1
電気自動車
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ソーラーパネルのリチウムが発火するねん。
電気自動車で起こるのと同じように。
これらすべて「自然に良い」発明は、結局のところ自然に悪いものに思える。🥸 https://t.co/b38J6nxMHF November 11, 2025
1,758RP
中国が倭国産のホタテを輸入禁止にするなどと発言する以上、われわれは、中国製品の不買運動をする必要がある。方法は簡単。中国企業の電気自動車・バス、太陽光パネルの購入をやめる。民間人は、原産地を見て「中国」と書かれているものや中国企業の家電製品を不買する。相互主義でいきましょう。 November 11, 2025
1,071RP
📢配信告知!
11/18(火) 20:00~
おじさん4人が電気自動車で家路につくゲームです
ヤニ、あり
▼待機所▼
https://t.co/SO60Bqf0T1 https://t.co/DyPoA20o25 November 11, 2025
351RP
古いクルマの税金は上がり、電気自動車に補助金を支給する倭国・この国で「SDGs」 とは 一体何なのか? 1台のクルマを“長く大切に乗る”のも「エコ」のひとつである!(ワールドジェットスポーツマガジン)
#Yahooニュース
https://t.co/19Px3xoJQI November 11, 2025
95RP
北海道は吹雪いています⛄️
今頃ソーラーパネルには雪が積もり、電気自動車の充電効率が落ち、人々が火力発電や内燃エンジンのありがたみを感じているんじゃないか、なんて考える私は政治に頭を毒されているのかもしれません。
#中島よしき
#これ以上北海道を売らせない‼️ https://t.co/MekW6vLDIx November 11, 2025
87RP
電気自動車が発火したらすぐには消せない。ソーラーパネルも発火したらすぐには消せないし、延焼を続ける。QAJFはずっとそれを伝えてきました。
👇
太陽光パネルのリチウムは、電気自動車と同様に発火する。
こうした「環境に優しい」発明品は、結局のところ自然にとって有害なようだ。 https://t.co/TT3chJh6QW November 11, 2025
82RP
和歌山ドライブロケでした〜🍊
和歌山トヨペットさんの
電気自動車のbZ4Xに乗って
南部町のふたばの梅干さんで
沢山お話を聞かせていただきました👼🏻💓
紀州南高梅美味しすぎて最高なロケでした!
オンエアは11/28(金)18:00〜
お楽しみに〜!
#テレビ和歌山 #わかラ部 https://t.co/3LjsbTp1iT November 11, 2025
54RP
それにしても最近ちゃんとまとめたいのが、
「EV(電気自動車)失速」
結構ガクッと行っている気がする。
2023年頃までは、
「世界はEVに移行する!」とイケイケだった。
だけど、ここ最近なんか雲行き怪しくなってる。
フォード:
EV事業で最大 55 億ドル規模の赤字を見込んでる。
GM:
2035年までに全車EVって目標を実質“薄め”、
ガソリン車にも40億ドル投資。
VW/欧州でも
「EV受注が急に減った」「値下げ競争」
「インセンティブ縮小」などが報じられてる。
中国メーカーも必死で販売しているし。
結論、なぜ「EVブーム」は
急に“冷めてきた”か?カラクリは主に3つ。
① 補助金切れ/縮小:
各国政府の「EV買ったら金出す」って支援が、
もう以前ほど豪華じゃなくなってる。
② インフラ不足:
充電スタンドが地理的・量的に
普及ペースに追いついてない。
③ リセールバリュー(中古価格)の懸念:
バッテリー劣化とか未知の耐久性リスクで、
「買っても売れないかも…」と思われ始めてる。
先進国だと、
「EVを買ってたのは“金持ち”と“流行追い”だけだった」
って側面が出てきて、
一般層=アーリーマジョリティには
まだ浸透しきらず“流行ったけど飽きられた”
フェーズに入った可能性もある。
もちろん、EV市場は消えたわけじゃない。
世界でシェア20%超を占めてるというデータもある。
