1
オランダ
0post
2025.11.28 07:00
:0% :0% (30代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
🚨ゼレンスキー、今日もまたチャーチル気取りで世界に向けて演説……
「ロシアには破壊以外、何も期待できない」
「ロシアが欲しがっているのはウクライナの土地ではない。終身権力のためだ」らしいよ流石の応援団もドン引きするレベル💦
💥一方その頃、現実世界では大きな分裂が進行中😃
EUとウクライナは「原則がー!自由がー!」と連呼する中、アメリカ・トランプ陣営はガチで和平モードに入ってた。
ドナルド・トランプ大統領の和平案に対して、EUやウクライナの首脳陣は表向き「感謝してます!」と言いつつ……
中身を見ると、実質すべて拒否😬
それを英語では「repudiation(拒絶)」って言うんですけど....
🇳🇱オランダのルッテ首相いわく:
「ロシアにはウクライナのNATO加盟を拒否する権利はない」そもそもおまえの国とは戦ってないだろう狂ったか遂に?
じゃあアメリカが中南米に**“モンロー主義”**持ち出して
「こっちに手出すな」って言うのは?OKなんですか?
ヨーロッパがブリュッセルから東欧まで加盟判断できるのは当然?
じゃぁ、モスクワは無視していい?
それが現実的判断?
幼稚園児もびっくりの仲間外れ的な嫌がらせ?
でも向こうもいじめっ子要らないみたいだけどエネルギーなく国民の暴動起こるの楽しみにしてる系のサド?
おいおい、世界の常識どこ行った😃
💬EU外交トップのカヤ・カラスもこう吠える:
「平和のために削減すべきはウクライナ軍じゃない、ロシア軍よ!」
……えっと、外交って「現実と妄想を切り分ける技術」じゃなかった?
完全に妄想にダイブしてるのはどっちですか?😃aim大国もエネルギーなくてはサーバーもGPUも使えないけど大丈夫⁉️
🔊ロシアのリャブコフ外務次官、はっきり断言:
「ロシアは一切譲歩しない。外交を望むが、必要なら戦場で決着をつける」😃
ウクライナが一方的に条件を出して、「交渉」って呼んでる状態に、
ロシアが”何を”飲む必要があるのかという原点に戻ってるだけ。
🛑米陸軍事務次官の発言も重い:
「今のままではウクライナは負ける」
「今のうちに交渉しないと、もっと不利な立場になる」😃
アメリカの軍事指導部が**「敗北」を言い出してる**ってのに、ウクライナ側は耳を塞いで「ありがとう!でも原則が大事!」で突っ走ってる。
🧠最後に政治紙Politicoの見出しが刺さる:
「アメリカが支援を引いてもウクライナは戦い続ける(かもしれない)」
「ヨーロッパは“報復”という選択肢まで検討中」
もうこのあたり、完全に狂気の沙汰。
ということで…
本日のゼレンスキー演説は、
「他人の土地に関心はない。破壊しかしないロシア! 我々は団結だ!
交渉?それはこちらが決める!」
という脳内チャーチル劇場でした。
一方ロシアは、交渉は受け入れる。ただし国家の筋は通す。
誰かが耳をふさいでるなら、戦場で答え合わせしようかという姿勢。
どちらが冷静で、どちらが妄想に生きてるか、もう見ればわかる時代に突入してます。 November 11, 2025
6RP
ハーグ事件は、1974年9月14日にオランダのデン・ハーグで発生した、倭国赤軍による在蘭フランス大使館立てこもり・人質事件。最高幹部の重信房子も関与していたとされ、犯行グループは当局に要求を呑ませ、シリアに逃亡 https://t.co/vWihDRfHtS November 11, 2025
3RP
問題になっているのは「中国人留学生」という属性そのものではなく、中国政府系のCSC奨学金という特定スキームの中身です。
海外の報道や調査では、CSCの一部奨学生が
・共産党の指導を支持し祖国に奉仕すること
・外国滞在中に中国の利益や国家安全を損なう行為をしないこと
・違反した場合には本人や家族など保証人に経済的負担が生じること
などを含む契約や誓約書に署名しているとされています。こうした「サイド契約」が大学側に共有されていないことが問題視され、スウェーデンやデンマーク、ドイツ、オランダなどでは、CSCとの連携停止や受け入れ凍結に踏み切った大学も出ています。
