1
高齢者
0post
2025.11.25 06:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
AIの分析によるとXで嫌がらせを繰り返している高市派の推定年齢は45歳~60歳前後、中心は50代。「妄想乙」「頭にアルミホイル」など2000年代に2ちゃんねるで流行った古い言葉を多用しているから分かるそうです。前期高齢者人に近い人たちがこんなことをやっている。恥ずかしくないのかね。 November 11, 2025
6RP
これはマジ!『水分の適量、医師や世間のいいなりでいいの?』一瞬の丹田術指導22年「体温・水分・骨の位置・脳の使い方」の4つ巴対策で短期間の奇跡がバンバン起こる「昨夜は低体温、今夜は水分対策」「心筋梗塞と水分不足」「血液の粘稠度が高く血流が悪い」「思考癖にも影響が?」即できる対策詳細は
この水分の取り方で頭痛・めまいが抜けたの衝撃だった♪
今日は水分だ〜 ありがたい
メニエールも‼️
水分不足でむくむ!?
高齢の母はトイレが近くなるからと水を飲むのを嫌がります
【奇跡7夜徹底解説ブートキャンプ関連】
【今夜この後21時からライブトーク】
参加やライブはこちらから↓
https://t.co/sQeuLPyBPF
【低体温、水分 今夜は思考癖対策テーマ】
【心筋梗塞と水分不足】
【血液の粘稠度が高くなって血流が悪い】
【思考癖や脳の使い方にも影響?!】
みなさま、無料ブートキャンプ参加のために
オープンチャット「からだそろばん塾」参加されましたか?
11/27 20時スタートの3日連続のブートキャンプのために
毎日カウントダウンライブやってます。
昨日は低体温対策の有料級のライブに続き
水分対策でした。
期間限定でアーカイブできけるので
時間があるときに追いついてね
今夜は今夜は思考癖対策テーマ
水分が不足すると、心筋梗塞を発症するリスクが高くなることがわかっています。
脱水傾向になると、
血液の粘稠度が高くなって
血流が悪くなり、
動脈硬化を来しやすくなるためです。
そのため、特に汗をかきやすい夏場や、高齢者など脱水傾向になりやすい人は注意が必要です。
この
血液の粘稠度が高くなって
血流が悪くなるって
カラダにとって
何にでもよくないと思いませんか?
実際におこなわれた研究「水分を多く摂取することで、脳梗塞や心筋梗塞を予防できるか?」では、
一日あたりコップ5杯以上の水を飲む人は、2杯以下しか飲まない人と比較して心筋梗塞の発症率が低いことがわかっています。健康上水分の摂取量に制限がない場合には、心筋梗塞予防のため意識的に水分を摂取するようにしましょう。
とあります
【奇跡7夜徹底解説ブートキャンプ】
詳細は以下引用から
今夜21時からトークライブでは
思考癖対策
参加はいますぐ↓から
https://t.co/sQeuLPyBPF November 11, 2025
6RP
高齢者がサブスクを解約するのに苦労しているという記事を読み、首がもげるほどうなずいた。どうしてみんな新しいサービスや仕組みがすぐに理解できるんだ?俺なんかちんぷんかんぷんで、言いたくはないが実はまだ電子マネーも持ってない。どうすりゃ新サービスに強くなれるのか誰か教えてくれ!頼む November 11, 2025
3RP
倭国が本当にやばくなるときは、まず最初に縮小していくのは「娯楽」「付加価値産業」だと思う。
付加価値産業というのは、「金銭的余力がある人の資産を吐き出させるもの」なので、吐き出す金(余力)がなくなった人は付加価値産業の顧客にならない。
つまり、「暇を潰すためのもの」が極端に貧困になる。
その次に、「服飾」のファスト化が再び進む。
無地のTシャツ198円、みたいな選択肢が増える。
そして、家はどんどん値上がりする。賃貸も。
対して削れるところは飯になるから、食の貧困化が進む。
