騒音 トレンド
0post
2025.11.21 19:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
越谷市のヤードです。
似たような場所で「私有地なので音を出そうが粉砕しようが自由です」と言われました。早朝深夜の騒音で市外に迷惑かけても注意しかできませんと越谷行政。騒音規制法ヤード条例対象外だと
警察に身分確認を求めても「確約できません」不法滞在就労で捕まってるヤードもあるのにね https://t.co/UhCDHnWKKH November 11, 2025
26RP
【MHヒルクライム/真庭速祭2025】
リスペクト・ローカル
ゆっくり走ろう、真庭。
.
いよいよ今週末、MHヒルクライム/真庭速祭が開催されます。
大切なことなのでもう一度お伝えします。
真庭速祭では「リスペクト・ローカル ゆっくり走ろう、真庭。」という標語を掲げています。これは地域住民への騒音や迷惑行為を防ぐため、地元警察と連携して取り組んでいる大切な活動です。
ご来場時や会場周辺にお越しの際、不正改造車や迷惑行為(空ぶかし等)は取り締まりの対象となります。
模倣行為は固くお控えいただき、地域社会の皆さまに配慮した運転をお願いします。
そして最高の週末をつくりましょう。
#mhヒルクライム
#真庭速祭
#リスペクトローカル
#クルマで興奮してますか November 11, 2025
13RP
スワロフスキーとLoopのコラボアイテムがおもしろい
もはや耳栓というより〝音も遮断できるアクセサリー〟という感じ。
知らなかったけどLoopはオランダ発の高機能イヤープラグブランドで、勉強や仕事、集中したい時とかはもちろん、ライブやフェスでは騒音だけ消して音楽を楽しめると高評価の模様 https://t.co/h5o4VRKXHK November 11, 2025
5RP
春節の時期は本当に酷いからなぁ。
ありがたや。
昔は、ちょっと飯食い行くかぁくらいのノリで行ってた博多。
ここ数年は用事がない限り近づかなくなった。
あの騒音レベルの大声が耳障りで。
少しマシになってきたのかな? https://t.co/jGZalUUBdb November 11, 2025
5RP
87年ベルリンのデヴィッド・ボウイが最高にかっこよかったのは
「政治的なアジテーションを乗せずにただひたすらカッコいい曲を東ベルリンに向けて流し続けたコト」
政治的なアジテーションが無いので壁の向こうから流れてくる「カッコいいだけの騒音」として東側の観衆を守ってもいたコトなんだよな November 11, 2025
4RP
【民泊 行政書士を取材】
ゴミ捨て/騒音/喫煙の苦情増加が課題の江東区は旅館業法の上乗せ条例を検討中です。
新条例で解決できるのか不安だった所、江東区にとっては盲点のアイデアを頂きました。
違法民泊(無申請)の取締りが重要な点も再確認、民泊の健全化に寄与します。 November 11, 2025
2RP
🎂お誕生日!
ハンブレッダーズ
2nd AL『イマジナリー・ノンフィクション』
本日でリリースから7年!
たくさん聴いてくれてありがとうございます!
