1
高齢者
0post
2025.11.28 16:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
高齢者だから優しく、って分かるけど自分で頭上に上げられない重さのキャリーを当然みたいな顔で差し出されても困る。持てないなら預けてほしい。優しさと甘えは別だと思う。
今日自分の担当エリアみんなこんな感じで腰砕けるかと思った😇
お客様と言えど自分の荷物は自分で責任持ってほしいわ… https://t.co/OVdUt8LCkY November 11, 2025
90RP
一人当たりGDPは「引退したけどパートタイムで小銭を稼ぐ高齢者」「家計の足しのパートタイム労働だけの主婦」「アルバイト学生」が多いと低く出るのです。 https://t.co/p4qvEVCgCx November 11, 2025
2RP
東京都が出産家庭に追加で3万円給付へ
15歳以上にポイント1万1000円分も・・
東京アプリ で物価高対策
アプリ操作が苦手な高齢者
マイナンバー未保有者や低所得層への配慮もお願い!
全国的に物価高が続く中
東京だけ優遇される 格差拡大感も否めず、地方分権のジレンマを感じますね。
東京アプリってなんやねん
東京だけええな~~!w November 11, 2025
1RP
#赤旗日曜版 #11月30日号 1️⃣命縮める大軍拡
✂️高市政権が狙う医療費4兆円削減
💴高齢者の窓口負担は最大3倍にも
⚖️現役世代より多い高齢者の負担額
⚔️世代間対立を煽り立てる誤り明白
🗾国の社会保障支出そもそも低すぎ https://t.co/0fzuXYZ275 November 11, 2025
1RP
昨日、利用者から『車椅子を押して!』『◯◯をして!』と言われるとハイハイと言われるままに対応する技能実習生の中国人に『介護士は、ボランティアでも無ければ、お手伝いさんでもないから、何でもかんでも介助すれば良いモノではない!』って注意したら、『万年さんが正しいと思うけど、万年さん見たいな介護士にはならない!』って言われた😩自立支援は、介護士の大事な仕事だと言う事が分かってない上に、利用者本人だけでなく家族のためにも、職員のためにも、誰のためにもならない事を理解せずに『高齢者だから可哀想』だけで介護の仕事をするなら、働く職場を間違ってる事に気付いて欲しい😩 November 11, 2025
1RP
@sorakarahitokot この世代は自分の上をみての行動も多いんよな。自分の親世代や一回り上の世代は戦前生まれで人数も少なく、希少性がある人たちだった。だから高齢者に優しくしようが通用した。でもこの世代は人数は多い上に自分たちは優しくしてもらえる前提で動くから嫌われる。残念ながらもう老人に希少価値はない。 November 11, 2025
1RP
ベストアーティスト第1部を放送しろよ‼️一番消費力の弱い、高齢者向け番組なんかを放送するな‼️昔は面白かったけど、今は面白くもない❗️吉本利権番組なんか見るか‼️ https://t.co/kO4s6u42dV November 11, 2025
1RP
ざっと読んだ感想
①高齢者3割負担②OTC薬保険除外→反サロの主張を裏付け
③低価値医療→保険導入のあと、データ蓄積次第除外する仕組みが必要。あと腰痛は何やっても治らねぇんだな、と。
④包括払い→これは出来高と比べメリデメがあるからどっちがいいとは言いづらい
⑤予防→全部無駄だよどうせ https://t.co/2rsr2A8b6A November 11, 2025
1RP
高齢者ヘイトが若者の間で流行ってるけど、
一次産業の担い手は高齢者なのよね。
高齢者ヘイトを煽る国民民主、維新は嫌だわね。 https://t.co/8evbXg9uhy November 11, 2025
1RP
#赤旗日曜版 #11月30日号
#高市政権 の #医療費4兆円削減 計画
命縮める #大軍拡
#高齢者の窓口負担3倍「とても生活できない」
自民・維新の高市政権は、高齢者の医療費窓口負担を3倍に増やそうとしています。維新が掲げる「医療費4兆円削減」の具体化です。大軍拡を進める一方、命を脅かす社会保障の切り捨てに怒りの声があがっています。
「医療費が払えなくなったらと考えると、不安で眠れない」。こう話すのは東京都足立区に住む海老沼利一(としいち)さん(85)です。がんなどで入院や手術を繰り返し、現在も定期的に通院。窓口1割負担でも年約18万円かかります。3割負担になれば3倍の約54万円にも―。「生活できなくなる。医療を削って軍事費を増やすなんて許せない」と訴えます。
分断あおる自維政権 医療の拡充こそ必要
