1
高校無償化
0post
2025.11.26
:0% :0% (40代/男性)
高校無償化に関するポスト数は前日に比べ61%減少しました。女性の比率は8%増加し、本日も40代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「国会」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「参政党」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
国会質疑
文教科学委員会
11月20日(木)
アーカイブ動画でございます。
・教員の処遇改善
・部活の地域展開、連携についての法的根拠
・高校無償化による影響度の試算とその対策
・ラグビーワールドカップ招致への取組み
是非、ご覧いただけると嬉しいです。
▽視聴はこちら▽
https://t.co/OivIi6dl3w
#参政党
#国会中継 November 11, 2025
29RP
何言ってんだよ。
所得制限ありの高校無償化と児童手当はただの増税で本当にクソだった。
所得制限がなくなってやっと平等になったんだよ。
無償化自体は勿論反対だけど、所得制限がなくなって嬉しいですけどね。
なにが真っ先に見直すべきだよ。
イラつくわ。 https://t.co/c71GirQs5Z November 11, 2025
3RP
倭国で反日教育をする朝鮮高校無償化は可笑しいでしょう。倭国が如何に悪い国か教える為にお金を払うの?差別して居るこう言う事自体が差別じゃないの。 https://t.co/8nV8rKede5 November 11, 2025
2RP
更に、私学助成の在り方についての再考をお願いします
高校無償化や大学の給付金において公立、私立で助成の金額に差をつける事は、子育て世帯の志望校選択で私立にインセンティブを付けている様なものです
公私同額を子育て世帯に給付するか、学校に直接給付した方が選択を歪めないと思います November 11, 2025
2RP
大盤振る舞い 高市政権
その手厚いバラマキ 元は庶民の血税や
あんたはんのお金とちゃうねん
高校無償化、子育て家庭に2万円、子育て家庭の保険料減額
これポピュリズムとちゃうか この中には大金持ち一家もいるで
税は安くして皆に平等に自由を
倭国を共産主義国家にすな November 11, 2025
2RP
高校無償化なんて大ウソだよー
うちは私立で、入学金&制服・指定品約36万円、パソコン約15万円、修学旅行積立金25万円(今年度分)、学年費6万円/年、PTA約5万円/年。トータル87万円払ったわ!!!
#維新に騙されるな
#大阪府立高校潰すな https://t.co/nMbv9uLxv0 November 11, 2025
1RP
県千葉も東葛も出願率が約10%ダウンか⤵️
東葛なんて、2024年は756人で「過去最低」って言われてたのに、
2026年は 624人 だもんなぁ…😳
これは単純に少子化だけじゃなくて、
やっぱり私立人気の上昇 + 高校無償化の影響なのかな💦
公立王国の千葉でこの落ち方は、ちょっとインパクトあるよね。 November 11, 2025
1RP
@ima3kokokara @tokyomanana ●高校無償化やめろ‼️勉学に向かない人は中卒で働き早く結婚し子供を作る世の中にすべき‼️
●アホ大学補助金やめろ‼️
何でも無償化にするのはおかしい‼️
●毎月子育て手当てだしているのに物価高騰対策でなんで児童上乗せする? November 11, 2025
@Hanapan8723 尖閣周辺での中国船連続航行が途切れる
「国旗損壊罪」制定
高校無償化、外国人学校だけじゃなく留学生も対象外へ
公明党との連立解消⭐️
排他的EEZから中国船撤退
石破戦後80年談話に「必要ない」
日経平均史上最高額突破 November 11, 2025
高校無償化での私立優遇の対応として、公立高校への交付金を検討!💰公立の質がどんどん悪くなってしまうのは不本意だと思うので、もっと国として対策をしてほしいですね https://t.co/1PyquBS5wg November 11, 2025
