1
高齢者
0post
2025.11.25 16:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
倭国が本当にやばくなるときは、まず最初に縮小していくのは「娯楽」「付加価値産業」だと思う。
付加価値産業というのは、「金銭的余力がある人の資産を吐き出させるもの」なので、吐き出す金(余力)がなくなった人は付加価値産業の顧客にならない。
つまり、「暇を潰すためのもの」が極端に貧困になる。
その次に、「服飾」のファスト化が再び進む。
無地のTシャツ198円、みたいな選択肢が増える。
そして、家はどんどん値上がりする。賃貸も。
対して削れるところは飯になるから、食の貧困化が進む。
倭国が本当にヤバイときは、アニメ、漫画、ゲームがまず枯れるし、これが最後まで残るということは、構造的にない。
なので、指標はそこらへんかな、とは思う。
「可処分資産の自由度が高いはずの人々向け産業の縮小」は、充分に信頼性が高い。
少子化は「貧困化」の結果だという説あるけど、
・労働力ではなくなった高齢者を生かし続けるコストが、子供を喰わせるコストを喰っている
・子供の育成コストが高くなっている
・核家族化により、共稼ぎが増えたうえに家庭内の余剰労働力(家事に専念する労働力)が不足している
などがある。
三世帯家族化すると解消できる問題も多いんだけど、職業選択の自由(稼業を継承しないライフスタイル)が増えた結果、職住一致の家族は減り、労働者は核家族化が進み、結果的に少子化が進んだ。
少子化そのものは、核家族化/共稼ぎと連動して起きてるので、世帯収入の話だけでもないとは思う。兄姉が弟妹の面倒を見る、みたいな育児労力の分担も、一人っ子だとできない。
そして、一人っ子が増えるのは、夫婦が「経済力を得られる身分になるまで結婚を考えない=晩婚化が進んでいる」から。
このへんの話は何度も踏み込んでるし、そのたびに提案を否定されている。
「祖父母世帯と同居して、早婚になればいいのに」
は、だいたい女性側から拒絶されるので、後は人工子宮でクローン育てるしかないな、と思っている。 November 11, 2025
10RP
当選のご報告
皆様のおかげで当選という結果をいただきました!
娘と暮らし、そして子どもたちが育ってきた大好きなこの鳴門の街で、これから市政に携わる立場をいただけたこと。その意味や責任を、今、深く受け止めています。
私にはひとつの大きな夢があります。
「すべての子どもたちが、飢えも孤独も抱えず、安心して笑顔で生きられる社会を創る」
そのために、子育て世代も、高齢者も、動物たちも、誰も取り残されることのない鳴門市を目指します。
これからも学び続け、考え続け、行動し続けます。
鳴門に生きる仲間として、ともに未来をつくっていけたら嬉しいです。
ここからがスタートです。
どうか見守っていてください。
2025年11月24日 笠原将吾
㊗️当選‼️かさはら しょうご【参政党】鳴門市議会議員選挙✨️ダイジェスト✨️快挙✨️【徳島県】2週間で2人の市議会議員が生まれました!!✨️こ... https://t.co/TITPL2JCNv @YouTubeより November 11, 2025
5RP
大変残念だけど、現役世代に見ず知らずの高齢者にこれ以上優遇し続けるリソースは本当にないんだよな。今でもないけど、シルバー民主主義で無理させられてるだけで。 https://t.co/gXHkAdPmx4 November 11, 2025
5RP
AIの分析によるとXで嫌がらせを繰り返している高市派の推定年齢は45歳~60歳前後、中心は50代。「妄想乙」「頭にアルミホイル」など2000年代に2ちゃんねるで流行った古い言葉を多用しているから分かるそうです。前期高齢者人に近い人たちがこんなことをやっている。恥ずかしくないのかね。 November 11, 2025
5RP
今週、🧑🏻高市首相にとって初の党首討論が迫っている。🇨🇳中国擁護とも取れる発言を繰り返す立憲民主党や公明党は、次期選挙で致命傷になりかねないことを、自ら主張し続けるつもりなのだろうw🤭
かつてはNHKの国会中継を見ている高齢者層👴だけだったが、今やYouTubeの国会生中継は同時視聴者9万人超。👩🦰全世代の国民が、議員たちの本音と本気度を見抜く時代になっている😎震えて待てwww November 11, 2025
1RP
町田の前に帝国民ひっそり観てきました
