首都直下型地震 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
11/16、 #新宿歌舞伎町 で開催した防災・防犯フェス!✨
東京大学の酒井慎一教授から首都直下地震についてお話を伺いました!🫡
首都東京は、世界的にみても稀な3つのプレートの重なる上に有る!😨
#首都機能分散 は火急の課題だと改めて感じました。
https://t.co/zaGXYFVti8
#情熱クラブ
#関暁夫 https://t.co/yWTrOxaXHo November 11, 2025
18RP
昨日は公営企業委員会の事務事業質疑!
1日目は水道局。浄水施設の耐震化率の低さ(14%)や災害時給水ステーションの整備不足について指摘をし、首都直下型地震に備え迅速な対応を求めました。
また、政策連携団体である東京水道(株)https://t.co/BS6PF9aPDnとのグループ経営がどれだけ都民のためになっているかを軸に質問。東京都が80.4%出資し、業務委託を徐々に増やし水道局から営業系・技術系を10年単位で移行しつつあるので、都民に納得してもらえるような説明を求めました。こちらに関しては答弁が特にあやふやだったので12月の本会議でも質疑を続けます! November 11, 2025
8RP
本日11月18日は、土木の日です。防災情報課では、防災に関連する業務を行っています。写真は首都直下地震を想定した防災訓練です。土木の仕事に少しでも興味を持っていただければ幸いです。
#土木の日2025 https://t.co/jElsVLgjhL November 11, 2025
6RP
国家安全保障上の重要事項は以下の通りだが、一度戦争が始まった場合、勝敗を決めるのはエネルギー・食料・水資源であり、平時の最優先事項である軍事力は「戦争を防ぐための手段」に過ぎない。
また外交力はすべての安全保障要素を倍増させる決定的な要因(力の乘数)であるため、リストには入れにくいが、実質的な最重要項目の一つである。
国家安全保障上の重要事項リスト
1.軍事力・抑止力(Military Power & Deterrence)
いかなる時代でも「他国に侵略されないこと」が国家存立の最低条件。核抑止、ミサイル防衛、同盟(日米同盟など)、先端軍事技術(AI・無人機・サイバー・宇宙)が最優先投資分野。
2.エネルギー(Energy Security)
石油・天然ガス・電力が止まれば、軍も経済も社会も即座に機能停止。倭国は輸入依存度ほぼ100%のため、特に致命的。ロシア・ウクライナ戦争以降、全世界で最重要課題に急上昇。
3.食料(Food Security)
倭国はカロリーベース食料自給率38%(2024年実績)。有事の海上封鎖で輸入が止まれば、数ヶ月で飢餓リスク。肥料・飼料もほぼ輸入依存。
4.重要鉱物・サプライチェーン・先端技術(Critical Minerals & Tech Security)
半導体、レアアース、リチウム、コバルト、AI、量子、バイオなどが「新たな戦場」。これを失うと軍事力もエネルギーも食料生産も維持できない(経済安保推進法の核心)。
5.宇宙・サイバー・情報(Space, Cyber & Information Security)
衛星・GPS・電力網・金融が攻撃されれば国家機能即死。2025年現在、戦争の9割はまずサイバー・宇宙空間で始まる。
6.公衆衛生・パンデミック・生物(Public Health & Biosecurity)
COVID-19で証明されたように、感染症は経済・社会・軍事のすべてを停止させる最強の非伝統的脅威。生物兵器リスクも含む。
7.水資源(Water Security)
倭国は降水量豊富でほぼ問題なし。ただし気候変動、ダム攻撃や水質汚染リスクで将来的に要注意(中東ではすでに戦争の原因)。
8.気候変動・自然災害(Climate & Disaster Security)
海面上昇、南海トラフ・首都直下型地震、台風激化などで国家機能が一時停止するリスク。米国防総省も「最大の脅威」と認定。
9.シェルター・国民保護(Civil Defense & Shelters)
ミサイル・ドローン攻撃からの直接防御。2024~2025年に倭国でもようやく本格議論開始したが、スイス・イスラエル・フィンランドに比べると大幅に遅れている。
10.人口・人的資本(Demographic & Human Capital Security)
