1
高齢者
0post
2025.11.28 01:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
非常に重要な提言で、「医療費削減」に向けてほとんど実現すべき内容です。
特に示されている次の4点は、極めて効果が高い政策提言だと思います。
①高齢者の窓口負担を一律3割に
②OTC類似薬は保険適用外に
③効果の乏しい医療は保険から外す
④外来に包括支払い制度を導入
(現状の「出来高払い」=医療の量を増やすほど、利益が上がる仕組みの見直し)
これらは非常に素晴らしいです。
ただし、⑤「エビデンスに基づく予防医療の保険適用」には慎重さが必要です。
なぜなら、予防医療のエビデンス判断は非常に困難だからです。
予防医療は、特定の病気を減らし、健康寿命を延ばすエビデンスは比較的確認しやすいです。一方で、それによって本当に医療費が減るのか、すなわち、人生全体で発生する医療費がどう変化するのか —— ここは極めて難しい評価です。
病気を予防して長生きすれば、むしろ
終末期医療費+介護費が増える
という逆説的結果も十分起こりえます。
つまり「何をエビデンスとみなすか」によって、医療費削減効果は大きく変わるのです。
したがって予防医療の評価は、
・生涯医療費
・生涯介護費
・労働供給量(労働参加年数など)
これらを複合した「社会的費用・便益分析」が不可欠です。
予防医療そのものは素晴らしいです。
しかし、財政に効くか見極めるのは困難で、保険適用には慎重さが必要となります。
医療費削減のためには、①〜④をまず優先すべきでしょう。 November 11, 2025
6RP
インドネシア人家事労働者の犠牲者情報もやっぱり出てるね…。あの建物は1980年代初頭に入居を開始した公共分譲住宅で、現在は高齢者になっている入居者も多いはず。介護や介助が必要な人たちは外国人家事労働者を住み込みで雇ってることも多いし、東南アジア出身者もたくさんいただろうな… November 11, 2025
3RP
毎月引き落とされるなんて…高齢者が理解しづらい「サブスク」 「解約できない」と不満も
https://t.co/cYI2cqIZl4
「数千円で多くの映画やドラマを見ることができるので、お得だと思った」。このとき女性は1回払えばずっと見られる契約だと考えていた。 November 11, 2025
2RP
サノフィの高容量インフルワクチン「エフルエルダ」が来年10月から75歳以上に定期接種化😨
「高齢者は要注意」とあるけど大丈夫?
しかも筋注💉
きっと何人亡くなっても「懸念なし」
政府が高齢者を減らしたがってるとしか思えないんだけど… https://t.co/Qhm5YLkH7J https://t.co/SGec0x6Yau November 11, 2025
2RP
#赤旗日曜版 #11月30日号
#高市政権 の #医療費4兆円削減 計画
命縮める #大軍拡
#高齢者の窓口負担3倍「とても生活できない」
自民・維新の高市政権は、高齢者の医療費窓口負担を3倍に増やそうとしています。維新が掲げる「医療費4兆円削減」の具体化です。大軍拡を進める一方、命を脅かす社会保障の切り捨てに怒りの声があがっています。
「医療費が払えなくなったらと考えると、不安で眠れない」。こう話すのは東京都足立区に住む海老沼利一(としいち)さん(85)です。がんなどで入院や手術を繰り返し、現在も定期的に通院。窓口1割負担でも年約18万円かかります。3割負担になれば3倍の約54万円にも―。「生活できなくなる。医療を削って軍事費を増やすなんて許せない」と訴えます。
分断あおる自維政権 医療の拡充こそ必要
#高齢者の負担 #今でも現役世代の2倍以上
高齢者の医療費窓口負担は所得に応じて1~3割です。原則75歳以上の後期高齢者の73%が1割負担、20%が2割負担、7%が3割負担。70~74歳は原則2割負担で一部3割負担です。
#維新 はこれを「#年齢のみで決まる不公平な窓口負担」と攻撃。高齢者も現役世代と同じ3割負担に増やし、「現役世代の社会保険料負担の軽減を図る」としています。(2025参院選マニフェスト)
しかし、高齢者は多くの病気で受診しており、今でも年7万~9万円の負担をしています。現役世代(40代以下)の2~3倍です。
