食中毒 トレンド
0post
2025.11.27 12:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
もうちょっと空いてたかな。なんにしろサルモネラ菌食中毒の潜伏期間内に見事にゲリピーになりました。
家だったからギリ尊厳を失わずにすみましたが、外だったら確実にやばかった勢いでした(バラムツでも食ったか?みたいな……) November 11, 2025
11RP
「不払い額が1万円以上の場合に、次回の倭国入国を拒否する可能性がある」当然だ。訪日外国人の多くが短期滞在(ビザ免除)で、海外旅行保険に加入せず来日。加入率は約50-60%と低く、急病(食中毒、交通事故)で高額医療費(入院1日数万円~)が発生すると支払い不能に。文化差もあり、「医療費は交渉可能」と勘違いするケースや患者が「保険で後払い」と誤解し、帰国後に未払い。住所が海外で、帰国後すぐに連絡が取れず、法的請求(国際送達)もコストがかかる。病院の負担が爆発的に増える。20万円未満の小額不払いは報告対象外で、回収されにくいのが実情。
基準の緩さが穴だった。新対策(1万円基準)で、より実効性が高まるはず(だといいね、という期待) November 11, 2025
9RP
研究論文『二酸化塩素ガスによる食品接触面のバイオフィルム細菌の不活化』ソウル国立大学 2022年
https://t.co/p3Yrcv7Z21
~食中毒菌の温床「バイオフィルム」を気体で根こそぎ除去
➢ 湿度90%で20分、食中毒菌3種が検出不能レベルに
➢ 液体消毒では届かない隙間や裏側も気体なら浸透
➢ 通常の消毒剤が効かない頑固な菌の膜も突破
「バイオフィルムは病原菌を保護膜で覆い、通常の消毒剤、pH変化、熱、紫外線にも耐性を示す」
「50ppmvの二酸化塩素ガス処理で、大腸菌O157:H7のバイオフィルムが15分以内に完全除去された」
食品工場の配管や機器に付着する細菌は、バイオフィルム(ぬめり状の保護膜)を形成し、通常の洗浄では除去できない。この膜に守られた大腸菌O157:H7、サルモネラ、リステリアは食中毒の継続的な感染源となる。ソウル国立大学の研究チームは、気体の二酸化塩素による新しい除菌法を実証した。
🔹液体消毒の限界
オゾン水4ppm、塩素100ppm、第四級アンモニウム200ppmで1分間処理しても、リステリア菌のバイオフィルムは約90%減少に留まる。ヨードホールや過酸化水素でも、3種の食中毒菌は10分の1から3分の1程度しか減らない。蒸気や紫外線も試されているが、複雑な形状の機器内部や配管の裏側には届かない。バイオフィルムの粘性物質が細菌を物理的・化学的に保護するためだ。
🔹湿度で効果が10倍変わる:気体の浸透力が決め手
50ppmvの二酸化塩素ガスを相対湿度60%で20分間処理すると、大腸菌O157:H7は99.99%減少、サルモネラは99%減少、リステリアは99.999%減少した。相対湿度を90%に上げると、大腸菌は15分で、サルモネラとリステリアは20分で検出不能レベル(99.9999%以上の減少)まで除菌された。二酸化塩素ガスは水に溶けやすく、高湿度環境で液化して細菌細胞に浸透する。気体のため配管の隅々まで行き渡り、液体では届かない場所も除菌できる。
📌 米国FDA基準(99.999%除菌)をクリア
米国食品医薬品局は食品工場の消毒に99.999%(10万分の1)以下への菌の減少を求めるが、この研究は基準を満たした。サルモネラのバイオフィルムは他の2菌種より耐性が強かったものの、湿度90%条件では20分で完全除去された。これは初期の菌数が多く、保護膜がより厚かったためと考えられる。気体処理なら機器を分解せず、夜間に工場全体を消毒できる。
参考文献: Chlorine dioxide gas mediated inactivation of the biofilm cells of - Seyeon Kim, Sanghyun Park (September 2022) November 11, 2025
3RP
健康的な生活してて風邪ひいたとか食中毒になったとかは仕方ないなと思うけど、明らかに自分で制限できる範囲内の理由(ブラック労働とか育児とか介護とかじゃないやつ)で睡眠も飯もマトモじゃないとか、生牡蠣食ってるとかは、正直もう少し頭使ってくれと思う November 11, 2025
@nekuroma121 でも地味に衛生面でダメージがあるから無害じゃないんだよな……(肉と魚じゃ鮮度管理とかの『安全に食べられる』面で変わってくるから、下手すりゃそこから食中毒が連鎖して結果的に人類へのダメージにつながるやつ)
まぁ他のギャングラー連中に比べたら害意度は低いのだけれども November 11, 2025
ここ2年くらい前までに中がピンクで加熱が不十分なのが見た目でわかる感じの鶏ハムかチャーシューかをのせたラーメン屋が案の定食中毒発生させて被害者がついったに投稿してニュースになってた記憶があるから、自作だろうが店で出てきたものだろうが、生っぽい…??って疑わしいなら食べん方が良い。 https://t.co/b4dm0ED0w2 November 11, 2025
タキのお母さんの気持ちになって、嬉しいだろうなぁ〜とホッコリ🥹💕
そして鶏肉わかるわー
うちの長男も昔自分で焼いて食中毒になった😅
よく焼きでお願いします🐔 https://t.co/394sIzqSok November 11, 2025
私は腹の激痛で7119して近所の内科行けって言われ、這いながら近所の微妙な内科行って食中毒って誤診され、夜中に激痛と息切れまでしてきて結局119で救急車呼んだ。虫垂炎の処置が遅くて、腹膜炎になった。即大病院行くか、119すれば良かったって後悔した。
この人が無事で良かった https://t.co/OIDwF9eM9z November 11, 2025
1晩漬け込むフレンチトースト見る度に思ってたんだよこれ、溶き卵6時間置いておいてお昼に焼いて食べなさい、したら子供が亡くなった食中毒事件のあったらしくて……フレンチトーストなんて溶き卵じゃん……、冷蔵庫なら増えにくいってこですかね?やらんけど…… November 11, 2025
一晩漬け込むための卵液に使う卵が古い、つけ込んでる温度が高い、加熱が十分ではないなどの場合食中毒になる可能性が無視できない程度にはあるので卵に漬け込んだものを食べる際は新鮮な卵を使い、冷蔵で漬け込み、きちんと火を通して食べましょうという教訓。 https://t.co/Pum0hfD7Qu November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



