飲食店 トレンド
0post
2025.11.22 20:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
”肝臓のブラックジャック”飲食店の売上アップ間違いなしのボードゲーム「#バーカウンター」【P36】にて、明日11/23 展示プレイしてます!ぜひお越しください
#ゲムマ秋 #ゲームマーケット #ゲームマーケット2025秋 https://t.co/zIdWXCV2Qb November 11, 2025
87RP
倭国の皆さんが欧州でやるマナー違反一覧:
・挨拶しない
・ありがとうと言わない
・愛想が悪く笑顔がない
・飲食店でウェイターを呼びつける
・依頼する時にpleaseをつけない
・混んでる公共交通機関で降りる時に無言で人を押しのける
・シェアが想定されてない料理をシェアして食う
他なんかある? https://t.co/wbswiPa92a November 11, 2025
51RP
最近、北陸に旅行したけど、ホテル、タクシー、飲食店で聞いたところでは、中国人インバウンドはすっかり少なくなり、欧米の方が多いそうです。
つまり、中国人インバウンドは、もはや必要ないんです😹𐤔𐤔 November 11, 2025
29RP
💐当選報告💐
古民家そばたたらのいえ 島根 奥出雲様(@Chxwn722Tanabe )より
【仁多米 5kg】をいただきました🍚
🌾🌾令和7年度新米🌾🌾
今回、有難いことに2度目のご縁をいただきました🎁
仁多米は今まで味わったお米で毎回食べる度に感動するくらい美味しくて家族も大好きなので嬉しかったです🤗
お米好きな方にぜひおすすめしたいです‼️
今回はお肉と一緒にいただきましたがそのままはもちろん、冷めても美味しいのでおにぎり🍙も最高です😋
古民家そばたたらのいえ は様々な賞を受賞される人気飲食店🏅
島根に行ったらぜひ訪れたいです⸝⸝꙳
この度は素敵なご縁をありがとうございました💐 November 11, 2025
26RP
逆に良かったこと考えようと思って
思い出してたけど
東京での初バイトの時
飲食店で緊張で注文聞くのテンパってたら
ゆっくりでいいよ
ってメニュー指差しながら
ゆっくり読んで待ってくれてた
こういう方で
世の中溢れたらいいのにと思った
その人はWESTの神山さんでした November 11, 2025
20RP
2025横須賀・浦賀×艦これコラボのイベント開催場所、スタンプラリーポイント、物販、パネル位置、コラボ飲食店等々情報をまとめるマップを作っておきました!
見どころやオススメのお店などにもピンを打ちたいけど全然知らない…のでリプライで教えてくれると嬉しいですっ!
https://t.co/Ptn33e2Vcp November 11, 2025
11RP
倭国には「とっとと食え、食ったら出ろ」という行為規範がなんとなく共有されているタイプの飲食店があるわけだが、これを伝えるのは難しい。
オフィス街にある富士そば、なかなか攻めた掲示をしていた「旅行者の方は、ランチタイムの来店をご遠慮ください」 https://t.co/MKQ47lmx2p November 11, 2025
11RP
◆みやぎ米・飲食店様応援キャンペーン◆
全国の飲食店から選ばれる業務用米「ひとめぼれ」があたる!この機会にぜひお試しください。
■応募方法
@miyagimaija をフォロー&貴店自慢のメニューをリプライ
※当選店様へは後日DMでご連絡
皆様もリプライで素敵なお店との出会いを楽しんでください! https://t.co/R0ue9XrKRS November 11, 2025
9RP
飯坂温泉 ひろすけ旅館がすごすぎる
〇鯖湖湯と同じ源泉かけ流しのお風呂入り放題
〇飯坂温泉駅徒歩5分、周辺観光地、飲食店へのアクセスも最高、門限なし
〇美味しい二八そばの朝食付き
〇1人泊も可、今回は1人1泊6700円
ビジホに1万円以上払うより飯坂に来い https://t.co/T4aR5Wu0jU November 11, 2025
5RP
のともっとMARCHE TOKYOを開催✨
能登をはじめとする石川の農林水産物・特産品を多くの方にお買い求めいただきました!ありがとうございます☺
東京駅周辺の飲食店で、#能登牛 や #船凍イカ を使用した料理が12/5(金)まで味わえます😋ぜひ #食べて応援 もお願いします!
https://t.co/yVKdjbRNDi https://t.co/lB86nhFKMv November 11, 2025
3RP
今日で通算490店目の投稿でした〜
あと少しで目標の500店☺️
市川市最強の飲食店データベースを目指します❣️
#市川市 #イチコ #ICHICO #美味しい #グルメ #市川ファン https://t.co/EctH6riqNV November 11, 2025
2RP
@hoshusokuhou 🇨🇳がセルフ経済制裁、発動中!