#日曜版電子版 はコチラ↓
https://t.co/UgvowsdNyZ
https://t.co/oAwFQ2DIEG
https://t.co/a7BH6g9nzf November 11, 2025
2RP
昨日、利用者から『車椅子を押して!』『◯◯をして!』と言われるとハイハイと言われるままに対応する技能実習生の中国人に『介護士は、ボランティアでも無ければ、お手伝いさんでもないから、何でもかんでも介助すれば良いモノではない!』って注意したら、『万年さんが正しいと思うけど、万年さん見たいな介護士にはならない!』って言われた😩自立支援は、介護士の大事な仕事だと言う事が分かってない上に、利用者本人だけでなく家族のためにも、職員のためにも、誰のためにもならない事を理解せずに『高齢者だから可哀想』だけで介護の仕事をするなら、働く職場を間違ってる事に気付いて欲しい😩 November 11, 2025
1RP
@panda_jiji_news これは高齢者は本当に聞き取れない
アナウンサーが聞き取れないぐらい下手な倭国語を話す人を使うってあり得ない
テレ朝、真面目にやって欲しい November 11, 2025
1RP
維新の言う通りにしたら国民苦しんで倭国終わる。センスがない。大阪見たら分かる。中身すかすか。コロナの時一番死者が出ても「高齢者だから」。本当に責任取った所を見た事がない。二枚舌。うまく行かなければ他責でワーワー騒ぎ、うまく行けば国の事業でも維新のおかげ。 https://t.co/mV3WC11mxj November 11, 2025
1RP
@shishinosenzi @hisako_aga メディアリテラシー激低の高齢者→斎藤知事アンチ多い
メディアリテラシー高い若者→斎藤知事に好意的
つまりレベルの低いのはあなたら😂 November 11, 2025
1RP
【「高齢者等終身サポート事業」とは?】
通院や買い物への送迎・携帯電話の解約手続きなど、1人暮らしの高齢者を支える民間サービスの需要が高まっています。ただ、提供する業者とのトラブルの報告も。
サービスの内容と注意点をQ&Aでまとめています↓
https://t.co/e4jRtcb76V November 11, 2025
1RP
@Hppy7Me @jinkamiya ご推薦ありがとうございます。でも、参政党ならば、私がボードメンバーを務めなくても、もっともっと伸び続けると思います。強いて言えば、田舎の農村部に住む高齢者層が支持が弱いので、次期衆議院議員総選挙候補者の方々には徹底的に田舎の集落を歩いて欲しいと思います。 November 11, 2025
1RP
東京から山形県米沢市に移住した結果www 吹雪の中を走る高齢者の自転車には要注意!?【2chスレ風雑学】 https://t.co/RTJFEP4c4M @YouTubeより
だいたいこんな感じやw November 11, 2025
[2位 16users]
第93回 『ヘルパー裁判傍聴記』を読んで思うこと - https://t.co/oBSH8dRi4s
2025年11月27日
#介護 #高齢者
https://t.co/Sn9TmVVao8 November 11, 2025
https://t.co/6Uj9aJPHWf
82歳男性が16年間苦しんだ「足の痛み」、原因は毎朝の食事だった!放置すれば死のリスク。血糖値スパイクの恐怖 | 高齢者の健康
元気のひけつ #AI要約 #AIまとめ
食前15分の豆乳と卵で食後の眠気としびれを防ぐ方法
🔳食後の眠気やしびれの正体
食後の強い眠気や手足のしびれ、夜の足の痛みは「歳のせい」ではなく、食後の血糖値が急上昇し、それに体が過剰反応しているサインの可能性がある。特に中高年では代謝や調整機能が落ち、空腹状態から一気に炭水化物を入れることで血糖変動が激しくなり、眠気やしびれが起こりやすくなる。
🔳鍵は「食前15分」という準備時間
重要なのは「何をどれだけ食べるか」だけでなく「食事の15分前にどう準備するか」。体は食事前からホルモン(インクレチン)を分泌して血糖コントロールの準備をしているが、その前に何も入れないまま炭水化物を一気に取ると急激に血糖値が上がりやすい。食前15分に少量のタンパク質を入れておくことで、この準備を助け食後の反応を穏やかにできる。