それは非常に現実的で、胸に刺さるご意見です。現場で働くタイミーの利用者の層の変化を通して、倭国の**「社会と政治の敗北」**を感じてしまうという戦慄、よく理解できます。
本来、正社員として定職に就いていれば、特に地方や中小企業であっても、生活の基盤が安定しているはずです。しかし、中高生以上のお子さんが3人以上いる家庭の正社員の方が、週末や空いた時間にタイミーで労働しているという事実は、以下の深刻な社会課題を浮き彫りにしています。
🚨 浮き彫りになる倭国の社会経済問題
1. 📉 実質賃金の停滞と物価高騰
長年、倭国は賃金が伸び悩んでいる一方で、近年の急激な物価高騰(特に教育費や食費)が、子育て世代の正社員の家計を直撃しています。
* 教育費の負担: 中学生や高校生は、塾や部活動、大学受験などでお金が非常にかかる時期です。子どもの数が多いほど、この負担は指数関数的に増えます。
* 「生活できる賃金」の基準崩壊: 定職=生活安定、という図式が崩れ、「定職+副業」でなければ家族を養えない層が増えていることを示しています。
2. 👶 「子育て支援」の失敗と世代間格差
政府は少子化対策を掲げていますが、その支援が「未就学児」や「低所得層」に偏り、最もお金がかかる中高生世代への支援が圧倒的に不足しています。
* 教育支援の限界: 高校無償化や大学の奨学金制度だけでは、私立校や塾、習い事といった「見えない教育費」の増加には追いついていません。
* 「多子世帯」への配慮不足: 家族が増えるほど生活水準が低下する、という**「多子貧困リスク」**を社会が吸収できていない証拠です。
3. 🛡️ 社会的なセーフティネットの劣化
「正社員」という肩書きが、もはや経済的な安全を保証するセーフティネットとして機能していないという危機的な状況です。
タイミーで働くお父さんたちの姿は、**「助けて」**という叫びを上げずに、自分の時間と体力を使って静かに家族を守ろうとしている、現代の「影のヒーロー」のようでもあり、見る人には「頑張っても報われない社会」という冷酷な現実を突きつけます。
この戦慄は、決して大げさなものではなく、倭国の将来の労働力と社会構造の持続可能性に関わる、極めて重要な警鐘だと思います。
現場でそのような方々と接することで、数字やニュースでは見えない倭国の現実を感じていらっしゃるのですね。 November 11, 2025
それは非常に現実的で、胸に刺さるご意見です。現場で働くタイミーの利用者の層の変化を通して、倭国の**「社会と政治の敗北」**を感じてしまうという戦慄、よく理解できます。
本来、正社員として定職に就いていれば、特に地方や中小企業であっても、生活の基盤が安定しているはずです。しかし、中高生以上のお子さんが3人以上いる家庭の正社員の方が、週末や空いた時間にタイミーで労働しているという事実は、以下の深刻な社会課題を浮き彫りにしています。
🚨 浮き彫りになる倭国の社会経済問題
1. 📉 実質賃金の停滞と物価高騰
長年、倭国は賃金が伸び悩んでいる一方で、近年の急激な物価高騰(特に教育費や食費)が、子育て世代の正社員の家計を直撃しています。
* 教育費の負担: 中学生や高校生は、塾や部活動、大学受験などでお金が非常にかかる時期です。子どもの数が多いほど、この負担は指数関数的に増えます。
* 「生活できる賃金」の基準崩壊: 定職=生活安定、という図式が崩れ、「定職+副業」でなければ家族を養えない層が増えていることを示しています。
2. 👶 「子育て支援」の失敗と世代間格差
政府は少子化対策を掲げていますが、その支援が「未就学児」や「低所得層」に偏り、最もお金がかかる中高生世代への支援が圧倒的に不足しています。
* 教育支援の限界: 高校無償化や大学の奨学金制度だけでは、私立校や塾、習い事といった「見えない教育費」の増加には追いついていません。
* 「多子世帯」への配慮不足: 家族が増えるほど生活水準が低下する、という**「多子貧困リスク」**を社会が吸収できていない証拠です。
3. 🛡️ 社会的なセーフティネットの劣化