#高齢者の負担 #今でも現役世代の2倍以上
高齢者の医療費窓口負担は所得に応じて1~3割です。原則75歳以上の後期高齢者の73%が1割負担、20%が2割負担、7%が3割負担。70~74歳は原則2割負担で一部3割負担です。
#維新 はこれを「#年齢のみで決まる不公平な窓口負担」と攻撃。高齢者も現役世代と同じ3割負担に増やし、「現役世代の社会保険料負担の軽減を図る」としています。(2025参院選マニフェスト)
しかし、高齢者は多くの病気で受診しており、今でも年7万~9万円の負担をしています。現役世代(40代以下)の2~3倍です。
#日曜版電子版 はコチラ↓
https://t.co/UgvowsdNyZ
https://t.co/oAwFQ2DIEG
https://t.co/a7BH6g9nzf November 11, 2025
1RP
@panda_jiji_news これは高齢者は本当に聞き取れない
アナウンサーが聞き取れないぐらい下手な倭国語を話す人を使うってあり得ない
テレ朝、真面目にやって欲しい November 11, 2025
1RP
@bingsuzuki 死亡者の多いワクチン、厚労省が進んで高齢者に採用しそう。
今後2070まで高齢者は激増し、働き手は激減する。さらにさらに健康保険料を引き揚げないともう健康保険を維持することが不可能になる。 November 11, 2025
1RP
全国にいる高齢者がいるご親族様達やマイナ保険証がまだ無い皆様へ、もうすぐ12月2日で紙の保険証や保険証カード終了となりますのでマイナ保険証に変えないと冗談抜きで費用倍増になって10割負担という最悪な結果になるので…すぐに作ったほうが苦労せずに済みますし、アプリでもデジタルマイナ保険証作れますよ。#マイナンバーカード #マイナ保険証 #保険証 November 11, 2025
1RP
【最新情報】
板橋区内の犯罪発生状況(令和7年11月28日号)と12月に向けた注意喚起
来週からいよいよ12月、板橋区でも年末に向けて犯罪の増加が心配な時期に入ります。 今回も「最近の犯罪発生情報(令和7年11月28日号)」の内容をもとに、区内の状況とこれから特に気をつけたいポイントを整理しました。
この1週間で「約1,159万円の特殊詐欺被害」
11月16日〜22日の1週間で、板橋区内で認知された特殊詐欺被害額の合計は1,159万3,438円、今年の累計は5億7,436万5,910円となりました。
主な事例として、次のようなものが確認されています。
・デパート職員を名乗る人物にだまされ、91歳女性が150万円を振り込んでしまったケース(詐欺盗)
・「口座凍結解除に必要」と偽られ、32歳男性が約136万8,000円を振り込んだ架空請求詐欺
・区職員を名乗る人物からの電話により、70〜40代まで幅広い年代で、還付金詐欺が連続して発生
・警察官を名乗る人物にだまされ、58歳女性が688万円を振り込んでしまったオレオレ詐欺
⚠️高齢者だけでなく、30代・40代の現役世代も被害に遭っていることが大きなポイントです。
電話・SMS・メールで「お金」の話が出たら必ず一度止まる
・「口座が凍結される」「今日中に払えば大丈夫」「還付金がある」など、急がせる内容は一度切ってから家族や公式窓口に確認する
・区役所・警察・銀行が電話で口座番号や暗証番号を聞いたり、ATM操作を指示することはありません
・不安なときは遠慮せず警察相談専用電話(#9110)や最寄りの警察署に相談を
⚠️12月はボーナスや年金、各種支払いが重なることから、詐欺グループにとっても「稼ぎ時」と言われます。 今のうちに家族で「電話対応のルール」を決めておくことが大切です。
「自転車・持ち物・こどもを狙った」犯罪も発生
同じ期間中、区内では次のような犯罪も発生しています。
・自動販売機のガラスが壊される器物損壊
・駐輪中の原付バイクのエンジンが盗まれる窃盗
・更衣室ロッカーが物色される窃盗未遂
・駐輪中の自転車の鍵が壊される器物損壊
・自転車前カゴに置いたジャンパーなどの盗難
・電動自転車のバッテリー盗難
・路上で小学生が見知らぬ男に写真を撮られる事案
⚠️侵入盗はこの期間中「発生なし」でしたが、外出先や通勤・通学途中での被害が目立つ内容となっています。
「日常でできる防犯の工夫」
・自転車は必ず鍵を二重にかける(本体と前輪など)
・カゴには貴重品を入れず、ジャンパーなどもできるだけ持ち歩く
・更衣室やロッカーでは、施錠と貴重品管理を徹底
・お子さんには「見知らぬ人にスマホやカメラを向けられたら必ず大人に知らせる」「できればその場から離れて近くの店や学校に駆け込む」という行動を日頃から話し合っておく