だけど「急成長フェーズ」が
「拡大ペース鈍化フェーズ」に移行してるのは確か。
この状況、テスラは良いのだろうが、
EVで後追いしている自動車メーカーにとって
結構“ヤバい構図”になりつつあるよな。
人は便利さ・環境訴求・未来感に惹かれるけど、
「補助金」「インフラ」「中古価値」が
裏で弱いと、途端に手が止まる。
現実的な“使い勝手+安心+価値維持”が
問われる段階に来てるがどこまで行けるのやら。
自動車覇権って、結局どこが取るんだろうね。 November 11, 2025
49RP
電気自動車を始めとしたCEV補助金無くす方向ってマジか。
今の倭国メーカー車に「補助金なしでも欲しい」と思えるEVは正直皆無。
政府の補助を入れてでも、今は売りに入るフェーズ。各社新型EVが揃ったのに。
これでは、いつまでも倭国が新エネルギー車を普及させないというイメージがついてしまう November 11, 2025
42RP
一度行ってみたかったうちの近くの #古謝商店 さんへ😊
脱サラ後の #無農薬栽培 について、
厳しい現実と強い想い。
おいしい、栄養たっぷりの野菜を子どもたちに食べてほしい‼️
手探りの農業だから、
無農薬栽培の先輩、後輩が集まる無農薬部会があったらな🤔
私の知っているかたをご紹介しましたが、
横のつながりができたら嬉しいです☺️
無農薬栽培は、慣行栽培の敵ではないです‼️
泉佐野市の職員さんもおっしゃっていました。
電気自動車もあればガソリン自動車もある。
敵対することではないですよ‼️と。
若い方の新規就農のきっかけが
無農薬栽培であることも増えてきたように思います。
地域のつながりでうまく広がってほしいですし、
応援しています📣 November 11, 2025
26RP
ー本文からー
現在、欧州は分裂状態だ。産業界で大変苦労している。中国の勢力図が欧州の産業界にも入り込んでいる。例えば、民主主義国として中国製品を買うなと言えない。中国のうまいアプローチで、安くてそこそこのいい質で、購買力が上がる。G7(先進7カ国)に限っていえば、親中だったドイツも車産業でEV(電気自動車)技術が盗まれているため、危機感を持つようになり、対策に動き始めている。 November 11, 2025
17RP
「AIの学習と人間の学習は違う」という話はよく出てくるけど、あまりに雑に処理されている。何度も書いてるテーマだけど、今だに反生成AI過激派が誤解してるので改めて書いておくね。長いけど、忙しい人は⭐️だけでも読んでね。
⭐️AIと人間は違うけどその違いは価値判断の理由にはならない
AIと人間の学習が厳密には違う…それは事実で、そこに反論の余地はないんよ。人間は身体があって、痛みや喜びみたいな感覚のフィードバックがあるし、経験の積み重ねが思考の背景にある。一方でAIには身体がないので、文脈を体験として受け取っているわけじゃない。
目的や意欲も自発的には生まれない。ここはガチで本質的な差なんよ。ただ、その差があるからといってAIの価値が消えるわけではなく、むしろ人間の創作とAIの処理は役割がぜんぜん違うからこそ噛み合う。違いがあるから使うなという結論にはどう考えてもならない。
⭐️仕組みの違いを理由に技術を禁止するという歴史は存在しない
反生成AI過激派は、人間とAIの違いを理由にAIを使うなと言うけど、これは技術史の流れから外れている。エンジン車と電気自動車の仕組みが違うから乗るなと言っているようなもので、理屈として成立しない。
技術は仕組みが違っても便利であれば普通に受け入れられてきたし、その違いは価値判断の根拠にならない。AIも同じで、処理の内部がどうであれ、何ができるかとどう使うかが本題になる。
⭐️著作物を学習しても直ちに違法ではないという大前提は人間もAIも同じ
AIは著作物を大量に取り込んでいると言われるけど、インプットの段階で違法になることは基本的にない。これは人間も同じで、作品を読んだり観たりして学ぶだけでは罰せられない。
問題になるのはアウトプットとその使い方で、無許諾で元の著作物に酷似したものを出して使ったらアウトというルールは人間にもAIにも同じように適用される。学習そのものではなく、出力の扱いが法律の焦点なんよ。