少子高齢化で2035年以降、自衛隊員・技術者・労働力が絶対的に不足。防衛力の源泉は結局「人」であり、移民政策失敗は社会不安定化を招く。 November 11, 2025
1RP
国家安全保障上の重要事項は以下の通りだが、一度戦争が始まった場合、勝敗を決めるのはエネルギー・食料・水資源であり、平時の最優先事項である軍事力は「戦争を防ぐための手段」に過ぎない。
また外交力はすべての安全保障要素を倍増させる決定的な要因(力の乘数)であるため、リストには入れにくいが、実質的な最重要項目の一つである。
国家安全保障上の重要事項リスト
1.軍事力・抑止力(Military Power & Deterrence)
いかなる時代でも「他国に侵略されないこと」が国家存立の最低条件。核抑止、ミサイル防衛、同盟(日米同盟など)、先端軍事技術(AI・無人機・サイバー・宇宙)が最優先投資分野。
2.エネルギー(Energy Security)
石油・天然ガス・電力が止まれば、軍も経済も社会も即座に機能停止。倭国は輸入依存度ほぼ100%のため、特に致命的。ロシア・ウクライナ戦争以降、全世界で最重要課題に急上昇。
3.食料(Food Security)
倭国はカロリーベース食料自給率38%(2024年実績)。有事の海上封鎖で輸入が止まれば、数ヶ月で飢餓リスク。肥料・飼料もほぼ輸入依存。
4.重要鉱物・サプライチェーン・先端技術(Critical Minerals & Tech Security)
半導体、レアアース、リチウム、コバルト、AI、量子、バイオなどが「新たな戦場」。これを失うと軍事力もエネルギーも食料生産も維持できない(経済安保推進法の核心)。
5.宇宙・サイバー・情報(Space, Cyber & Information Security)
衛星・GPS・電力網・金融が攻撃されれば国家機能即死。2025年現在、戦争の9割はまずサイバー・宇宙空間で始まる。
6.公衆衛生・パンデミック・生物(Public Health & Biosecurity)
COVID-19で証明されたように、感染症は経済・社会・軍事のすべてを停止させる最強の非伝統的脅威。生物兵器リスクも含む。
7.水資源(Water Security)
倭国は降水量豊富でほぼ問題なし。ただし気候変動、ダム攻撃や水質汚染リスクで将来的に要注意(中東ではすでに戦争の原因)。
8.気候変動・自然災害(Climate & Disaster Security)
海面上昇、南海トラフ・首都直下型地震、台風激化などで国家機能が一時停止するリスク。米国防総省も「最大の脅威」と認定。
9.シェルター・国民保護(Civil Defense & Shelters)
ミサイル・ドローン攻撃からの直接防御。2024~2025年に倭国でもようやく本格議論開始したが、スイス・イスラエル・フィンランドに比べると大幅に遅れている。
10.人口・人的資本(Demographic & Human Capital Security)
少子高齢化で2035年以降、自衛隊員・技術者・労働力が絶対的に不足。防衛力の源泉は結局「人」であり、移民政策失敗は社会不安定化を招く。 November 11, 2025
1RP
“超長期”住宅「50年ローン」を組む20代が急増中 メリット・デメリットは?当事者「若い自分に使えるお金が増えた」ひろゆき氏「素人は価格が下がる物件を掴まされるだけ」
https://t.co/QILxVOqOBy…
もしマンション購入で超長期住宅ローンを組むなら、免震構造と駅前立地、2LDK以上には拘ったほうが良い。
・ローン返済期間中の50年以内に首都直下型地震や南海トラフ地震など、巨大地震が発生する確率が非常に高い。物件が滅失するのはもってのほか。都心郊外やタワマン低層とかよりも先に構造を優先。
・20代後半からの50年間で、家族構成や生活環境は変化する可能性が非常に高い。独身覚悟だったけど結婚した、子供ができた、転勤した、など、貸しやすい売りやすい駅前であれば、もしもの場合も対応可能。
・2LDK以上に関しても、家族構成や生活環境の変化によるもの。同棲するにしても1LDKよりもお互いの部屋が確保できる2LDKのほうがよい、独身でも2〜3LDKは住める。
・立地はその次で、予算的に選べるなら「都心」。ただ、都心一択で探して郊外に目を向けないのも、言語道断。郊外でも駅前に商業施設が集積している立地や通勤経路にそのような駅があれば、車がなくても生活可能。郊外を選択する場合、できれば人口が増加している自治体、もしくは駅勢圏、地域を。