クルーズ船、民泊、白タク、飲食店、免税店、ホテル、
旅行代理店と航空会社も涙目😭 https://t.co/hOMHnooS97 November 11, 2025
2RP
@yoshilog 中国航空機で来て、中国人経営のバスで移動して、中国人経営の飲食店で食事して、中国人経営のホテルに泊まって、中国人経営のお店で土産買って、中国航空機で帰るのに、どれだけの経済効果があったの?
僕は観光バス運転手だけど、旅行会社もエージェントも、添乗員からも大損害だと聞かないけど。 November 11, 2025
2RP
■味が落ちた?サイズが小さい?・・・その口コミ、旬が伝わっていないのが原因です
倭国では四季に応じて、肉・魚・野菜など多彩な旬の食材を味わえます。技術の発達により年間を通して安定供給されるものも増えましたが、だからこそ“旬を伝えること”の重要性が見過ごされがちです。
今回はPRの話ではなく、飲食店や宿泊施設の評価という視点でお伝えします。
先日、アジフライの名店で昼食を取っていた際、隣の席から「味が落ちた」「料理人が変わったのかな?」「魚が小さくなった」という声が聞こえてきました。気になって口コミを確認すると、同じ内容がいくつか投稿されていました(評価3前後)。
飲食に携わる方ならよくご存じの通り、これは料理人の腕や経費削減の問題ではなく、“旬”が理由です。とはいえ、年中提供している食材や料理では、旬の違いに気づけるお客様はそう多くはありません。お店がその時期に手に入る最良の素材を扱っていても、「前より小さい」「脂が少ない」と感じられてしまうのが現実です。
だからこそ、飲食店や宿泊施設から積極的に“旬ではない”ことを伝える工夫が必要です。
・「いまは旬ではありませんが、その分身が締まり、さっぱりと味わえます」
・「脂ののりは控えめですが、素材の香りをより感じていただけます」
こうした一言で、誤解されるリスクを減らすだけでなく、お客様との会話にもつながります。
「旬や旬ではないことを伝えると、集客にそのまま影響するのでは…?」という意見もあります。気持ちは十分わかります。ただ、旬の影響による変化を説明しないまま「店・宿の品質が下がった」と受け取られる方が、はるかに痛手です。むしろ食材へのこだわりがあるからこそ、旬・旬以外の魅力を正しく伝えることは、プロとしての矜持だと考えています。
季節ごとに違う料理を提供されている飲食店や宿泊施設は良いですが、○○専門店など数種の食材や料理にこだわったお店・お宿さんでは、特に気を付けたい視点です。ご検討下さい。
■味が落ちた?サイズが小さい?・・・その口コミ、旬が伝わっていないのが原因です:株式会社ディライティングオール
https://t.co/fcNjYlNHl4 November 11, 2025
2RP
気づいてるか?
個人開発者がSaaSで一発当てたいなら『タイミー創業者のようにコスト最小でPMF検証』一択だ。
その理由を解説する。
PMFとは、「プロダクトマーケットフィット(Product Market Fit)」の略で、簡単に言うと“作ったサービスが市場にドンピシャで刺さって、勝手に使われて勝手に広がる状態”のことだ。もっと噛み砕けば、「これもう手放せんわ」とユーザーに言わせるところまで辿り着くことだ。
SaaSは継続利用、LTVが命なので、ここを外すとどれだけコードを書いても、どれだけ機能を増やしても、どれだけ広告を回しても全部ムダになる。だから、本気で当てたいならまずPMFを取る必要があるし、その最短距離を歩いた典型例が“タイミー創業者の原体験と検証プロセス”だ。
ここが本当に重要なのは、タイミーの創業ストーリーが「プロダクト開発前に全部終わっていた」という事実だ。最初にアプリを作ったわけじゃないし、いきなり機能を詰め込んだわけでもない。まず創業者の小川さんは、自分が学生時代に経験した面倒な日雇いバイトの原体験を徹底的に分解した。
①応募がめんどくさい
②現場の雰囲気がわからず不安
③給料が入るまでが遅い
この3つの“負の体験”を、「どうすれば根本から無くせるか?」という視点で考えた。普通の人はここでアイデア止まりになるが、小川さんはここから実験に入る。
その実験とは、まさかのLINEで手動マッチングだ。アプリを作る前に、飲食店や小売店などにDMし、「人足りてますか?」と聞きながら求人を集め、一方で学生の友達に「今日ちょっと働ける?」と声をかけて、双方の情報をLINEで受け取り、他の誰よりも本人が“人力でマッチング業務”をやった。ここで大事なのは、上手くいった点も失敗した点も全部ログとして残し、「どの情報があれば安心するか」「どの条件なら応募が増えるか」「どの時間帯なら成約率が高いか」など、数字と反応でユーザー心理を分析していったことだ。