⭐️裁判でAI企業が負けている事例は出力が原因で学習単体を罰しているわけではない
最近ではAI企業が裁判で負けた例も出てきたけど、それも学習だけを問題にしているわけじゃない。出力とのセットで評価されていて、要するに出力が著作権侵害の根拠になっている。
例外的に間違って著作物がそのまま出ることはあるけど、ほとんどの生成AIの利用とは関係のない特殊ケースなんよね。それに注意して運用すれば、いまの生成AIは普通に実用的に使える。作家を完全に置き換えるレベルで狙ってそっくりを出せるかどうかを試したら、この議論の雑さがすぐにわかるはずなんよ。
⭐️Sora2のそっくり出力は技術以前に無許諾参照としてアウトというだけの話
Sora2のように特定作品にそっくりな出力が出た場合、それは学習の仕組みというより参照の問題になる。勝手に著作物に似せて出したらアカンという当たり前の話で、内部構造がどうであれ無許諾でそっくりを出せばアウトなのはAIも人間も同じ。
それが新しい問題として急に発生したのではなく、もともと誰にも許されていなかったことが実際の事例として見えただけなんよ。
⭐️AI叩きが論点を混ぜ始めると創作全体が追い詰められる
AI批判の中には著作権、産業構造、絵描きのメンタルなど全く別の論点をまとめてAIのせいにする動きがある。怒りの出口をAIに一本化する流れは議論を止めるだけでなく、創作している人たちを逆に追い詰める。
反AIというより反創作になってしまい、守りたいはずの現場を追い詰める結果につながる。問題を整理しないまま叩きに走るのは、議論を前に進めるどころか全部を曖昧にする。
⭐️AIの構造が人間と違うからこそ道具として扱いやすいという視点も必要
AIの学習が厳密には人間と違うこと自体は確定した事実だけど、その違いはむしろ利点でもある。AIは意図や感情を持たないからこそ制御性が高く、膨大な情報を整理する処理が得意。
人間の創作は身体性や経験が強く影響して独自性が出るので、この二つは衝突するものではなく役割を分担できる関係なんよ。違うから禁止という意見は、技術への拒否感や変化への恐怖が基盤になっていて、新しい可能性を自分で閉じてしまう。
⭐️最後に
このテーマは追えば追うほど論点が広がるので、人間側の学習の限界やAIの構造的な制御性にも踏み込めるし、そこで見えてくるものも多い。感情ではなく構造を丁寧に見ていけば、人間の創作とAIの技術がどう共存できるかは普通に説明できるし、対立する理由も実はあまり残らない。
ここを整理できると、創作の未来はもっと明確に見えてくるとワシは思うよ。
👇️人間とAIの違い、もしくは共通点など、ご意見をぜひリプに投稿してくださませ🙇♂️ November 11, 2025
16RP
/
明日は #愛媛FC ホームゲーム
11/23(日)16:00KO vs #ロアッソ熊本
\
✨ ホームゲーム最終戦 ✨
▼MS #ネッツトヨタ愛媛 スペシャルマッチ
・「ネッツ広場」でネッツ愛媛グループの最新車展示
・タイヤボウリングやクイズラリーなど無料アトラクション
・電気自動車「bZ4X」給電カフェでコーヒーが飲める
・北斗のお食事券3,000円が5名様に当たる抽選会
・一六の愛媛FC応援パックやセブンスターのレディースコラボ弁当販売
▼MCMT #伊予市 #松野町
・伊豫之二名島扶桑太鼓の演奏
・伊予市観光大使 Nicoさん ライブ
・松野町おさかな館のペンギンがやってくる
・特産品が当たる抽選会
▼その他イベント
・小学生以下オ~レくんのペーパークラフト台紙配布
・大人気アニメグッズなどが当たる小学生以下無料ガラポン抽選会
・「STELLA」チアダンス
・試合終了後にホームゲーム最終戦セレモニー
・試合結果に関わらず 門屋組プレゼンツ!「感謝」の餅まき
詳細はこちら
https://t.co/9G6LAbPP8W
#スポーツくじWINNER でクラブ強化
https://t.co/7g2K3PRywN
#ehimefc
#愛媛熊本
#PR November 11, 2025
16RP
bZ4X(一部改良)展示開始!