🔳82歳田中さんが体験した劇的な変化
16年間、食後の眠気・しびれ・夜の足の痛みに悩み、薬や運動でも改善しなかった82歳の田中さんは、昼食の15分前に無調整豆乳を飲むことからスタート。その後ゆで卵も組み合わせた結果、眠気が減り、しびれや足の痛みも和らぎ、外食も楽しめるようになった。量でも薬でもなく「タイミング」と「準備」が決定的だった。
🔳豆乳+ゆで卵が「最適な準備」になる理由
無調整豆乳は植物性タンパク質で消化吸収が早く、インクレチン分泌を促して血糖の急上昇を抑えやすい。ゆで卵は動物性タンパク質と適度な脂質によりさらに消化速度を穏やかにする。この2つを食前15分に少量(豆乳200ml+ゆで卵1個)取ることで、胃腸とホルモン系に「これから食事が来る」という準備信号を送り、食後の血糖カーブをなだらかにする。
🔳正しい豆乳と卵の選び方・量・タイミング
豆乳は「無調整」で糖質1g以下/100ml程度のものを選び、バニラ味など甘味付きは避ける。量は200mlパック1本が目安。卵は塩やマヨネーズなしの固ゆで1個とし、余計な塩分や脂肪を足さない。最重要ポイントは「きっちり15分前」であり、5分前や食事と同時ではホルモンや消化酵素の準備が間に合わず、効果が大きく落ちる。
🔳失敗しやすい点と食べ方の注意
よくある失敗は①時間を守らず直前に摂る②最初から3食すべてで完璧を目指す③その後の食事を早食いしてしまう、の3つ。特に早食いは血糖を一気に上げてしまうため、一口15回以上噛む、小さな器に少量ずつ盛る、箸を置いて水を飲むなどスローイーティングを意識することで、血糖も食事量も自然と落ち着きやすくなる。
🔳ノートと「星評価」で変化を見える化する
田中さんは始めた当初からノートに「今日は豆乳だけ」「卵を足したら午後が楽」「今日は星5つ」などと体調をメモし、自分に合うスタイルを探った。数値や難しい分析は不要で、「眠気なしなら★4」「午後まで元気なら★5」など自分ルールで星をつけるだけでOK。記録がたまると「前より良くなっている」という実感が得られ、継続の強い原動力になる。
🔳朝・昼・夜それぞれの実践ポイント
朝は特に血糖が上がりやすいので、起床後に白湯と軽いストレッチをしてから豆乳+卵→15分後に朝食という流れが理想。昼は常温保存の無調整豆乳と前夜に茹でた卵を職場に持参し、昼食15分前に摂る。夜は15分前習慣に加え、食後に10分程度の散歩や家事で体を軽く動かし、果物やお菓子・夜食を遅い時間に取らないことが血糖と睡眠の質を守る鍵になる。
🔳段階的な拡張ステップと続けるための考え方
いきなり全食でやろうとせず、まずは昼1食だけ→慣れたら朝か夜を追加→最終的に3食・週5日を目標にする段階的ステップが挫折を防ぐコツ。できない日があっても自己否定せず「また次の食事から」でOKであり、完璧さより70%の継続を重視する。高価なサプリや特別な治療ではなく、豆乳1パックと卵1個+15分の準備で体は年齢に関係なく変わり得る、という前向きなメッセージで動画は締めくくられている。 November 11, 2025
@eRX6zjIbWCIZPXb いろいろ試してみたのですが、カタリフトで腸骨より採取した骨髄液を混ぜたグラフトンをケージの中から後入れするのが、今のところいい感じです。小さいのであればPPSの穴からケージを奥に押して2個入れも可能です。MDMのケージの一個入れは高齢者ではほとんどダメとよくいわれとります。 November 11, 2025
@tomirin__ 世界的には常識なんですけどね。
少子高齢化で現役世代が減っているのですから、高齢者にも負担してもらえる消費税を上げないとどうしようもないと思います。
そして社会保険料の引き下げや給付付き税額控除で現役世代の負担を軽減した方が良いと思うんですよね。 https://t.co/MfNHpQLemI November 11, 2025
@N4er5BANKPkQFQe この人の正体を知らない高齢者や選挙に行かない若者も問題ですが、不正選挙もあります。
帰化人政治家や国民を売った政治家は即首にしてほしいですね! November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



