1
高齢者
0post
2025.11.28 20:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
なんばに行ってきた。
確かに中国語があまり聞こえてこなかった。
それは良かった。
でも清潔感のないモラルの欠けた外国人は相変わらず多数いた。
インバウンド廃止して下さい。
高齢者や倭国人が電車やバスの座席に座れず外国人観光客がドカ座りしてるのはおかしいだろ。 November 11, 2025
255RP
高齢者だから優しく、って分かるけど自分で頭上に上げられない重さのキャリーを当然みたいな顔で差し出されても困る。持てないなら預けてほしい。優しさと甘えは別だと思う。
今日自分の担当エリアみんなこんな感じで腰砕けるかと思った😇
お客様と言えど自分の荷物は自分で責任持ってほしいわ… https://t.co/OVdUt8LCkY November 11, 2025
48RP
非常に重要な提言で、「医療費削減」に向けてほとんど実現すべき内容です。
特に示されている次の4点は、極めて効果が高い政策提言だと思います。
①高齢者の窓口負担を一律3割に
②OTC類似薬は保険適用外に
③効果の乏しい医療は保険から外す
④外来に包括支払い制度を導入
(現状の「出来高払い」=医療の量を増やすほど、利益が上がる仕組みの見直し)
これらは非常に素晴らしいです。
ただし、⑤「エビデンスに基づく予防医療の保険適用」には慎重さが必要です。
なぜなら、予防医療のエビデンス判断は非常に困難だからです。
予防医療は、特定の病気を減らし、健康寿命を延ばすエビデンスは比較的確認しやすいです。一方で、それによって本当に医療費が減るのか、すなわち、人生全体で発生する医療費がどう変化するのか —— ここは極めて難しい評価です。
病気を予防して長生きすれば、むしろ
終末期医療費+介護費が増える
という逆説的結果も十分起こりえます。
つまり「何をエビデンスとみなすか」によって、医療費削減効果は大きく変わるのです。
したがって予防医療の評価は、
・生涯医療費
・生涯介護費
・労働供給量(労働参加年数など)
これらを複合した「社会的費用・便益分析」が不可欠です。
予防医療そのものは素晴らしいです。
しかし、財政に効くか見極めるのは困難で、保険適用には慎重さが必要となります。
医療費削減のためには、①〜④をまず優先すべきでしょう。 November 11, 2025
3RP
資産も貯蓄もない高齢者に老後なんてあるわけないのに変な妄想を垂れ流すのはやめてほしい。
働かずに若い世代から少ない手取りをむしりとることのさもしさに気づいてほしい。 https://t.co/zsLsoaFPkx November 11, 2025
2RP
分かりやすい高齢者向けのパフォーマンス🤣
市役所の努力を無駄にしても高齢者の票が大事です!
高齢者に媚を売って票を買う🤣
やることが汚いねー
https://t.co/VtfazkXVcd https://t.co/2QDvyMLrRF November 11, 2025
2RP
82歳の高齢者が長期間拘束されていることに、強い懸念を感じました。罪の有無以前に、適正な捜査と人権の尊重は守られるべきだと思います。冷静で公正な判断がなされることを願っています。 https://t.co/TxhsROL8lO November 11, 2025
2RP
「チーズ好きは認知症の発症リスクが下がる可能性」
・ 倭国の高齢者7900人超を追跡
・ チーズを週1回以上食べる人は、認知症リスクが約21〜24%低い
・ 腸と脳は「腸脳相関」でつながっており、チーズが腸内環境を整えることによる可能性など、幾つかの可能性が示唆
https://t.co/5qVMlqM3zI https://t.co/qWR5ZuIjR3 November 11, 2025
1RP
倭国の社会保障を受けている障碍者が約1000万人、高齢者が約3900万人いる
そして、実質的に社会保障費の半分以上を使っているのが高齢者
外国人労働者受け入れはこの問題を解決するための必要悪であり、本来はあえて矛先を向けるとするなら障碍者でもなく外国人でもなく、甘い汁を吸っている最後の世代である現在の高齢者だ
まずこれが事実としてある
そのうえで、先の投稿でも触れたとおり障碍者がトラウマ化をする事例を防ぐためにも、高齢者の社会保障費を削り、その分を障碍者に充てるべきであると俺は考える
さすがに社会保障費の半分以上を高齢者に支払われるのはよろしくないし、不公平だと俺は考える
だからこそ、社会保障費を障碍者にももっと使って欲しい
これが俺の切なる願いだ
以上だ