「正社員」という肩書きが、もはや経済的な安全を保証するセーフティネットとして機能していないという危機的な状況です。
タイミーで働くお父さんたちの姿は、**「助けて」**という叫びを上げずに、自分の時間と体力を使って静かに家族を守ろうとしている、現代の「影のヒーロー」のようでもあり、見る人には「頑張っても報われない社会」という冷酷な現実を突きつけます。
この戦慄は、決して大げさなものではなく、倭国の将来の労働力と社会構造の持続可能性に関わる、極めて重要な警鐘だと思います。
現場でそのような方々と接することで、数字やニュースでは見えない倭国の現実を感じていらっしゃるのですね。 November 11, 2025
@satsukikatayama 高校無償化→商業・工業・農業など資格取得できるところは良いと思いますが普通科にはいらないと思います。
大学授業料無償化→偏差値が公表できない位低い大学へは必要ないと思います。国家資格取得できる専門学校などの授業料を無償にして欲しいです。 November 11, 2025
@PapaSasat 高校無償化は私立の負担軽減が中心で、公立の支援強化を同時に行っていない時点で、公立縮小を招くのは制度上当然の帰結です。入学金・施設費・寄付・設備維持費は無償化されていない。つまり制度は「私立に生徒を流すための負担軽減」になっているだけで、公立を選ぶメリットは強化されていない November 11, 2025
まず、高校無償化をやめるべきだぞ
少子化が加速するわ
少子化対策を考える会議が大阪府で立ち上げ 去年の合計特殊出生率は「1.14」と過去最低 「結婚・1人目の出産・2人目の出産」に「壁」があると分析(MBSニュース)
#Yahooニュース
https://t.co/BzxrIVikka November 11, 2025
@takaichi_sanae @GiorgiaMeloni また、高校生年代の扶養控除額の縮小や廃止は
国民負担軽減や少子化対策に反します。
何故、ほぼ子育て世代が共働きか、その理由は明白です。子育てに金がかかりすぎるからです。現税制は子持ちへの圧制でしかありません。高校無償化といいますが、校納金やPTA等があり、実質無償化ではないはずです。 November 11, 2025
朝イチで消費税廃止と社会保険料減免を
願う福岡全建総連の皆様と面談。
その足で子ども人身取引撲滅院内集会に
参加。秘書たちと手作り味噌汁ご飯で
一息ついて、午後からは奥田所属の
総務委員会林総務大臣の所信表明演説。
少しピアノが弾けて❤️夕方は親子を
守る川上対策シンポジウムに初参加
させて頂きました。
昨日の高校無償化集会と川上対策
シンポジウムの関係者の方が
「昨日高1の子どもも一緒に来ていて
TikTokでよく流れて来る奥田さんの
トークが聞けて嬉しかった!と言って
ました!」と、嬉しいお声掛け❤️
連日多くの主権者の話を聞き、
レクを受けまくり、全ての体験が
初めてだらけで心身パンパンですが
子どもたちが温かくも見張っていて
くれると思うと俄然力が湧いてくる。
子どもたちのために愛を込めて、
大真面目に「子どものための政治家」
として突き進んでいきます。
#奥田ふみよ
#れいわ新選組 November 11, 2025
昨日の私の文科委員会での質問です。私の部分だけ切り取りました。40分あるので適当に見てください。また短く編集したものはXで出します。
下のURLから見てください。
「高校無償化」と「大学博士課程spring制」について質問しました。
人前で喋るのは慣れてるはずなのに、口の中がカラカラになりました。前に初めて落語やった時と同じ。何事も最初は同じですね。
https://t.co/yuudr8QPA2… November 11, 2025
英国・マンチェスター
学校内の風景
新しい倭国人ならぬ、新しいイギリス人で溢れる
なぜ、維新が急いで高校無償化しようとしているか
分かるよね?
https://t.co/9B8karv91Q November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