倭国が本当にヤバイときは、アニメ、漫画、ゲームがまず枯れるし、これが最後まで残るということは、構造的にない。
なので、指標はそこらへんかな、とは思う。
「可処分資産の自由度が高いはずの人々向け産業の縮小」は、充分に信頼性が高い。
少子化は「貧困化」の結果だという説あるけど、
・労働力ではなくなった高齢者を生かし続けるコストが、子供を喰わせるコストを喰っている
・子供の育成コストが高くなっている
・核家族化により、共稼ぎが増えたうえに家庭内の余剰労働力(家事に専念する労働力)が不足している
などがある。
三世帯家族化すると解消できる問題も多いんだけど、職業選択の自由(稼業を継承しないライフスタイル)が増えた結果、職住一致の家族は減り、労働者は核家族化が進み、結果的に少子化が進んだ。
少子化そのものは、核家族化/共稼ぎと連動して起きてるので、世帯収入の話だけでもないとは思う。兄姉が弟妹の面倒を見る、みたいな育児労力の分担も、一人っ子だとできない。
そして、一人っ子が増えるのは、夫婦が「経済力を得られる身分になるまで結婚を考えない=晩婚化が進んでいる」から。
このへんの話は何度も踏み込んでるし、そのたびに提案を否定されている。
「祖父母世帯と同居して、早婚になればいいのに」
は、だいたい女性側から拒絶されるので、後は人工子宮でクローン育てるしかないな、と思っている。 November 11, 2025
3RP
当選のご報告
皆様のおかげで当選という結果をいただきました!
娘と暮らし、そして子どもたちが育ってきた大好きなこの鳴門の街で、これから市政に携わる立場をいただけたこと。その意味や責任を、今、深く受け止めています。
私にはひとつの大きな夢があります。
「すべての子どもたちが、飢えも孤独も抱えず、安心して笑顔で生きられる社会を創る」
そのために、子育て世代も、高齢者も、動物たちも、誰も取り残されることのない鳴門市を目指します。
これからも学び続け、考え続け、行動し続けます。
鳴門に生きる仲間として、ともに未来をつくっていけたら嬉しいです。
ここからがスタートです。
どうか見守っていてください。
2025年11月24日 笠原将吾
㊗️当選‼️かさはら しょうご【参政党】鳴門市議会議員選挙✨️ダイジェスト✨️快挙✨️【徳島県】2週間で2人の市議会議員が生まれました!!✨️こ... https://t.co/TITPL2JCNv @YouTubeより November 11, 2025
3RP
高市首相@takaichi_sanaeは今年度の補正予算で、介護従事者全般に月1万円の半年分の賃上げを措置すると表明。来年度も臨時改定で支援策を行うとしているが、、え?基本報酬は?事業所への支援策は?介護事業は過去最多の休廃業、倒産数を更新中で、もう全国の1/5の市区町村で訪問介護事業所が0〜1しかない状況で、さらに特養等の大規模施設も続く物価高騰で赤字施設が増えている状況で、補正予算で事業所への支援、臨時改定で基本報酬の引き上げ、がないのはさすがにおかしい。まさか介護従事者に1万円配って終わりで、臨時改定も処遇改善加算だけちょっと上げて終わりじゃないだろうか。訪問介護の基本報酬引き下げもなかった事のようになっているし。それでは今までの自民党と全く変わらない。処遇改善加算でやってるアピールだけして、基本報酬を上げず介護事業そのものを崩壊させて、あとは介護は家族がすればいい、高齢者はどうなってもいい、というのが今の政府の見解のように感じる動き。やはり自民党じゃ難しいか。 November 11, 2025
3RP
「入れ歯が合わないのは歯医者の問題。リハビリとは関係ない」
このように考えてしまうと、結果的にリハビリの効果を十分に引き出せない可能性があります。
リハビリの現場で、こんなふうに切り分けていないでしょうか。
「入れ歯が合わないのは、歯科の領域だ」
「口腔内トラブルは、リハビリとは別問題」