byきさらぎnureれ空 November 11, 2025
1RP
【やつぎこうじ通信第31号】
令和7年第3回定例会において、令和6年度決算を審査しました。
また、大久保江東区長に、令和8年度予算要望書を提出などご報告させていただきました。
令和6年度決算審査特別委員会では、帰宅困難者対策や熱中症対策について、また、子育て全般について相談できる相談窓口を、高齢者デジタル活用支援の更なる取組みを、早期啓発、計画書作成など事業承継支援、創業支援・インキュベーション機能の充実と、生成AI人材育成についてなど提案しました。
#江東区 #江東区議会議員 #公明党 #やつぎこうじ November 11, 2025
1RP
@sorakarahitokot この世代は自分の上をみての行動も多いんよな。自分の親世代や一回り上の世代は戦前生まれで人数も少なく、希少性がある人たちだった。だから高齢者に優しくしようが通用した。でもこの世代は人数は多い上に自分たちは優しくしてもらえる前提で動くから嫌われる。残念ながらもう老人に希少価値はない。 November 11, 2025
1RP
@MurasakiScience 高齢者は具合が悪いと家で寝てるんですよ。一日中寝るんです。結果介護度が上がるんです。だからデイサービスで体操したり、ゲームをしたりして精神と身体に刺激を加えるんですよ。ご機嫌取りではなく、体作りの支援、健康維持。それは介護負担軽減や保険料軽減に繋がるんですよ。 November 11, 2025
1RP
実は今年の3月3日に急性心筋梗塞で救急搬送〜緊急手術〜生還しました。まさかいきなりそんな事になるなどとは想像もしていなかったのですがもう高齢者?なのでもっと徹底した食生活管理や生活改善が必要だったのでしょうがあとの祭り、、。これも何かの機会と受け止め入院中にまだ生きているなら10年で何をするかの計画表などを書き留めました。幸い後遺症も無く大量の薬を服用しながら現場復帰できたので
残り人生計画No1「用事なくてもPARISに行く」は7月に実行しました。今回の展覧会は残り人生計画No2「世紀末肖像~Metamorphose展を開催する」です。とんでもない量のプリント仕上げなど中々大変でしたが実現しました!!!
「人生今日一日を大切に笑顔で過ごす」を心に決め、着々と残り人生計画を進めております。
今回の展覧会ではできるかぎり在廊する予定です、久しくお会いしていない方とも元気なうちにお会いできることを楽しみにしております。 November 11, 2025
1RP
🇯🇵 2025年、もしも倭国が100人の村だったら…
#倭国の現状
👵 29人は65歳以上のお年寄りです。
→ 村の3人に1人が高齢者。介護や医療の支えが必要です。
👶 11人は15歳未満の子どもたちです。
→ 少子化が進み、学校の教室も空席が目立ちます。
🧑💼 59人は働いていますが、そのうち20人は非正規雇用です。
→ 安定した暮らしが難しい人が増えています。
🏠 15人は一人暮らしで、そのうち8人は高齢者です。
→ 孤独と向き合いながら、静かに暮らしています。
💰 15人は生活に困っており、5人は貧困ライン以下です。
→ 食料や住まいに不安を抱える人もいます。
🏥 5人は心の病を抱えています。
→ けれど、相談できる場所が足りません。
🧑🎓 6人は大学や専門学校に通っています。
→ 学費や将来への不安を抱えながら、学んでいます。
🧑⚖️ 1人は政治家で、10人の声しか聞いていません。
→ 残りの90人の声は、届きにくくなっています。
📺 60人はテレビのニュースを信じていますが、20人はSNSで真逆の情報を見ています。
→ 何が本当か、分からなくなってきました。
🗳 40人は選挙に行きません。
→ 「どうせ変わらない」と、あきらめています。
🕊 9人は倭国国憲法の平和主義を誇りに思っています。
→ でも、その価値が揺らいでいることに気づいています。
📢 3人は声を上げています。
→ けれど、村の広場は静かです。多くの人が見て見ぬふりをしています。 November 11, 2025
1RP
@dodame10 放送延期にして、ベストアーティスト第1部を放送しろよ‼️面白くもない吉本芸人と吉本の売れていないオワコンアイドルの共演番組なんか見たく無い‼️吉本利権か?消費力の無い、高齢者向け番組なんか放送するな。読売テレビ制作、放送のテレビ番組は此れからは、見ない様にします。 November 11, 2025
1RP
#赤旗日曜版 #11月30日号 1️⃣命縮める大軍拡
✂️高市政権が狙う医療費4兆円削減
💴高齢者の窓口負担は最大3倍にも
⚖️現役世代より多い高齢者の負担額
⚔️世代間対立を煽り立てる誤り明白