電気自動車(BEV)をより身近な選択肢に。使いやすさの改善&BEVならではの楽しさを追求。内外装デザインも新しく進化。
トヨタ会館でご覧ください。
#bZ4X
#トヨタ会館
#toyotakaikan
#電気自動車
#BEV https://t.co/nRVnifnY11 November 11, 2025
15RP
今スマホを見ている人にだけ正直に言います。
最近、倭国株が大きな注目を集めています。
特に、テクノロジーと自動車業界の好調な決算発表や、EV(電気自動車)関連の新しい動きが市場を後押ししています。さらに、世界的な経済回復の兆しもあり、株価の上昇がほぼ確定している状況です。
最後にもう一度言います。
倭国株の上昇は“ほぼ確定”
今週注目の倭国株5選:
1位:ソニーグループ(6758) → 約13,500円で必買
2位:任天堂(7974) → 約65,000円で必買
3位:キーエンス(6861) → 約63,000円で必買
4位:トヨタ自動車(7203) → 約2,300円で必買
5位:ダイキン工業(6367) → 約28,000円で必買
なぜ有料にしないのかとよく聞かれますが、
株情報の発信はあくまで趣味であり、経済的に困っていないため無料で公開しています November 11, 2025
15RP
週末は BYD AUTO さいたま新都心でのYANGWANG U9キャラバンに、多くのお客様にお越しいただき、誠にありがとうございました!✨
----------次回開催情報----------
📅 11月29日(土)・30日(日)
📍 BYD AUTO 名古屋北
来店お待ちしております!🚗💨
#BYD #YANGWANGU9 #電気自動車 #EV https://t.co/jXm9zGN70d November 11, 2025
11RP
電気自動車に乗ってる方達には大変申し訳ないのだがそもそもこの倭国のクソ普及率で電気自動車を敢えて選んでる人間達を僕は敬意を持ってキチガイだと評しております
基本的に人との違いに誇りを持つような変な人が多いと思ってる。僕も含めてそうに決まってる。どんだけ普及してないと思ってんだ全く November 11, 2025
10RP
リチウム硫黄電池は、従来のリチウムイオン電池の最大2倍のエネルギー密度を実現できる可能性があります。
オーストラリア再生可能エネルギー庁は11月18日、Li-S Energy社に対して 約7.9億円 の資金提供を行い、豪州の先進的なバッテリー製造能力の次の段階を支援すると発表しました。
この資金提供により、Li-S Energy社は、計画中のリチウム硫黄電池セル製造施設の製造最適化、実現可能性調査、およびフロントエンドエンジニアリング設計 (FEED) を実施できるようになります。
計画中の施設は、年間最大1GWhのバッテリーセル生産を目指しており、これは豪州のジーロング市にあるLi-S Energy社の現在の施設の500倍に相当します。
オーストラリア再生可能エネルギー庁 (ARENA) のCEO ダレン・ミラー氏は、このプロジェクトは、オーストラリアの地域における製造能力の構築とエネルギー貯蔵におけるイノベーションの加速へのコミットメントを反映していると述べています。
「Li-S Energy社のリチウム硫黄バッテリー生産拡大計画を支援することで、画期的なバッテリー技術の商業化を加速させる一助となります。」
「バッテリーは、エネルギー貯蔵と輸送の両面において、クリーンエネルギーへの移行に不可欠です。だからこそ、性能向上、エネルギー密度向上、コスト削減を実現するイノベーションを継続的に推進していくことが極めて重要になります」とミラー氏は述べています。
リチウム硫黄電池は、電気自動車、ドローン、ウェアラブル端末などの用途において、航続距離の延長と軽量化を実現します。これは、再生可能エネルギーの統合を支援し、輸入バッテリーシステムへの依存を低減する技術を優先するオーストラリア政府のエネルギー貯蔵戦略と合致しています。
Li-S Energy社のCEO兼MDであるリー・フィニアー博士は、今回の資金提供は商用化に向けた大きな一歩であると述べています。
