1
高齢者
0post
2025.11.25 13:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
もし消費税が当初の約束通り社会保障費として積み立てされていれば、500兆円を超える予算になって、北欧みたいに最低年金を20万円くらい支給することもできていたわけです。70歳を過ぎた500万人の高齢者が低年金のために働くという異常な社会にはならなかった。それについての朗読です。 https://t.co/C9m62QqG16 November 11, 2025
7RP
当選のご報告
皆様のおかげで当選という結果をいただきました!
娘と暮らし、そして子どもたちが育ってきた大好きなこの鳴門の街で、これから市政に携わる立場をいただけたこと。その意味や責任を、今、深く受け止めています。
私にはひとつの大きな夢があります。
「すべての子どもたちが、飢えも孤独も抱えず、安心して笑顔で生きられる社会を創る」
そのために、子育て世代も、高齢者も、動物たちも、誰も取り残されることのない鳴門市を目指します。
これからも学び続け、考え続け、行動し続けます。
鳴門に生きる仲間として、ともに未来をつくっていけたら嬉しいです。
ここからがスタートです。
どうか見守っていてください。
2025年11月24日 笠原将吾
㊗️当選‼️かさはら しょうご【参政党】鳴門市議会議員選挙✨️ダイジェスト✨️快挙✨️【徳島県】2週間で2人の市議会議員が生まれました!!✨️こ... https://t.co/TITPL2JCNv @YouTubeより November 11, 2025
4RP
倭国が本当にやばくなるときは、まず最初に縮小していくのは「娯楽」「付加価値産業」だと思う。
付加価値産業というのは、「金銭的余力がある人の資産を吐き出させるもの」なので、吐き出す金(余力)がなくなった人は付加価値産業の顧客にならない。
つまり、「暇を潰すためのもの」が極端に貧困になる。
その次に、「服飾」のファスト化が再び進む。
無地のTシャツ198円、みたいな選択肢が増える。
そして、家はどんどん値上がりする。賃貸も。
対して削れるところは飯になるから、食の貧困化が進む。
倭国が本当にヤバイときは、アニメ、漫画、ゲームがまず枯れるし、これが最後まで残るということは、構造的にない。
なので、指標はそこらへんかな、とは思う。
「可処分資産の自由度が高いはずの人々向け産業の縮小」は、充分に信頼性が高い。
少子化は「貧困化」の結果だという説あるけど、
・労働力ではなくなった高齢者を生かし続けるコストが、子供を喰わせるコストを喰っている
・子供の育成コストが高くなっている
・核家族化により、共稼ぎが増えたうえに家庭内の余剰労働力(家事に専念する労働力)が不足している
などがある。
三世帯家族化すると解消できる問題も多いんだけど、職業選択の自由(稼業を継承しないライフスタイル)が増えた結果、職住一致の家族は減り、労働者は核家族化が進み、結果的に少子化が進んだ。
少子化そのものは、核家族化/共稼ぎと連動して起きてるので、世帯収入の話だけでもないとは思う。兄姉が弟妹の面倒を見る、みたいな育児労力の分担も、一人っ子だとできない。
そして、一人っ子が増えるのは、夫婦が「経済力を得られる身分になるまで結婚を考えない=晩婚化が進んでいる」から。
このへんの話は何度も踏み込んでるし、そのたびに提案を否定されている。
「祖父母世帯と同居して、早婚になればいいのに」
は、だいたい女性側から拒絶されるので、後は人工子宮でクローン育てるしかないな、と思っている。 November 11, 2025
4RP
AIの分析によるとXで嫌がらせを繰り返している高市派の推定年齢は45歳~60歳前後、中心は50代。「妄想乙」「頭にアルミホイル」など2000年代に2ちゃんねるで流行った古い言葉を多用しているから分かるそうです。前期高齢者人に近い人たちがこんなことをやっている。恥ずかしくないのかね。 November 11, 2025
3RP
秋田犬純が
近所の高齢者宅に行きたいというので行き