「リハビリは運動療法に集中すればいい」
確かに、義歯の調整そのものは歯科医師・歯科衛生士の専門領域です。
一方で、近年の研究やガイドラインでは、入れ歯を含む口腔機能とリハビリテーションの成果が密接に関連していることが、繰り返し指摘されています。
「口腔機能と全身機能の連動」がリハビリ領域でも重視されつつある、というのが現在の流れです。
【義歯不適合がリハビリに影響しうる主なルート】
1)栄養面への影響
義歯の痛みやぐらつきで、食事量が減る
その結果、エネルギー・タンパク質摂取が不足しやすくなる
低栄養やサルコペニアが進行すると、筋力や持久力の向上が得られにくくなる
高齢者では、「咀嚼しづらさ」と「栄養状態の悪化」が関連することを示した研究は複数あり、義歯不適合もその一因になりうると考えられています。
2)姿勢・バランスへの影響
噛み合わせの高さ(咬合高径)が低くなると、頭部前方位になりやすい
頭位の変化は重心位置や姿勢制御に影響し、バランス機能に悪影響を及ぼす可能性がある
咬合と姿勢・重心動揺の関連を示す報告は国内外にあり、「噛み合わせの変化が姿勢・バランスに影響しうる」という点は、専門家の間でも共有されつつあります。ただし、具体的な「○mm低下で△%重心動揺増加」といった数値は、研究条件によって異なり、一律には言えない点には注意が必要です。
3)嚥下機能への影響
咀嚼筋の活動が低下すると、嚥下時の協調運動にも影響しうる
義歯を外した状態では、舌圧や嚥下圧が低下するという報告もあり、誤嚥性肺炎リスクとの関連が議論されています
嚥下障害の評価では、義歯装着の有無を含めて口腔機能を確認することが推奨されつつあります。
4)運動学習・活動性への影響
口腔からの感覚入力が乏しいと、咀嚼や嚥下に関連する脳領域の活動が低下するという画像研究もあり、
「よく噛めること」が活動量や意欲、認知機能と関連しうることが示唆されています。
このあたりはまだ研究段階の部分も多いですが、「口腔機能が全身機能・活動性に影響しうる」という方向性のエビデンスは積み上がってきています。
【実臨床で報告されていること】
個々の数値は研究によって異なりますが、概ね以下のような傾向は、多くの報告で共通しています。
義歯不適合や未装着の高齢者では、食事摂取量が少ない
体重・筋肉量の減少がみられやすい
ADLや歩行の回復が遅れやすい
義歯調整や新製、義歯で噛める硬さへの食事調整、舌圧トレーニングなどを組み合わせることで、食事摂取量の増加
体重・除脂肪体重の改善
誤嚥性肺炎の減少
在院日数や機能回復の指標の改善
といったポジティブな変化がみられたとする報告もあります。
個々の研究で示されている「○日短縮」「○kg増加」といった具体的な値は、対象患者や介入内容によって幅があるため、ここではあえて数値を強く断定せず、「改善につながる報告がある」というレベルにとどめています。
ガイドライン等での位置づけ(2024年前後の流れ)
倭国老年医学会や口腔ケア関連の学会、サルコペニア関連のガイドラインでは、
「サルコペニア評価や高齢者評価の中で、口腔機能・義歯状態を含めた評価を行うこと」が推奨されています。
回復期リハビリテーション病棟や地域包括ケアの文脈でも、
歯科・歯科衛生士との連携や、入院・入棟時点での口腔機能評価・ケア介入の重要性が繰り返し言及されています。
倭国リハビリテーション栄養学会の提言や解説でも、
リハ栄養ケアプランに「口腔機能」「咀嚼・嚥下機能」「義歯の適合状況」などを含めて評価することの重要性が示されています。
#リハ栄養 #リハ栄養における誤解 #口腔機能 #義歯 #多職種連携 November 11, 2025
1RP
火災避難所インフル患者14人に 大分市の被災者、一部入院(共同通信)
能登はコロナ
大分はインフル
感染対策がおざなりになってるよね、高齢者多いのに…
何も学ばずか?