神奈川県の活動すごいね
認知症高齢者の割合が全国でワースト(少ない)なんだって https://t.co/a97SjhQXEu November 11, 2025
1RP
ボトックスを打たない方がいい部位
●おでこ;まぶたがたるみやすくなる
●眉間;鼻に横シワだ出たり目の下のクマが目立つようになったと言われることが多い
●目尻;目の下のクマが目立つようになったと言われることが多い、筋肉は分かれていても皮膚もボリュームもつながっているためか頬が下がってほうれい線やマリオネットラインが目立ったり四角い顔になったと言われることがある
●目の下;目の下がたるんで高齢者みたいな目になったと言われることが多い
他にあります? November 11, 2025
1RP
昨日の母のケアマネのお話で
たくさんの方々から大変参考に
なるご意見をいただけました。
全員の皆様へお返事できませんが
しっかり読ませていただきました。
ありがとうございます。
「ケアマネとの面談には
普通は子供が同席するものだ。」
と言うDMやコメントもありました。
我が家の場合、わたしの父、つまり
母の夫が同席する事としており
親夫婦からの当初の要望は
「子供の同席は望まない」でした。
認知症でもなく、しっかりしており
父に至ってはかなり肉体も脳年齢も
若く、何の不安もありません。
子供には聞かれたくない。
その気持ちを尊重する事も
思いやりの一つかと存じます。
高齢者だからと、プライバシーや
尊厳を無視して、彼らの感じる
「安心領域」に踏み込むのは
肉親でも違うかな、と感じました。
ただ、母の感じた違和感を伝えて
もらい、今回同席した事で発覚した
ことは不幸中の幸いです。
年寄り夫婦の
「なんだか申し訳ない」
と言う遠慮だけが理由でケアマネ変更は
出来ないと言う部分を少しずつ
説得して、改善していきたいと
思っています。
みなさまありがとうございました☺️ November 11, 2025
1RP
2025年11月25日 渋谷区幡ヶ谷から 「緑道を守り、未来をつくる」
おはようございます。渋谷区議会議員の堀切です。今日は幡ヶ谷駅南口、西原側に立ち、区民の皆様の声をお伺い致しました。
5年間で120億円も玉川上水旧水路緑道再整備改良工事に対して税金を使うことについて、地域の皆さんから「低中木の樹木を伐採してほしくない」「そんな無駄遣いをするなら学校の建て替えを早く」「特別養護老人ホームや訪問介護を増やしてほしい」といった切実な意見が多数寄せられました。 若者からは「若者政策がないのは時代の感覚捉えていない証拠だ」「所得を上げるために減税や家賃補助、学費負担の軽減など、やるべきことが山ほどある」という厳しい指摘もあります。
私はその声に心から同意します。
行政は、再整備にあたってササハタハツ会議や座談会、アンケート等で検討を重ねてきたと説明していますが、現場の実感として「話を聞いてもらえていない」という声が消えていません。
地域説明の透明性と、伐採を含む設計変更に対する丁寧な検証を強く求めます。
私たちが守るべきは、ただの「人工的に作られた景観」ではなく、子どもたちや高齢者の安全と安心、そして若者が将来に希望を持てる空間や暮らしです。
例えば若者の所得を上げるための方策としての減税・家賃補助・学生への無償化や給付型奨学金の整備は、すぐにでも議論できる現実的な政策です。でもハセベ区長は緑道を再整備を優先し、区民が求めることは後回しです。
一方で、私にとって、あなたの声は政策の原料です。
明日からの本会議では、区民の声を徹底的に議論に反映させます。緑道は歴史と暮らしをつなぐ大切な場所でありながら、再整備を契機に“誰のための公共事業か”をもう一度問い直す必要があります。区民の皆さんと共に、無駄を削り、本当に必要な教育・福祉・若者支援へ予算を振り向けるために、私は全力を尽くします。
どうか今後も、皆さん感じる生活の現場の声を私に届けてください。
一人ひとりの声が集まれば、渋谷の未来は変えられます。私たちには夢を描く力がある安心して暮らせる街を、次の世代に手渡しましょう。
私はそういう未来ある渋谷区を作ります。
#木を切る改革反対#渋谷区議会議員堀切ねんじん#玉川上水旧水路緑道改良工事#幡ヶ谷#街頭区政報告 November 11, 2025
1RP