✔️サブスクで聴く
https://t.co/dr8CbYU02z
✔️CDはこちらから
https://t.co/fjgYHUJADb
🔫「弱者の為の騒音を」
https://t.co/iJM9L2mh36 https://t.co/IIabRo8hEz November 11, 2025
1RP
スピとは…
言葉だけで敬遠する方も多くおられるでしょう笑
しかし本来だれもが持っている身体感覚。
倭国語に訳せば、
【霊性】
【生命の気配を感じる力】
【人が本来持つ感性】
【命の源と繋がる感覚】
【生命を動かす見えない力】
などでしょうか。
個人的には
『生命を動かす目に見えない力』という言葉はとてもしっくりきます。
もっともっと、『スピ』という1語を、様々な表現ができるのが倭国語ですね。
個々の感性によっていくらでも変えることが可能な不思議な世界一の言語。
“スピリチュアル”とは、
特別な才能でも、オカルトでもなく、
人間にもともと備わっていた“生体センサー”のことともいえます。
現代では「非科学・不思議」と見られがちですが、
江戸時代以前の人々にとって、それは
ごく自然に働いていた感覚 でした。
彼らが主に使っていたのは、
思考を司る前頭葉ではなく、
脳下垂体・松果体・視床下部・迷走神経といった“直感系の脳” です。
これらは光や氣、場の圧、空気の質、
人の気配や土地の波動など、
“目に見えない変化”を読むための器官。
しかし現代は、
情報過多・人工光・騒音・電磁刺激が極端に増え、
そのせいで 松果体も脳下垂体も感受性が眠っているだけなのです。
だから、
・氣の流れがわからない
・直感が鈍くなる
・場の違和感を察知できない
という人が増えているだけで、
本来は誰もが持っている能力。
ただ“静かに眠っている”だけ。
⸻
つまり自然とつながるほど、本来のセンサーが目覚めます。
【人間は自然界の一部】
これは間違いありません。
宇宙や空の動き、土地の氣、地下の響き、
空間に流れる“見えないエネルギー”を感じ取る力は、
本来DNAに刻まれています。
だからこそ、
・土に触れる
・空を見上げる
・風の音を聴く
・水や光の変化に気づく
・土地の気配を感じる
こうした時間を増やすだけで、
眠っていた感覚は自然に戻り始めます。
スピとは“不思議な力”ではなく、
生き物としての当たり前の感性が目覚めるプロセスです。
できる限りで構いませんので、不自然からの脱却を意識し、自然との触れ合いを、実践、実行していきたいものです。 November 11, 2025
1RP
📅 2025年11月21日(金)
『区民の声で、渋谷の未来をまっすぐに。――不公平な区政を変えるために』
おはようございます。渋谷区議会議員の 堀切ねんじん でございます。
今朝は地元・幡ヶ谷駅北口で区政報告を行いました。1か月かけて区内南部まで歩き続けてまいりましたが、今日は会議のため地元での活動となりました。
■ 区民の「当たり前の安全」を守るために
今週、私が委員長を務める「交通公有地問題特別委員会」では、渋谷区内の3警察署と協議を行いました。
幡ヶ谷の 水道道路7号通り公園付近の交差点 は、横断歩道が片側にしかなく、多くの方が危険を感じながら渡っています。
昨年から改善を求め続けていますが、これは“豪華な道路づくり”よりも、目の前の命を守るために最優先すべきことです。
また各会派からも、
・子ども、高齢者、障がいのある方が安心して歩ける通りづくり
・商店街のスピード抑制対策
など、区民の命を守るための要望が次々と上がっています。
しかし本来、区が最優先で取り組むべき「安全対策」は、長谷部区政では後回しにされています。
■ 羽田新経路問題:住民の「暮らしの上の空」を守る
先週は、国土交通省・羽田空港で直接協議を行ってきました。
幡ヶ谷・代々木・恵比寿・広尾など、渋谷区は 2つの低空飛行ルート を抱える全国でも稀な自治体です。
長年、騒音や落下物リスクに苦しんできた住民の声を代弁し、
国交省からはついに 「今年中に固定化回避の技術的検討を行う」 との答弁を引き出しました。
さらに 新たな回避ルートの検討 にも言及があり、前進が見えました。
これは、地道に声をあげ続けてくださった住民の皆さまのおかげです。
私は今後も 都心低空飛行の回避 を粘り強く求め続けます。
■ 緑道再整備―不公平で不透明、そして高すぎる
地元のみなさんから寄せられる声で最も多いのが 緑道問題 です。
中低木が大量に伐採され「緑を守る」という本来の目的から逸脱
1㎡あたり 16万3千円 の“超高額テラゾ材”が使われる計画
区民説明会は形ばかりで、意見はほとんど反映されない
これでは、
区民の税金を大切に使っているとは言えません。
弱い立場の人を置き去りにし、見栄えのいい「自己満足の公共事業」を優先する。それが長谷部区政の最大の問題です。
■ 私の提言は「区民の生活を良くする」ためのものです
私は、
✨ 豪華なまちづくりより、区民の安全