恥ずかしい https://t.co/WsqyDXf5i3 November 11, 2025
1RP
@ojimakohei 仰る通りだと自分も考えます。
公明党が都議選で初めて落選者を出すなど得票数が減り、一方で参政党が急伸する。公明党のいわゆる「フレンド票」が参政党に流れたことも一因ではないかと。
政策よりも人情で公明党に投票していた高齢者F層が、YouTubeで「気付き」を得て投票行動を変えたと見ています November 11, 2025
1RP
今週、🧑🏻高市首相にとって初の党首討論が迫っている。🇨🇳中国擁護とも取れる発言を繰り返す立憲民主党や公明党は、次期選挙で致命傷になりかねないことを、自ら主張し続けるつもりなのだろうw🤭
かつてはNHKの国会中継を見ている高齢者層👴だけだったが、今やYouTubeの国会生中継は同時視聴者9万人超。👩🦰全世代の国民が、議員たちの本音と本気度を見抜く時代になっている😎震えて待てwww November 11, 2025
1RP
もし消費税が当初の約束通り社会保障費として積み立てされていれば、500兆円を超える予算になって、北欧みたいに最低年金を20万円くらい支給することもできていたわけです。70歳を過ぎた500万人の高齢者が低年金のために働くという異常な社会にはならなかった。それについての朗読です。 https://t.co/C9m62QqG16 November 11, 2025
1RP
国会議員がまた、自分たちの給与を月5万円も引き上げようとしている、物価高騰に苦しむ国民、年金の不安に悩む高齢者の現実を前にして、議員は自分の懐を優先する https://t.co/cLoqow65M7 November 11, 2025
1RP
右折しようとした高齢者が運転する黒い軽自動車が、直進してきた白い車と衝突💥
↓
白い車を運転してた男性1人死亡
↓
黒い軽自動車を運転していた67歳の看護師の女が逮捕👮
これ、白い車が危険運転だって意見もあるけど、
一番悪いのは
①黒い車
②白い車
https://t.co/JZKJS3LHsN November 11, 2025
1RP
12月1日(月)の週刊プレイボーイ 50号に「外国人介護士ぶっちゃけ座談会」が出ます!
タイ・フィリピン・中国・ベトナムの外国人技能実習生を取材させていただきました。
認知症の高齢者も倭国の文化や言葉を教えることで自己肯定感があがる。
いい話でした!
発売になったら読んでください😊 November 11, 2025
1RP
アメリカの富はますます高齢層の手に集中している
アメリカでは、70歳以上の高齢者が家計が保有する株式の約39%、そして家計全体の資産の32%(約53兆ドル)をコントロールするようになっています。
比較のために言うと、15年前の金融危機のころは、この年齢層が保有していた家計資産はわずか20%前後でした。
ここまでの大きな変化を生んでいるのは、単なる長年の資産形成だけではありません。
ベビーブーマー世代が高齢者層に突入し、過去40年間の株式市場の上昇、複利による運用益、不動産価格の高騰の恩恵を受けたことが最大の理由です。
彼らは、収入に対して住宅価格がまだ手頃だった時代に家を買い、その後の長い強気相場を経験できました。一方で、若い世代は教育費・医療費・保育費の急騰や、収入に比べて大幅に上がった住宅価格の中で生活しています。
⸻
富の集中が生む深刻な経済リスク
これほど大量の富が引退者・引退間近の世代に偏ると、彼らの行動変化が経済全体に大きな影響を与えるようになります。
たとえば、株価が大きく下落したり、不動産価格が調整局面に入った場合、高齢者は自らの資産を守るために消費を控える可能性が高いです。
アメリカ経済は**消費がGDPの約70%**を占めるため、高齢者の支出縮小は景気後退をさらに悪化させるリスクがあります。
さらに懸念されているのが、いわゆる
「大規模ベビーブーマー売り(Great Boomer Selloff)」です。
何百万人もの退職者が同時期に株式から債券へと資産配分を移せば、株式市場には持続的な下押し圧力がかかりかねません。
⸻
若い世代にとってはまったく違う現実
ミレニアル世代やZ世代は、親や祖父母の世代とは根本的に異なるスタート地点に立たされています。
•過去世代にはほとんどなかった学生ローンを抱え、
•賃貸や住宅価格は賃金上昇をはるかに超えるペースで高騰し、
•そして、かつて主流だった確定給付型年金ではなく、自分で積み立てる401(k)が中心。
多くの若者は「これから訪れる約90兆ドル規模の史上最大の資産移転(Great Wealth Transfer)」の遺産に期待しています。しかし調査では、ブーマーの約半数が『自分のためにお金を使いたい』と考えており、遺産を残すことを重視していないことが分かっています。
専門家たちは、政策の大きな転換が起きるか、あるいは資産価格が大幅に下落するほどの長期的デフレが起きない限り、
若い世代がブーマー世代のような富を築くことは極めて難しいとみています。 November 11, 2025
@kemuchiman 今回の件をみて
世界中の人は
中国にがっかりして
倭国に信頼を覚える人が多いと思うけどね
またやらかす気か?て思うのは支那の高齢者くらいじゃね? November 11, 2025
朝のうちに買ったほうが💥 絶対いいやつです🔥
今年のプレゼント予算💰ブラックフライデーで節約!