他方で倭国では、東大や早稲田をはじめ複数の大学がCSC枠の受け入れを公式に案内し、JASSOもCSCと覚書を結んでいる状況です。それ自体が直ちに悪いとは言えませんが、「どんな契約条件の下で、どの分野の研究に関わっているのか」を政府としてきちんと把握しているのかどうかは、説明が必要だと思います。
文科省が「在留資格は入管庁の所管」「特定の国だけを調査するのは慎重に」と答えるのは、差別を避ける観点としては理解できます。ただ、だからといって、具体的にリスクが指摘されているプログラムの実態調査まで拒む理由にはなりません。研究セキュリティの指針でも、本来は「国際連携は維持しつつ、重要技術の流出リスクは合理的に管理する」ことが求められているはずです。
必要なのは、「中国人だから一律に危険」と決めつけることではなく、
・CSC経由の受け入れの規模や研究分野の可視化
・奨学金契約の内容(忠誠条項や帰国義務など)の精査
・経済安全保障上センシティブな分野への関与の有無の確認
といった事実ベースのチェックです。そのうえで、問題があれば是正措置や条件付き受け入れなど、透明なルールを整備すべきだと思います。
北村議員の「調査すべき」という指摘は、まさにその最低限のスタートラインを求めているように見えます。特定の国や個人を一括りに敵視することなく、それでも国益と研究セキュリティを守るために、政府と大学が一緒に現状把握と情報公開を進めてほしいですね。 November 11, 2025
3RP
🚨ゼレンスキー、今日もまたチャーチル気取りで世界に向けて演説……
「ロシアには破壊以外、何も期待できない」
「ロシアが欲しがっているのはウクライナの土地ではない。終身権力のためだ」らしいよ流石の応援団もドン引きするレベル💦
💥一方その頃、現実世界では大きな分裂が進行中😃
EUとウクライナは「原則がー!自由がー!」と連呼する中、アメリカ・トランプ陣営はガチで和平モードに入ってた。
ドナルド・トランプ大統領の和平案に対して、EUやウクライナの首脳陣は表向き「感謝してます!」と言いつつ……
中身を見ると、実質すべて拒否😬
それを英語では「repudiation(拒絶)」って言うんですけど....
🇳🇱オランダのルッテ首相いわく:
「ロシアにはウクライナのNATO加盟を拒否する権利はない」そもそもおまえの国とは戦ってないだろう狂ったか遂に?
じゃあアメリカが中南米に**“モンロー主義”**持ち出して
「こっちに手出すな」って言うのは?OKなんですか?
ヨーロッパがブリュッセルから東欧まで加盟判断できるのは当然?
じゃぁ、モスクワは無視していい?
それが現実的判断?
幼稚園児もびっくりの仲間外れ的な嫌がらせ?
でも向こうもいじめっ子要らないみたいだけどエネルギーなく国民の暴動起こるの楽しみにしてる系のサド?
おいおい、世界の常識どこ行った😃
💬EU外交トップのカヤ・カラスもこう吠える:
「平和のために削減すべきはウクライナ軍じゃない、ロシア軍よ!」
……えっと、外交って「現実と妄想を切り分ける技術」じゃなかった?
完全に妄想にダイブしてるのはどっちですか?😃IT大国もエネルギーなくてはサーバーもGPUも使えないけど大丈夫⁉️
🔊ロシアのリャブコフ外務次官、はっきり断言:
「ロシアは一切譲歩しない。外交を望むが、必要なら戦場で決着をつける」😃
ウクライナが一方的に条件を出して、「交渉」って呼んでる状態に、
ロシアが”何を”飲む必要があるのかという原点に戻ってるだけ。
🛑米陸軍事務次官の発言も重い:
「今のままではウクライナは負ける」
「今のうちに交渉しないと、もっと不利な立場になる」😃
アメリカの軍事指導部が**「敗北」を言い出してる**ってのに、ウクライナ側は耳を塞いで「ありがとう!でも原則が大事!」で突っ走ってる。
🧠最後に政治紙Politicoの見出しが刺さる:
「アメリカが支援を引いてもウクライナは戦い続ける(かもしれない)」
「ヨーロッパは“報復”という選択肢まで検討中」
もうこのあたり、完全に狂気の沙汰。
ということで…
本日のゼレンスキー演説は、
「他人の土地に関心はない。破壊しかしないロシア! 我々は団結だ!