🗾国の社会保障支出そもそも低すぎ https://t.co/0fzuXYZ275 November 11, 2025
1RP
います。鵜呑みにしたままになります。特に高齢者はテレビ新聞を信じてしまいますからね。ネットやSNSは信じないでしょう。現在、ネットやSNSを使うと同時に読書を磨いていく必要があります。ネットやSNSだけでなく、テレビや新聞では得られない情報が…③↓
【関連記事↓】https://t.co/jAlGZZCFda November 11, 2025
1RP
ご質問ありがとうございます。疫学的にも核心を突いたご指摘です。
結論から申し上げますと、お考えの通りと思います。
将来的には倭国も、ほかの低蔓延国と同じように「定期接種を終了し、ハイリスク群のみへの選択的接種へ移行する」可能性があります。実際、英国やカナダなど多くの低結核罹患国では、すでにこのような方針に切り替えられています。
ただし、そのためには「国際的に妥当とされる安全基準」を満たす必要があると考えられます。
世界的な結核対策の目安としてよく引用されるのが、国際結核肺疾患連合(IUATLD)が1990年代に示した基準で、BCGの一律接種をやめる際の指標として、主に以下のようなものが挙げられます。
1)塗抹陽性肺結核(排菌している患者さん)の罹患率が、人口10万人あたり5人以下(過去3年間の平均)
2)5歳未満の結核性髄膜炎の罹患率が、人口1,000万人あたり1人未満(過去5年間の平均)
このほか、結核感染危険度が0.1%以下などの指標を含め、こうした条件を組み合わせて「集団としての安全性」を判断することが提案されています。
現在の倭国では、新規結核患者全体の罹患率はに10万人あたり「10を下回る」レベルになり、WHOの分類上も低蔓延国として位置づけられつつあります。
一方で、ご指摘の通り、倭国の結核は「高齢者に偏っている」という大きな特徴があります。新規結核患者の多くが高齢者であり、過去に結核に感染したことがある世代が、年齢とともに免疫力の低下などを背景として再発・発症してくるケースが少なくありません。
このように、「結核そのものは減ってきているが、高齢者に潜在する既感染者がまだ多く残っている」というのが、今の倭国の姿といえましょう。
そのため、IUATLDが示したような「塗抹陽性肺結核 5/10万人以下」「5歳未満の結核性髄膜炎 1/1000万人未満」といった条件を、安定して満たし続けられるようになるまでは、乳幼児に対してBCGという“防弾チョッキ”を着せておく戦略が、医学的に妥当と判断されているのだろうと思います(私は感染症専門医ではないことを申し添えます)。
BCGは、結核そのものの感染を完璧に防ぐワクチンではありませんが、特に乳幼児において、結核性髄膜炎や粟粒結核など「命にかかわる重症型」を大きく減らすことが示されています。そうした意味で、今の倭国では依然として「万が一、菌が体に入ってしまったとき、重症化を防ぐ最後の防具」という役割を担っていると言えます。
やがて世代交代が進み、高齢者層に潜在する既感染者がさらに減少し、結核全体の罹患率や小児の重症結核が、先ほどの国際的な基準を安定して下回る状態になり、そのうえで、ハイリスク群への選択的接種と、早期診断・治療の体制が十分に機能すると判断できるという条件が整ったとき、倭国もBCGの「一律接種の卒業」を迎えることになるのではないかなと思っています。
繰り返しになりますが、あくまでイチ小児科医の意見です😌 November 11, 2025
1RP
今週も、ライブに珠算教室と幼稚園と高齢者健康体操と楽しく過ごせました!
来年からは身体の調子を第一に、セーブする所はセーブして体力温存していこうと思います٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
明日の蒲田が楽しみです😊
大好きな演者様勢揃いなので是非愛に来てね💗
https://t.co/DRqEi1HQdU November 11, 2025
1RP
知らんかったけどタイプロでやったのね。パンピというか高齢者殴る人が踊れるのはこれしか無かったのね。踊らないSMAPの歌とかにすればよかったのに。あ、歌もあれか。どうしよう https://t.co/FtEetbIihO November 11, 2025
1RP
@pirooooon3 まともに事が運んだら就任1ヶ月だと思ってました。本当に一年が悔しいです。高齢者ほど真剣に政治に向き合ってほしい。自民支持が当たり前なんて馬鹿げてる。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