窓を叩いてみたらいた
杖なしで歩けないのに
わざわざ出てきてくれた
安否確認に来てくれて嬉しいと言われたぞ
秋田犬純の寄り道も
喜ばれることがあるんだな https://t.co/rXFQfCgN8N November 11, 2025
3RP
若い世代が「どうせ高齢者の方が数が多いから俺らが何を言っても無駄」と言ってるのを良く聞くけどそんな事はないんですよ。緊縮の高齢者なんて邪魔でしかない。政治に興味を持つのは大事です。
▷【解説】高市内閣支持率75%超…若い世代・現役世代が圧倒的に支持 https://t.co/DriJvNBjWM November 11, 2025
3RP
右折しようとした高齢者が運転する黒い軽自動車が、直進してきた白い車と衝突💥
↓
白い車を運転してた男性1人死亡
↓
黒い軽自動車を運転していた67歳の看護師の女が逮捕👮
これ、白い車が危険運転だって意見もあるけど、
一番悪いのは
①黒い車
②白い車
https://t.co/JZKJS3LHsN November 11, 2025
3RP
「入れ歯が合わないのは歯医者の問題。リハビリとは関係ない」
このように考えてしまうと、結果的にリハビリの効果を十分に引き出せない可能性があります。
リハビリの現場で、こんなふうに切り分けていないでしょうか。
「入れ歯が合わないのは、歯科の領域だ」
「口腔内トラブルは、リハビリとは別問題」
「リハビリは運動療法に集中すればいい」
確かに、義歯の調整そのものは歯科医師・歯科衛生士の専門領域です。
一方で、近年の研究やガイドラインでは、入れ歯を含む口腔機能とリハビリテーションの成果が密接に関連していることが、繰り返し指摘されています。
「口腔機能と全身機能の連動」がリハビリ領域でも重視されつつある、というのが現在の流れです。
【義歯不適合がリハビリに影響しうる主なルート】
1)栄養面への影響
義歯の痛みやぐらつきで、食事量が減る
その結果、エネルギー・タンパク質摂取が不足しやすくなる
低栄養やサルコペニアが進行すると、筋力や持久力の向上が得られにくくなる
高齢者では、「咀嚼しづらさ」と「栄養状態の悪化」が関連することを示した研究は複数あり、義歯不適合もその一因になりうると考えられています。
2)姿勢・バランスへの影響
噛み合わせの高さ(咬合高径)が低くなると、頭部前方位になりやすい
頭位の変化は重心位置や姿勢制御に影響し、バランス機能に悪影響を及ぼす可能性がある
咬合と姿勢・重心動揺の関連を示す報告は国内外にあり、「噛み合わせの変化が姿勢・バランスに影響しうる」という点は、専門家の間でも共有されつつあります。ただし、具体的な「○mm低下で△%重心動揺増加」といった数値は、研究条件によって異なり、一律には言えない点には注意が必要です。
3)嚥下機能への影響
咀嚼筋の活動が低下すると、嚥下時の協調運動にも影響しうる
義歯を外した状態では、舌圧や嚥下圧が低下するという報告もあり、誤嚥性肺炎リスクとの関連が議論されています
嚥下障害の評価では、義歯装着の有無を含めて口腔機能を確認することが推奨されつつあります。
4)運動学習・活動性への影響
口腔からの感覚入力が乏しいと、咀嚼や嚥下に関連する脳領域の活動が低下するという画像研究もあり、
「よく噛めること」が活動量や意欲、認知機能と関連しうることが示唆されています。
このあたりはまだ研究段階の部分も多いですが、「口腔機能が全身機能・活動性に影響しうる」という方向性のエビデンスは積み上がってきています。
【実臨床で報告されていること】
個々の数値は研究によって異なりますが、概ね以下のような傾向は、多くの報告で共通しています。
義歯不適合や未装着の高齢者では、食事摂取量が少ない
体重・筋肉量の減少がみられやすい
ADLや歩行の回復が遅れやすい
義歯調整や新製、義歯で噛める硬さへの食事調整、舌圧トレーニングなどを組み合わせることで、食事摂取量の増加
体重・除脂肪体重の改善
誤嚥性肺炎の減少
在院日数や機能回復の指標の改善
といったポジティブな変化がみられたとする報告もあります。