・開発動向は向こう10年程度は参考になる。都心であれば再開発計画、郊外であれば後背地の大規模な区画整理事業。区画整理でも住居系は居住人口が増えて商業施設も増えるだけでなく、20〜30年後あたりから子育てを終えて老後に運転免許を返納して駅前への移住需要もあるので、予め駅前を選択する価値はある。産業系の区画整理は就労人口が増えるので、純粋に住宅需要が増える。なお、着工までは話半ば程度にしておいたほうが良いかもしれない。
・50年ローンが普及してくると、築20年前後以内で三大都市圏の都心まで1時間圏内の2,000万円台は消えて少なくとも3,000万円台〜が相場になる可能性が高い。みんなが超長期を選択できるようになると、住宅を購入できる層が増えてくるため。あとはインフレが給与反映されてくると住宅への予算が増えるのと、金利上昇の可能性のため。築20年前後以内で2,000万円台を見つけたら、今のうちに押さえるべし。
・最後に、超長期住宅ローンの場合、利息の割合が大きく、元本が減りにくいため、残債割れに要注意。少なくとも、残債割れで貯金から手出ししても足りない場合の最悪の事態に備えて貸せる物件、状態にしておくべき。あと、可能な限り貯金もしておくべき。 November 11, 2025
1RP
本日の半月間売り上げランキングはこちら❗
2025.11.01~11.15の売り上げ第10位は...
【東京】東京駅丸の内駅舎⑭/トーンあり【夜】です🚅
首都直下地震で壊滅的な損傷をする東京駅を扱う際にも、お役立て頂けたのでしょうか🤔
ご使用頂き、ありがとうございました😊🍀
https://t.co/clg5HKZBaX https://t.co/SyiBSmpzHN November 11, 2025
@edanoyukio0531 倭国と言う国は世界有数の災害国
今回も単なる人災?ではなく気候による天災の側面も
年最低1回、南海トラフ・首都直下地震の実施訓練をやるべき 電車を止め(30分で直近駅に徐行等)、火災発生時の態勢確認、津波、浸水、ありとあらゆる想定を国家プロジェクト単位で実施すべき
今のは甘い
対応不可 November 11, 2025
@Co32Y 気持ちは良くないですね…
首都直下型地震だったらもう機能不全です
いまは担当外ですが
院内のアクションカード作成
災害時透析患者カード
更新は結構見直ししてるので大丈夫です
自宅の備蓄も水・レトルト食品はローリングストックしてます November 11, 2025
「東倭国大震災関連書籍」の紹介サイト : 『検証!首都直下地震 』 巨大地震は避けられない?最新想定と活断層 https://t.co/k5mnkjITYG ←本の内容の要約を載せています。 November 11, 2025
ん?東京で地震あったんか?新潟県に移住するとき半分冗談で「そのうち首都直下地震とか太平洋側で大地震あるだろうから」とか言ってたんだけど、現実はそのあと新潟県のほうが地震多かったんだよねw
でもまぁ大災害は忘れた頃にやってくるらしいから皆さまご注意を( 'ω')。 November 11, 2025
東京湾でM4.0地震、
首都圏最大震度2を観測
21日午前0時24分ごろ、東京湾を震源とするマグニチュード4.0、深さ約40キロの地震が発生し、茨城県や千葉県、東京都などで最大震度2を観測しました。震度 2地域には約1429万人が住む人口密集地が多く、埼玉県や神奈川県の一部でも震度1が確認されましたが、津波の心配はなく被害やけがの情報はありません。専門家はフィリピン海プレート内部の地震の可能性を指摘し、気象庁は余震に注意を呼びかけています。この出来事は首都直下地震のリスクを思い起こさせ、防災意識を高める機会となっています。
このストーリーは、xのポストの要約であり、時間の経過とともに新しくなります。Grokは間違えることがあるため、アウトプットが事実かどうかを確認してください November 11, 2025
なぜ読売「333」?
2025/07/08 https://t.co/uPLp2CebDd
333 = 666
#フライングホヌ3号機墜落予想
12月14日まで
#首都直下地震予想
1月7日まで(旧暦計算で)
5ヵ月6日
56=フリーメイソン = 666
フリーメイソンのロゴの「 G 」は
Gimel ヘブライ数字の「 3 」 https://t.co/s0xGVlMbtg November 11, 2025
備忘録:微動がやばい
これ揺れそう?