これこそがPMF検証の本質で、しかもほぼ無料でできる。コーディング不要、デザイン不要、広告不要、設備不要。必要なのは“ユーザーと話す勇気”と“原体験の深掘り”と“地味な作業をやり切る根性”だけ。この「コードを書かずにPMFをほぼ確定させてから作る」という順番が、個人開発者にとって一番再現性が高い。
タイミーはこのLINE検証で“飲食店はすぐ埋まる”“学生は夕方から動く”“現場レビューがあると安心して応募が増える”という核心を掴んだ。ここまで分かった状態で、ようやくアプリ開発に着手した。結果、最初のプロダクトは“当たり前の機能しかない”にもかかわらず、初日から使われた。なぜなら機能ではなく顧客体験(UX)そのものがすでに磨かれていたからだ。
多くの個人開発者はここを逆にやる。
❶まず環境構築
❷ログイン機能を作る
❸ダッシュボードを作る
❹こだわりのUIを作る
❺気づいたら3ヶ月経ってる
❻ユーザーに見せたら「別にいらないですね」と言われて終了
これは当たり前で、PMFを取れてないからだ。
だからこそ、タイミー方式は今のAI時代でも“個人開発者にとって最も再現性の高い”アプローチになる。AIのおかげでプロトタイプを作るコストは激減したが、ユーザーの行動心理や利用文脈を理解する作業は依然として人間にしかできない。だから、まずはプロダクトを作る前に、実際のユーザーと対話し、手動で需要と供給をつないでみて、リアルな行動データをつかむ。その上でAIを使って一気に形にすれば、無駄な機能が削ぎ落とされた“刺さるコア体験”だけが残る。こうしてPMFの確度が上がれば、AIでの開発スピードと口コミ拡散が相乗して、広告コストほぼゼロのまま一気に成長できる。
私も最近2個目の個人開発プロダクト開発にチャレンジしているが、原体験が乏しいタイプなので、
鹿児島県南九州市
福岡県大川市
鳥取県倉吉市
広島県東広島市
高校
農家
コワーキングスペース
工場
不動産屋
飲み屋
など、地方に足を運び、そこに住む人たちに直接話を聞いて“何が課題解決の壁になっているのか”をリサーチしながら進めている。この生の声はSNSやWEB上にはないし、チャッピーも直接言わないと言及すらしないような希少な情報だ。私は結局AI時代もこれが差別化要素になると確信している。
結論。
個人開発者がSaaSで当てたいなら、
⑴まず原体験を掘る(ないなら足を使う)
⑵ノーコードで検証する
⑶手動オペレーションで需要と心理を掴む
⑷PMFが見えたら最小限のコードを書く
この順番が最速であり、最もローリスクで、成功確率が最も高い。
結局のところ、“SaaSの勝敗はコード量ではなく検証量”で決まる。タイミーはその最強の証拠であり、個人開発者が真似できる最強のモデルケースだ。
やるしかねえ。Don’t Work! November 11, 2025
1RP
今日もいこいさんへ。
理想のお店。
カテゴライズは違えど無い物ねだりというか。
店主さんのコンセプトや心意気が素敵すぎる。
だからカッケーし、少し嫉妬もあるし含めて勉強になる
呑んで最後は【ごちそうさまでした】と笑
だから飲食店って楽しい!素敵世界
なにより居心地が❤️
それがお店の魅力 https://t.co/7X9K9YlxDf November 11, 2025
1RP
@max358japan 来日する中国人は中国コミュニティの中で経済回してることが多いので、来日する中国人が減ることは自らの首を締めることになる自傷行為。
来日→中国人白タク→中国人経営の宿泊施設(ホテル、民泊)→中国人経営の飲食店が回らなくなる。 November 11, 2025
1RP
焼き立て美味しい
マスター
ゆきちゃん
突然の訪問
対応 ありがとうございました
教えてもらった 飲食店
次回の
市川市飯テロに
🤭
また
来ます! https://t.co/ta1ZMJOzHf November 11, 2025
1RP
中共様のための煽り記事を垂れ流す
反日・媚中の毎日新聞
いま苦しんでいるのは殆どが倭国国内の中国人業者
中国人の倭国観光は「一条龍」というシステムが組まれていて、倭国に落ちる金は少ない
・旅行手配→中国の旅行社が航空券、ホテル、バス等を手配
・国内移動→中華系のバス会社が運行 または中国人白タク
・宿泊→中華系経営のホテル、または中華系民泊
・食事→中国人向けの飲食店
・買い物→中国人経営の免税店
・土産物などは中国人経営の国際配送会社を利用 November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