個々の研究で示されている「○日短縮」「○kg増加」といった具体的な値は、対象患者や介入内容によって幅があるため、ここではあえて数値を強く断定せず、「改善につながる報告がある」というレベルにとどめています。
ガイドライン等での位置づけ(2024年前後の流れ)
倭国老年医学会や口腔ケア関連の学会、サルコペニア関連のガイドラインでは、
「サルコペニア評価や高齢者評価の中で、口腔機能・義歯状態を含めた評価を行うこと」が推奨されています。
回復期リハビリテーション病棟や地域包括ケアの文脈でも、
歯科・歯科衛生士との連携や、入院・入棟時点での口腔機能評価・ケア介入の重要性が繰り返し言及されています。
倭国リハビリテーション栄養学会の提言や解説でも、
リハ栄養ケアプランに「口腔機能」「咀嚼・嚥下機能」「義歯の適合状況」などを含めて評価することの重要性が示されています。
#リハ栄養 #リハ栄養における誤解 #口腔機能 #義歯 #多職種連携 November 11, 2025
2RP
それで医療費が下がるなんて言うエビデンス1つもねえよ。
高齢者が認知症になって、医療費が高いのは、何一つ大した効果もない認知症薬に保険が適用されてるからだ。
高齢者がボケようがボケまいが、認知症、治療なんぞに保険適用をつけなければ、それで解決する話。
外出するぐらい自分で金でやれ。
金がなければ歩け。
山を歩き回って木の実でも食ってろ。 November 11, 2025
1RP
何故、都心の会社員が温泉等の旅行をしたがるか❓
この解がこのポストには詰まっています。
被介護者、老人に該当するからでは無いのです。
高齢者対応をこの観点から行えば、皆がこれを学習し、老若男女問わず、社会全体が心豊かになれると思うのです…😄 https://t.co/uZbvNnGalg November 11, 2025
1RP
若月澪子『ルポ 過労シニア』朝日新書
これはめちゃくちゃ面白い。「高齢者が働き続けなければならないという社会問題」に安易に向かわせず/収斂させず、働かざるを得ないシニア層の事情や日常(の喜怒哀楽)をじっと聞いてまとめたもの。
それは後書きに書き手の意図としてまとめられてもいる。 https://t.co/yP0gTvLAEg November 11, 2025
1RP
蛋白尿(-)のCKD、75歳以上CKDの降圧目標はガイドラインによって異なる
高血圧管理・治療ガイドライン2025では診断の基準値は140/90mmHgでこれまでと変わっていないが、降圧目標がすべての患者で130/80と厳しくなった(図1)。高血圧ガイドライン2019までは「75歳以上の人は少し緩めに」「たんぱく尿(-)のCKD患者の降圧目標は140/90mmHgで過降圧は腎機能を悪化させる可能性がある」と言われていたが、今回の改訂では75歳以上も「蛋白尿陰性のCKD患者も「130/80mmHg未満」の目標値を一律に当てはめたのはなぜなんだろう。
倭国腎臓学会編: エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン2023ではCKDステージG1, G2でDM非合併CKDで蛋白尿(-)では140/90未満を推奨する(IA)、G3-G5で蛋白尿(-)では140/90未満を提案する(2C:図2)になっている。だけど高血圧ガイドラインでは腎機能に関係なくCKD合併高血圧の降圧目標は130/80mmHgでこれも1Aだが(図3上)、蛋白尿陰性CKD患者に関しての考察、フォレストプロットはなく、「蛋白尿の有無での層別化は蛋白尿陰性のデータがないため行えなかった」となっている。この1Aというのは推奨度、エビデンスレベルも最高レベルということなのに、異なる内容で1Aになっていることが悩ましい。
またCKD診療ガイドラインでは75歳以上の高齢者には150/90mmHg未満を推奨(2C)、忍容性があれば140/90mmHgを推奨(2C)だけど(図2)、高血圧ガイドラインでは収縮期130mmHg未満(1A:図3)で医師・薬剤師はどちらのガイドラインを参考にすべきなのだろうと迷ってしまいますます悩ましい。