交渉?それはこちらが決める!」
という脳内チャーチル劇場でした。
一方ロシアは、交渉は受け入れる。ただし国家の筋は通す。
誰かが耳をふさいでるなら、戦場で答え合わせしようかという姿勢。
どちらが冷静で、どちらが妄想に生きてるか、もう見ればわかる時代に突入してます。 November 11, 2025
2RP
長編映画『朱鞠』が
世界最大級の企画マーケットである
ロッテルダム国際映画祭『CineMart2026』に選出されました!!
『朱鞠』の実現に向けてずっともがき続けてきましたが、大きな一歩となります!!2年ぶりのオランダ。新たなチームで、大きな夢を掴みに行きます。
https://t.co/IHB0wzYdqD November 11, 2025
2RP
長編映画『朱鞠』
2026年1月にオランダで開催される
ロッテルダム国際映画祭『第43回 CineMart (シネマート)』
に選出されました!!!
https://t.co/TZi6niE8zC
https://t.co/aDcQ9gPJ2C November 11, 2025
1RP
🇳🇱オランダ展公開サイト🇳🇱
「デジタルの夢、物質の魂」
https://t.co/Dr0HdkMkkJ
🪞実はねねだけミラーアート🪞
掲載イラストもフェイク、タイトルも記載なし
見た人すべてを圧巻させた、足を止めさせた、思わず声を出させた美の最高傑作💗
異次元とまでいわせた私の現物作品、どうか世界に通用しますように⭐彡 November 11, 2025
1RP
今回のオランダ展示に向けて、
「3回目のオランダだし、今回は本気の本気をぶつけたい!」
という気持ちで作品づくりを進めました🔥✨
デジタルなのに息づいているような、
画面の向こうに温度を感じてもらえるような、
そんな世界観を目指して仕上げています🌈💫
参加アーティストの紹介ページもぜひ見てください👀💛
私の想いもそこにぎゅっと詰まっています…🎨🫶
👉 参加アーティスト紹介ページ
https://t.co/TdyoOF18YR
ゆるっと応援してもらえたら嬉しいです🙏✨💛
#AIart November 11, 2025
1RP
オランダ王室から正式に御招待をうけての海外訪問をされた皇太子家
政府専用機で行ったのに
あからさまに歓待されてないのがわかる宮家
何故、天皇家に割って入るのだ https://t.co/AkxXsYBLwb November 11, 2025
1RP
木曜日は古い写真を
1998年アムステルダム・スキポール空港で撮影
手前はダグラスDC10
この頃アメリカのノースウエスト航空とKLMオランダ航空がアライアンスを組んでいた。
そのためアムステルダムに行くとノースウエストの赤い翼が並び、KLMに乗り継いで欧州各地へコネクションできるというもの。まだ世界的なアライアンスがメジャーになる前(スターアライアンスはできたばかり)なのでわりと先進的な試みだった。
このレッドテールのカラーリングはなかなか強烈的で、成田でも目立っていた。 November 11, 2025
1RP
🟣 生稲晃子議員の発言まとめ
(+日米欧の比較つき)
🟦 「高濃度乳房は本人に通知すべき」
参院厚労委で、生稲議員はこう訴えました。
🔹 1. 自身の経験からの提起
42歳の検診ではマンモグラフィー“異常なし”
超音波で乳がんが見つかった
後から「高濃度乳房」だと知る
👉 「もしマンモだけなら進行していたかもしれない」
🔹 2. 本人への通知は“知る権利”
高濃度乳房ではマンモの見え方が大きく落ちる
でも倭国では「本人に伝えない」ケースが多い
「自分の乳房の特徴と検査の限界」を知って、
必要ならUSやMRIを選べるようにすべき
🌍 ここからがポイント:世界はどうしている?