12月に増える「屋根修理・リフォームの訪問型詐欺」に注意
板橋区内では「屋根が壊れている」「このままだと雨漏りしますよ」などと不安をあおり、高額な工事代金を請求する手口も確認されています。
・台風や大雨の後
・年末の大掃除やリフォームの時期、にはこうした訪問営業型の詐欺・悪質商法が増える傾向があります。
⚠️こんな業者には要注意
・いきなり家に来て「今すぐ工事しないと危険」と不安をあおる
・見積書を出さず、口頭で金額を伝えてくる
・「今日契約すれば安くする」と即決を迫る
・会社名や所在地、固定電話番号をはっきり名乗らない
⚠️ご自身とご家族を守るために
・その場では絶対に契約しない・現金を渡さない
・必ず複数の業者から見積りを取り、比較検討する
・名刺やチラシの電話番号を、その場で検索してみる
→ 悪質業者の場合、インターネットで注意喚起が出ていることもあります
・不審に感じたら、区役所や消費生活センター、警察などに相談する
「心配だから」と一人で抱え込まず、家族や近所の方、専門窓口に必ず相談することが被害防止の第一歩です。
12月20日は「板橋区生活安全の日」
板橋区では年末年始に増加する犯罪や火災の防止を呼びかけるため、12月20日を「板橋区生活安全の日」と定めています。
区と警察、消防、地域の団体などが協力し、
・パトロール
・街頭キャンペーン
・啓発チラシの配布 などを行い、地域全体で防犯・防災意識を高める取り組みが行われます。
年末を安全に過ごすために「今からできること」
12月は忙しさや気のゆるみから、どうしても犯罪の「すき」が生まれがちです。 今日からできるポイントを、あらためて整理します。
1)電話・メール・SMSで「お金」の話が出たら必ず一度止まる
2)実家のご両親や一人暮らしの家族と「怪しい電話が来たらまず家族に連絡する」と話し合っておく
3)自転車・電動自転車・バイクの鍵と保管場所を見直す
4)屋根・外壁・リフォームなどの話は、その場で契約せず複数見積りを取る
5)子どもには、「困ったときに駆け込める場所(コンビニ・交番など)」を教えておく
城北ドローンオフィス株式会社は板橋区をはじめとする地域の皆さまと連携し、防犯・防災への意識向上と、安心して暮らせるまちづくりにこれからも取り組んで参ります。 何かあればお気軽にご相談下さい。
https://t.co/crq8gEcdb4 November 11, 2025
1RP
\#包括 では何が相談できるの?🤔/
地域の高齢者の総合相談窓口である #地域包括支援センター 。地域包括支援センターでできること/できないこと、また相談に行く前に準備したいことについてまとめました✍️
詳しくはこちら👇
https://t.co/WAbcGCziUl November 11, 2025
だが
高齢者は、こまめに買い物に出られない
タクシーで来て、待たせて買い物に来る
おばあちゃんも居る…
つまり、賞味期限がなるべく長くないと
次に買い物に来るまでに切れてしまうので
日持ちする商品が買いたいのだ...
故に
ワリビカーと高齢者は、ウインウインの関係?😆
店は得しないが😂… November 11, 2025
早速届いた今金産「伝統の漁師めし」
先日の日曜朝の朝食としてワクワクしながら「きざみ海苔」タップリのお茶漬けにし、堪能させて頂きました。
口の中に入れると、一瞬でとろけた鰊の柔らかさとジュージさが詰まった感動の味わいに感激・感動。
心ゆくまで堪能し、磯の香りどっさりな風味を楽しませて頂きました。
また恋しくなった頃、リピートさせて頂きます。
教会に空箱を持参し感想をアピールたところ、高齢者層信者の方々、司祭夫人も興味関心を持って「是非食べてみたいわね」と仰っておりました。
この度は素早い御手配と迅速な発送に心より感謝申し上げます。 November 11, 2025
高齢者の自立支援というのは、「意欲」を維持する事なんだよね。「意欲」のもとにサービスが生まれ、経済は循環する。高齢者が増加する現状を考えると、高齢者の意欲維持を目的としたこのようなレクレーションは、経済の土台となる。これで自信を付けて、旅行へ行く等の「意欲」に繋がったりすると思う https://t.co/FRl4vlikqA November 11, 2025
新聞だって今まで1回の支払いっきりでずっと読めたか?毎月支払いしとるでしょ。なんで毎月支払いを理解できない。「月額」って書いてあるやん。高齢者ってそこまで認知能力落ちるか… https://t.co/lr0ER7thtX November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



