高学歴 トレンド
0post
2025.11.28 03:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
Q.好きな実況者誰?
A.ワイテルズだよ
Q.ワイテルズってどんな人達?
A.(活休してるけど)社長(元子役)、社長(元プロゲーマー)、社長(里芋農家)、公認会計士(グループゲーム実況者)、謎多きゲーマー(グループゲーム実況者)、初歌唱が武道館(歌い手)の
(高学歴な)高校からの同級生グループだよ
????????? November 11, 2025
4RP
頭の良い人とは「頭の柔らかい人」のことだと思っています。
常識的には学歴だったり資格だったりを保持してる人が「頭の良い人」とされますが、頭の良し悪しと学歴にはあまり関係がなさそうです。
ぼくは早稲田の中退組で、周囲にはいわゆる「高学歴」な人が少なくないのですが、彼らの振る舞いや仕事の仕方を見ていて「この人、頭がいいな」と感じることはあまりありません。
一方で、頭の柔らかい人の中には学歴がある人も無い人もいますが、彼ら彼女らには「生き抜く力」があります。さまざまな場面における臨機応変な対応や「機転」こそが重要だと思っています。
「これからの時代は学歴では無い」というのは真理ですよね。 November 11, 2025
1RP
お金を心配する親
「貧乏な家庭から高学歴は生まれるのか?」
答えは「ほとんど生まれない」が現実的です。特に決定的な差になるのが塾代・教育費です。
勉強は、ある意味で「高級品」なのです。高学歴ルートに必要な年間教育費の目安(塾・予備校中心)
中学受験コース → 約100万円~
高校受験コース → 約60万円~
大学受験コース → 約100万円~
これが「高学歴になる子」に実際にかけられている金額の相場です。親がやりがちな失敗パターン「こんなに塾代払ってるのに、なんで成績が上がらないの?塾代が無駄じゃない!」 こう言ってしまう親の子どもは、たいてい成績が伸び悩みます。
理由はシンプルです。塾に通っただけでは「即効性」はほとんどない
学力はこれまでの蓄積でしか伸びない
3ヶ月程度で劇的に変わると思っている親が多すぎる
本当に必要なのは「幼少期からの勉強習慣」東大・医学部レベルに到達する子は、
小学生低学年の頃から「毎日少しずつ机に向かう習慣」が身についています。
中学生になってから「さあ猛勉強!」と急にスイッチを入れても、
すでに遅いケースが大半です。お金を心配する親が無意識にやっている最悪のこと「うちはお金がないから…」「塾代惜しいから…」と口に出すたび、
子どもに不安と罪悪感を植え付けています。
結果、子どもは「お金がないせいで自分はダメなんだ」と思い込み、
勉強そのものから逃げるようになります。
結論お金が心配なのは当然ですが、「お金を理由に子どもを不安がらせる」のは、高学歴への道を自ら閉ざす最悪の選択です。
できる範囲で教育費を出費し、できないなら高学歴になれはおこがましいということです。
貧乏はお金持ちの何倍も努力していけます。(まあ努力の天才しか無理ですが)それが貧乏家庭に残された、ほぼ唯一の逆転ルートです。 November 11, 2025
中国のSNSであさっていたら池袋訛りって言葉も実は、ミームを普及させることに於いて労働者層よりずっと長けている高学歴オタク層の方が「倭国語を上手く発音できない現場の人間」をやや見下してる感じで使ってる節あるから、爆笑してから「これあんま進んで使っていい言葉じゃないな」と今思ってる。 November 11, 2025
ちょっとまてえい!
社長(元子役)、社長(元プロゲーマー)、社長(里芋農家)、公認会計士(グループゲーム実況者)、謎多きゲーマー(グループゲーム実況者)、初歌唱が武道館(歌い手)の
(高学歴な)高校からの同級生グループって嘘だろ?? November 11, 2025
@oMmGQeu24BY4x1R 高学歴な上位知能さんなら当然、ご存知だと思いますが、タクシーって渋滞停車中もメーター上がるんですよね。結果的に到着時の料金が安くなる道を臨機応変に選んでも、言われるのは言われますね。
高額納税者と謳う割に、こういう所に来るって暇なんですね。羨ましいです。もう絡んで来ないでね。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