タイガー魔法瓶(TIGER) 炊飯器 5.5合 圧力IH ご泡火炊き 本土鍋 3段階炊き分け 3段階火かげん選択 少量旨火炊きメニュー付き 音声ガイド 炊きたて マットブラック JPH-J10NKMが20%OFFですhttps://t.co/1j3gdYKZi1
📢 購入者の声(Amazon商品ページレビューから引用)
【1】火加減が調節できていい、土鍋で炊いたようにおこげができます!
【2】ずっとタイガーの炊飯器を使っています。前のものが酷使したのと経年劣化で傷んできたので、ひとつ上のグレードのものに買い替えました。ご飯は美味しく炊けます。味は満足ですし、炊飯器のお手入れも楽になりました。でも、炊飯時間は少し長くなりました。なので、星一つ減点です。
【3】It would be great if I can find the user manual in English or Chinese.
【4】炊き立ての米の味が違いますたき加減の調整が細かくできていいですね
【5】持ち運び用のハンドルも無く結構な重量があり、移動には、特に高齢者には、キャスターが必須アイテムです!
【6】美味しく炊けます。気に入っています。若干内釜が重いですが、その分美味しいのだと思っています。
【7】早だき機能が最悪です。それまで保温機能を使って、本体内部が温まっていると、早だきや次の炊飯ができません。一体、何のための早だきか、メーカーに問い合わせたところ、「製品仕様」だそうです。他のメーカではもちろん、すぐに早だき機能が使えます。皆さん、タイガーの炊飯器、最悪です。客のニーズが分かっていません。
【8】釜が厚いので良く炊ける
#Amazonブラックフライデー
【PR】 November 11, 2025
@43H4LLg65tQNyEo それ!バド、卓球が得意で畑仕事に親しむ筑波大生がさあ
新嘗祭の前日にわざわざ伊豆大島まで行って
1️⃣高齢者でも可能な座り玉入れ
2️⃣このアシタバいつ採れたでしゅか?
4歳児でもできるっつーの
しかも公式の慰霊祭って10月16日に終わってるのによ?
ほんと痛々しくて見てられん November 11, 2025
平和国家🇯🇵
世の中や男性に平和的な振る舞いを選択する女性が高齢者になっても幸せです
茶碗洗い洗濯などで常にロシアみたいな女性は疲れますよ
平和国家🇯🇵です
世の中や男性に優しい優しい常に笑顔の女性が高齢者になっても世の中が求めます
平和国家
#FBS November 11, 2025
報道で感じた対策要望
高齢者の増加
2024年度29.3%
3625万人
老眼者対策が後手に
なっている
新聞の活字の
フォントが小さい
大きな活字改善を要望
読みやすい紙面
小文字活字の新聞読者離れ
書籍も活字大きなサイズに要望
開きにくい小説、読みにくい小文字の
活字 読書書籍離れの要因では https://t.co/2vFWMMrgyV November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



