将来のパフォーマンスを保証するものではありません。全く責任を持てません。
ご自身の投資判断は、複数の指標と、
たぬきではない、
人間界隈の専門家の意見を参考にして自己責任で行ってください。
たぬき予報 November 11, 2025
3RP
🏷𓈒𓏸︎︎︎︎
現場で会えるお友達欲しいです➰
♡か↺でお迎えいきます🪄︎︎
#Vaundy好きな人と繋がりたい
#邦ロック好きな人と繋がりたい
#日曜日だし邦ロック好きな人と繋がりたい #VAWS https://t.co/UGTw0W3Ie5 November 11, 2025
2RP
LB ありがとうございます 💞🌸🌸
Dinkie Zipper!🤩
Free lucky board @ Fat Paws Paradise (cafe area)
https://t.co/K7CwF7FHaF https://t.co/D4Vas83UVx November 11, 2025
2RP
👩女子中高生向けITイベントのお知らせ👩
AWS(アマゾンウェブサービス)が主催する「Amazon Girls' Tech Day」がTECH.C.で開催!🎉
「女の子だから文系」「女の子には理系は難しい」そんな固定観念をテクノロジーの“体験”から変えていきましょう!🙋
当日はAWSで活躍している女性エンジニアとの交流会、ワークショップ体験、オリジナルTシャッツなどのプレゼントも!
・日にち:11月30日(日) 13:30~16:30
・場所:東京デザインテクノロジーセンター専門学校
・ 対象:女子中学生・女子高校生(保護者様同伴参加可能)
・ 参加費:無料
参加申し込みはこちら💻
https://t.co/VCoJQFNKfB November 11, 2025
2RP
AWSの「Amazon Q in QuickSight」でも自然言語での分析はできる。
ただ、Googleの「Conversational Analytics」とは若干思想が違って、指定のBIツールに対して、質問ができるって思想なのでBIありき、というスタイル。
業務目線で考えると結局両方必要で、定型的に主要な指標を見た上で深掘りしたくなるのが一般的な分析だから、BIもありつつアドホックに深掘りできるってのが一番いいね。
直接データベースを接続して、データを引っこ抜くと処理時間もかかるだろうから、一長一短。
こればかりは各企業によって最適解は変わるから、データ量であったり業務であったり、色々鑑みて決めていく必要があるね。
各社色々自然言語の分析は進んできているのは間違いない。 November 11, 2025
2RP
就活生に戻ったらエントリーするIT企業28選🐣
本選考でどこの企業にエントリーするか迷ってる人は参考にしてね🐣
・電通総研→年明けすぐ本選考スタート
・NTT東倭国(西倭国)
・NTTドコモ
・ソフトバンク
・KDDI
・野村総合研究所
・NTTデータ
・NEC
・倭国IBM
・SCSK
・富士通
・日立製作所
・大和総研
・倭国総合研究所
・NTTドコモソリューションズ
・日鉄ソリューションズ
・伊藤忠テクノソリューションズ
・みずほリサーチ&テクノロジーズ
・トレンドマイクロ
・LINEヤフー
・AWS
・Sansan
・DeNA
・セールスフォースジャパン
・マイクロソフト
・シスコシステムズ
・農中情報システム
こう見るとIT業界でも大手企業は沢山あるよね~
note買ってくれた人は選考に通りやすいSIerは出来る限り出そうね!!
体調不良に気をつけて、残り数か月頑張ろう!(私は絶賛風邪ひいてます) November 11, 2025
2RP
ガーデンシアターお土産ありがと‼︎
誠に勝手ながらみんなの想いを横アリ連れて行くね❤️🔥
#Vaundy #VAWS https://t.co/ZgN30CLOoe November 11, 2025
1RP
25いいね! | ECSの新機能Expressモードで、認証つきStreamlitアプリを簡単にAWSデプロイしよう! by @minorun365 https://t.co/bXaUgcJ3Mg https://t.co/Y59rdemHry November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