✨ 声なき声に寄り添う政治
✨ 情報公開と公平な行政
こそが、渋谷を幸せにする道だと信じています。
・危険個所の改善
・歩行者優先の通りづくり
・羽田低空飛行の回避
・緑を守る持続可能な再整備
・税金の無駄遣いの徹底追及これらは、派手ではありません。
しかし 確実に、区民の暮らしを良くする政策 です。
皆さま、どうか良い週末をお過ごしください。
インフルエンザが流行しておりますので、どうぞ手洗いうがいをしっかりと。
これからも、皆さまの声を「区政のど真ん中」に届け続けます。
渋谷の未来を、共に。
#木を切る改革反対#渋谷区議会議員堀切ねんじん#羽田空港都心ルート回避 November 11, 2025
1RP
この動画を編集したら珍しく隣の在日警察関係者と隣のベトナム人が速攻一階へ下りて行った。いつもは証拠取らなかったらずっと隣にいたまま
私の住んでる大阪府大東市は2021年頃に騒音殺人事件が起きており集スト被害者の男性が上や近所の人に監視され殺人事件起こした事がある
#創価学会嫌がらせ https://t.co/PXqxMCdY6h November 11, 2025
1RP
@w_juchheim なるほどややこしいおっさんのようですな、速攻で騒音被害警告が行っているなら回りの住民から届け出があったはず
もしこの時間に騒音ひどいなど細かい情報があれば管理会社や大家などが強く警告してくれるはずです
間違っても本人に直接苦情など入れず動けば問題は最小になるはずですので根気よく November 11, 2025
中国人観光客は外国人の白タク使って外国人が経営してる宿に泊まって外国人オーナーのレストランで食事して地元にはゴミと騒音撒いて帰るだけなんで来なくなればそりゃラッキーですね✌️✌️✌️ November 11, 2025
だからどこにマンション多いの?そして騒音と言うなら警察に被害届出せよ。俺が知る限り2つしかないんやけどな。そこもdB調査済みやけどいちゃもんつけるなら具体的にマンション群がどこにあるか書いてくれ。ちなみに小学校の授業の邪魔とか言ういちゃもんも受け付けないから。正門付近で問題ないこと調査済み November 11, 2025
@Bt1THS9XFohvr93 @nawokikarasawa そもそも店で食べなければいいのではないですか?
飲食店に入っていて、イヤホンして、会話をシャットダウンして欲しいなら、行かなきゃいいだけだし、周りからは会話を聞き取るための補聴器ならいざ知らず、静かに食べたいなら弁当買って部屋で食べたらいいですよ。
そのデバイスから騒音はないの? November 11, 2025
明日から地獄の三連休が始まるのか…
またDQNチンピラ工務店はどれだけバカ騒ぎして騒音撒き散らすんだろうな
連休とか休みなんてクソカス騒音道路族が楽しいだけで、それに無理矢理つきあわされる周辺の家にとっては迷惑でしかない休日なんかじゃない最悪な日ですよ November 11, 2025
田園調布に“民泊”ができた!?
この一報は、静かな邸宅街に衝撃を走らせました。
田園調布といえば、渋沢栄一が開発した倭国を代表する高級住宅街。
ホテルも大型商業施設もつくらず“純住宅地”の景観を守り続けてきた町です。
その玄関口・田園調布駅前に、ついに特区民泊が登場しました。
実は大田区は東京で唯一、特区民泊が認められている自治体。
(全国8自治体のみ/大田区は371件と大阪に次ぐ規模)
背景には羽田空港を起点とするインバウンド需要があります。
しかし、民泊は住宅街に入ると一気に“生活圏の問題”が浮き彫りになりますよね。
騒音、深夜のスーツケース音、ゴミ出し、道に迷ったゲストのピンポン…。
注目すべきは、この不安とどう向き合ったか。
田園調布の自治会は感情的に反対するのではなく、
運営会社との交渉・改善点の協議・協約書の締結・内覧会の実施というプロセスを丁寧に踏み、共存のルールをつくりました。
・遮音カーテン
・ベランダ・屋上の立入禁止
・英/日対応の予約者限定
・スマートロックの強化
など、住宅街での運用に必要な対策が細かく盛り込まれています。
民泊において成功の鍵を握るのは、“どう運営し、どう地域と対話するか”です。
今、大阪や豊島区では規制強化が進み、自治体ごとに民泊の線引きが揺れています。
その中で田園調布のケースは、民泊 × まちづくり × 住民合意形成のモデルケースとして学ぶポイントが多いと感じます。
民泊を運営・管理のお手伝いをさせていただいている私たちにとっても、
「周囲の生活者をどう守るか」「地域とどう共生するか」という視点は避けて通れません。
民泊は“部屋を貸す事業”ではなく、“町の一部を担う事業”になりつつある。
そんなことを考えさせられるニュースです👀
参考:https://t.co/ejQiB3dQSU November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