🇺🇸 アメリカ:通知は“義務化”に近いレベル
2019〜2023年で全50州が「高濃度乳房の通知」を法律化
2024年からFDAが 全米で統一ルール化(法律レベル)
結果、受診者は
自分が高濃度かどうか
マンモの限界
追加US/MRIの選択肢
を必ず知らされる
👉 「知らされないまま検診を受ける」ことは、
米国ではあり得ない
🇪🇺 欧州:国ごとに違うが“告知+追加検査”が進行
欧州は「乳腺の密度を必ずレポートに記載」が主流
オランダはDENSE Trialで
“高濃度 × MRI追加 → インターバル乳がん半減” を
RCTで証明
ノルウェー、スウェーデン、フィンランドなどでは
通知+追加検査(MRI/US)が段階的に導入中
👉 “高濃度乳房は隠れたリスク”という認識は
欧州では常識
🇯🇵 倭国:通知は義務化されず、厚労省は慎重姿勢
厚労省の意見はこうです:
「現時点で推奨できる“有効な追加検査”が
確立していない」
「通知の義務化は時期尚早」
背景には
🔸 US/MRIのキャパ不足
🔸 自治体検診の費用問題
もあると考えられています。
🔹 4. 生稲議員の主張(核心)
倭国人は高濃度乳房が多い
今は“本人が知らないまま”検診が終わる構造
検査の限界を知ったうえで、
追加検査を選べるようにすべき
🟢 一言まとめ(投稿用)
米国は通知が義務化。
欧州も通知+追加検査が広がる中、
倭国だけが「知らされないまま検診」が
当たり前になっている。
生稲議員の問題提起は、まさにそのギャップへの指摘。
https://t.co/b4RN01dvba November 11, 2025
うなぎ
🇰🇷장어(チャンオ)
→ 漢字由来:長魚(장어)
(うなぎ=細長い魚 → 長魚)
例文:
저는 장어구이를 좋아해요.
(私はうなぎの蒲焼きが好きです。)
🇨🇳鳗鱼/鰻魚(mán yú/マンユー)
•鳗/鰻=うなぎ
•鱼/魚=魚
例文:
我喜欢吃鳗鱼。/我喜歡吃鰻魚。
(私はうなぎを食べるのが好きです。)
🇻🇳lươn(ルオン)
→ 固有語(漢字由来ではない)
語呂:
ルオ〜ンっと伸びたうなぎ
例文:
Tôi thích ăn lươn.
(私はうなぎが好きです。)
アジア各国のうなぎ料理はどんな感じなのでしょうね。
オランダに遊びに行った際には、マリネで出て来てびっくりしました🤔 November 11, 2025
無糖純ココアパウダー500g。オランダ産・マレーシア産から選べ、チョコ作りや菓子に最適。 #お試しスイーツ #パケ買い #スイーツ部 #ティータイム #手土産
https://t.co/PF1lfOQOTi November 11, 2025
来年、5泊6日でバリとシンガポール旅行を計画中でルートを調べてたら思わぬ“穴場”を見つけた!
バリ→シンガポールにKLMオランダ航空が入っている。
シンガポール発着の以遠権区間で、価格はLCC並み。
欧州系のしっかりしたサービスに東南アジアで乗れるうえ、ビジネスまで破格・・!
これは狙い目! https://t.co/cKBxDmpoAf November 11, 2025
オランダヽ(=´▽`=)ノ
大好きな選手たち😍
欲を言えば
①フランクデ・ブールも良いけどスタムが良かったかなぁ🥹
②ロッベンも良いけどオーフェルマルスが良かったかなぁ🥹 https://t.co/V4QaOpXcVU November 11, 2025
花市場にはチューリップの球根が沢山!めちゃくちゃ可愛い鉢植えや球根がいっぱいあって、ガーデニング好きにはたまらない空間✨
💡 球根は育てられそうになくて断念したけど、お土産になる雑貨や食品も豊富なので、買い物目的でも超おすすめ!
#花市場 #チューリップ #オランダ https://t.co/eRhyO39uZ8 November 11, 2025
オランダのゴシックルノルマン…やばいな、これ欲しいわ
夜のドライブのお供に最高だろ…
【正規品ルノルマンカード】美麗イラストの海外インディーズ✨ゴシックスタイルデッキ
https://t.co/cZVospnjzz November 11, 2025
「米軍基地反対」
と冠し、沖縄を愛しているかのようなプロフィールの人達を、発信元の国が表示される新機能で見てみました
アカウントの所在地は倭国には無く、
オランダ
イギリス
アメリカ…
と、全員外国でした
接続元は残念ながら表示されなかったのですが、やはり中国なんでしょうか https://t.co/QbJq6MIiah November 11, 2025
@UCLJapan スペイン勢はセルタが足を引っ張ってるな😞
セルティックはフェイエノールトに勝ったのはお見事だけどフェイエは情けないね。
上田はゴール決めたけど負けたら意味ないよ。ユトレヒトも負けたしやっぱりオランダリーグのレベルは落ちるね。PSVだけだな。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