#地震予知 #バヌアツの法則 #東倭国大震災 #南海トラフ地震 #地震前兆 #太陽フレア #地震予測 #黒点 #スロースリップ #災害フラグ #首都直下地震 #X級フレア https://t.co/B7ApyBv7hq November 11, 2025
けむりフード 煙避難具
首都直下地震では
火災で亡くなる方が多いと言われています
怖いのは煙を吸う一酸化炭素中毒です
けむりフード カバンに入れていると安心です
https://t.co/mckyDh7A05 November 11, 2025
南海トラフ・首都直下地震に備えて買っておこう‼️
都市伝説で見たけど不安だよね。。
これ買っとけば、安心して過ごせる!
Amazonで準備できるよ❤️🔥⇩
https://t.co/9OEnYSeT3f
備えあれば憂いなし!
大切な人を守るために動ける準備しよ?♡
#pr
関暁夫・たっくーTV・Naokiman・キリン・コヤッキー November 11, 2025
台湾有事←もうこれだけに限らないと言うか、首都直下地震にしろ、南海トラフ巨大地震にしろ、鬼界カルデラ破局噴火にしろ、巨大隕石衝突にしろ、人口一億人割れにしろ、「同じ話を聞かされすぎて擦り減っちゃった」みたいな、「予告編ばかりでいつまでも公開しない映画」のようで、うんざりするんだよ November 11, 2025
充電きれたら困るけど、
これ↓あったら大丈夫そう
Amazon ▶https://t.co/CWEKpHs65s
南海トラフ、 首都直下型地震、対策した?
太陽光で充電できるモバイルバッテリー、活気的
#停電時に使えず困る家電 #PR
11/23 00:24 November 11, 2025
“超長期”住宅「50年ローン」を組む20代が急増中 メリット・デメリットは?当事者「若い自分に使えるお金が増えた」ひろゆき氏「素人は価格が下がる物件を掴まされるだけ」
↓詳細はさらに表示をクリック
https://t.co/QILxVOqgM0…
もしマンション購入で超長期住宅ローンを組むなら、免震構造と駅前立地、2LDK以上には拘ったほうが良い。
・ローン返済期間中の50年以内に首都直下型地震や南海トラフ地震など、巨大地震が発生する確率が非常に高い。物件が滅失するのはもってのほか。都心郊外やタワマン低層とかよりも先に構造を優先。
・20代後半からの50年間で、家族構成や生活環境は変化する可能性が非常に高い。独身覚悟だったけど結婚した、子供ができた、転勤した、など、貸しやすい売りやすい駅前であれば、もしもの場合も対応可能。
・2LDK以上に関しても、家族構成や生活環境の変化によるもの。同棲するにしても1LDKよりもお互いの部屋が確保できる2LDKのほうがよい、独身でも2〜3LDKは住める。
・立地はその次で、予算的に選べるなら「都心」。ただ、都心一択で探して郊外に目を向けないのも、言語道断。郊外でも駅前に商業施設が集積している立地や通勤経路にそのような駅があれば、車がなくても生活可能。郊外を選択する場合、できれば人口が増加している自治体、もしくは駅勢圏、地域を。
・開発動向は向こう10年程度は参考になる。都心であれば再開発計画、郊外であれば後背地の大規模な区画整理事業。区画整理でも住居系は居住人口が増えて商業施設も増えるだけでなく、20〜30年後あたりから子育てを終えて老後に運転免許を返納して駅前への移住需要もあるので、予め駅前を選択する価値はある。産業系の区画整理は就労人口が増えるので、純粋に住宅需要が増える。なお、着工までは話半ば程度にしておいたほうが良いかもしれない。
・50年ローンが普及してくると、築20年前後以内で三大都市圏の都心まで1時間圏内の2,000万円台は消えて少なくとも3,000万円台〜が相場になる可能性が高い。みんなが超長期を選択できるようになると、住宅を購入できる層が増えてくるため。あとはインフレが給与反映されてくると住宅への予算が増えるのと、金利上昇の可能性のため。築20年前後以内で2,000万円台を見つけたら、今のうちに押さえるべし。
・最後に、超長期住宅ローンの場合、利息の割合が大きく、元本が減りにくいため、残債割れに要注意。少なくとも、残債割れで貯金から手出ししても足りない場合の最悪の事態に備えて貸せる物件、状態にしておくべき。あと、可能な限り貯金もしておくべき。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