2025年の高血圧管理・治療ガイドラインは序文で「倭国人の血圧管理状況は先進国で最低レベルであるため、最新のエビデンスの説明だけでなく、国民、患者、医療者の血圧を下げる行動につながるようなガイドラインにする作成方針で作られた」ということから、血圧を下げることは重要ということを分かりやすく伝えるため、そして基準値の「140/90未満ならいいや」と積極的な治療をやめてしまう医療者・患者が多いことから、わかりやすく130/80mmHgに統一したのかもしれない。その分、このガイドラインには「ただし」という注釈(言い訳?)が多くなっている。だけど厳格降圧群(SBP<120mmHg)ではCKDインシデンスが3.53倍も増えることだけが問題だったSPRINT Study(図4)のことも考えてほしい。腎機能低下した高齢者に厳格降圧を強く推奨すると問題ありと思うのは僕だけだろうか? November 11, 2025
1RP
伝統的な中国の犬肉レシピ。生まれたばかり子犬を溶けるまで茹でる。これは寿命を延ばすとされ高齢者がよく食べるとか。
他国の食文化は尊重すべき https://t.co/Q5GgnXSBpp November 11, 2025
1RP
据置型Wi-Fiルータートラブルで
高齢者を狙ったトラブルはあるあるだとして、次に多いのが20代ってのがビックリした
おそらく親から離れて、初めて自分から払ってビックリするってことか
最新機械自体は若いほど慣れてると思ってるけど契約となると経験0だろうし
https://t.co/oeMLDh6H0K November 11, 2025
@njpwclimax 僕が見つけた「今すぐ真似すればほぼ100%バズる企画」はこちらです。
▶︎ https://t.co/Qn77JSuiit
高齢者による「人生振り返りコンテンツ」はすごく伸びやすい。語り手に権威性があれば基本バズるし、非属人でも伸ばしやすいコンテンツです。なぜ伸びやすいかといえば、時間は人類共通で有限なものだから。誰もが同じ文脈を共有しているから、全人類にとって自分ごと。
そのうえで、高齢者だからこそ説得力が生まれるものであり、高齢者であれば別に有名人じゃなくてもバズる可能性が十分にあります。ここに「投票」という企画性を持ち込んでコンテンツに昇華しているのさすがです。
ただ、企画はいいものの磨き甲斐が随分あるので、上書きできる余白がかなりある。僕の投稿がきっかけで上書きしてくださる人いないかなー。
こういう原石コンテンツに出会うたびに、日々「マーケターとして」SNSを利用することの重要性を感じます。 November 11, 2025
@33me_yuki0206 ほっとけすぎるww
けど高齢者だけじゃなくて、結婚して自分が幸せいっぱいな同年代女性でも「結婚してないの可哀想」「早く結婚しないと幸せになれないよ!」とか言うてくる人いるんよ🤣🤣
いまこーんなに自由で楽しいのにさ🥹ww November 11, 2025
@XriwgKhkwh22122 僕が見つけた「今すぐ真似すればほぼ100%バズる企画」はこちらです。
▶︎ https://t.co/Qn77JSuiit
高齢者による「人生振り返りコンテンツ」はすごく伸びやすい。語り手に権威性があれば基本バズるし、非属人でも伸ばしやすいコンテンツです。なぜ伸びやすいかといえば、時間は人類共通で有限なものだから。誰もが同じ文脈を共有しているから、全人類にとって自分ごと。
そのうえで、高齢者だからこそ説得力が生まれるものであり、高齢者であれば別に有名人じゃなくてもバズる可能性が十分にあります。ここに「投票」という企画性を持ち込んでコンテンツに昇華しているのさすがです。
ただ、企画はいいものの磨き甲斐が随分あるので、上書きできる余白がかなりある。僕の投稿がきっかけで上書きしてくださる人いないかなー。
こういう原石コンテンツに出会うたびに、日々「マーケターとして」SNSを利用することの重要性を感じます。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



