オブジェクト指向 トレンド
0post
2025.11.27
:0% :0% (30代/男性)
オブジェクト指向に関するポスト数は前日に比べ47%減少しました。男女比は変わらず、前日に変わり30代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「面白い」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「ジャクソン」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
めちゃくちゃ正しいのですが、唯一オブジェクト指向に関しては筆記試験をやって良かったなと思っていて、体系的なことを広い視野で見れるというメリットはあるかなと https://t.co/p92hGlY4Xt November 11, 2025
構造化言語たるVBAで一定以上になるには、関数分割を学ぶ必要があるんですが、ジャクソン法だけではだめなんですね。一部、オブジェクト指向的なものもありますし、ボトムアップ、トップダウンまぜこぜでやらないといけないし、ツールも必要。まとまった書籍と方法論がない状態なんですね。 November 11, 2025
基盤部分の設計誰もしてなくて(そもそもできる人が居なかった??)とりあえず作っちゃえでスタートしたと思うんやけどほんとにオブジェクト指向の概念ゼロすぎてきちい
気付いたソースはいい感じにリファクタリングしとるんやけど途方も無さすぎてアセアセ
冗長オブ冗長かつたまにスレッドアンセーフ🥹 November 11, 2025
RUNTEQの学習カリキュラム【Ruby応用】が完了したよ!
RUNTEQ(ランテック) - Webエンジニア就職のためのプログラミングスクール https://t.co/VxuggqcFQF #RUNTEQ #ランテック #1000時間チャレンジ
オブジェクト指向について勉強になりました!
ありがとうございました! November 11, 2025
話逸れるんだけど、こんな感じで基礎システムに特殊なケースの挙動を追加する時に、基底クラスに手を入れずにインターフェイス依存で専用のサブクラス作ると既存部分のテストが省略できるのを実務で知ってからオブジェクト指向のありがたさをはじめて理解した。 November 11, 2025
私の理解としては概念のOOPとしてメッセージパッシングがあり、それの実装的な表現(の一つ)として抽象データ型があるという感じで、同じものを違う抽象度で見てるだけかなと思ってる
でまあ、実用上はオブジェクト指向言語はOOで書かないと変になるからOOなだけかなぁと November 11, 2025
@inanzu ここでいう「契約」ってのはインターフェース定義って事ですね。インターフェース定義を厳密にすることで正当性を検証しようと言う考え方。オブジェクト指向が生まれるちょっと前くらい生まれた考え方かな。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