@s_maco_ セルフスタンドはスタッフが給油を行うこと自体は、危険物取扱者の資格を持ったスタッフが適切に行う限り、法律違反ではありません。むしろ、顧客が給油方法を間違えそうな時や、高齢者などで給油が難しい場合に、スタッフが補助したり代行したりすることは、安全確保の観点からも推奨される November 11, 2025
1RP
#TOKOYOタクシー
今日は『平場の月』に続き倍賞千恵子さん、木村拓哉さん主演の『TOKOYOタクシー』と二本の映画を観賞してきました。
こちらは山田洋次監督作品とあって高齢者向けというようなイメージがあったのですがフツーに面白かったですね。
回想シーンにおける昭和の情景描写が、とても素晴らしく思えました。
どちらかと言うとメインでキムタク主演という印象は薄く、主演順でも倍賞さんの名が上にくるように倍賞千恵子さんが8割方メインという印象を受けました。
本作でもキムタクの役はキムタクとばかりに職業が変わろうが従来のキャラでしたね。
これは批判ではなく、この一貫性は素晴らしく、ある種の安定感になっていると思います。
平成に青春時代を生きた身としてもキムタクは絶対のスターでありキムタク主演作は大好きです。
強いて言えばラストのオチが中盤で予想できてしまう単純さだけがやや残念だったかな。 November 11, 2025
1RP
伝統的な中国の犬肉レシピ。生まれたばかり子犬を溶けるまで茹でる。これは寿命を延ばすとされ高齢者がよく食べるとか。
他国の食文化は尊重すべき https://t.co/Q5GgnXSBpp November 11, 2025
1RP
自治体が高齢者に税金で支援しているから困るのだよね
23区は無料〜2500円と税金で1〜1.5万円補助しているし
全員全額自費なら好きにすれば良いけど
>てか今どきワクチンなんて「打ちたきゃ打つ」「嫌なら打たない」で完結。 https://t.co/wddUhSHDX3 November 11, 2025
1RP
パス度はもともと0%だし、もう20年以上「容姿売り」はしてないし、好きなものを着ている。
高齢者になってからは、できるだけ身体に負担が少ない、楽なファッションを心がけている。 https://t.co/XwSyF8tY21 November 11, 2025
高齢者向け乗り放題定額乗車券で
グランドパス65.75(西鉄バス)とちかパス65(福岡市地下鉄)どっちの利用が多いのか?
自分は西鉄バスのグランドパス65、75のほうが多いのかなって思ってる
すべての西鉄バス(コミニティバス以外)の一般路線バスがすべてが利用可能かつ高速バス半額サービスなどあるし November 11, 2025
timelesz担が言う様に篠塚氏はオタク相手、8人は企業等の今後の仕事に必要不可欠な人達相手
SNSで謝罪した所でTVが主流の高齢者の方々に届くはずない、形式だけの謝罪だから憤りを感じて皆意見してると思う
8人と担タレは、誰かを傷付けても仲間だけ守れたら良い、と証明された事案だと思ったかなぁ https://t.co/pJMHIOXDg6 November 11, 2025
@heli_o0t6pe 僕が見つけた「今すぐ真似すればほぼ100%バズる企画」はこちらです。
▶︎ https://t.co/Qn77JSuiit
高齢者による「人生振り返りコンテンツ」はすごく伸びやすい。語り手に権威性があれば基本バズるし、非属人でも伸ばしやすいコンテンツです。なぜ伸びやすいかといえば、時間は人類共通で有限なものだから。誰もが同じ文脈を共有しているから、全人類にとって自分ごと。
そのうえで、高齢者だからこそ説得力が生まれるものであり、高齢者であれば別に有名人じゃなくてもバズる可能性が十分にあります。ここに「投票」という企画性を持ち込んでコンテンツに昇華しているのさすがです。
ただ、企画はいいものの磨き甲斐が随分あるので、上書きできる余白がかなりある。僕の投稿がきっかけで上書きしてくださる人いないかなー。
こういう原石コンテンツに出会うたびに、日々「マーケターとして」SNSを利用することの重要性を感じます。 November 11, 2025
@croftsnemoto そうですね。ただ、富裕層の定義がとんでもなく低い設定にされる場合は、影響が出てくるかもしれませんね。いずれにしても完全に高齢者にターゲットがあたっていて高額医療や介護全般も狙い撃ちにしているのは気持ちが悪いです。。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