「この資金提供により、先進的なリチウム硫黄電池を大規模生産へと進展させるために必要な、重要な商業研究とエンジニアリング研究を加速させることができます。ドローン、防衛、航空宇宙、その他の関連する高付加価値商業市場における軽量バッテリーの需要増加に対応するのに役立ちます」とフィニアー博士は述べています。
再生可能エネルギー発電が系統に導入されるにつれて、エネルギー貯蔵の必要性が高まっています。この資金提供は、オーストラリアにおけるエネルギー貯蔵の導入を支援するために利用可能な技術のコスト削減と多様性向上というARENAの戦略的優先事項を反映しています。
この資金提供は、ARENAの「Advancing Renewables Program」の下で実施されています。このプログラムは、ARENAの投資重点分野に対応し、オーストラリアにおける再生可能エネルギーの供給増加または競争力向上につながる再生可能エネルギー技術に関する申請を継続的に受け付けています。
ARENAについて
ARENAは、ネットゼロ経済への移行において独自の役割を担っています。研究から初期段階の導入まで、イノベーションチェーン全体にわたるプロジェクトに資金援助を提供し、イノベーターと投資家の間の橋渡しを行い、新興技術や初期段階の技術の商業化を支援しています。
ARENAは2012年の設立以来、30億ドルを超える助成金で800件以上のプロジェクトを支援し、オーストラリアの再生可能エネルギー産業への総投資額は約150億ドルに達しています。
ARENAの専門知識、再生可能エネルギー分野への深い理解、そして革新的で画期的なプロジェクトへの資金提供への意欲は、そうでなければ立ち上げが困難であったり、海外市場に流出してしまう可能性のある多くの新技術や事業の商業化への道筋を示しています。
これらのプロジェクト、強力なステークホルダーエンゲージメント、そして知見の共有を通じて、ARENAはオーストラリアにおける再生可能エネルギー・エコシステムの基盤構築に大きく貢献してきました。 November 11, 2025
10RP
太陽光パネルのリチウムは、電気自動車と同じように発火します。
こうした「自然に優しい」発明は、結局のところ、自然に悪影響を及ぼすようです。 https://t.co/ULejy5J9OO November 11, 2025
9RP
レアアースを採掘するシダ?中国がすべてを変える可能性のある植物を発見
自然が鉱業業界では成し得なかった偉業を達成しました:
南中国に自生するシダが、レアアース(希土類元素)の結晶を自ら育てるのです。これらのREEsは、iPhone、電気自動車のモーター、ミサイル、そして21世紀のほぼすべての回路を持つ機械に使われています。
科学者たちは、この植物が静かに土壌からレアアース元素を吸収し、組織内に微細なREEs豊富な結晶を形成していることを発見しました。
爆薬は不要、毒性のある廃水池も不要、宇宙から見える露天掘りの傷跡もありません。必要なのは光合成と忍耐だけです。
これはSFではありません。これは植物を鉱物収穫者として利用する「植物採鉱(フィトマイニング)」です。そして、このシダが拡大すれば、中国が従来の採鉱で支配している汚染の多い産業のゲームチェンジャーとなる可能性があります。
その影響は?
より環境に優しい抽出。地政学的なボトルネックの低減。もしかすると、REEs戦争の代わりにREEs農場ができるかもしれません。
億ドル規模の精製所がやることを、植物がよりクリーンで安価に、そして良い雰囲気で実現しているのです。
母なる自然は奇跡を進化させただけではありません。
彼女はサプライチェーンを構築したのです。
Discovery and Implications of a Nanoscale Rare Earth Mineral in a Hyperaccumulator Plant
https://t.co/lG76L1H9U5 November 11, 2025
9RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



